Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


237 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【8515】Re:振替伝票の勘定科目が上手く出せません
発言  飛ばない豚  - 06/8/25(金) 9:48 -

引用なし
パスワード
   ▼momo さん:
SQL分とは、クエリのデザイン画面で[表示]-[SQLビュー]にて
表示される文の事です。

リレーション等、図示が難しいものを掲示板でやり取りするのに
役立ちます。
・ツリー全体表示

【8514】Re:振替伝票の勘定科目が上手く出せません
発言  momo E-MAIL  - 06/8/24(木) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼飛ばない豚さん:

ありがとうございます。

申し訳ありません。中途半端にアクセスを覚えかけている所なのでよくわからないのですが、SQL文とは何でしょうか?

無知すぎてガッカリされることとは思いますが、ご伝授お願いします。

今のところ、私がしたことは、3つのテーブルをつくり、クエリでこのテーブルを使用しリレーションを結びました。「T 勘定科目」のIDと「T 伝票サブ」の貸方ID、借方IDをリレーションしなければそれぞれのIDには別々のIDナンバーが入力されます。抽出条件は設定していません。

上手く説明できませんがわかりますでしょうか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【8513】Re:振替伝票の勘定科目が上手く出せません
発言  飛ばない豚  - 06/8/24(木) 17:50 -

引用なし
パスワード
   ▼momo さん:
う〜ん、抽出条件とか設定してないですかね。

とりあえず、現在のSQL文を載せてもらっても良いですか?
・ツリー全体表示

【8512】Re:価格更新について
発言    - 06/8/24(木) 17:29 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。雅です。

>>>> Sub 追加クエリの実行()
>>>> Const CSVPath = "c:\uriage\支店\0827.csv"
>>
>>の箇所を
>>
>>Sub 追加クエリの実行(CSVPath As String)
>>
>>の様にして、
>>  Call 追加クエリの実行(dlgOpen.SelectedItems(1))
>>
>>と呼び出すのが一番手っ取り早いでしょうか。
>
>この説明さえも把握できません。
>モジュールとコードを混同しているのでしょうか。

どの辺がわかりませんか?
小僧さんはTB1さんが作った
Sub 追加クエリの実行
という関数を、引数が受けられる形にしてパラメータを渡すように
改造しましょうと書いています。

>Sub ダイアログテスト()
>Dim dlgOpen As FileDialog
>
>  Set dlgOpen = Application.FileDialog(msoFileDialogOpen)
>
>  With dlgOpen
>    .AllowMultiSelect = False
>    .Show
>  End With
>  
>  Msgbox dlgOpen.SelectedItems(1)
>
>End Sub

これの動作確認はできたんですよね?

であれば
dlgOpen.SelectedItems(1)
が、表示できる段階で「追加クエリの実行」呼び出せばいいということに
なります。
ということは、逆にたどると「追加クエリの実行」を呼び出す前に

>Dim dlgOpen As FileDialog
>
>  Set dlgOpen = Application.FileDialog(msoFileDialogOpen)
>
>  With dlgOpen
>    .AllowMultiSelect = False
>    .Show
>  End With

が書いてあればいいということになります。

# 小僧さんフォローありがとうございます

でわ。
・ツリー全体表示

【8511】Re:振替伝票の勘定科目が上手く出せません
質問  momo  - 06/8/24(木) 16:43 -

引用なし
パスワード
   ▼飛ばない豚 さん:

お返事ありがとうございます。

早速、やってみましたが「貸方ID」の方はきちんと科目名が出ますが「借方ID」の方が ”フィールド’借方ID'とキーが一致しているレコードをテーブル’T 勘定科目’で探すことができません” と出てしまいました。
「借方ID」とリレーションをしたテーブルは「T 勘定科目_1」になっています。
どこかで間違いがあるのでしょうか?

