Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


265 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【7939】Re:テーブルのコピー先の名前の後に年月を...
発言  Gin_II  - 06/6/7(水) 16:36 -

引用なし
パスワード
   横から失礼します。m(__)m

> テキストボックスを使用するのが一般的なのでしょうか!

実行の都度、自分で年月を指定するってことなんですか?


> ※Dateを使ってますので現在の月になります。マニュアルで変えたいのなら
>  テキストボックスを用意するかしてください。

現在の月を自動的に設定していいのなら、テキストボックスなんかは
必要ないはずですけど。
・ツリー全体表示

【7938】Re:テーブルのデータをEXCELで印刷さ...
回答  Gin_II  - 06/6/7(水) 16:33 -

引用なし
パスワード
   >集計したデータを、EXCELに出力したいのですが、まったくの初めてのため
>よく分からず困っています。

集計したデータとは、クエリですか?

クエリをデータシートビューで開いて、
「ツール」⇒「Office Links」⇒「Excelに出力」
とか。
・ツリー全体表示

【7937】Re:参照設定について
お礼  ひろのしま  - 06/6/7(水) 14:51 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
>▼ひろのしま さん:
>おはようございます。
>
>>>Officeに付随しているものではなく、OS や OS の SP に依存しているのかもしれません。
>
>こちらの掲示板でも回答者されているGin_IIさんから
>有益な情報を頂きましたので紹介させて頂きます。
>
>Microsoft Data Access Components (MDAC) のリリース履歴
>http://support.microsoft.com/kb/231943/JA/

おはようございます。でなくてこんにちは。
サイトの記載ありがとうございます。
つまり、このライブラリーはOffice側でなくOS側で提供するものである、ていうことですね。
わかりました。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【7936】Re:テーブルのデータをEXCELで印刷さ...
回答  たん  - 06/6/7(水) 14:20 -

引用なし
パスワード
   >集計したデータを、EXCELに出力したいのですが、まったくの初めてのため
>よく分からず困っています。

[ファイル]→[名前を付けて保存/エクスポート]なり、
ワークシート変換なり、TransferSpreadSheetなりで、Excelシートに
してしまえば良いかと。

>自分でサンプル等探しているのですが、うまく見つけられません。

オペレーションで出来る話に対して、サンプルを欲しい理由は?

# 「こうしたい」だけでなく、「こういう理由で」というような
# 頭文を付け、きちんとした文章で説明する努力をしましょう。

>どなたか、適当なサンプルがあれば教えていただけないでしょうか?

まずは、教本で、「エクスポート」の方法を勉強すべきでしょう。
話はそこからです。
・ツリー全体表示

【7935】テーブルのデータをEXCELで印刷させ...
質問  きょうこ E-MAIL  - 06/6/7(水) 13:44 -

引用なし
パスワード
   はじめまして

ACCESSを始めたばかりのものです。
集計したデータを、EXCELに出力したいのですが、まったくの初めてのため
よく分からず困っています。
自分でサンプル等探しているのですが、うまく見つけられません。
どなたか、適当なサンプルがあれば教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

【7934】Re:テーブルのコピー先の名前の後に年月を...
回答  クロ  - 06/6/7(水) 13:11 -

引用なし
パスワード
   ▼シクシク さん:
>やはり、テキストボックスを使用するのが一般的なのでしょうか!

InputBoxでもいいかもしれません。
・ツリー全体表示

【7933】動的に表示項目列数が変化
質問  迷える子羊  - 06/6/7(水) 10:53 -

引用なし
パスワード
   今回、ちょっと難しいこと(私にとって)にチャレンジしてまして・・・

 動的にテーブルを作成後(その時々によってカラム数が変化)
 そのテーブルにデータを作成し、そのテーブルのデータを
 フォーム(フォームの項目数も動的に変化)に表示する。

このようなことは、VBAで可能でしょうか。
無茶な質問ですが、ご教授の程宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【7932】Re:参照設定について
発言  小僧  - 06/6/7(水) 9:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろのしま さん:
おはようございます。

