Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


232 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【8617】Re:テキストボックスのデータの有無の判定
お礼    - 06/9/20(水) 17:52 -

引用なし
パスワード
   ▼雅 さん:
>Changeイベントを発生させたいのでしょうか?
>それとも、Changeイベントで判定させたいのでしょうか?

Changeイベントで判定させようとしていました。
とりあえず、他の方法で何とかそれらしい動きを
させる事ができましたので、一応解決しました。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8616】Re:レポートの表示について
お礼  ツカ  - 06/9/20(水) 9:54 -

引用なし
パスワード
   返信遅れましてすみません。
やってみましたところ、正常に作動しました。
長々と付き合っていただき、ありがとうございました。また宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【8615】Re:テキストボックスのデータの有無の判定
発言    - 06/9/20(水) 9:08 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。雅です。

> Forms!見積!txtbx1 = Me.カレンダー.Value
>
>これで取得してもtxtbx1_Change()のイベントでは認識されないようです。
>(値が入力された後でテキストボックスの日付を変更すると認識されました)

Changeイベントを発生させたいのでしょうか?
それとも、Changeイベントで判定させたいのでしょうか?
Changeイベントを発生させたいのであれば
Forms![見積]![txtbx1].SetFocus
Forms![見積]![txtbx1].Text = なんか
Changeイベントだ値が入っているか確認したいときは
If Len(Me![txtbx1].Text) > 0 Then
とします。

でわ。
・ツリー全体表示

【8614】Re:テキストボックスのデータの有無の判定
お礼    - 06/9/20(水) 8:44 -

引用なし
パスワード
   雅さん

ご回答ありがとうございます。
試してみましたが、やはりできませんでした。
と言うより、こちらの処理方法ではできないようです。

現状、日付はカレンダーコントロールをクリックした時に
その日付の値をコントロールに渡すようにしているのですが(下記)

 Forms!見積!txtbx1 = Me.カレンダー.Value

これで取得してもtxtbx1_Change()のイベントでは認識されないようです。
(値が入力された後でテキストボックスの日付を変更すると認識されました)

ですので、データの有無で判定するのではなく、カレンダーコントロールで
値を得る時にデータ有の処理をする方が楽そうですので、それで
組んでみます。

お手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

【8613】Re:テキストボックスのデータの有無の判定
回答    - 06/9/19(火) 23:37 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。雅です。

> If Len(Me.txtbx1) > 0 Then
>  ・
>  ・
>  ・
> End If
>
>と組みました。この方法で文字列に関しては問題なく判定するのですが
>日付が入ったテキストボックスだけは認識しません(データ無しのまま)
>
>データ形式に関わらず、全てのものを判別するにはどのように
>すれば宜しいのでしょうか?

If IsNull(Me.txtbx1) = False Then
とかだとどうですか?

でわ。
・ツリー全体表示

【8612】テキストボックスのデータの有無の判定
質問    - 06/9/19(火) 17:47 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

テキストボックスに何らかの文字・数字が入力されているかどうかを
判定する為に

 If Len(Me.txtbx1) > 0 Then
  ・
  ・
  ・
 End If

と組みました。この方法で文字列に関しては問題なく判定するのですが
日付が入ったテキストボックスだけは認識しません(データ無しのまま)

データ形式に関わらず、全てのものを判別するにはどのように
すれば宜しいのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【8611】Re:メモリ不足
お礼  pikari  - 06/9/19(火) 11:03 -

引用なし
パスワード
   >小僧さん、ご返信ありがとうございますっ!