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【8510】Re:振替伝票の勘定科目が上手く出せません
回答  飛ばない豚  - 06/8/24(木) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼momo さん:
#VBAではありませんが、

クエリのデザインモードにて、[表示]-[テーブルの表示]で、
T 勘定科目を2度追加して下さい。

一度目は「T 勘定科目」、2度目は「T 勘定科目_1」
となるかと思います。

貸方IDとT 勘定科目を、借方IDとT 勘定科目_1を
それぞれリレーションすると良いです。

当然、科目名は、貸方はT 勘定科目の、借方はT 勘定科目_1の
科目名をそれぞれ使用します。

それでは。(^・ω・^)
・ツリー全体表示

【8509】振替伝票の勘定科目が上手く出せません
質問  momo  - 06/8/24(木) 14:25 -

引用なし
パスワード
   アクセスで総勘定元帳を作成したいと思っています。まず振替伝票を入力するためのフォームを作成しようと思い始めて見ましたが最初からつまずいてしまいました。どうすればよいか教えてください。

T 勘定科目・・・ID 、科目名
T 伝票メイン・・・日付、伝票No
T 伝票サブ・・・伝票No、貸方ID、貸方金額、借方ID、借方金額、摘要

のテーブルがあります。
クエリで T 勘定科目 ID と T 伝票サブ 貸方ID、借方IDをそれぞれリレーションで結ぶと双方が同じ勘定科目になってしまいます。どのようにすれば別々の勘定科目が表示されるようになるか教えてください。
・ツリー全体表示

【8508】Re:文字列の一部を表示しない
お礼  あおぎん  - 06/8/23(水) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ▼レモン さん:

お返事ありがとうございます。

>名称:Mid([A],1,InStr([A],"学校")-1)
>
>みたいにしたらできませんか?

こういう方法があったんですね〜。
関数の勉強をもっとしないと。

おっしゃる方法だと、学校の前の文字(小 or 中)まで入ってしまったので、
Mid([A],1,InStr([A],"学校")-2)にしたらできました。

ほんとうにありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8507】Re:文字列の一部を表示しない
回答  レモン  - 06/8/23(水) 11:56 -

引用なし
パスワード
   名称:Mid([A],1,InStr([A],"学校")-1)

みたいにしたらできませんか?
・ツリー全体表示

【8506】Re:フィールド名に含まれた数字を変えたい
お礼  どらちゃん  - 06/8/23(水) 10:46 -

引用なし
パスワード
   ▼まさ7251 さん:

ありがとうございました!
基本すぎてどこにも載ってないので助かりました!!
・ツリー全体表示

【8505】文字列の一部を表示しない
質問  あおぎん  - 06/8/23(水) 10:32 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっています。

文字列の一部を表示させるには、Mid関数やLeft関数がありますが、逆に一部を表示させない方法ってありますでしょうか?

○○市立○○小学校
△△市立△△△中学校
というふうにデータ入力しているのですが、

レポートでは印刷様式の関係上
○○市立○○
△△市立△△△
というふうに学校を除いた部分を使いたいのです。

いろいろ検索してみたのですが、よくわかりません。
いつも頼って申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【8504】Re:同じ文字列を抽出したいのすがどうした...
お礼  ねもと  - 06/8/23(水) 9:42 -

引用なし
パスワード
   まさ7251 さん
できました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8503】Re:フィールド名に含まれた数字を変えたい
回答  まさ7251  - 06/8/23(水) 9:04 -

引用なし
パスワード
   >Crst!報酬 & CStr(Ct)の部分がエラーになります。
>ダメなことはわかるのですが、どうすればうまくいくのかがわかりません。

フィールド名は、報酬1,報酬2・・・のような名前なのでしょうか。
それなら、
Crst("報酬" & CStr(Ct))
で良いかと思います。
・ツリー全体表示

【8502】フィールド名に含まれた数字を変えたい
質問  どらちゃん  - 06/8/22(火) 18:52 -

引用なし
パスワード
   単純なことなのですが、どうしてもわからなかったのでどなたかご教授お願いします。

フィールド名に含まれた数字の部分を、一つずつ増やしたいのです。


Qdf.SQL = "SELECT * FROM マスター1 WHERE コード='" & Fund & "' AND 報酬変更='" & T_Dt & "'"
Set Crst = CDb.OpenRecordset("MS", dbOpenDynaset)
For Ct = 1 To 5
 If Crst!報酬 & CStr(Ct) <> 0 Then
   Uke = Crst!報酬_受 & CStr(Ct)
 End If
Next

