Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


264 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【7960】Re:特定名のテーブルのみを削除するには?
お礼  流星  - 06/6/9(金) 2:07 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。出来ました。
・ツリー全体表示

【7958】行操作に関する質問です。
質問  ACCESS修行者  - 06/6/9(金) 0:37 -

引用なし
パスワード
   色々調べたのですが、一人では解決しなかったので
質問をさせて頂きます。
※説明が分かりづらい時は、言ってくださいm(__)m


■ACCESSのテーブルにて、指定レコードを指定行へ移動することは出来ないで
しょうか?
機能としては、EXCELの「切り取ったセルの挿入」のようなものがあれば良い
のですが、無いようなので他の方法で解決しようと考えています。
 この質問を別のBBSでしたところACCESSには順序が無いとのことで、ソート用のフィールドを別に作る必要があるということでした。
結果としてユーザー固有の並び順に出来ればよいのですが、簡単に出来る方法があればお願い致します。


■ACCESS VBAにて、指定したフィールドへ一括して連番をふる方法を考えてい
ます。調べた結果、連番を振る機能は無いようなので、VBAを考えているので
すが、良い方法は無いものでしょうか?

今考えている方法では、
While文でレコードを一行ずつ下に移動し、最終行までループさせる事で、一
行ずつ印字していけば出来そうなのですが、フィールドを指定して印字する方
法が分からなくて困っています。。


■上記の質問と同じく、連番ではなく、行番号を指定フィールドへ一括して振
る方法はありませんでしょうか?
・ツリー全体表示

【7957】Re:顧客の名前が変更になった時のデーター...
回答  Gin_II  - 06/6/8(木) 23:58 -

引用なし
パスワード
   >変更履歴を保持するというのは具体的にはどういう風にすれば
>よいのでしょうか。

テーブル:T_契約管理
 フィールド:契約ID
       契約者
       契約日
        :

テーブル:T_変更履歴
 フィールド:契約ID
       契約者
       変更日

のようなテーブル構成にするとか。
・ツリー全体表示

【7956】Re:Dcount関数でレコード数を取得したい
回答  Gin_II  - 06/6/8(木) 23:55 -

引用なし
パスワード
   > 次の式をF_更新フォームのテキストボックス期Fのコントロールソースに
> セットしたのですが0としか表示されません。

> =DCount("*","T_計上","期 =' & [Forms]![F_更新]![期F] & '")

期F テキストボックスのコントロールソースに記述する式で、
自分を参照しているのでしょうか?

書き方もちょっと違っていますね。

=DCount("*","T_計上","期 ='" & [Forms]![F_更新]![期F] & "'")
・ツリー全体表示

【7955】Re:レポートの和暦表示について
回答  Gin_II  - 06/6/8(木) 23:48 -

引用なし
パスワード
   フィールド名は、どれが正しいのでしょうか?

> =[開催日] & [開始時間] & [txt_会社住所] & "の当社本店会議室において、"
> & [txt_会社名] & "の定時株主総会を開催した。"

> (Format([開催日時],gggee\年m\月d\日)

開催日が正しいとして、

Format([開催日], "gggee年m月d日") & Format([開始時間], "AMPMh時nn分")
で、どうでしょうか?
・ツリー全体表示

【7954】Re:てっちゃんへ
回答  Gin_II  - 06/6/8(木) 23:33 -

引用なし
パスワード
   7922
もですが、新規スレッドとせずに返信をしてください。
・ツリー全体表示

【7953】てっちゃんへ
お礼  Fumio  - 06/6/8(木) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ヒント有難うございました。
何とか出来ました。
・ツリー全体表示

【7952】レポートの和暦表示について
質問  shin  - 06/6/8(木) 22:21 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
又分からないことが出来ましたのでアドバイスを頂けないでしょうか。


レポートで議事録の定型文を作ろうと下記のように設定しました。

テキストボックスに

=[開催日] & [開始時間] & [txt_会社住所] & "の当社本店会議室において、"
& [txt_会社名] & "の定時株主総会を開催した。"

[開催日]・[開始時間]はクエリのレコードソース (テーブル・フィールドは日付型)
[txt_会社住所]・[txt_会社名]は同レポートで「別の箇所で必要なためDlookupを使い」それを参照しています。

