Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


216 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【8940】Re:メッセージを出さないようにするには
お礼  にしもり  - 07/1/5(金) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
>マクロをVBAに変換してみてください。
>マクロのアクションは、DoCmd で書くことができます。

わかりました。どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8939】ExcelとAccessのモジュールの...
質問  パンダ  - 07/1/5(金) 17:36 -

引用なし
パスワード
   最近、Accessでデータの集積が出来るようになり、レポートでプリントアウト出来るようになりました。
しかし、私が最終的にやりたいことは、「モジュール」を打ち込んで、計算されたものをプリントアウトすることです。
以前、Excelにモジュールを打ち込んだことはありますが、それと同じものを打ち込んで大丈夫でしょうか?
また、モジュールを打ち込むクエリ設定も教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【8938】Re:メッセージを出さないようにするには
回答  Gin_II  - 07/1/5(金) 17:31 -

引用なし
パスワード
   >そのとき更新するか聞くメーッセージがでてしまうので、でないようにするため、Macro1をつくりました。(メッセージの設定をいいえにした。)
>
>Private Sub Form_Open(Cancel As Integer)
>      'DoCmd.OpenQuery ("QU_CourseID")
>       DoCmd.RunMacro "Macro1"
>       Forms!F_NewCourse!CourseID = DLookup("Course_ID", "tbl_ALLOCATION")
>End Sub
>
>ちやんと動くのですが、もっときれいにかける気がします。
>Macroを用いず、メーッセージを出さないようにすることはできますか。

マクロをVBAに変換してみてください。
マクロのアクションは、DoCmd で書くことができます。

DoCmd.SetWarnings False
DoCmd.OpenQuery "クエリ名"
DoCmd.SetWarnings True

のように。
・ツリー全体表示

【8937】メッセージを出さないようにするには
質問  にしもり  - 07/1/5(金) 16:54 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。ひさびさの投稿です。
フォーム中のあるボタンを押すと更新クエリ"QU_CourseID"が開きます。

Private Sub Form_Open(Cancel As Integer)
      DoCmd.OpenQuery ("QU_CourseID")
      Forms!F_NewCourse!CourseID = DLookup("Course_ID", "tbl_ALLOCATION")
End Sub


そのとき更新するか聞くメーッセージがでてしまうので、でないようにするため、Macro1をつくりました。(メッセージの設定をいいえにした。)

Private Sub Form_Open(Cancel As Integer)
      'DoCmd.OpenQuery ("QU_CourseID")
       DoCmd.RunMacro "Macro1"
       Forms!F_NewCourse!CourseID = DLookup("Course_ID", "tbl_ALLOCATION")
End Sub

ちやんと動くのですが、もっときれいにかける気がします。
Macroを用いず、メーッセージを出さないようにすることはできますか。
どなたか教えてください。
・ツリー全体表示

【8936】Accessタイトルバーのxボタン無効化
質問  rino  - 07/1/5(金) 15:54 -

引用なし
パスワード
   Access本体の右上の閉じるの[x]ボタン"だけ"を無効にしたいのですが、方法がわかりません。出来ないのでしょうか。

全3つのボタン、最小化と最大化のボタンの無効化の方法は以下を指定するという方法で見つけられたのですが。
Const WS_SYSMENU = &H80000   : 全てのボタン
Const WS_MINIMIZEBOX = &H20000 : 最小化ボタンのみ
Const WS_MAXIMIZEBOX = &H10000 : 最大化ボタン

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【8935】Re:空室管理
発言  Gin_II  - 07/1/5(金) 12:05 -

引用なし
パスワード
   > 【空室抽出】
> SELECT 入居者マスタ.*
> FROM 入居者マスタ
> WHERE 入居者マスタ.[入居年月日]=DMax("入居年月日"
>                   , "入居者マスタ"
>                   , "部屋ID=" & [部屋ID])
>  AND 入居者マスタ.退去年月日 Is Not Null;