Crst!報酬 & CStr(Ct)の部分がエラーになります。
ダメなことはわかるのですが、どうすればうまくいくのかがわかりません。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【8501】Re:同じ文字列を抽出したいのすがどうした...
回答  まさ7251  - 06/8/22(火) 18:02 -

引用なし
パスワード
   SELECT TA.かな氏名
FROM テーブルA AS TA, テーブルB AS TB
WHERE TA.かな氏名 Like "*" & TB.かな氏名 & "*";

このSQL文で出来ると思います。
・ツリー全体表示

【8500】同じ文字列を抽出したいのすがどうしたら...
質問  ねもと  - 06/8/22(火) 17:37 -

引用なし
パスワード
   テーブルAにフィールド(かな氏名)があり、テーブルBにフィールド(かな文字)があります。同じ文字がある場合、テーブルAを抽出したいのですがどうすればいいでしょうか?ワイルドカード?の記述がよくわかりません。ほかにもやり方があるのでしょうか?
例)テーブルA
フィールド(カナ氏名)
アメリカンドリーム
アメリカンコーヒー
コーヒーアメリカン
アメリー
リカン
テーブルB
フィールド(かな文字)
アメリカン
このようなとき、
テーブルC
フィールド(文字)
アメリカンドリーム
アメリカンコーヒー
コーヒーアメリカン
を抽出したいのです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【8499】Re:価格更新について
質問  TB1  - 06/8/22(火) 11:25 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
ご指導感謝しております。
申し訳ありません。本当に理解しておりません。


>>> Sub 追加クエリの実行()
>>> Const CSVPath = "c:\uriage\支店\0827.csv"
>
>の箇所を
>
>Sub 追加クエリの実行(CSVPath As String)
>
>の様にして、
>  Call 追加クエリの実行(dlgOpen.SelectedItems(1))
>
>と呼び出すのが一番手っ取り早いでしょうか。

この説明さえも把握できません。
モジュールとコードを混同しているのでしょうか。

Sub ダイアログテスト()
Dim dlgOpen As FileDialog

  Set dlgOpen = Application.FileDialog(msoFileDialogOpen)

  With dlgOpen
    .AllowMultiSelect = False
    .Show
  End With
  
  Msgbox dlgOpen.SelectedItems(1)

End Sub


をどこにいれたらうまく行くのでしょうか。
教えていただけますか。
・ツリー全体表示

【8498】Re:タブコントロールについて
回答    - 06/8/22(火) 10:18 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。雅です。

>タブコントロールにおいて、タブの変更時に現在どのページが選択されているか(ページインデックスやページ名などで)を知る方法を知りたいです。

Me![タブコントロール]
ページ名が知りたければ
Me![タブコントロール].Pages(Me![タブコントロール]).Name
でどうでしょう?

でわ。
・ツリー全体表示

【8497】タブコントロールについて
質問  smith  - 06/8/21(月) 18:26 -

引用なし
パスワード
   タブコントロールにおいて、タブの変更時に現在どのページが選択されているか(ページインデックスやページ名などで)を知る方法を知りたいです。
・ツリー全体表示

【8496】Re:価格更新について
回答  小僧  - 06/8/21(月) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼TB1 さん:
こんにちは。

>無事ファイルネームフルパスを取得できました。
>ただ、これをどのように組み込むのか考えあぐねています。

うーん、考えあぐむ様な箇所でもないんですけどね…。


>> Sub 追加クエリの実行()
>> Const CSVPath = "c:\uriage\支店\0827.csv"

の箇所を

Sub 追加クエリの実行(CSVPath As String)

の様にして、
  Call 追加クエリの実行(dlgOpen.SelectedItems(1))

と呼び出すのが一番手っ取り早いでしょうか。
・ツリー全体表示

237 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084640
(SS)C-BOARD v3.8 is Free