>>Officeに付随しているものではなく、OS や OS の SP に依存しているのかもしれません。

こちらの掲示板でも回答者されているGin_IIさんから
有益な情報を頂きましたので紹介させて頂きます。

Microsoft Data Access Components (MDAC) のリリース履歴
http://support.microsoft.com/kb/231943/JA/
・ツリー全体表示

【7931】Re:誕生日計算
お礼  Takebashi  - 06/6/7(水) 9:33 -

引用なし
パスワード
   回答いただき、有難うございました!
はやく一人前になれるようにがんばります^^;
・ツリー全体表示

【7930】Re:連結オブジェクトフレームに可変でイメ...
発言  てっちゃん  - 06/6/7(水) 9:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ありみさ さん:

別サイトで恐縮ですが、参考になると思います。
http://www.accessclub.jp/samplefile/samplefile_200.htm
・ツリー全体表示

【7929】連結オブジェクトフレームに可変でイメー...
質問  ありみさ  - 06/6/6(火) 18:52 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
よろしくお願いします。

レポートで社員テーブルよりデータをひっぱり
社員一覧のようなものを作成しています。
その中で社員の写真を表示しなければならないのですが
VBA部分で落ちてしまいます。

テーブルには社員情報(社員コード、氏名等)が設定されており、
貼り付けるイメージは別フォルダにあります。
(リンク付けするつもりです。テーブル内にOLE オブジェクト型での
保存はしたくありません。)

ソースです↓
With Me.Pic
  .Class = "Paint.Picture"
  .OLETypeAllowed = acOLEEither
  .SourceDoc = cPathName & Me.個人コード.Value & ".bmp"
  .SourceItem = ""
  .Action = acOLECreateLink
※ここの部分で落ちてしまいます。
実行時エラー 2793 Actionプロパティ
End With

連結オブジェクトフレームを使用し、可変で社員の画像を
表示する方法を教えてください。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【7928】Re:テーブルのコピー先の名前の後に年月を...
お礼  シクシク  - 06/6/6(火) 16:12 -

引用なし
パスワード
   ▼クロ 様へ:
回答ありがとうございます。返事が遅れて申し訳ありません。
>
>DoCmd.CopyObject "", "製品マスタ_" & Format(Date),"ge") & Format(Date,"mm"), acTable, "製品マスタ"
>
>こんな感じでどうでしょう?
>※Dateを使ってますので現在の月になります。マニュアルで変えたいのなら
> テキストボックスを用意するかしてください。

やはり、テキストボックスを使用するのが一般的なのでしょうか!
・ツリー全体表示

【7927】Re:参照設定について
お礼  ひろのしま  - 06/6/6(火) 13:01 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
>▼ひろのしま さん:
>こんにちは。
>当方も検証してみました。
>
>WindowsXP Home: Access2002
>
>で作ったMDB(ADO2.7参照)を
>
>WindowsXP Pro: Access2003
>
>で開きましたが、参照設定等の問題は特に発生しませんでした。
>
>
>色々調べてみたのですが、MDAC の最新版をインストールする事で
>解決する事例がいくつか見つかりました。
>
>MDAC2.8のダウンロード
>http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6c050fe3-c795-4b7d-b037-185d0506396c&DisplayLang=ja
>
>
>当方の環境で特に問題がなかった事を考えると
>
>Officeに付随しているものではなく、OS や OS の SP に依存しているのかもしれません。
>(未検証です)
>
>情報が少なくてすみません。

小僧さん。ありがとうございます。
現在会社で使用しているOSはWindows 2000 Serverです。とりあえずダウンロードしたら使用可能になりました。
Windows XP Professionalと Windows XP Home Edition でのテストはは自分の家で検証を行ってみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【7926】Re:参照設定について
発言  小僧  - 06/6/6(火) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろのしま さん:
こんにちは。
当方も検証してみました。

WindowsXP Home: Access2002

で作ったMDB(ADO2.7参照)を

WindowsXP Pro: Access2003

で開きましたが、参照設定等の問題は特に発生しませんでした。


色々調べてみたのですが、MDAC の最新版をインストールする事で
解決する事例がいくつか見つかりました。

MDAC2.8のダウンロード
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6c050fe3-c795-4b7d-b037-185d0506396c&DisplayLang=ja