これを、そのままコピーじゃ、エラーになりますね ^^;
見やすいように、全角スペースでインデントをつけてます。

【空室抽出】
SELECT 入居者マスタ.*
FROM 入居者マスタ
WHERE 入居者マスタ.[入居年月日]=DMax("入居年月日"
                  , "入居者マスタ"
                  , "部屋ID=" & [部屋ID])
 AND 入居者マスタ.退去年月日 Is Not Null;

半角スペースにしてやれば、大丈夫だと思います。
・ツリー全体表示

【8934】Re:空室管理
質問  ヒロ  - 07/1/4(木) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
>【8904】Re:空室管理 06/12/12(火) 23:40
>
>での条件では、こちらでも試した結果です。
>そちらの条件に変更(フィールド名とか)したのであれば、そこに
>間違いはないですか?

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
私も同じ条件で新たにテーブルを作成し、クエリのSQLにコピーしたのですが、
やはり同じです。アクセス自体の条件付けなどされておられますでしょうか?
・ツリー全体表示

【8933】フォーム、レポートから、ユーザー定義型...
発言  bin  - 07/1/4(木) 13:54 -

引用なし
パスワード
   ユーザー定義型を返す関数を、レポートから参照できなくて困っています。
具体的には、以下の通り、ユーザー定義型を作成し、
Public Type type1
a As Double
b As Double
End Type
その後、以下のような関数を作成します。
Public Function test(p1, p2) As type1
With test
.a = p1 + p2
.b = p1 - p2
End With
End Function

これで、レポートのテキストボックスコントロールのコントロールソースに
=test(10,6).a
と設定すると、access自体が「落ちて」しまいます。

使い方に誤りがあるのでしょうか?
どなたかご教示いただけますと幸いです。
・ツリー全体表示

【8932】フォームの肥大化
質問  ひろのしま  - 07/1/2(火) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ただ今会社で
進捗管理_Data.mdb(仮名)
進捗管理_Form.mdb(仮名)
というツールを作成し、管理しています。

進捗管理_Form.mdbはリンクテーブルで
進捗管理_Data.mdbのデータを操作しています。

その上で、進捗管理_Data.mdbの容量が肥大化するのは分かるのですが、
進捗管理_Form.mdbも肥大化していってしまいます。
本来、テーブルを持たない進捗管理_Form.mdb側が肥大化してしまうのは
いけないことなのでしょうか?
肥大化するのには原因があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
(最適化の方法は質問しません)
・ツリー全体表示

【8931】Re:ACCESSを使って一つソフトウェアを作り...
発言  まさ7251  - 06/12/29(金) 9:57 -

引用なし
パスワード
   >>まず最初に、無駄な引用は避けるようお願いします。
と前回かきましたけど、読んでいないのですか?
引用する意味がなけれは削除するようにしてください。

▼パンダ さん:
>▼まさ7251 さん:
>そうですね。まず、自分で出来ることをやってみます。
>しかし、私は今、海外にいますので書籍等はなかなか難しいと思いますので、自分でやってみた後、分からないことがあれば引用させていただきます。
>そのときは宜しくお願いします。
>最後に一つ質問ですが、AccessからExcel表に記入させた後の計算はExcelに直接マクロを打ち込めばいいのでしょうか?

”AccessからExcel表に記入させた”とは、どのような処理ですか?
なぜ、”計算”にマクロが関係あるのでしょうか。

”いいでしょうか?”という質問なら、まずはご自分で試してみてはどうでしょうか。
その上で、うまくいかない等の問題があるようでしたら、具体的に
何をどうしようとしてどううまくいかないのか。
どのようなデータがあって、どうなって欲しいのか...等々
具体的に書き込まないと、返答はつき辛いですよ。

