Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


198 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【9301】Re:置換・削除
お礼  初心者 E-MAIL  - 07/4/16(月) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ7251 さん:

ありがとうございます。
出来ました。
なんとなく、更新クエリですればいいと思っていたのですが、実際に
どう処理をしたらいいのかわからずに、困っていました。
ありがとうございました。
また、よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【9300】Re:ボックスのプロパティ値がうまく制御出...
お礼  ワニとカメ  - 07/4/16(月) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
>> そのコマンドボタンでは英数半角で1、3のいずれかの値を選択して入力し、
>
>この内容から推測するに、コマンドボタンではなくて、コンボボックスのことかな。
>
>コンボボックスなら、変更時ではなく、更新後処理 に記述してください。
アドバイスありがとうございます。先の"まさ7253"さんにも回答させていただきましたが、ご推察とおり、コンボボックスの誤りです。私の用語ミスでした。
イベントは更新後処理にしましたが、テキストボックスの色は不変でした。
・ツリー全体表示

【9299】Re:ボックスのプロパティ値がうまく制御出...
お礼  ワニとカメ  - 07/4/16(月) 10:27 -

引用なし
パスワード
   >どこに相談したのでしょうか。
はい、「答えてねっと」というマイクロソフト主催の相談室です。

>何も進展はなかったのでしょうか。
当初はIf文での文法ミスを発見できましたが、このプロパティ処理については解決に至りませんでした。

マルチポストになりますが、その辺の後始末はしているのでしょうか。
>ご心配なく、解決していませんが、「解決」処理しました。

>コマンドボタンに、「変更時」イベントはありません。...
すみません、コンボボックスの用語ミスでした。

>使用可能が”いいえ”でも、同時に編集ロックが”はい”であれば、
白色に・・・
えっ?そうですか?試しにやってみましたらおっしゃるとおりですね。
私は"EnabledプロパティがTrue"イコール白色、"EnabledプロパティがFalse"イコール灰色、思っていましたが誤解だったようで、勉強になりました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【9298】Re:ボックスのプロパティ値がうまく制御出...
回答  hatena  - 07/4/16(月) 10:00 -

引用なし
パスワード
   > そのコマンドボタンでは英数半角で1、3のいずれかの値を選択して入力し、

この内容から推測するに、コマンドボタンではなくて、コンボボックスのことかな。

コンボボックスなら、変更時ではなく、更新後処理 に記述してください。
・ツリー全体表示

【9297】Re:レポートの枚数について教えてください...
お礼  たけし  - 07/4/16(月) 8:51 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
ありがとうございます。
早速やってみます
・ツリー全体表示

【9296】Re:VBAのMe.recordset
発言  まさ7251  - 07/4/15(日) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼坂本 さん:
>Dim rec As ADODB.Recordset
>***
>Set Me.Recordset = rec
>***
>読んできたテーブルの項目をフォームでSetしたいのですが
>2度Setする場合、1度目にSetした項目が2度目の項目をSetしてしまいます。
>つまり2度目にSetしたかった項目だけが変われば良いのに
>1度目のSetも変わってしまうのです。
>なのでSet Me.Recordset = rec に代わる
>1つの項目だけ宣言することは出来ないのでしょうか?
>というかSet Me.Recordset = recとはなんですか?
>素人なので教えていただけると光栄です。

ご自分で使っているコードにもかかわらず、”なんなのですか?”って
聞いていること自体、おかしくありませんか?
ご自分で使っているコードなのですから、何をやろうとしているのかは
きちんと理解して使うべきですよ。
また、ヘルプもありますから、まずは調べてみてはどうでしょうか。
その上で、もっと具体的に聞くべきです。

>ちなみに下記2点もいまいちわかりません。
>1.rec.Close
>2.Me.requery

こちらも同様ですね。
まずは、ヘルプを調べてみてください。
・ツリー全体表示

【9295】Re:ボックスのプロパティ値がうまく制御出...
発言  まさ7251  - 07/4/15(日) 17:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ワニとカメ さん:
>他の相談室に投稿したものですが解決しそうにないので、こちらに投稿していみました。

どこに相談したのでしょうか。
何も進展はなかったのでしょうか。
マルチポストになりますが、その辺の後始末はしているのでしょうか。

> そこで、コマンドボタンの「変更時」イベントを仮に選び、
> 次のようなコードを書きました。

コマンドボタンに、「変更時」イベントはありません。
他のコントロールの間違いでしょうか。

>しかし、実際にフォームを開き、コマンドボタンで3を選ぶと、
>テキストボックスにはカーソルは行きませんでした(True?)が、

これは、TABを押して移動させるとか、マウスでクリックしても
カーソルが移動しないという意味でしょうか。

>見た目使用可の白色(不可の場合は灰色)の状態です。

使用可能が”いいえ”でも、同時に編集ロックが”はい”であれば、
白色になりますよ。
試しにテキストボックスを作って、プロパティを変更してみれば
わかるかと思います。
・ツリー全体表示

【9294】Re:ACCESS2000とWindowsVista
発言  まさ7251  - 07/4/15(日) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ▼まさえび さん:
>www.microsoft.com/japan/Office/previous/2000/Access/sysreqs.mspx
>に「ACCESS2000 は Vista での動作保障はしておりません」とありますが
>どの程度、互換性が無いのでしょうか? 
>試された方はいませんか?