当方の環境で特に問題がなかった事を考えると

Officeに付随しているものではなく、OS や OS の SP に依存しているのかもしれません。
(未検証です)

情報が少なくてすみません。
・ツリー全体表示

【7925】参照設定について
質問  ひろのしま  - 06/6/6(火) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ・Microsoft ActiveX Data Objects 2.7 Library

Office XP Professionalにて 上記ライブラリーを参照して作成したツールを
Office 2003 Professionalで開いた際では参照不可になってしまいます。
このライブラリーが2003に用意されていないのには何か理由があると思われるのですが、
理由がわかる方はいらっしゃいますでしょうか。
Office XP ProfessionalとOffice 2003 Professional(Accessに限る)は上位互換にはなってないということなのでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【7924】Re:誕生日計算
回答  Gin_II  - 06/6/5(月) 17:18 -

引用なし
パスワード
   > 生年月日を入力させる(西暦yyyymmdd)

CDate 関数や、Format 関数を使って、日付型に変換してやる必要があります。

CDate(Format(Forms!フォーム名!テキストボックス名, "@@@@/@@/@@"))
のように。

Microsoft Office アシスタント: IsDate 関数
http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HP010431811041.aspx

チェックも必要ということであれば、IsDate 関数なども使ってください。


> という問題をやっているのですが、datediff関数を使うのであろうと思うのですが
> 西暦がからんでおり、後何日という構文がうまく組めません。

Microsoft Office アシスタント: DateDiff 関数
http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HP010431091041.aspx

Microsoft Office アシスタント: DateAdd 関数
http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HP010431071041.aspx


If Format([誕生日], "mmdd") > Format(Now(), "mmdd") Then
  Debug.Print DateDiff("d", [誕生日], DateAdd("yyyy", 1, Now()))
Else
  Debug.Print DateDiff("d", [誕生日], Now())
End If
・ツリー全体表示

【7923】誕生日計算
質問  Takebashi  - 06/6/5(月) 15:27 -

引用なし
パスワード
   <条件>
フォームを使った入出力
エラーメッセージはダイアログに表示する

<機能>
タイトルを表示
生年月日を入力させる(西暦yyyymmdd)
後何日で誕生日になるか日にちを表示する
年月日以外の文字が入力されたらエラーを表示させる

という問題をやっているのですが、datediff関数を使うのであろうと思うのですが
西暦がからんでおり、後何日という構文がうまく組めません。私VBA初心者で
簡単な問題かもしれませんが、よろしければアドバイスいただけると、ありがたいです。^−^
・ツリー全体表示

【7922】ヒントありがとうございました。
お礼  Fumio  - 06/6/4(日) 8:26 -

引用なし
パスワード
   てっちゃんへ
おかげさまで何とか出来ました。これからもよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【7921】Re:テーブルのコピー先の名前の後に年月を...
回答  クロ  - 06/6/2(金) 17:33 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
>新しい名前:??

この部分はテキスト扱いになるので、たとえ関数を入れても
関数の付いたテーブル名になりますよ。

コマンドボタンのクリック時のイベントにプロシージャで

DoCmd.CopyObject "", "製品マスタ_" & Format(Date),"ge") & Format(Date,"mm"), acTable, "製品マスタ"

こんな感じでどうでしょう?
※Dateを使ってますので現在の月になります。マニュアルで変えたいのなら
 テキストボックスを用意するかしてください。
・ツリー全体表示

【7920】テーブルのコピー先の名前の後に年月を付...
質問  シクシク  - 06/6/2(金) 17:00 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

VBAというよりはマクロの作成なのですが、
行いたいのは、月1回処理するマクロの中で、処理の最初に
製品マスタテーブルのコピーを取り、そのコピーの名前を製品マスタ_H1806の
ような形で後にそのときの年月を付ける。

このような処理をしたいと考えていますが、
マクロのアクションでオブジェクトのコピーを選び
ソースオブジェクト名:製品マスタ
コピー先データベース:カレントデータベース
新しい名前:??

??の部分にどのような関数を入れれば良いか悩んでいます。
良い方法があればご教授下さい。
・ツリー全体表示

265 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084644
(SS)C-BOARD v3.8 is Free