なお、私には何をやろうとしているのかは、この文面からは
わかりませんので、いいのかどうかの判断もできません。
・ツリー全体表示

【8930】Re:ACCESSを使って一つソフトウェアを作り...
発言  パンダ  - 06/12/29(金) 9:04 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ7251 さん:
そうですね。まず、自分で出来ることをやってみます。
しかし、私は今、海外にいますので書籍等はなかなか難しいと思いますので、自分でやってみた後、分からないことがあれば引用させていただきます。
そのときは宜しくお願いします。
最後に一つ質問ですが、AccessからExcel表に記入させた後の計算はExcelに直接マクロを打ち込めばいいのでしょうか?
>まず最初に、無駄な引用は避けるようお願いします。
>
>▼パンダ さん:
>>▼まさ7251 さん:
>>確かに「丸投げ」状態でした。大変申し訳ありませんでした。
>>ただ、ご理解頂きたいのが、「私は完全初心者」ということです。何か「Accessを詳しく知り得る方法またはネット上でのページ」をご存知でしたら、お教え願いたいのです。宜しくお願いします。
>
>初心者の方が言葉だけのやり取りで進めるのは無理があるかと思います。
>
>”ネット上でのページ”は、とりあえず検索エンジンで調べてみてはどうでしょうか。
>できれば、本屋等でいろいろな書籍をみて、ご自分にあった本を探してみる方が
>いいかとは思います。
>最初は苦労するかと思いますが、苦労するほど、ご自分の身に付くと思いますよ。
・ツリー全体表示

【8929】Re:ACCESSを使って一つソフトウェアを作り...
発言  まさ7251  - 06/12/28(木) 23:46 -

引用なし
パスワード
   まず最初に、無駄な引用は避けるようお願いします。

▼パンダ さん:
>▼まさ7251 さん:
>確かに「丸投げ」状態でした。大変申し訳ありませんでした。
>ただ、ご理解頂きたいのが、「私は完全初心者」ということです。何か「Accessを詳しく知り得る方法またはネット上でのページ」をご存知でしたら、お教え願いたいのです。宜しくお願いします。

初心者の方が言葉だけのやり取りで進めるのは無理があるかと思います。

”ネット上でのページ”は、とりあえず検索エンジンで調べてみてはどうでしょうか。
できれば、本屋等でいろいろな書籍をみて、ご自分にあった本を探してみる方が
いいかとは思います。
最初は苦労するかと思いますが、苦労するほど、ご自分の身に付くと思いますよ。
・ツリー全体表示

【8928】Re:ACCESSを使って一つソフトウェアを作り...
回答  パンダ  - 06/12/28(木) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ7251 さん:
確かに「丸投げ」状態でした。大変申し訳ありませんでした。
ただ、ご理解頂きたいのが、「私は完全初心者」ということです。何か「Accessを詳しく知り得る方法またはネット上でのページ」をご存知でしたら、お教え願いたいのです。宜しくお願いします。

>▼パンダ さん:
>>私は今、ACCESSを使って一つのデータ集積を行いたいのです。分かる方は是非教えて下さい。
>>
>>1.記入欄・記入物の作り方
>>以前、同僚が使っている時、記入を行うページと、記入対象物があるのを見かけましたが、それは、どのようにして作るのでしょうか?或いは、設定はどのようにするのでしょうか?(例えば、今まで人名・誕生日・血液型を記入していたものに、また新しく身長・体重の項目を作るということです)
>
>フォームとテーブルのことでしょうか?
>テーブルに項目を増やしたいのなら、テーブルをデザインで開いて追加してください。
>それに伴い、必要に応じてクエリ、フォーム等も修正してください。
>
>>2.Excelとの連結
>>また、これら記入してものをExcelページに順に表示させたいのですが、連結させるためにはどのようにしたら良いのでしょうか?
>
>エクスポートするとか、リンクするとか。
>やり方は幾つかあります。
>
>>3.(連結した)Excel内での計算のやり方
>>私が結果的に作りたいものは、日付・人名・番号・数値1・数値2・数値3・数値4、この七つの項目を記入する記入欄をAccessにて作り(この中のうち数値2.3.4は新しく作らねばなりません)、記入した後、Excel表上に記入されていくかたちにしたいのです。
>>人名はいくつか決められておりますが、毎日、違う人名が記入されていくかたちになります。また、これらに規則性はありません。
>(省略)
>>と並べられて計算された結果が出るようにしたいのです。
>
>やりたいことだけ掛かれていますが、結局何がわからないのでしょうか。
>全てわからないということでしたら、ここで全て説明するのは不可能ですし、
>このような場所で聞くことではないかと思います。
>ご自分で書籍等で勉強して作ってみるか、有料でどこかで作ってもらうか。
>
>ちなみに、ここの基本方針をきちんと読んでいますか。
>「丸投げ」は禁止ですよ。
・ツリー全体表示