動作保障がないという以上、全ての機能に関して、確認する必要があるでしょう。
”試された方”と一言で言っても、どのような機能を使ってどのような使い方を
しているかという問題もありますし、どこまで信用できるかという問題も
あるかと思います。

最終的には、ご自分で作られたMDBに関して、
全ての機能の動作確認をして、問題なければOKということに
なるのではないかと思います。
・ツリー全体表示

【9293】Re:置換・削除
発言  まさ7251  - 07/4/15(日) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者 さん:
>CSVファイルをテーブルにインポートし、「%」、「,」、「&」等の記号や改行を削除したり、半角数字を全角に置換したいのですが、「Ctrlキー」+「Fキー」での方法しかわかりません。
>
>取込んだデータのテーブルを元に、単票フォームを作成し、削除等を行うコマンドボタンを配置しています。
>Replace関数を使いコマンドボタンで上記の作業を行うようにしているのですが、IDごとにしか処理されません。
>テーブル内のすべてのデータに対して、処理を行いたいのですが、どうすればよいのでしょうか。

更新クエリを使うことになると思います。
SQL文で書くと、

UPDATE テーブル名 SET 市町村名 = Replace(市町村名, ",", "")

置き換えたい文字がたくさんあるのなら、
Replace の部分は、自作関数にして、
その関数内で処理すればいいかと思います。
・ツリー全体表示

【9292】Re:クエリの抽出条件について
質問  カネゴン  - 07/4/14(土) 18:56 -

引用なし
パスワード
   ▼花火 さん:
ご返信有難うございます。
私はまだAccess始めたばかりで、うまく伝えられず申し訳なく思います。

つまり、クエリ設定の抽出条件において、あるフィールドで「何か書かれているときはそのレコードは抽出され、何も書かれてないときは抽出されない(抽出条件外)」というふうにしたいのです。

"AAA <> null"や"not null"で出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

>▼カネゴン さん:
>
>>「そのフィールドに何も記入されていないレコード以外のレコード」の抽出です
>
>"AAA <> null"や"not null"ということでは無くてですか?
・ツリー全体表示

【9291】VBAのMe.recordset
質問  坂本 E-MAIL  - 07/4/14(土) 8:30 -

引用なし
パスワード
   Dim rec As ADODB.Recordset
***
Set Me.Recordset = rec
***
読んできたテーブルの項目をフォームでSetしたいのですが
2度Setする場合、1度目にSetした項目が2度目の項目をSetしてしまいます。
つまり2度目にSetしたかった項目だけが変われば良いのに
1度目のSetも変わってしまうのです。
なのでSet Me.Recordset = rec に代わる
1つの項目だけ宣言することは出来ないのでしょうか?
というかSet Me.Recordset = recとはなんですか?
素人なので教えていただけると光栄です。
ちなみに下記2点もいまいちわかりません。
1.rec.Close
2.Me.requery
どなたか宜しく御願いします。
・ツリー全体表示

【9290】Re:レポートの枚数について教えてください...
回答  hatena  - 07/4/13(金) 23:29 -

引用なし
パスワード
   レポートは店舗でグループ化されているということですね。
グループフッターで改ページをしていますか。
レポートでグループ毎のページ数を取得する方法は、
下記の記事が参考になると思います。

マイクロソフト サポート技術情報
[AC97]レポートでグループ毎にPage/Pages形式のページ番号をつける方法

(URLの入力が制限されているようなので、サポート技術情報で、
キーワード「Page/Pages形式」で検索してみてください)

この方法では、各グループのページ数をテーブルに書き込んで
いるコードが含まれています。
・ツリー全体表示

【9289】Re:レポートの枚数について教えてください...
質問  たけし  - 07/4/13(金) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
ありがとうございます。
たとえば店舗ごとに枚数をカウントしたテーブルを作成したいのです。
店舗フッターごとに枚数が知りたいのです。
A店のページ数が10
B店のページ数が8
C店のページ数が2
の場合
ページテーブルに
店舗名 ページ数
A店    10
B店     8
C店     2
と作成したいのです。
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

