Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


228 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【8698】Re:バーコードを使用しての入力
発言  まさ7251  - 06/10/18(水) 14:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Makiko さん:
>早急なご回答ありがとうございます。
>私はACCESSは超初心者なものでいろいろわかりません。
>
>1 バーコードリーダーとのデータのやりとりの記述はどのように
>  すればよろしいのでしょうか?

バーコードとの接続方法やインターフェースなどで異なりますので、
一概にどのように記述するかは返答しようがありません。
キーボードインターフェースとかだと、キーボードから入力するのと
同じ感覚で利用できます。

>2 追加クエリ、更新クエリもよくわかりません。

追加クエリ
 http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HP051880831041.aspx
更新クエリ
 http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HP051880881041.aspx
辺りで勉強してみてはどうでしょうか。
あるいは、書籍等で詳しく解説されたものを元に勉強したほうがいいかと。

>3 バーコードにはXX産しか情報が入っていません。
>  カゴ番号はキーボードで5桁の数字を入力することを考えています。

フォームを作って入力すれば良いのではないでしょうか。

まずは、ご自分で色々試してみてはどうでしょうか。
その上で、具体的に何がどのようにわからないのかを聞いたほうが良いですよ。
”何もわからない”ということでは、このような文字だけの
やり取りで進めるのには無理があります。

あるいは、どこかでに有料依頼をするとか。
・ツリー全体表示

【8697】「レコードが大きすぎます」のエラー
質問  アギト  - 06/10/18(水) 13:11 -

引用なし
パスワード
   Aテーブルを基にAフォームを作り、
Aフォームで入力をしていたところ、
「レコードが大きすぎます(Error3047)」
というエラーメッセージが表示されました。
ヘルプをクリックし、詳細について確認したところ、
「2KBを超えるレコードを持つテーブルを定義又は
インポートしました。」とのことで、これを回避するには、
「フィールドを短くするか、不要なフィールドを削除
するか、フィールドの一部を他のテーブルに移動し、
テーブルを再定義して下さい。」とのことでした。
つまり、フィールドを短くすることも、削除することも
できなければ、テーブルをもうひとつ作って、そちらに
Aテーブルでは収まりきらないフィールドを設ける方法
しかないのでしょうか?
これらのフィールドは、可能であればひとつのレコードとして
扱いたいし、ひとつのレポートとして使用することが目的です。
何か名案があれば教えて下さい。
・ツリー全体表示

【8696】Re:複数のテーブルからのフォーム作成
お礼  アギト  - 06/10/18(水) 12:49 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。
早速参考にさせて頂きます。
・ツリー全体表示

【8695】Re:バーコードを使用しての入力
質問  Makiko  - 06/10/18(水) 10:17 -

引用なし
パスワード
   早急なご回答ありがとうございます。
私はACCESSは超初心者なものでいろいろわかりません。

1 バーコードリーダーとのデータのやりとりの記述はどのように
  すればよろしいのでしょうか?

2 追加クエリ、更新クエリもよくわかりません。

3 バーコードにはXX産しか情報が入っていません。
  カゴ番号はキーボードで5桁の数字を入力することを考えています。

よろしくご教示お願いいたします。
・ツリー全体表示

【8694】Re:バーコードを使用しての入力
回答  まさ7251  - 06/10/17(火) 23:09 -

引用なし
パスワード
   >カゴの中のりんごをひとつずつ取って、りんごに貼られているバーコードを読み取り産地別と個数のレコードを作りたいのです。
>例えば、Aのカゴには10個のりんごがあり、青森産7個、長野産3個。
>Bのカゴには16個のりんごがあり、青森産4個、山形産2個、秋田産5個、長野産5個あったとします。
>この例であれば、26回バーコードを読み取り、2レーコードのデータを作りたいのです。
>データは
>カゴ番号 青森産 秋田産 山形産 長野産  合 計
>A       7                3     10
>B       4     5     2     5     16
>にしたいのです。
>どのようにすればよいのでしょうか?

バーコードの情報には、カゴ番号、XX産 という情報があるのですよね?
あと、何がわからないのでしょうか。
テーブル構造は、データとして提示した形でしょうか。
(そうでしたら、正規化することをお勧めします。)

とりあえず考え方だけですが、バーコード番号を読み込んだ際に、
カゴ番号で検索し、データがなければ追加、あれば更新。
該当の産地のところに+1すれば良いかと。
  データの有無は、DCount。
  追加なら追加クエリ、更新なら更新クエリ。

上記でわからないと言うことでしたら、
どの部分がどのようにわからないのか。
どのようなことを試してみたのか。
その辺を詳しく書き込んでください。
・ツリー全体表示

