Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


207 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【9120】Re:インポートエラーについて
回答  Gin_II  - 07/2/15(木) 8:21 -

引用なし
パスワード
   >CSVファイルは1行が漢字の表題であとの行は数字の羅列です。
>インポート先のテーブルはすべてテキスト型です。
>データは表題を合わせてすべてインポートされてます。

インポートエラーテーブルの中に、エラーになったレコードの行・列の情報が
あると思いますが、そのデータをテキストエディタ等で確認してみてください。

もしくは実際にどういったデータなのか提示してください。
・ツリー全体表示

【9119】Re:コンボボックスとデータテーブルについ...
発言  まさ7251  - 07/2/14(水) 15:27 -

引用なし
パスワード
   >>>>どのコントロールが、この項目と連結されているのでしょうか。
>>
>>こちらへの返答は?
>>テーブルの商品名と連結したコントロール(テキストボックス等)は
>>ないのでしょうか。
>
>テーブルの商品名と連結しているのは商品マスタにある商品名にしているつもりなのですが・・・

言い方を変えます。
コントロールソースが”商品名”となっているコントロール(テキストボックス等)は
ありませんか。

ちなみに、どのような仕組みでテーブルに保存されるのかは
理解されていますでしょうか。

あと、商品名をデータテーブルへ保存する必要性はあるのですか。
商品コードのみを保存しておけば良いのではないのでしょうか。

>>受_商品名 と 受_商品名1 がありますが、画面上、どちらにセットされていて
>>問題ないと言われているのでしょうか。
>>それぞれのコントロール(テキストボックス?)のコントロールソースは
>>どうなっていますか。
>
>受_商品名のコントロールソースは 受_ICID
>
>受_商品名1 のコントロールソースは =[受_ICID].Column(1)
>
>です。

”どちらにセットされていて問題ないと言われているのでしょうか。”
と聞いているはずですが、それに対しての明確な返答が見当たりませんけど...
どっちのコントロールが正しい値を表示していますか。
あるいは、両方とも。ですか。
・ツリー全体表示

【9118】Re:コンボボックスとデータテーブルについ...
質問  neko  - 07/2/14(水) 15:04 -

引用なし
パスワード
   ご返答ありがとうございます。

>>>> データテーブルには商品名の部分が0になってしまいます。
>>>
>>>とありますが、画面上では問題ないのでしょうか。
>
>表示は問題ないのですよね。


データテーブルの画面上には「0」とあり、
フォーム入力時点では商品名が入っています


>
>>>どのコントロールが、この項目と連結されているのでしょうか。
>
>こちらへの返答は?
>テーブルの商品名と連結したコントロール(テキストボックス等)は
>ないのでしょうか。


テーブルの商品名と連結しているのは商品マスタにある商品名にしているつもりなのですが・・・


>
>受_商品名 と 受_商品名1 がありますが、画面上、どちらにセットされていて
>問題ないと言われているのでしょうか。
>それぞれのコントロール(テキストボックス?)のコントロールソースは
>どうなっていますか。

受_商品名のコントロールソースは 受_ICID

受_商品名1 のコントロールソースは =[受_ICID].Column(1)

です。

わかりずらいですよね・・・。本当に申し訳ありません。
初めから作ってしまえば良かったのですが、
途中から交代してしまったので・・・
・ツリー全体表示

【9117】Re:コンボボックスとデータテーブルについ...
発言  まさ7251  - 07/2/14(水) 14:45 -

引用なし
パスワード
   >>> データテーブルには商品名の部分が0になってしまいます。
>>
>>とありますが、画面上では問題ないのでしょうか。

表示は問題ないのですよね。

>>どのコントロールが、この項目と連結されているのでしょうか。

こちらへの返答は?
テーブルの商品名と連結したコントロール(テキストボックス等)は
ないのでしょうか。

受_商品名 と 受_商品名1 がありますが、画面上、どちらにセットされていて
問題ないと言われているのでしょうか。
それぞれのコントロール(テキストボックス?)のコントロールソースは
どうなっていますか。
・ツリー全体表示