【8927】Re:右クリックを使用不可に
お礼  Makiko  - 06/12/28(木) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
>▼Makiko さん:
>こんにちは。
>
>該当のフォームをデザインビューで開き、
>[その他] タブの [ショートカットメニュー] を [いいえ] にしてみてはいかがでしょうか。

小僧さん
こんにちは。
教えて頂いたとおりやりましたら、できました。
どうもありがとうございました。
とても助かりました。
また、教えてくださいね。
・ツリー全体表示

【8926】Re:オブジェクトの管理
発言  小僧  - 06/12/28(木) 14:36 -

引用なし
パスワード
   ▼キキ さん、Gin_II さん:
こんにちは。
ツールバーの [ツール] ⇒ [オプション] ⇒ [表示] タブにある
システムオブジェクト にチェックを入れると見ることができる

「MsysObjects」 を参照されてみてはいかがでしょうか。

こちらは更新についてはできませんが、
選択クエリによる参照は可能です。
例)
SELECT [Name], [DateUpdate]
FROM MsysObjects
WHERE Type = -32768;

ただし、DateUpdate のフィールドに関してはバグがあったように記憶しています。
(直リンク禁止のため、補完して下さい。)

h tp://support.microsoft.com/kb/299554/ja


> VBAでオブジェクトの名前と更新日付を取得するコードの書き方を
>知りたいと思っています。よろしくお願いします。

上のほうにある「こちら」のリンクより
「してはいけない質問について」⇒「丸投げ」
の項目に目を通されてみて下さい。
・ツリー全体表示

【8925】Re:オブジェクトの管理
質問  キキ  - 06/12/28(木) 14:12 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
>> フォームやレポートの更新履歴を管理したいのですが
>
>> 各オブジェクトの現在の状況を表示なり、リストアップを
>> したいと考えています。
>
>違う内容だと思いませんか?
>
>
>とりあえず、「ツール」→「解析」→「データベース構造の解析」を
>してみてください。
VBAでオブジェクトの名前と更新日付を取得するコードの書き方を
知りたいと思っています。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【8924】Re:右クリックを使用不可に
回答  小僧  - 06/12/28(木) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼Makiko さん:
こんにちは。

該当のフォームをデザインビューで開き、
[その他] タブの [ショートカットメニュー] を [いいえ] にしてみてはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

【8923】Re:ACCESSを使って一つソフトウェアを作り...
回答  まさ7251  - 06/12/28(木) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼パンダ さん:
>私は今、ACCESSを使って一つのデータ集積を行いたいのです。分かる方は是非教えて下さい。
>
>1.記入欄・記入物の作り方
>以前、同僚が使っている時、記入を行うページと、記入対象物があるのを見かけましたが、それは、どのようにして作るのでしょうか?或いは、設定はどのようにするのでしょうか?(例えば、今まで人名・誕生日・血液型を記入していたものに、また新しく身長・体重の項目を作るということです)

フォームとテーブルのことでしょうか?
テーブルに項目を増やしたいのなら、テーブルをデザインで開いて追加してください。
それに伴い、必要に応じてクエリ、フォーム等も修正してください。

>2.Excelとの連結
>また、これら記入してものをExcelページに順に表示させたいのですが、連結させるためにはどのようにしたら良いのでしょうか?

