Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


214 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【8980】Re:1レコードのデータを複数レコードに
発言  にしもり  - 07/1/12(金) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Makiko さん:
>にしもり さん
>
>早速のご回答ありがとうございます。
>でも、私の質問の仕方が悪かったですね、ごめんなさい。
>エンドユーザが簡単にできるようにしたいのです。
>簡単というのは、人の手が入らずにです。
>ボタンをクリックするぐらいはOK

うーん、それはわたくしの力量を超えてますので、上級者からの回答をお待ちになってください。余計な発言をしてすみませんでした。
・ツリー全体表示

【8979】Re:1レコードのデータを複数レコードに
質問  Makiko  - 07/1/12(金) 17:24 -

引用なし
パスワード
   にしもり さん

早速のご回答ありがとうございます。
でも、私の質問の仕方が悪かったですね、ごめんなさい。
エンドユーザが簡単にできるようにしたいのです。
簡単というのは、人の手が入らずにです。
ボタンをクリックするぐらいはOKですけですけどね。
よろしくお願いします。


▼にしもり さん:
>▼Makiko さん:
>元のテーブルをデータシートビューで開き、
>最左上をグレーのところをクリックして全選択してからコピーし、
>Excelを開いて貼り付け、
>
>フィールド    りんご    みかん    バナナ    キウイ
>データ    5    10    6    7
>
>を範囲選択してコピーし、任意の空白セルを選択してから
>編集-形式を選択して貼り付け-行列を入れ替えるにチェック-okを押下し、
>
>りんご    5
>みかん    10
>バナナ    6
>キウイ    7
>
>を範囲選択してコピーし、AccESSに戻って、
>あらかじめ入れ物だけつくったテーブルに(フィールド1を品名、フィールド2を個数、中身は空のテーブルに)、編集-追加貼り付けしてはいかがでしょうか?
>初心者が初心者に教えてすみません。
・ツリー全体表示

【8978】Re:1レコードのデータを複数レコードに
回答  にしもり  - 07/1/12(金) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼Makiko さん:
元のテーブルをデータシートビューで開き、
最左上をグレーのところをクリックして全選択してからコピーし、
Excelを開いて貼り付け、

フィールド    りんご    みかん    バナナ    キウイ
データ    5    10    6    7

を範囲選択してコピーし、任意の空白セルを選択してから
編集-形式を選択して貼り付け-行列を入れ替えるにチェック-okを押下し、

りんご    5
みかん    10
バナナ    6
キウイ    7

を範囲選択してコピーし、AccESSに戻って、
あらかじめ入れ物だけつくったテーブルに(フィールド1を品名、フィールド2を個数、中身は空のテーブルに)、編集-追加貼り付けしてはいかがでしょうか?
初心者が初心者に教えてすみません。
・ツリー全体表示

【8977】1レコードのデータを複数レコードに
質問  Makiko  - 07/1/12(金) 15:34 -

引用なし
パスワード
   ACCESS初心者です。
1レコードしかないクエリファイルの各フィールドのデータを
複数レコードにして別のファイルにしたいのですが、どのようにすれば
いのでしょうか?

例) 合計ファイルと品名個数ファイルがあるとします。
   合計ファイルには1レコードのデータが、
   品名個数ファイルには4レコードのデータがあります。
   合計ファイルのデータを品名個数ファイルに転記したいのです。

 ■合計ファイル(1レコードのみ)
  フィールド:りんご、みかん、バナナ、キウイ
  データ:5,10,6,7

 ■品名個数ファイル(4レコード)
  フィールド:品名、個数
  データ:りんご、 ○○
      みかん、 ○○
      バナナ、 ○○
      キウイ、 ○○

  この○○に、合計ファイルのデータが入るようにしたいのです。

いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
      
  
・ツリー全体表示

【8976】Re:【8430】の関連
発言  にしもり  - 07/1/11(木) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼クロ さん、小僧さん:
おっしゃるとおり、以前534_1zipというのをいただきました。すみません。もう一度やってみます。
・ツリー全体表示

【8975】Re:AccessからExcelの書式設定をする方法
お礼  まっちゃ  - 07/1/11(木) 19:20 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。
早速試してみたところうまくいきました。
どうもありがとうございました!
・ツリー全体表示