【9116】Re:コンボボックスとデータテーブルについ...
質問  neko  - 07/2/14(水) 14:01 -

引用なし
パスワード
   度々ありがとうございます。
そして説明不足で申し訳ございません。


▼まさ7251 さん:
>受_ICID、受_単価、受_商品名、受_小計、受_受注数、受_商品名1
>のようなコントロールがあるようですが、それぞれの説明がない状態では、
>何らかの設定がおかしいのでは?ということになります。


受_ICID 商品マスタのICIDとリレーションしています
受_単価 商品マスタより
受_商品名 商品マスタより
受_小計 受_単価*受_受注数 
受_受注数 注文によって数が違うので特にコントロールしてないと思います
受_商品名1 以前作った人の残骸です。必要なのかは不明です


>
>> データテーブルには商品名の部分が0になってしまいます。
>
>とありますが、画面上では問題ないのでしょうか。
>どのコントロールが、この項目と連結されているのでしょうか。
>
>また、コンボボックスに関しては、以下の設定がどうなっているのかも
>書き込んでみてください。
>
>値集合タイプ、値集合ソース、列数、列幅、連結列


コンボボックスの名前は受_ICIDになっていて
実際コンボボックスで選ぶとフォームでは商品名が見えるようになっています。
しかし、データにはその商品名は残らず、0になっています。


値集合タイプ テーブル/クエリ
値集合ソース SELECT [商品マスタ].[ICID], [商品マスタ].[IC_商品名], [商品マスタ].[IC_原価] FROM 商品マ
列数 3
列幅 0cm;2.54cm;2.54cm
連結列 1


以上です。

ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【9115】Re:コンボボックスとデータテーブルについ...
発言  まさ7251  - 07/2/14(水) 12:22 -

引用なし
パスワード
   受_ICID、受_単価、受_商品名、受_小計、受_受注数、受_商品名1
のようなコントロールがあるようですが、それぞれの説明がない状態では、
何らかの設定がおかしいのでは?ということになります。

> データテーブルには商品名の部分が0になってしまいます。

とありますが、画面上では問題ないのでしょうか。
どのコントロールが、この項目と連結されているのでしょうか。

また、コンボボックスに関しては、以下の設定がどうなっているのかも
書き込んでみてください。

値集合タイプ、値集合ソース、列数、列幅、連結列
・ツリー全体表示

【9114】コンボボックスとデータテーブルについて
質問  neko  - 07/2/14(水) 12:05 -

引用なし
パスワード
   度々ご質問です。

受注データを入れるフォームを作りました。

商品名の部分をコンボボックスにして、商品を選ぶと単価が出る仕組みです。
そこまでは上手くいくのですが、
データテーブルには商品名の部分が0になってしまいます。

そこで、


Private Sub 受_ICID_Change()
Me.受_単価 = 受_ICID.Column(2)
End Sub

Private Sub 受_商品名_Change()
Me.受_単価 = 受_商品名.Column(2)
Me.[受_小計] = Me.[受_単価] * Me.受_受注数
Me.[受_商品名1] = Me.受_商品名.Column(1)
End Sub

Private Sub 受_受注数_BeforeUpdate(Cancel As Integer)
Me.受_単価 = 受_ICID.Column(2)
Me.[受_小計] = Me.[受_単価] * Me.受_受注数
Me.[受_商品名1] = Me.受_商品名.Column(1)
End Sub


というコードを作りましたが
どうも上手くいきません。

このコードに限らず、他に良い方法をご存知のお方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【9113】インポートエラーについて
質問  かめ  - 07/2/14(水) 11:59 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になります。かめと申します。