エクスポートするとか、リンクするとか。
やり方は幾つかあります。

>3.(連結した)Excel内での計算のやり方
>私が結果的に作りたいものは、日付・人名・番号・数値1・数値2・数値3・数値4、この七つの項目を記入する記入欄をAccessにて作り(この中のうち数値2.3.4は新しく作らねばなりません)、記入した後、Excel表上に記入されていくかたちにしたいのです。
>人名はいくつか決められておりますが、毎日、違う人名が記入されていくかたちになります。また、これらに規則性はありません。
(省略)
>と並べられて計算された結果が出るようにしたいのです。

やりたいことだけ掛かれていますが、結局何がわからないのでしょうか。
全てわからないということでしたら、ここで全て説明するのは不可能ですし、
このような場所で聞くことではないかと思います。
ご自分で書籍等で勉強して作ってみるか、有料でどこかで作ってもらうか。

ちなみに、ここの基本方針をきちんと読んでいますか。
「丸投げ」は禁止ですよ。
・ツリー全体表示

【8922】右クリックを使用不可に
質問  Makiko  - 06/12/28(木) 12:16 -

引用なし
パスワード
   Access初心者です。
エンドユーザにマウスの右クリックを使用させないようにしたいです。
どのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【8921】ACCESSを使って一つソフトウェアを作りた...
質問  パンダ  - 06/12/28(木) 10:31 -

引用なし
パスワード
   私は今、ACCESSを使って一つのデータ集積を行いたいのです。分かる方は是非教えて下さい。

1.記入欄・記入物の作り方
以前、同僚が使っている時、記入を行うページと、記入対象物があるのを見かけましたが、それは、どのようにして作るのでしょうか?或いは、設定はどのようにするのでしょうか?(例えば、今まで人名・誕生日・血液型を記入していたものに、また新しく身長・体重の項目を作るということです)

2.Excelとの連結
また、これら記入してものをExcelページに順に表示させたいのですが、連結させるためにはどのようにしたら良いのでしょうか?

3.(連結した)Excel内での計算のやり方
私が結果的に作りたいものは、日付・人名・番号・数値1・数値2・数値3・数値4、この七つの項目を記入する記入欄をAccessにて作り(この中のうち数値2.3.4は新しく作らねばなりません)、記入した後、Excel表上に記入されていくかたちにしたいのです。
人名はいくつか決められておりますが、毎日、違う人名が記入されていくかたちになります。また、これらに規則性はありません。
例:
A列   B列     C列      D列     E列    F列    G列
Aさん  
Aさん
Bさん
Dさん
Aさん
Cさん
の様なかたちになります。
そして、A列には日付、B列には人名、C列には番号、D列には数値1、E列・数値2、F列・数値3、G列・数値4を記入させたいのです。
例:
A     B     C       D    E     F      G
10/1   Aさん   06100101   6.1   0.94   5.8     0.93
10/2   Bさん   06100201   5.7   0.91   5.6     0.91
10/3   Bさん   06100301   5.5   0.92   5.9     0.92
10/3   Aさん   06100302   5.8   0.96   5.7     0.94
10/4   Aさん   06100401   6.3   0.93   5.5     0.91
10/5   Cさん   06100501   6.4   0.90   5.3     0.91
10/6   Cさん   06100601   6.5   0.99   5.2     0.92
10/6   Bさん   06100602   6.6   0.97   5.5     0.95
                 ・
                 ・ 
                 ・
というようなかたちになります。
そして、それを別シートに計算結果を出させます(別SHEETが難しい場合は、同じSHEETの下、或いは分かりやすい場所に表示でもかまいません)。
その計算は、「数値1の合計ー数値3の合計」をB列に、「数値2の合計ー数値4の合計」をC列に表示。また、そのB列・C列の数値の差がゼロに近いものを上から順にしたいです。
例:
A列     B列     C列
Cさん    0.8     0.02
Aさん    1.2     0.05
Bさん    2.4     0.06
               ・
               ・
               ・
と並べられて計算された結果が出るようにしたいのです。

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

216 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084631
(SS)C-BOARD v3.8 is Free