【8693】バーコードを使用しての入力
質問  Makiko  - 06/10/17(火) 12:53 -

引用なし
パスワード
   エンドユーザが高齢者のためデータ入力をキーボードではなくバーコードスキャナを使用したいと考えています。
カゴの中のりんごをひとつずつ取って、りんごに貼られているバーコードを読み取り産地別と個数のレコードを作りたいのです。
例えば、Aのカゴには10個のりんごがあり、青森産7個、長野産3個。
Bのカゴには16個のりんごがあり、青森産4個、山形産2個、秋田産5個、長野産5個あったとします。
この例であれば、26回バーコードを読み取り、2レーコードのデータを作りたいのです。
データは
カゴ番号 青森産 秋田産 山形産 長野産  合 計
A       7                3     10
B       4     5     2     5     16
にしたいのです。
どのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【8692】Re:Access標準PFキーの機能解除方法
お礼  PHIA  - 06/10/17(火) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
>>この機能を止める方法はありませんか
>
>AutoKeys マクロを使って、F1 キーを無効にしてみてください。
>
>Microsoft Office アシスタント: キーまたはキーの組み合わせにアクションを割り当てる
>http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HP051866491041.aspx

うまくいきました
ありがとうございます
・ツリー全体表示

【8691】Re:コマンドボタンのクリック時
お礼  モジュール??  - 06/10/16(月) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ7251 さん:

色々なご指摘ありがとうございます。
理解できていないまま直しています。

なんとなくこうかな?って思いながらやっているので・・・
コードをもっと理解できる用にならないとってことですよね。

不勉強な私にお付き合いいただきありがとうございました。
コードを理解し、整理してみた上でわかないことがあれば
また、質問させていただきます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8690】Re:コマンドボタンのクリック時
発言  まさ7251  - 06/10/16(月) 16:44 -

引用なし
パスワード
   >次に、当月残高保存で rst3![請求金額]=残高 で
>残高が黄色い線になったので、当月残高に直し、また、rst3![請求金額]が
>黄色い線になったので Me!に直しました。
>今度は、rst3.Edit が
>実行時エラー
>データベースまたはオブジェクトは読み取り専用なので更新できませんと出ました。
>いくつかを直したことによって、
>テーブル 買掛残高には、複数件あるうちの1件だけが保存されていましたが、
>テーブル 顧客マスターの請求金額は更新されていませんでした。

直すところをきちんと理解された上で直しているのですか。
rst3![請求金額] これを Me! に直すと言うことは
何を意味しているのかは理解できていますか。
レコードセットに代入していたのをフォームにしてしまうと、
保存されないのは同然かと思います。

色々直したとのことですが、結局、どのようなコードになって、
どのような結果になって、何が問題なのかを整理されてはどうでしょうか。
断片的に直した箇所を言われても、そこから状況を把握するのは困難です。
・ツリー全体表示

【8689】Re:コマンドボタンのクリック時
発言  モジュール??  - 06/10/16(月) 16:26 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ7251 さん:
>
>言われている意味がよくわかりませんが、
>Me![終了日] ではダメなのですか。

ありがとうございます。

Me![終了日]で回避できました。
次に、当月残高保存で rst3![請求金額]=残高 で
残高が黄色い線になったので、当月残高に直し、また、rst3![請求金額]が
黄色い線になったので Me!に直しました。
今度は、rst3.Edit が
実行時エラー
データベースまたはオブジェクトは読み取り専用なので更新できませんと出ました。
いくつかを直したことによって、
テーブル 買掛残高には、複数件あるうちの1件だけが保存されていましたが、
テーブル 顧客マスターの請求金額は更新されていませんでした。
・ツリー全体表示

【8688】Re:コマンドボタンのクリック時
発言  まさ7251  - 06/10/16(月) 15:31 -

引用なし
パスワード
   >エラーが出ました。
>Private Sub_該当顧客の
>買掛残高テーブルへ保存するところの
>![締日]=rst1.[終了日]
>で黄色の線がつきました。

rst1 に 終了日がないからですね。

>クエリ 残高更新該当顧客1 日付の抽出条件で
>>=[開始日] And <=[終了日] としているため
>rst1.[終了日] では駄目ということでしょうか?

言われている意味がよくわかりませんが、
Me![終了日] ではダメなのですか。
・ツリー全体表示

【8687】Re:コマンドボタンのクリック時
発言  モジュール??  - 06/10/16(月) 14:16 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ7251 さん:
>上記の On Error も、
>ヘルプで意味を調べてください。

ありがとうございます。

エラーが出ました。
Private Sub_該当顧客の
買掛残高テーブルへ保存するところの
![締日]=rst1.[終了日]
で黄色の線がつきました。

クエリ 残高更新該当顧客1 日付の抽出条件で
>=[開始日] And <=[終了日] としているため
rst1.[終了日] では駄目ということでしょうか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【8686】Re:リストボックスの書式設定
お礼  メイ子  - 06/10/16(月) 13:04 -

引用なし
パスワード
   まさ7251 さん

お教えいただいてありがとうございます。

>Access2000だと、デザインモードで、リストボックスを選択した状態で、
>メニューの書式−条件付き書式 が選択できませんね。
>よって、そもそもリストボックスに条件付き書式は適用できないのではないかと思います。
>(メイ子さんのAccessのバージョンがわかりませんが。)