アドバイスを頂きたい事項

[開催日]・[開始時間]が2006/06/08 10:00 と表示されるため和暦(平成18年*月*日)及び(午前*時*分/午前と限定で可)と表示したい。
クエリ又はその他の方法でも構いません。

★以下の事を試しましたがうまくいきません。
  Format関数を使い、クエリで下記のように設定しましたがエラーがでました。
  (Format([開催日時],gggee\年m\月d\日)
  (gggee以降全てパラメータを求められます)

★それぞれ[開催日時]・[開始時間]個別ならば表示は出来ます。


上記の様な場合、別の方法が有れば・・・

尚 回答いただきましても、仕事の関係で夜しか接続できないためレスが遅れる事をお許し下さい。
・ツリー全体表示

【7951】Re:顧客の名前が変更になった時のデーター...
質問  ねこ  - 06/6/8(木) 19:37 -

引用なし
パスワード
   ▼pon さん:
>変更履歴を保持できるテーブルを下位に作成する必要があるのではないでしょうか。

お返事どうもありがとうございます。
変更履歴を保持できるテーブルですね。
まだACCESS初心者なので、調べないとすぐにはできませんね。
変更履歴を保持するというのは具体的にはどういう風にすれば
よいのでしょうか。
たびたび質問してすみません。
・ツリー全体表示

【7950】Re:顧客の名前が変更になった時のデーター...
発言  pon  - 06/6/8(木) 17:26 -

引用なし
パスワード
   変更履歴を保持できるテーブルを下位に作成する必要があるのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【7949】Dcount関数でレコード数を取得したい
質問  しろ  - 06/6/8(木) 16:44 -

引用なし
パスワード
   WinXP
Access2002です。

T_計上テーブルのレコード数を取得したいと思っています。
T_計上テーブルの期フィールドはテキスト型です。


次の式をF_更新フォームのテキストボックス期Fのコントロールソースに
セットしたのですが0としか表示されません。
該当するレコードは100程あるはずなのですが・・・
多分、式の書き方に問題があると思っていますがどなたか正しい書き方を教えて下さい。

=DCount("*","T_計上","期 =' & [Forms]![F_更新]![期F] & '")
・ツリー全体表示

【7948】顧客の名前が変更になった時のデーターの...
質問  ねこ  - 06/6/8(木) 16:00 -

引用なし
パスワード
   顧客データー管理で困っています。
どうぞ教えてください。

契約している家が親の名前で契約していたけれど、子どもの名前に契約者が変更になったとき、過去のデーターも見たいので、名前が変わっても、データーの引継ぎがされるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

今は、子どもに契約者が変わったら、もう一度新規データーを子どもの名前で作成したり、いままで入力したデーターもすべて子どもの名前を変えたりしています。

しかし、これではデーター量が増えるばかりで、正確な契約者の数などがわからなくなってしまうのです。

契約者の名前を変えても過去のデーターを引き継ぐ方法ってあるのでしょうか?
リレーションはかなり複雑に組んでいて、参照性合成がやりにくくなっているのですが、やはり参照性合成を使ったリレーションをしないといけないのでしょうか?
・ツリー全体表示

【7947】Re:オーバーフローしました?
回答  Gin_II  - 06/6/8(木) 1:19 -

引用なし
パスワード
   >実行時エラー ’6’オーバーフローしました、となります。

エラーになる場所は?
と、各フィールドのデータ型・実際に代入しているデータの情報も
ほしいですね。
・ツリー全体表示

【7946】Re:特定名のテーブルのみを削除するには?
回答  Gin_II  - 06/6/8(木) 1:18 -

引用なし
パスワード
   >インポートエラーとなった、テーブルを削除したいのですが、この時
>削除対象のテーブル名の末尾に注目して、「***インポート エラー」と
>名の付くテーブルのみ削除できるのでしょうか?

MSysObjects
なんかをキーワードに検索してみてください。

テーブル名の一覧を取得できます。
それを使って、VBAでテーブルの削除をしてやればいいかと。
・ツリー全体表示

【7945】特定名のテーブルのみを削除するには?
質問  流星  - 06/6/8(木) 1:08 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
インポートエラーとなった、テーブルを削除したいのですが、この時
削除対象のテーブル名の末尾に注目して、「***インポート エラー」と
名の付くテーブルのみ削除できるのでしょうか?


