Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


210 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【9060】Re:Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
質問  ななみママ  - 07/1/31(水) 16:03 -

引用なし
パスワード
   > 試しにレポートのアクティブ時のイベントに
> DoCmd.Maximize
> を入れてから試してみてください。

だめでした(/_;)
何度もすみません…
また何かあればお願いします。
・ツリー全体表示

【9059】Re:Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
発言  クロ  - 07/1/31(水) 15:54 -

引用なし
パスワード
   レポートデザインビューで開いたら、縦ルーラー/横ルーラーが
交わるところにグレイの□(左上部)がありますよね。
そこをクリックするとレポート自身のプロパティが見られます。
・ツリー全体表示

【9058】Re:Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
質問  ななみママ  - 07/1/31(水) 15:50 -

引用なし
パスワード
   > 試しにレポートのアクティブ時のイベントに
> DoCmd.Maximize
> を入れてから試してみてください。

すみません(O.O;)(oo;)
「レポートのアクティブ時のイベント」って、どう開けばいいのでしょうか?

レポート/プロパティ/イベントタブ
の「フォーマット時」ってとこでしょうか?
・ツリー全体表示

【9057】Re:Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
回答  クロ  - 07/1/31(水) 15:27 -

引用なし
パスワード
   試しにレポートのアクティブ時のイベントに
DoCmd.Maximize
を入れてから試してみてください。

※見えないところで開いてるかなと思って…

同様に
非アクティブ時に
DoCmd.Restore
と入れておくとレポートプレビューを閉じると元に戻ります。
・ツリー全体表示

【9056】Re:Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
質問  ななみママ  - 07/1/31(水) 15:21 -

引用なし
パスワード
   > これらをコメントアウトして状況はどうなりますか?

> ※Accessのバージョンはなんでしょ?

コメントアウトしても、特に変わりありませんでした。
バージョンは「Access2003」です。

> 追伸
> DoCmd.OpenReport stDocName, acPreview

> でなく

> DoCmd.OpenReport stDocName, acViewPreview

> とするとどうですか?

これも状況に変わりありませんでした(・_・、
何度もすみません(クロさん)、他にあればお願いします!
・ツリー全体表示

【9055】Re:Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
回答  クロ  - 07/1/31(水) 14:29 -

引用なし
パスワード
   追伸
DoCmd.OpenReport stDocName, acPreview

でなく

DoCmd.OpenReport stDocName, acViewPreview

とするとどうですか?
・ツリー全体表示

【9054】Re:Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
回答  クロ  - 07/1/31(水) 14:25 -

引用なし
パスワード
   On Error GoTo Err_コマンドボタン名_Click

Exit_コマンド0_Click:
  Exit Sub

Err_コマンド0_Click:
  MsgBox Err.Description
  Resume Exit_コマンド0_Click

これらをコメントアウトして状況はどうなりますか?

※Accessのバージョンはなんでしょ?
・ツリー全体表示

【9053】Re:Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
質問  ななみママ  - 07/1/31(水) 14:21 -

引用なし
パスワード
   クロさん、返信ありがとうございます!

> VBエディタ上でCtrl+Gでイミディエイトを出してそこに
> ?(半角)を打ち、ChrWのところを全部コピペしてからEnterキーを押してください。
> 次の行に現れた。日本語がレポート名と同じになってますか?

やってみましたが、同じレポート名になっていました。
他に考えられる原因はありますでしょうか??
・ツリー全体表示

【9052】Lineメソッドを使用して罫線を出力したいんで...
質問  そら坊  - 07/1/31(水) 14:03 -

引用なし
パスワード
   以下のとおりにLineメソッドを利用して、3ポイントの罫線を出力しようとしていますが、ポイントが変わりません。何故でしょうか?

Private Sub 詳細_Print(Cancel As Integer, PrintCount As Integer)

  Dim intColor As Integer, i As Integer
  Dim SngTOP As Single, SngHEIGHT As Single
  Dim SngLEFT(5) As Single
  
  Me.ScaleMode = 7
  SngTOP = Me.ScaleTop + 12
  SngLEFT(1) = Me.ScaleLeft + 0#
  SngLEFT(2) = Me.ScaleLeft + 3.7
  SngLEFT(3) = Me.ScaleLeft + 17.8
  SngHEIGHT = Me.ScaleHeight - 100
  intColor = RGB(0, 0, 0)
  
  Me.DrawWidth = 3
  Me.Line (SngLEFT(1), SngTOP)-(SngLEFT(3), SngHEIGHT), intColor, B
  
  Me.DrawWidth = 3
  
  For i = 2 To 4
    Me.Line (SngLEFT(i), SngTOP)-(SngLEFT(i), SngHEIGHT), intColor
  Next i
  
End Sub
・ツリー全体表示

【9051】Re:Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
回答  クロ  - 07/1/31(水) 13:57 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
> DoCmd.OpenReport stDocName, acPreview 

この上に
stDocName =ChrW(…なんたらってありませんでしたか?