三連休直前だったので遅くなってしまいました。すみません。m( )m
MDBを新しく作ってやってみたいと思います。
 
ありがとうございます!
・ツリー全体表示

【8610】Re:カレンダーコントロールについて
お礼    - 06/9/18(月) 15:35 -

引用なし
パスワード
   雅さん

読み込み時のイベントで実行したらできました。開く時では
いけないみたいですね。

ありがとうございました、また何かありましたら宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【8609】Re:レポートの表示について
回答  小僧  - 06/9/18(月) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ツカ さん:
こんにちは。

>>WhereContion という引数がありますので、
>>そちらで対応してみてはいかがでしょうか。
>
>すみません。それはどのような引数なんでしょうか?
>ヘルプとネットで調べてみたのですが、出てきません。。。

OpenReport メソッドをヘルプで検索すると
4つ目の引数にありますよ。


> クエリの抽出条件にコンボボックスを入れても上手く作動しません。。。

クエリの抽出条件にどう記述されたかがご提示されておりませんが、
クエリの方に仕掛けを作ることも可能ですね。

ただ、その際はテキストボックスの条件とコンボボックスの条件が
「OR」なのか「AND」なのかで書き方が多少変わってきますね。
・ツリー全体表示

【8608】Re:入力待ち
発言  たん  - 06/9/18(月) 9:11 -

引用なし
パスワード
   素朴な疑問なのだが、

>>最近、会社のITの人の都合であるプログラムが組み込まれ、
>> ある処理をしないとエクセルが保存できないようにされてしまいました。

何故にその当人と相談をして、
「そのプログラムは質問者のシステムとバッティングするので組み込まない」とか、
「そのプログラムがどういう動作をしているのか」を聞いたりとか、
「そのプログラムと、質問者のシステムの共存の方法をそのプログラム作成者と協議」

という事は考えないのでしょうか?

小僧さんが言われるように、「その処理」が分からない第3者には、
具体的な処理のロジックが見えないと回答が困難な部類の質問ですよ。
(少なくとも私はそう思います。)
・ツリー全体表示

【8607】Re:入力待ち
発言  vb太郎  - 06/9/16(土) 11:22 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。

そのある処理ですが、会社のITの人の自作で、マクロ記録により自動処理しようとしましたが、マクロ自動記録もできません。当然ながら、彼のVBAにはパスワードがあるのでコードを見ることも出来ません。
セルに文字を入れるのでしたら、オートメーションで処理可能ですが、オートメーションするにも対応するコードがない処理なので困っています。

そこで、VBAの制御をいったんユーザに渡し、マニュアルで処理、そして、VBAに制御をもどすということしかないのです。

INPUTボックスのように制御を待つイメージですが、INPUTボックスのようにVBAにコードが用意されていないのです。

助けてください。
・ツリー全体表示

【8606】Re:レポートの表示について
質問  ツカ  - 06/9/16(土) 9:33 -

引用なし
パスワード
   回答ありがとうございます!説明下手ですみません(>_<;)

>ツカさんがやりたい事が解りづらいのですが、
>コンボボックスで選んだ得意先名のみ
>レポート出力されたい、という事でしょうか。

得意先をコンボボックスとテキストボックスの両方で出すようにしたいんです。
クエリを基にレポートを作ったので、クエリの抽出条件にしているテキストボックスの方は、レポートに反映できるのですが、コンボボックスの方は反映できないんです。
クエリの抽出条件にコンボボックスを入れても上手く作動しません。。。

>もしそうでしたら、OpenReport メソッドに
>WhereContion という引数がありますので、
>そちらで対応してみてはいかがでしょうか。

すみません。それはどのような引数なんでしょうか?
ヘルプとネットで調べてみたのですが、出てきません。。。
申し訳ないのですが回答頂けたら幸いです!
・ツリー全体表示

【8605】Re:入力待ち
発言  小僧  - 06/9/16(土) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼vb太郎 さん:
こんばんは。

>最近、会社のITの人の都合であるプログラムが組み込まれ、
> ある処理をしないとエクセルが保存できないようにされてしまいました。


この「ある処理」というのが第3者に解らない事にはいかんとも…。
「ある処理」が終わったというトリガーが発生しない事には
難しいかと思われますが…。
・ツリー全体表示

【8604】Re:メモリ不足
発言  小僧  - 06/9/16(土) 0:29 -

引用なし
パスワード
   ▼pikari さん:
こんばんは。

>突然メモリ不足と言うことでそれ以上前に進まないのです。
>どうしたらこのメモリ不足を解消できるのでしょうか?