【8974】Re:AccessからExcelの書式設定をする方法
回答  Static  - 07/1/11(木) 19:08 -

引用なし
パスワード
   ▼まっちゃ さん:
xlLeftは、エクセル独自の定数です。

アクセスで使うには、直接数値を入れると良いです。

調べ方は、エクセルを起動し、VBEのイミディエイト画面(デバッグ画面?)で
?xlLeft (Enter)
と入力すると良いです。

ちなみにxlLeftは、-4131 でした。

他のxlTopやxlContextも同様に置き換えると良いです。
・ツリー全体表示

【8973】AccessからExcelの書式設定をする方法
質問  まっちゃ  - 07/1/11(木) 16:43 -

引用なし
パスワード
   [AccessのVER]:2003
[ExcelのVER]:2003

AccessのクエリをExcelへ出力しています。(TransferSpreadsheet)
同時にExcelの書式設定も行いたいのですがうまくいきません。
Excelのバージョンが異なる環境でも正常に動作させたいので
「Microsoft Excel11.0 object Library」を参照設定に追加したくありません。
当掲示板で検索したところ、参照設定なしでも正常に動作させるコードが載っていたのでそれを参考にして以下のコーディングを行ったところ、

  Dim objExlApp As Object
  Dim objExlBook As Object
  Dim objExlSheet As Object

  Set objExlApp = CreateObject("Excel.Application")
  Set objExlBook = objExlApp.Workbooks.Open(strFileName)
  
  objExlApp.Visible = True

  Set objExlSheet = objExlBook.WorkSheets(stWorkSheet)

  objExlSheet.Cells.Select
  With objExlApp.Selection
    .HorizontalAlignment = xlLeft   ←
    .VerticalAlignment = xlTop
    .WrapText = True
    .Orientation = 0
    .AddIndent = False
    .IndentLevel = 0
    .ShrinkToFit = False
    .ReadingOrder = xlContext
    .MergeCells = False
  End With

上記「←」の箇所でコンパイルエラーとなってしまいます。
やはり参照設定しないとだめでしょうか?
エラーを回避する方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
・ツリー全体表示

【8972】Re:【8430】の関連
発言  クロ  - 07/1/11(木) 15:56 -

引用なし
パスワード
   というか、提示されているファイル当時の修正前のMDBではないですか?
・ツリー全体表示

【8971】Re:【8430】の関連
発言  クロ  - 07/1/11(木) 15:19 -

引用なし
パスワード
   小僧さんから

レポートのレコードソースは空にして
レポートを開く時のイベントで

Me.RecordSource = Forms!F_Search.F_SUB_LIST.Form.RecordSource

を記述するだけでOKとのことです。
・ツリー全体表示

【8970】Re:【8430】の関連
回答  クロ  - 07/1/11(木) 14:07 -

引用なし
パスワード
   以前渡したmdb持ってますか?
レポートのレコードソースは空にして、れぽーとを開く時にイベントで
レコードソースをセットするようにしてたと思うのですが…

今回のにはまた、レポートのレコードソースに「Report」が入ってますよ。
・ツリー全体表示

【8969】【8430】の関連
質問  にしもり  - 07/1/11(木) 11:23 -

引用なし
パスワード
   【8430】の関連です。
http://nisimori.web.fc2.com/
にMDBがあります。(作成者は他者で、もういません。)

フォームF_Searchで、search後、続いてコマンド72を押すと、レポートReportにサーチ結果が出るようにしたいのです。
クエリReportは動くことは動くのですが、【8434】で質問したのと同様にどの項目も#Name?という表示になってしまいます。

以前【8439】でクロ様に手を加えていただき、一度はできたのですが、なぜかまたできなくなったしまいました。
どこかおかしいでしょうか??
どうかご教示ください。
・ツリー全体表示

【8968】Re:月単位で集計したいのですが、、
お礼  JUN  - 07/1/11(木) 10:53 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
>>YYYYMMMDD_機械名_その他のフィールド・・・
>
>YYYYMMMDD が、テキスト型で、 20070111 のように入っているのであれば、
>前から6桁で判断すれば、年月でのグループ化ができますね。
>
>年月:Left([フィールド名], 6)

GIN_IIさん
回答ありがとうございます。
とりあえずクロさんのやり方で解決しましたが、
Gin_IIさんのやり方でもやってみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8967】Re:月単位で集計したいのですが、、
お礼  JUN  - 07/1/11(木) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼クロ さん:
>間違えました。スミマセン
>
>SELECT 一覧.装置名, Count(一覧.装置名) AS 装置名のカウント, Format(発生日,"yyyy/mm") AS 年月
>FROM 一覧
>GROUP BY 一覧.装置名, Format(発生日,"yyyy/mm");
>
>です。