Function マクロ1()
On Error GoTo マクロ1_Err

  DoCmd.DeleteObject acTable, "月次_インポート エラー"


マクロ1_Exit:
  Exit Function

マクロ1_Err:
  MsgBox Error$
  Resume マクロ1_Exit

End Function
・ツリー全体表示

【7944】オーバーフローしました?
質問  流星  - 06/6/8(木) 0:33 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。Ac2000を使ってます。
CSVファイルのインポートをVBAにて行おうと思ってます。下記の様にする
と、エラーとなります。実行時エラー ’6’オーバーフローしました、となりま
す。エラーにならない、方法を教えてください。

Function yomikomi()
 Dim DB As DATABASE
  Dim RT As Recordset
  Dim Fname As String
  Dim Fnum As Integer
  ' フィールド用変数の宣言
  Dim FL1 As Integer
  Dim FL2 As String
   ・
   ・
  Dim FL78 As String

Set DB = CurrentDb
  Set RT = DB.OpenRecordset("カルテ", dbOpenTable)
  Fname = "C:\A\カルテ.csv"
  Fnum = FreeFile
  Open Fname For Input As Fnum
  
  Do Until EOF(Fnum)
    Input #Fnum, FL1, FL2, FL3, ・・・, FL77, FL78
    
  '----( データのある行の判断 )----------------------------------
    If FL1 <> 6 Then            'Null行
      '何もしない
    Else
      If FL1 = 6 Then 'ヘッダー行?
        
    
    RT.AddNew
      RT![区分] = FL1
      RT![GNo] = FL2
      RT![社員コード] = FL3
      RT![氏名] = FL4
      RT![popup数] = FL5
    RT.Update
      End If
    End If
  Loop
  
  Close #Fnum
・ツリー全体表示

【7943】Re:日付で金額を変更したい。
回答  Gin_II  - 06/6/7(水) 22:53 -

引用なし
パスワード
   >給与の時給が期間で上がったり下がったりするのですが、

今月は、時給1000円だけど、来月は、1500円になったりするということ
でしょうか?


>今は、自作関数を作って、

この自作関数がどのような作りになっているのかがわからないと、
改善策も出しづらいですね ^^;

>社員の給与ログを作って適用日付をもたしその日付からログの金額を
>割り当てるSQLで抽出してます。

給与ログ?
支給履歴のようなものですよね?

すでに払っている給与に対して、金額を割り当てる??
・ツリー全体表示

【7942】日付で金額を変更したい。
質問  あきら  - 06/6/7(水) 20:28 -

引用なし
パスワード
   今、給与システムを作っているのですが、
給与の時給が期間で上がったり下がったりするのですが、
今は、自作関数を作って、社員の給与ログを作って適用日付
をもたしその日付からログの金額を割り当てるSQLで抽出してます。
どうしても、一覧にすると重いのですが、
ほかに良い方法がありましたら教えてください
・ツリー全体表示

【7941】Re:動的に表示項目列数が変化
発言  てっちゃん  - 06/6/7(水) 18:48 -

引用なし
パスワード
   ▼迷える子羊 さん:

まず、動的に変更される列数と列名を固定します。
SELECT 項目A AS 列_01, 数値B AS 列_02, Null AS 列_03,,,,,,
のようにして。
クロス集計クエリの場合もプロパティのクエリ列見出しで固定に出来ます。

そうすれば、フィールドは動的でも、クエリーは固定で発行できます。
これをレコードソースとしてフォームを作成すれば良いかと思います。

既存クエリーのSQLをDAOのQuerydefで変更しても良いし、
フォームを開くときに直接クエリーを発行しても良いでしょう。


値の無いフィールドに対応するテキストボックスを不可視に(&サイズ変更)すれば、
フォームも動的になっているように見えるかと思います。


他の案として、
データシート形式のフォームで良いのであれば、
サブフォームとして埋め込むというのも良いかもしれません。
・ツリー全体表示

【7940】Re:連結オブジェクトフレームに可変でイメ...
お礼  ありみさ  - 06/6/7(水) 17:35 -

引用なし
パスワード
   てっちゃん さん
ありがとうございます。

連結オブジェクトフレームをやめ、イメージに変更し、
てっちゃん さんの教えていただいたサイトを参考に
した結果、表示されるようになりました。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

264 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084644
(SS)C-BOARD v3.8 is Free