VBエディタ上でCtrl+Gでイミディエイトを出してそこに
?(半角)を打ち、ChrWのところを全部コピペしてからEnterキーを押してください。
次の行に現れた。日本語がレポート名と同じになってますか?
・ツリー全体表示

【9050】Access コマンドボタンからの印刷プレビュー
質問  ななみママ  - 07/1/31(水) 10:34 -

引用なし
パスワード
   この間に引き続き、初歩的な質問です(^-^;
(たんさんへ:この間の件は、無事解決いたしましたm(._.)m)
コマンドボタンをフォームに配置し、コマンドボタンウィザードを使って、
 「レポートの操作」→「レポートのプレビュー」
を選択したのですが、クリックしてもプレビューが表示されません…
イベントプロシージャを見てみると、
 DoCmd.OpenReport stDocName, acPreview 
となっていました。
(同様のやり方で、印刷はできました。)
どうしてプレビューが表示されないのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

【9049】Re:Accessタイトルバーのxボタン無効化
質問  かめ  - 07/1/30(火) 18:46 -

引用なし
パスワード
   ▼kohji さん:
>rino さん こんにちは
>
>以下で Accessの閉じるボタンの無効化ができました
>参考にしてください
>
>Option Compare Database
>Option Explicit
>
>Private Declare Function GetSystemMenu Lib "user32" (ByVal hWnd As Long, ByVal fRever As Long) As Long
>Private Declare Function RemoveMenu Lib "user32" (ByVal hMenu As Long, ByVal uItem As Long, ByVal fuFlags As Long) As Long
>Private Declare Function DrawMenuBar Lib "user32" (ByVal hWnd As Long) As Long
>
>Private Const MF_BYCOMMAND = &H0&
>Private Const SC_SIZE = &HF000
>Private Const SC_MAXIMIZE = &HF030
>Private Const SC_CLOSE = &HF060
>Private Const SC_RESTORE = &HF120
>
>Public Function SetAccWinStyle()
>  Dim hWnd As Long
>
>  hWnd = GetSystemMenu(hWndAccessApp, 0)
>  RemoveMenu hWnd, SC_CLOSE, MF_BYCOMMAND
>  DrawMenuBar hWndAccessApp
>End Function

すみません。このコードをどこに記入すればよいのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【9048】Re:Wordに差込み印刷
発言  小僧  - 07/1/30(火) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼えん さん:
おはようございます。

>そのようなことは出来るのでしょうか?

Wordの操作にはあまり詳しくはないのですが、
可能か不可能かという事でしたら恐らく可能だと思います。

AccessからWordに対して色々操作を行う事を
ActiveXオートメーション(OLEオートメーション)などと呼ばれています。

Word オートメーション 差し込み印刷

等のキーワードによりWeb検索をすると、色々とヒントがあるかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【9047】Re:Access パラメータの入力
お礼  ななみママ  - 07/1/29(月) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼たん さん:
>
>パラメータ入力では、テキストボックスでの入力以外は出来ません。
>また、定型入力や、書式も設定出来ません。
>
>リストボックス等を配置したフォームを作成し、
>そのフォーム上のコントロールを、クエリの条件として
>指定して下さい。
>
>当然ながら、クエリを直接起動するのではなく、フォームを起動し、
>そのフォームから、クエリを実行するボタン等を作る必要があるでしょう。

早速の返信、どうもありがとうございます!
何とかやってみます(^。^;)
またつまづいたら質問すると思いますので、よろしくお願いします!!
・ツリー全体表示

【9046】Re:Access パラメータの入力
回答  たん  - 07/1/29(月) 14:32 -

引用なし
パスワード
   >Accessの「パラメータ入力」画面で、文字を直接入力するのではなく、
>リストボックス形式で絞込みたいものを選択する形にすることはできないでしょうか?