DoCmd.TransferText acImportDelim, , "t読込", namae, False
のコードを使ってCSVファイルをインポートするのですが、
1行がデータ型の変換エラーとして、インポートエラーのテーブルが作成されてしまいます。
CSVファイルは1行が漢字の表題であとの行は数字の羅列です。
インポート先のテーブルはすべてテキスト型です。
データは表題を合わせてすべてインポートされてます。

なぜ、インポートエラーのテーブルが作成されるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【9112】Re:エラーメッセージについて
お礼  neko  - 07/2/14(水) 9:58 -

引用なし
パスワード
   まさ7251 さん


詳しいご説明ありがとうございます!
どうやら、他のところのコードをコピペしてしまったのが原因のようでした。
まさ7251 さんの教えてくださったとおりやってみたら解決できました!

ありがとうございます!!!
・ツリー全体表示

【9111】Re:エラーメッセージについて
回答  まさ7251  - 07/2/13(火) 18:24 -

引用なし
パスワード
   >「ファイルへのアクセスでエラーが発生しました。ネットワークへの接続が切断されている可能性があります」

mdbが壊れている可能性があります。
全てのオブジェクトを新しいmdbへインポートしてみてはどうでしょうか。
 
あと、このような情報もあります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP304548
(httpは半角にしてください。)
 
あと、Google等の検索エンジンでエラーを検索してみても、
結構な情報出てきますよ。
・ツリー全体表示

【9110】エラーメッセージについて
質問  neko  - 07/2/13(火) 17:24 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

コードビルダへ描いている最中に一度、アクセスが落ち、
その後、同じフォームを開いて、同じ作業をやろうと思ったのですが、

「ファイルへのアクセスでエラーが発生しました。ネットワークへの接続が切断されている可能性があります」

とエラーメッセージが出ました。
他のフォームなどをいじっても同じようなエラーがでてしまいます。

どのような原因でこうなってしまうのでしょうか?

わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【9109】レポートを帳票にしたいのですが・・・
質問  まめ  - 07/2/13(火) 16:19 -

引用なし
パスワード
   業務用のデータ管理ソフトを作ろうと思っています。

売上フォームがあり、
レポート→ウィザードを使用してレポートを作成

売上フォームのまま、レポートにしたいと思っています。
(このとき、売上フォームにはサブフォームが入っています。1枚の伝票に対してできる入力は5行まで)

売上フォームのフォームフッターにレポートのプレヴューボタンを作成し、
レポートで確認してから印刷しようと思います。

実際にレポートをプレヴューしてみと、
1枚の伝票分ではなく、2枚目、3枚目のレコードの売上内容が下に出てきてしまいます。
1枚目の伝票のみレポートに残したい場合はどうしたら良いでしょう?
また、その1枚目の内容と同じものを、同じレポートに3列作りたいのですがどうしたらよいでしょう?


説明がうまくできなくて申し訳ありませんが宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【9108】Re:Openrecordsetで「データ型の変換エラ...
お礼  のりきち  - 07/2/12(月) 13:11 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
こちらはCloseします。
・ツリー全体表示

【9107】Re:Openrecordsetで「データ型の変換エラ...
発言  かみちゃん  - 07/2/12(月) 11:00 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。かみちゃん です。

>どなたか解決策をご教授頂けませんでしょうか?

現在、下記でやりとりが行なわれているようです。
http://www2.moug.net/bbs/acm_v/20070212000001.htm
(こちらを見るのが遅すぎました。すみません)
・ツリー全体表示

【9106】Openrecordsetで「データ型の変換エラー」
質問  のりきち  - 07/2/10(土) 12:59 -

引用なし
パスワード
   まだ初心者で悪戦苦闘してます。
下記2つのテーブルを比較して
テーブル出荷実績の数量分をテーブル出荷計画の項目
「残数」を更新しようと色々なページを参考に
コードを組んだのですが「データ型の変換エラー」を
回避できずに悪戦苦闘してます。
どなたか解決策をご教授頂けませんでしょうか?
テーブル<出荷計画>
品番  残数    日付
 A   20   20070110
 A   10   20070115
 B   15   20070111
 B   14   20070112