クロさん
遅くなりましたがご指摘の通りやってみたら出来ました。
丁寧な回答ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8966】Re:月単位で集計したいのですが、、
回答  Gin_II  - 07/1/11(木) 10:34 -

引用なし
パスワード
   >YYYYMMMDD_機械名_その他のフィールド・・・

YYYYMMMDD が、テキスト型で、 20070111 のように入っているのであれば、
前から6桁で判断すれば、年月でのグループ化ができますね。

年月:Left([フィールド名], 6)
・ツリー全体表示

【8965】Re:ACCESSを使って一つソフトウェアを作り...
回答  パンダ  - 07/1/11(木) 9:01 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ7251 さん:
分かりました。最初に自分で試して見ます。
最近思うことは、ACCESSは奥の深いものであると言うことです。確かに、具体的なことを説明しないと難しいと私も考えます。また、自分でやってみないと具体的なことも言えません。以後、気をつけます。
自分で試した後、どうしても分からないときは力をお借りしたいと思いますので、そのときは宜しくお願いします。
>>>まず最初に、無駄な引用は避けるようお願いします。
>と前回かきましたけど、読んでいないのですか?
>引用する意味がなけれは削除するようにしてください。
>
>▼パンダ さん:
>>▼まさ7251 さん:
>>そうですね。まず、自分で出来ることをやってみます。
>>しかし、私は今、海外にいますので書籍等はなかなか難しいと思いますので、自分でやってみた後、分からないことがあれば引用させていただきます。
>>そのときは宜しくお願いします。
>>最後に一つ質問ですが、AccessからExcel表に記入させた後の計算はExcelに直接マクロを打ち込めばいいのでしょうか?
>
>”AccessからExcel表に記入させた”とは、どのような処理ですか?
>なぜ、”計算”にマクロが関係あるのでしょうか。
>
>”いいでしょうか?”という質問なら、まずはご自分で試してみてはどうでしょうか。
>その上で、うまくいかない等の問題があるようでしたら、具体的に
>何をどうしようとしてどううまくいかないのか。
>どのようなデータがあって、どうなって欲しいのか...等々
>具体的に書き込まないと、返答はつき辛いですよ。
>
>なお、私には何をやろうとしているのかは、この文面からは
>わかりませんので、いいのかどうかの判断もできません。
・ツリー全体表示

【8964】Re:月単位で集計したいのですが、、
回答  クロ  - 07/1/10(水) 17:52 -

引用なし
パスワード
   間違えました。スミマセン

SELECT 一覧.装置名, Count(一覧.装置名) AS 装置名のカウント, Format(発生日,"yyyy/mm") AS 年月
FROM 一覧
GROUP BY 一覧.装置名, Format(発生日,"yyyy/mm");

です。
・ツリー全体表示

【8963】Re:月単位で集計したいのですが、、
回答  クロ  - 07/1/10(水) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ほいほい。

SELECT 一覧.装置名, Count(一覧.装置名) AS 装置名のカウント, 年月:Format(発生日,"yyyy/mm")
FROM 一覧
GROUP BY 一覧.装置名, Format(発生日,"yyyy/mm");

な感じです。
・ツリー全体表示

【8962】Re:月単位で集計したいのですが、、
回答  JUN  - 07/1/10(水) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼クロ さん:
>いやいや、クエリのフィールドに
>年月:Format(日付のフィールド名,"yyyy/mm")
>としてみてください。

素人でクロさんの言うとおりやってみたのですが
よくわかりませんでした。
sqlビューで見ると
SELECT 一覧.装置名, Count(一覧.装置名) AS 装置名のカウント, 一覧.発生日
FROM 一覧
GROUP BY 一覧.装置名, 一覧.発生日;

なのですが、どこに年月:Format(発生日,"yyyy/mm")を入れればよいでしょうか??

質問ばかりですみません。
・ツリー全体表示

【8961】Re:月単位で集計したいのですが、、
回答  クロ  - 07/1/10(水) 15:58 -

引用なし
パスワード
   いやいや、クエリのフィールドに
年月:Format(日付のフィールド名,"yyyy/mm")
としてみてください。
・ツリー全体表示

214 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084629
(SS)C-BOARD v3.8 is Free