パラメータ入力では、テキストボックスでの入力以外は出来ません。
また、定型入力や、書式も設定出来ません。

リストボックス等を配置したフォームを作成し、
そのフォーム上のコントロールを、クエリの条件として
指定して下さい。

当然ながら、クエリを直接起動するのではなく、フォームを起動し、
そのフォームから、クエリを実行するボタン等を作る必要があるでしょう。
・ツリー全体表示

【9045】Access パラメータの入力
質問  ななみママ  - 07/1/29(月) 12:43 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
Access超初心者です。
Accessの「パラメータ入力」画面で、文字を直接入力するのではなく、
リストボックス形式で絞込みたいものを選択する形にすることはできないでしょうか?
・ツリー全体表示

【9044】Wordに差込み印刷
質問  えん  - 07/1/26(金) 0:35 -

引用なし
パスワード
   Wordに差込み印刷する方法で悩んでいます。
フォーム上にあるテキスト1の値からクエリで1件のデータを抽出して、そのデータをWordに差し込み印刷をしたいと思っています。また、差し込み印刷をした結果のWordのデータをフォーム上のテキスト2の値で別名保存をしたいのです。
そのようなことは出来るのでしょうか?
どなたか良い知恵をお貸し下さい。
・ツリー全体表示

【9043】Re:クエリー実行でデータの判断について
お礼  たけし  - 07/1/25(木) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
ありがとうございます。
うまく作成することができました。
またなにかありましたらよろしくお願いします
・ツリー全体表示

【9042】Re:クエリー実行でデータの判断について
回答  Gin_II  - 07/1/25(木) 12:30 -

引用なし
パスワード
   > クエリーを実行したときにレコードがひとつも無い場合は

どういったクエリですか?
選択クエリ等であれば、DCount 関数で、レコード数を確認することができます。

それを、マクロの条件欄に記述することも可能です。


> レコードがひとつも無い場合は
> 次の処理を実行し、データがある場合は、リストを出力し次の処理を
> キャンセルするか、実行するかを選択したいのですがどのようにすればいいのでしょうか?

ただ、マクロで分岐処理をすると、分かりにくいと思いますので、VBAを
使った方がいいと思います。
・ツリー全体表示

【9041】Re:AccessからExcelを操作するのです...
回答  小僧  - 07/1/25(木) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼K.S さん、かみちゃん さん
こんにちは。

既に解決されていて、ご覧になる機会があるかは解りませんが…。

> appExcel.Worksheets(varsheet).Select
>ActiveSheet.Range(Cells(1, 1), Cells(最下行番号, 右端列番号)).Copy

Activate や Select は潜在的なバグの元となるので
極力使用を避けたほうが安定したコードになるかと思われます。

また xlup の様な定数が使われているので
Excelが参照設定されていると思われます。
変数宣言もobject型でなく、Excelのオブジェクトを指定できそうですね。

また二つのBookを直接開くので、クリップボードにコピーしなくてもできそうです。

Private Sub コマンド0_Click()
On Error GoTo エラー

  Const varinput1 = "C:\サンプルbook.xls"
  Const varinput2 = "D:\tempサンプルbook.xls"
  Const varsheet = "サンプル"
  
  Dim xlsApp As Excel.Application
  Dim xlsWkb(1 To 2) As Excel.Workbook
  Dim xlsSht(1 To 2) As Excel.Worksheet
  Dim 最下行番号 As Long
  Dim 右端列番号 As Integer
  
  Call file_check(varinput2)
 
  Set xlsApp = CreateObject("Excel.Application")
    'xlsApp.Visible = True
  Set xlsWkb(1) = xlsApp.Workbooks.Open(varinput1)
  Set xlsWkb(2) = xlsApp.Workbooks.Add
  
  Set xlsSht(1) = xlsWkb(1).Sheets(varsheet)
  Set xlsSht(2) = xlsWkb(2).Sheets(1)
 
  最下行番号 = xlsSht(1).Cells(xlsSht(1).Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
  右端列番号 = xlsSht(1).Cells(1, xlsSht(1).Columns.Count).End(xlToLeft).Column

  
  xlsSht(2).Range(xlsSht(2).Cells(1, 1), xlsSht(2).Cells(最下行番号, 右端列番号)).Value = _
  xlsSht(1).Range(xlsSht(1).Cells(1, 1), xlsSht(1).Cells(最下行番号, 右端列番号)).Value

  xlsWkb(2).SaveAs varinput2
  xlsWkb(2).Close
  
  xlsWkb(1).Close False
   
  xlsApp.Quit
  
  Set xlsSht(2) = Nothing
  Set xlsSht(1) = Nothing
  Set xlsWkb(2) = Nothing
  Set xlsWkb(1) = Nothing
  Set xlsApp = Nothing

  Exit Sub
 
エラー:

  If Err.Number = 1004 Then
   Resume Next
  Else
   MsgBox Err.Number & " : " & Err.Description
  End If

End Sub

Private Sub file_check(inFile As String)

  On Error Resume Next
    Kill inFile
  On Error GoTo 0

End Sub


ファイルのチェックの所は K.S さん の方が丁寧で良いと思われるのですが
一応こんなやり方もあるという事で紹介させて頂きます。
・ツリー全体表示

210 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084629
(SS)C-BOARD v3.8 is Free