テーブル<出荷実績_集計>
品番  残数 
 A   22 
 B   16 

<現象>
下記コードで「データ型の変換エラー・・」となる
Set rstTarget = qdfTarget.OpenRecordset("出荷計画")

<コード>

Private Sub 計画_実績_Click()
'On Error GoTo Err_計画_実績_Click
   Dim dbs As DAO.Database
   Dim qdfTarget As DAO.QueryDef
   Dim rstTarget As DAO.Recordset
   Dim rstSource As DAO.Recordset
   Dim fldTarget As DAO.Field
  
   Dim strSQLSource As String
   Dim strSQLTarget As String
   Dim CNT As Long
  
   Let strSQLSource = "SELECT 品番, 実績 FROM 出荷実績_集計
   ORDER BY 品番 "
   Let strSQLTarget = "PARAMETERS P_品番 TEXT; " & "SELECT 品番,
   残数 FROM 出荷計画 WHERE 品番 = P_品番 ORDER BY 日付"
    
   Set dbs = Application.CurrentDb
   Set qdfTarget = dbs.CreateQueryDef(Name:="", SQLText:=strSQLTarget)
   Set rstSource = dbs.OpenRecordset(Name:=strSQLSource)
  
   Do Until rstSource.EOF
     Let qdfTarget.Parameters("P_品番").Value =
     rstSource.Fields("品番").Value
     Let CNT = rstSource.Fields("実績").Value
    
  ⇒⇒ここ! Set rstTarget = qdfTarget.OpenRecordset("出荷計画")
     Rem Set fldTarget = rstTarget.Fields("残数")
  
     Do Until rstTarget.EOF
       rstTarget.Edit
       Select Case rstTarget.Fields("残数").Value

         Case Is > CNT '残数 > 実績
           Let rstTarget.Fields("残数").Value =
           rstTarget.Fields("残数 ").Value - CNT
           rstTarget.Update
           Exit Do

         Case Is = CNT '残数 = 実績
           Let rstTarget.Fields("残数").Value = 0
           rstTarget.Update
           Exit Do

         Case Is < CNT '残数 < 実績
           Let CNT = CNT - rstTarget.Fields("残数").Value
           Let rstTarget.Fields("残数").Value = 0
           rstTarget.Update
       End Select
       rstTarget.MoveNext
    Loop
     rstSource.MoveNext
   Loop
   rstTarget.Close
   rstSource.Close
End Sub

'Exit_計画_実績_Click:
  'Exit Sub
・ツリー全体表示

【9105】Re:郵便番号の編集について
お礼  中直  - 07/2/10(土) 10:40 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
回答ありがとうございます。
郵便番号プロパティの定型入力には
「000-0000」と定義してありますが
何故か印刷時に「-」が抜けてしまいます。
幼稚な手段ですが下記の手順でお客様には納品しました。

1.郵便番号のフィールドをコピーして「郵便番号2」を作成。
2.郵便番号2のプロパティから定型入力を外す。
3.レポートのコントロールソースを郵便番号2に変更。

この方法で「999-9999」と印刷されるようになりましたが
なんかしっくりできません。
これで納得しないといけないのでしょうか。


▼のの さん:
>こんにちは。
>早速ですが、レポートの郵便番号プロパティの定型入力に
>「000-0000」と入力してみてください。
>
>▼中直 さん:
>>お忙しいところを申し訳ありませんが
>>よろしくお願いします。
>>
>>宛名ラベルウィザードを使用してラベルを
>>印刷してみたのですが郵便番号が期待通り
>>に印刷されません。
>>999-9999と印刷したいのですが、9999999と
>>印刷されてしまいます。
>>テーブルの郵便番号(住所入力支援)の内容
>>を見ますと999-9999と表示されています。
>>
>>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【9104】Access:フォーム上からのピボットグラフ...
質問  ななみママ  - 07/2/9(金) 16:04 -

引用なし
パスワード
   いつも大変お世話になっております。
フォーム上に配置したコマンドボタンから、ピボットグラフを呼び出したいのですが、
フォームビューが開いてしまい、ピボットグラフビューを呼び出すことができません。
「フォーム/プロパティ/既定のビュー/ピボットグラフ」としているで、
その呼び出したいフォーム自体を開くと、ピボットグラフビューが開くのですが、
コマンドボタンからは表示できません。
どうしたらよいのでしょうか?