Access2000です。

>リストボックスでは無理でしょう。
>サブフォームをリストボックスのように作れば出来ると思います。

サブフォーム中のレコードに色をつけるという形にするのですね。
一度考えてみます。
わからなくなりましたら、またお願いいたします。
・ツリー全体表示

【8685】Re:リストボックスの書式設定
お礼  メイ子  - 06/10/16(月) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
>>リストボックスの選択データに色付けはできないのでしょうか?
>
>リストボックスは、条件付書式機能がサポートされていないと思いますので、
>無理だと思います。

やはりそうなんですね。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8684】Re:複数のテーブルからのフォーム作成
回答  Gin_II  - 06/10/16(月) 12:26 -

引用なし
パスワード
   >AとBという二つのテーブルがあります。
>この二つのテーブルへデータを入力したいのですが、
>これを一つのフォームからまとめて入力する方法を
>教えて下さい。

1) A・Bというテーブルを元に、クエリを作成してそれを、フォームの
 レコードソースにする

2) どちらかのテーブルを元にフォームを作成し、残りのテーブルを
 サブフォームとしてやる

なんかでしょう。A・Bテーブルの関係がまったく分かりませんので、
これ以上の回答は難しいですが。

Microsoft Office アシスタント: クエリからのデータ更新について (MDB)
http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HP051880011041.aspx

こちらなんかも参考になると思いますので確認してください。
・ツリー全体表示

【8683】Re:リストボックスの書式設定
発言  まさ7251  - 06/10/16(月) 12:25 -

引用なし
パスワード
   >With Me!担当者.FormatConditionsのところで、「オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません」とエラーがでます。

Access2000だと、デザインモードで、リストボックスを選択した状態で、
メニューの書式−条件付き書式 が選択できませんね。
よって、そもそもリストボックスに条件付き書式は適用できないのではないかと思います。
(メイ子さんのAccessのバージョンがわかりませんが。)

そもそも、コントロールに対しての書式ですから、
1行ごとに色を変えること自体無理だと思います。

>リストボックスの選択データに色付けはできないのでしょうか?

リストボックスでは無理でしょう。
サブフォームをリストボックスのように作れば出来ると思います。
・ツリー全体表示

【8682】Re:リストボックスの書式設定
回答  Gin_II  - 06/10/16(月) 12:22 -

引用なし
パスワード
   >リストボックスの選択データに色付けはできないのでしょうか?

リストボックスは、条件付書式機能がサポートされていないと思いますので、
無理だと思います。
・ツリー全体表示

【8681】リストボックスの書式設定
質問  メイ子  - 06/10/16(月) 11:46 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、メイ子と申します。
メインフォーム「目次」にリスト「担当者」があり、リスト「担当者」からデータを選択すると、サブ「詳細」に詳細を表示するとともに、選択済みのリストのデータに色付けしていきたいのです。
いろいろ参考にして、下記のようにしてみましたが、
With Me!担当者.FormatConditionsのところで、「オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません」とエラーがでます。
リストボックスの選択データに色付けはできないのでしょうか?
どなたかご指導をお願いいたします。


Private Sub 担当者_AfterUpdate()
   
   Me!詳細.Requery
  
Dim db As Database
Dim qqq As QueryDef

Set db = CurrentDb

Dim ctl As Control
Dim aaa As String
Dim sql As String


  Set ctl = Me!担当者


  For Each varItem In ctl.ItemsSelected
    aaa = aaa & " or 担当者='" & ctl.ItemData(varItem) & "'"
  Next varItem

  aaa = Mid(aaa, 9)
  
  Debug.Print aaa
   
    With Me!担当者.FormatConditions
       .Delete
       With .Add(acExpression, , "担当者=" & aaa)
       .BackColor = 16764057
       .FontBold = True
       End With
    End With

End Sub
・ツリー全体表示

【8680】Re:コマンドボタンのクリック時
発言  まさ7251  - 06/10/16(月) 11:09 -

引用なし
パスワード
   >「On Error・・・はコメントにして下さい」を理解していませんでした。
>コメントにするということがわかっていません。
>
>今、コードの中にある On Error・・・をコメント?にするのでしょうか?

On Error・・・
を以下のように修正してください。
'On Error・・・
あるいは
Rem On Error・・・

また、モジュールをどこかから流用するのは良いのですが、
流用した部分の意味は調べて自分で理解した方が良いですよ。

上記の On Error も、
ヘルプで意味を調べてください。
・ツリー全体表示

【8679】Re:コマンドボタンのクリック時
発言  モジュール??  - 06/10/16(月) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ7251 さん:

「On Error・・・はコメントにして下さい」を理解していませんでした。
コメントにするということがわかっていません。

今、コードの中にある On Error・・・をコメント?にするのでしょうか?

押したコマンドボタンは、”該当顧客”です。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

228 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084634
(SS)C-BOARD v3.8 is Free