Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


244 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【8371】印刷後のチェックの付け方について・・
質問  ひかる  - 06/7/29(土) 16:03 -

引用なし
パスワード
   フォーム上に非連結で今日の日(Date)から5日前までのデータを印刷というデータがFalseの時表示するようにしています。
リストを選択したやつを印刷するようにコマンドボタンがあります。
今、リストから選択したやつを印刷するとテーブルの印刷というチェックボタンがTrue(チェックされる)になるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
よいやり方があれば教えて下さい。
・ツリー全体表示

【8370】Re:データベースウィンドウを最小化するに...
回答  にしもり  - 06/7/27(木) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ▼にしもり さん:
何とか自力でできました。アクションというところがプルダウン形式になっていました。「"SelectObject/オブジェクトの選択" アクションの・・・」とは「オブジェクトの選択」を選べという意味でした。ちなみにヒントにあった「データベースウィンドウから」は、「データベースウィンドウ内」が正当です。
失礼しました。
・ツリー全体表示

【8369】Re:データベースウィンドウを最小化するに...
質問  にしもり  - 06/7/27(木) 14:42 -

引用なし
パスワード
   追記です。ヒントに、
「最小化するには、"SelectObject/オブジェクトの選択" アクションの "In Database Window/データベース ウィンドウから" 引数に [Yes/はい] を設定して実行し、次に、"Minimize/最小化" アクションを使用します。」と出ますが正直意味がわかりません。"SelectObject/オブジェクトの選択" アクションとは何を指すのですか。
・ツリー全体表示

【8368】データベースウィンドウを最小化するには
質問  にしもり  - 06/7/27(木) 14:38 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
いろいろやってもわからないので質問いたします。
MDB起動時にAutoExecで、データベースウィンドウを最小化し、続いて或るフォームを普通の大きさで開きたいとおもいます。
AutoExecに1行目に「最小化」とだけ入れ、2行目に「フォームを開く」そして下のほうにフォーム名を入れました。
ところが1行目のデータベースウィンドウ最小化が効かず、2行目のフォームを開くのみ効いているようです。
データベースウィンドウを最小化するのに何かが不足していますでしょうか。
・ツリー全体表示

【8367】Re:プロセスを完了するには
発言  にしもり  - 06/7/27(木) 13:27 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
今回は、私自身が腑に落ちないと思っているのであって、対象テーブルが常にロック状態であったとしてもデータ更新自体はできることがわかりました。
ですからもしわたくしの質問が見当違い(気にするほどのことではない)なら
本件はそのまま放っておこうかと思っています。

私は自力解決をモットーにしていますが、難題を前に虚しく響いております。
・ツリー全体表示

【8366】Re:プロセスを完了するには
質問  にしもり  - 06/7/27(木) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
>フォームは連結フォーム、非連結フォームのどちらでしょうか。
こんにちは。
公開したのはF_ModStaffという名のフォームです。
同フォームにたどり着く前段に、別のフォームがあって(F_Staff)、その中のコマンドボタンを押すとF_ModStaffがオープンする仕組みになております。
ちなみにF_ModStaffの中にはサブフォーム(SF_STAFF)がある・・という具合です。

いまだによくわからないのですがF_ModStaffのフォームを開くと、
個々のテキストボックスには「非連結」という文字が表示されます。

でも、だからといってこのフォームが非連結、というわけではないのですよね?
たとえば或るコントロールのプロパティを開くと、更新時処理に[イベントプロシージャ]があって、・・・を押すと玉手箱のようにコードが出て、テーブルをUPDATEしたりしています。コントロールには「非連結」と表示されているにもかかわらず、です。そういう意味ではこれは「連結」です。

>上記の表現ですとテーブルそのものを削除しているようにも見えますが、
>tbl_STAFFのレコードを削除ではないですか?
また、削除と言ったのは、テーブルそのものです。
他者が残したオリジナルをコピーしてテストしているので、そのことによる支障はありません。
・ツリー全体表示

【8365】Re:A4横レポートが縦で印刷される
発言  小僧  - 06/7/27(木) 11:05 -

引用なし
パスワード
   ▼梅 さん:
こんにちは。

>Access2000使用。

サービスパックは充てていますか?