【9288】ボックスのプロパティ値がうまく制御出来...
質問  ワニとカメ  - 07/4/13(金) 14:16 -

引用なし
パスワード
   他の相談室に投稿したものですが解決しそうにないので、こちらに投稿していみました。
コマンドボタン(名前:cb種別)と、テキストボックス(名前:tx転送先)ひとつずつ作りました。そのコマンドボタンでは英数半角で1、3のいずれかの値を選択して入力し、1が選択された場合にはテキストボックスを使用可、ロックなし、3を選択の場合は使用不可、ロック有りにしたいです。そこで、コマンドボタンの「変更時」イベントを仮に選び、次のようなコードを書きました。
-------------------------------------
Private Sub Form_Open(Cancel As Integer)
    Me!cb種別 = ""
End Sub
-------------------------------------
Private Sub cb種別_Change()
If Me!cb種別 = 1 Then
    Me!tx転送先.Enabled = True
    Me!tx転送先.Locked = False
Else
    Me!tx転送先.Enabled = False
    Me!tx転送先.Locked = True
End If
MsgBox Me!cb種別
MsgBox Me!tx転送先.Enabled
End Sub
-----------------------------------
しかし、実際にフォームを開き、コマンドボタンで3を選ぶと、テキストボックスにはカーソルは行きませんでした(True?)が、見た目使用可の白色(不可の場合は灰色)の状態です。
そこで、End If文の直下に上記MsgBox文を2つ入れて見ますと、
3とFalseがボックス表示されました。ということは実行直後はテキストボックスのプロパティは使用不可になっているのにもかかわらず、あたかも使用出来るかのような表示になっていて誤解しやすいです。
なぜでしょうか?プロパティ値と外見を一致させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
・ツリー全体表示

【9287】ACCESS2000とWindowsVista
質問  まさえび  - 07/4/13(金) 14:10 -

引用なし
パスワード
   www.microsoft.com/japan/Office/previous/2000/Access/sysreqs.mspx
に「ACCESS2000 は Vista での動作保障はしておりません」とありますが
どの程度、互換性が無いのでしょうか? 
試された方はいませんか?
・ツリー全体表示

【9286】Re:テーブルの追加
回答  Gin_II  - 07/4/13(金) 9:24 -

引用なし
パスワード
   >同じフィールドのテーブルが2つあり、それらをひとつのテーブルに結合したい

ユニオンクエリを使ってください。

UNION 操作 - Access - Microsoft Office Online
http://office.microsoft.com/ja−jp/access/HP010322791041.aspx
・ツリー全体表示

【9285】テーブルの追加
質問  あぷり  - 07/4/12(木) 22:46 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。アクセス初心者です。
同じフィールドのテーブルが2つあり(中身の数字や氏名などのデータは異なります)、それらをひとつのテーブルに結合したいのですが、やり方がいまいちわかりません。効率的な方法はありますでしょうか?
・ツリー全体表示

【9284】Re:クエリの抽出条件について
回答  花火  - 07/4/12(木) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ▼カネゴン さん:

>「そのフィールドに何も記入されていないレコード以外のレコード」の抽出です

"AAA <> null"や"not null"ということでは無くてですか?
・ツリー全体表示

【9283】置換・削除
質問  初心者 E-MAIL  - 07/4/12(木) 16:09 -

引用なし
パスワード
   CSVファイルをテーブルにインポートし、「%」、「,」、「&」等の記号や改行を削除したり、半角数字を全角に置換したいのですが、「Ctrlキー」+「Fキー」での方法しかわかりません。

取込んだデータのテーブルを元に、単票フォームを作成し、削除等を行うコマンドボタンを配置しています。
Replace関数を使いコマンドボタンで上記の作業を行うようにしているのですが、IDごとにしか処理されません。
テーブル内のすべてのデータに対して、処理を行いたいのですが、どうすればよいのでしょうか。

ちなみに、下記のコードを記載しています。


Private Sub コマンド103_Click()

If IsNull(Me!市町村名) Then
Else
Me!市町村名 = Replace(Me!市町村名, ",", "", vbTextCompare

よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【9282】クエリの抽出条件について
質問  カネゴン  - 07/4/12(木) 15:52 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
私は、今、クエリの抽出条件で頭を抱えております。
どうしたいのかと申し上げますと、クエリの抽出条件において「そのフィールドに何かしら記入されているレコード」を抽出したいのです。つまりは、「そのフィールドに何も記入されていないレコード以外のレコード」の抽出です。(分かりますか?)
分かる方がいらっしゃいましたら、何卒、よろしくお願い申し上げます。
・ツリー全体表示

198 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084623
(SS)C-BOARD v3.8 is Free