また、フォーム上で指定した期間(yyyy/mm/dd〜yyyy/mm/dd)をピボットグラフに表示
するにはどこで設定したらよいのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【9103】Re:クエリ作成後のフィールド表示書式
質問  CHIKO  - 07/2/9(金) 10:01 -

引用なし
パスワード
   小僧さま

まずはADOとADOXであることを、記述することを忘れて
いたことをお詫びいたします。
にもかかわらず、貴重な時間を割いてわざわざ調べて
いただいたとのこと、本当にありがとうございます。

そうですよね。DAOではできたはず!!
のことがADOでできないことが、納得できませんでした。

それからもっともなご指摘についてですが、

実は集計クエリはクロス集計で、合計と言っているフィールドは
クロス集計の列すべてに該当します。
クロス集計なので、列数は可変で列名も可変になるので、
いちいちフォームに渡す前にでそのフィールド数とフィールド名を
取得して、フォームのプロパティを設定?
それともクロス集計の列数、列名を無理やり固定?
なんてことがどうも、すっきりしないと感じたので、
サブフォームのソースオブジェクトに作成したクエリを指定して
埋め込んでしまえば、クエリをそのまま表示できて楽だと思い、
そのように作成しました。

その後、小数点以下の表示をなんとかしろと言われてしまい。
涙しています。

フォームを利用して人に見せることについては
まだまだ初心者で、ばかなことをしているのかもと、
自分でも思うのですが、列数列名可変のクロス集計の
フォームでの表示に、スマートなやり方はあるのでしょうか?

>さて、ここからが本題なのですが、
>クエリに対して書式設定をする必要があるのでしょうか。
>
>Accessにおいてテーブル(クエリ)はあくまでデータの入れ物であって
>ユーザに見せるものではないですよね。
>
>フォームやレポートの書式を設定してあげれば
>テーブル 及び クエリ部に特別な事を行う必要はないと思うのですが…。
・ツリー全体表示

【9102】Re:Accessのバージョン情報の取得
発言  小僧  - 07/2/8(木) 11:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろのしま さん:
こんにちは。

色々調べていたのですが

>ただし、「Access以外で作成されたmdbファイル」…すなわち、DAOやJROなどを用いて
>ExcelやVBなどから生成されたmdbでは、そもそも、"AccessVersion"プロパティが
>存在していない事になりますので、その点には注意してください。

という記述を見つけました。

今手元にAc2000がないので確認できないのですが、
普通にAccessから作られたMDBであれば "AccessVersion"プロパティは
存在すると思われるのですが…。
・ツリー全体表示

【9101】Re:Accessのバージョン情報の取得
お礼  ひろのしま E-MAIL  - 07/2/8(木) 11:26 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
>▼ひろのしま さん:
>こんにちは。
>>Access2000以降で、同じロジックでバージョンを取得する方法を模索しています。
>
>Sub Accessのバージョン取得()
>  Debug.Print SysCmd(acSysCmdAccessVer)
>  Debug.Print Application.Version
>End Sub
>
>こんな感じでいかがでしょうか。

ありがとうございます。
>Debug.Print SysCmd(acSysCmdAccessVer)
上記のもののみ、Access2000で可能でした。
下記は、Access2000においてプロパティが表示されませんでした。
>Debug.Print Application.Version
・ツリー全体表示

207 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084624
(SS)C-BOARD v3.8 is Free