メモリに全く関係ない場合にも
「メモリが云々」というメッセージでAccessが落ちることがあります。

どのような動作をした時に発生するのか
また正確なエラーメッセージをご提示して頂けると
回答がつきやすくなるかもしれませんね。


もっとも考えられる事としては MDB の破損でしょうか。
新規 MDB を作成しすべてのテーブル、クエリ等をインポートし、
同じ事象が出るかを確認された方が良いかもしれません。
・ツリー全体表示

【8603】Re:レポートの表示について
発言  小僧  - 06/9/16(土) 0:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ツカ さん:
こんばんは。

>コンボボックスから得意先名を一覧表示して選択すれば、
>レポートに出力できるようにもしたいのですが、出来るのでしょうか?

ツカさんがやりたい事が解りづらいのですが、
コンボボックスで選んだ得意先名のみ
レポート出力されたい、という事でしょうか。

もしそうでしたら、OpenReport メソッドに
WhereContion という引数がありますので、
そちらで対応してみてはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

【8602】入力待ち
質問  vb太郎  - 06/9/15(金) 23:29 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
ACCESS(2003)、WinXPsp1を使用しています。

ACCESSのVBAで、エクセルをオートメーションコントロールして、ある計算をさせます。 そして、ACCESSのVBAで、そのエクセルファイルを保存させたいと思っています。

最近、会社のITの人の都合であるプログラムが組み込まれ、ある処理をしないとエクセルが保存できないようにされてしまいました。(大変迷惑!)

そこで、その処理の前までVBAで実行し、手動操作を実施して、またVBAに制御を渡すというようなことはできますでしょうか。手動操作の待ち状態ができないでしょうか。
もちろん、その処理の前でVBAを終わらせ。処理後にまたVBAを起動すればよいのですが、これを一連にやりたいと思います。

よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【8601】メモリ不足
質問  pikari  - 06/9/15(金) 18:17 -

引用なし
パスワード
   ACCESS初心者のぴかりです。

突然ですが質問をさせていただきます。検索してみたのですが見つからなかったもので(もしかしたら検索もイマイチ的を得ていなかったかも...)
普段使ってるACCESSのツールなんですが、突然メモリ不足と言うことでそれ以上前に進まないのです。どうしたらこのメモリ不足を解消できるのでしょうか?
多少VBAも分ります。どうか教えていただけないでしょうか?

PC自体のメモリはいっぱいあるはずなんですが。。。
・ツリー全体表示

【8600】レポートの表示について
発言  ツカ  - 06/9/15(金) 17:37 -

引用なし
パスワード
   得意先別に登録した製品の一覧表を作っています。
フォームで索引検索して得意先別に製品を表示し、レポートに出力するところまでは出来たのですが、
(クエリの索引の抽出条件に
Like "*" & [forms]![製品一覧表]![索引検索] & "*"と入れています。)
もう一つ、コンボボックスから得意先名を一覧表示して選択すれば、レポートに出力できるようにもしたいのですが、出来るのでしょうか?
初心者なので至らない説明でしょうが、ご存知の方がおられましたらお願いします。
・ツリー全体表示

【8599】Re:カレンダーコントロールについて
回答    - 06/9/15(金) 16:44 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。雅です。

> Me.cntカレンダー.Value = Now()

これをカレンダーのフォームの読み込み時イベントで行うとどうでしょう?

でわ。
・ツリー全体表示

【8598】Re:Printerオブジェクトを使用したVBAでの...
発言    - 06/9/15(金) 16:37 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。雅です。

>プレビューにしたところ、無事に用紙サイズの変更を反映させることができました。以下に成功したコードを記載いたします。何かご意見があればお聞かせ下さい。

なるほど、こちらではプレビューも直接印刷も内容は変わらないだろうという
先入観から直接印刷では試していませんでした。申し訳ございません。

でわ。
・ツリー全体表示

232 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084637
(SS)C-BOARD v3.8 is Free