以下、関係ないようでしたらすみません。

MS技術情報より
最適化するとページ設定が既定値に戻る
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;414227
・ツリー全体表示

【8364】Re:プロセスを完了するには
発言  小僧  - 06/7/27(木) 11:00 -

引用なし
パスワード
   ▼にしもり さん:
こんにちは。

なかなかレスがつかないですね…。

> If DirtyFlg = 1 Then

フォームは連結フォーム、非連結フォームのどちらでしょうか。
非連結フォームで DirtyFlg という変数を変化させて
擬似的にDirty状態を作っているようにも思えたのですが、

> 現在ほかのユーザまたはプロセスで使用されているのでロックできませんでした

のメッセージが出るという事は連結…なのでしょうか。


> テスト後のtbl_STAFFを削除しようとすると

ここももうちょっと詳しい情報があるとヒントになるかもしれません。
上記の表現ですとテーブルそのものを削除しているようにも見えますが、
tbl_STAFFのレコードを削除ではないですか?

また削除の方法…テーブルを直接開いて、とか、
連結フォームのレコードセレクタを選んでいる状態で削除など
提示があると、回答がつきやすくなるかもしれません。
・ツリー全体表示

【8363】A4横レポートが縦で印刷される
質問    - 06/7/26(水) 19:44 -

引用なし
パスワード
   Access2000使用。Windows98のときは,A4横レポートが縦になることはなかった。
WindowsXP上では、頻繁に上記症状がでます。解消方法を教えてください。
・ツリー全体表示

【8362】Re:プロセスを完了するには
質問  にしもり  - 06/7/26(水) 17:02 -

引用なし
パスワード
   素人ですが本件はコードの問題ではないように思えてなりません。
当該テーブルを操作しているフォームのプロパティの使用ロックが、デフォルトではいいえになっているところ、「はい」になっています。これと関係ありますか。
どなたかシステムに詳しい方お教え願えませんでしょうか。
・ツリー全体表示

【8361】プロセスを完了するには
質問  にしもり  - 06/7/25(火) 17:07 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

下記のようなコードでtbl_STAFFの更新のテストをしています。ところが、実行はできるのですがテスト後のtbl_STAFFを削除しようとすると次のメッセージが出て削除できません。「テーブル'tbl_STAFF'は現在ほかのユーザまたはプロセスで使用されているのでロックできませんでした」

似たようなケースで他のテーブルを消したことがありますがこのようなメッセージが出たことはありません。下記コードの中に、プロセスが完了した、という記述がなにか必要なのでしょうか?
どなたかご教示いただけると助かります。

Private Sub btnExecute_Click()
If DirtyFlg = 1 Then
  Dim strCriteria
  Dim strConn
  strCriteria = "UPDATE tbl_STAFF SET "
  strConn = ""
  If IsNull(StaffName1) = False Then
    strCriteria = strCriteria & "staff_name = '" & [Forms]![F_ModStaff]![StaffName1] & "' "
    strConn = ", "
  End If
  If IsNull(EmpDate1) = False Then
  
  '**シングルクォーテーション追加
    strCriteria = strCriteria & strConn & "Emp_Start_Date = '" & [Forms]![F_ModStaff]![EmpDate1] & "' "
    strConn = ", "
  End If
  If IsNull(AssDate1) = False Then
    strCriteria = strCriteria & strConn & "CR_Start_Date = '" & [Forms]![F_ModStaff]![AssDate1] & "' "
    strConn = ", "
   '**ここまで
  End If
  If IsNull(flgUnitID) = False Then
    strCriteria = strCriteria & strConn & "Attached_Unit_Num = " & [Forms]![F_ModStaff]![flgUnitID] & " "
    strConn = ", "
  End If
  If IsNull(Status1) = False Then
    strCriteria = strCriteria & strConn & "Staff_Status = '" & [Forms]![F_ModStaff]![Status1] & "' "
  End If
    strCriteria = strCriteria & "WHERE staff_id = " & [Forms]![F_ModStaff]![flgStaffID] & ";"
  DoCmd.RunSQL strCriteria
Else
  MsgBox "No Need to Change"
  Exit Sub
End If
  Me!DirtyFlg = 0
  Me!flgUnitID = Null
  Me!StaffName1 = Null
  Me!EmpDate1 = Null
  Me!AssDate1 = Null
  Me!Status1 = Null
  Me!UnitName = Null
  Me!StaffName = Null
  Me!EmpDate = Null
  Me!AssDate = Null
  Me!Status = Null

  MsgBox "Save Completed"
  
End Sub
・ツリー全体表示

【8360】Re:サブフォーム
お礼  ハジメ  - 06/7/25(火) 12:23 -

引用なし
パスワード
   小僧さん。

新規DBにコピーして実行しましたが結果は同じでした。

色々と調べていただきありがとう御座いました。

別の仕様を考えてやり直します。

本当にありがとう御座いました。
・ツリー全体表示

【8359】Re:サブフォーム
発言  小僧  - 06/7/25(火) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ハジメ さん:
こんにちは。
データシートビューにして色々操作していたらこちらでも再現致しました。
そして MDB ファイルが一部破損した模様です…。
(全然関係のない箇所で「指定されたレコード云々」記述が出て、
強制終了で対応するしかない状況になります。)


・新規MDBを作成
・テーブルやフォームを全てそちらにインポート
・コントロールソースとコントロール名全て違う名前にする

上記対応でもエラーが発生するようでしたら
申し訳ありませんがこれ以上原因が思いつかないです、すみません。
・ツリー全体表示

【8358】Re:サブフォーム
質問  ハジメ  - 06/7/25(火) 10:51 -

引用なし
パスワード
   小僧さん。
お世話になっています。

Private Sub コマンド14_Click()
  MsgBox Nz(Me!選択.Value)
End Sub

  Private Sub 選択_Exit(Cancel As Integer)
    If Nz(Me!選択) <> 1 Then  <−ここでエラーが発生します
      Me!枚数.TabStop = False
    Else
      Me!枚数.TabStop = True
    End If
  End Sub
コマンドボタンを作り、「選択」に1を入力した時点でコマンドボタンを
クリックしたら 1 を表示します。また未入力の状態でクリックしても
空白を表示します。
しかし、画面クリアのコマンドを実行すると矢張り同じ現象
『実行時エラー -21473252567 云々』がでます。
(サブフォームでビュー設定を フォーム/データシートに設定していますが
エラーに関係しているのでしょうか。)
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【8357】Re:サブフォーム
発言  小僧  - 06/7/25(火) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ハジメ さん:

>  MSGBOX me!選択 と挿入しました。(説明洩れでした)

空のメッセージボックスを表示させるのにエラーが出るのでしたら
コードそのものがおかしいので

>> コンパイルエラーは出ませんでしょうか。

という事だったのですが…。

レコードの削除うんぬんやサブフォームの背景色の変更いうより、
結局「Me!選択」という記述において
全てエラーが出ている事になっていませんか?

まず事象の切り分けとして
「選択」のExit のタイミングでなくもっと単純なものから試していきましょう。
サブフォームに適当にコマンドボタンを配置し、

Private Sub コマンド0_Click
  Msgbox Me![選択].Value
End Sub

このコードが通らないようでしたら
「選択」というコントロール名がおかしいという事になりませんでしょうか。
・ツリー全体表示

【8356】Re:参考URL
お礼  にしもり  - 06/7/25(火) 9:12 -

引用なし
パスワード
   ▼クロ さん:
ありがとうございます!
紹介していただいたURLを見ていたら
なんとなく自分にもできそうな気がしてきました。
どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8355】Re:参考URL
発言  クロ  - 06/7/25(火) 8:29 -

引用なし
パスワード
   http://www.mahoutsukaino.com/ac/ac2000/ac2000/wherebun/w01.htm
ここらを参考に…


http://www.mahoutsukaino.com/
こちらで、Ac97〜2002までを丁寧に解説されています。
※2003はないですが読んでおいて損はないかと思います。
・ツリー全体表示

【8354】Re:クエリで合計をだすにはどうすればいい...
お礼  石井  - 06/7/24(月) 20:11 -

引用なし
パスワード
   たんさん
 Union集計のヒントをいただき、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【8353】Re:クエリで合計をだすにはどうすればいい...
お礼  石井  - 06/7/24(月) 20:09 -

引用なし
パスワード
   Gin_IIさん
ありがとうございました。
やはりデータの正規化を考えて、やり直します。
・ツリー全体表示

【8352】Re:再入力を防ぐには
お礼  にしもり  - 06/7/24(月) 17:56 -

引用なし
パスワード
   ▼クロ さん:
ありがとうございます!
3日間考えていたことが瞬時に解決しました。

クロさんからレスをいただく前、わざと下記のようなSQLを作って実行してみました。UPDATE tbl_TRAINING SET tbl_TRAINING.Program_Name = aaa;
そうしたところ状況が再現しましたので式の右辺に問題があることはわかりました。が、何が悪いのか全くわかりませんでした。

この部分はSQL文上ではテキストだとわからないので明示的に「' (シングルクォーテーション)」で括る必要があるとのこと、ありがとうございました。それにしてもいったいどうすればそういう知識を学ぶことができるのでしょうか。不思議でなりません。
・ツリー全体表示

244 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084640
(SS)C-BOARD v3.8 is Free