Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


275 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【7732】Re:型変換エラー
発言  たぬき  - 06/4/21(金) 11:45 -

引用なし
パスワード
   ▼minbo さん:

>たすけてくださーい。
>急に追加クエリでエラーが生じて身動きがとれません。
>
>まったく同じテーブル(コピペ)、但し一つだけフィールド名が
>変わるので(データはそのまま移行)、追加クエリをしたところ
>型変換エラーと言われまったく追加されず??????
>
>どしたら、なにがわるいのでしょう
>因みにいまだに2000です

それだけ言われてもフィールドの設定や追加したデータも
なにも分かりません。

またここは基本的にAccess 「VBA」質問箱ですし・・・
・ツリー全体表示

【7731】Re:レポート空白行の上詰めについて
回答  hatena  - 06/4/21(金) 8:58 -

引用なし
パスワード
   テキストボックスの「印刷時縮小」を「はい」
詳細セクションの「印刷時縮小」も「はい」
にします。

条件が有りますのでヘルプで詳細を確認下さい。
・ツリー全体表示

【7730】レポート空白行の上詰めについて
質問  ユミちゃん  - 06/4/21(金) 4:03 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になります。
度々の質問で申し訳ございません。
社員テーブルを社員NO順でクエリーで並び替えて社員名簿のレポートを作成しておりますが、レポートの詳細行の1行目に社員の名前、電話。2行目に住所、3行目にマンション名等の設定をしましたが、3行目にデータの無い社員もあり次の社員の間が空白になってしまいます。
3行目のデータが無い場合に空白を無くして次社員のデータを印字したいのですが
方法がわかりません。宜しくご教授の程お願い申し上げます。
・ツリー全体表示

【7729】Re:フィールドの内容を分割したい
回答  hatena  - 06/4/21(金) 1:29 -

引用なし
パスワード
   >元フィールド1
>2006-05-01 12:10:00 
>(日付と時刻の間に半角スペースあり)

このフィールドのデータ型は何でしょうか。
テキスト型ですか。

>このデータを以下の様に2フィールドに分割して新たなテーブルを作成したいのです。
>
>フィールド1 
>2006/05/01
>フィールド2
>12:10:00

クエリで下記の演算フィールドを作成すれば、

日付: Format([フィールド1],"yyyy/mm/dd")

時刻: Format([フィールド2],"hh:nn:ss")

簡単に分割できますので、新たなテーブルを作る必要性はないように
思いますが。
どうしてもしたいというなら、上記クエリをテーブル作成クエリにすれば
可能ではありますが。

なお、上記の式はテキスト型になりますが、日付/時刻型なら、

日付: DateValue([フィールド1])

時刻: TimeValue([フィールド2])

です。
・ツリー全体表示

【7728】Re:基本方針を読みましょう
お礼  だい E-MAILWEB  - 06/4/20(木) 23:04 -

引用なし
パスワード
   いろいろ失礼しました。

>自分に知識の無いものを、メンテナンス出来ますか?
それはできると思い書かせて頂いたつもりではいます。
エクセルのVBAなどはそうですので・・・
丸投げしたつもりではありませんが、
いろいろ誤解を生んだようで申し訳ありません。
・ツリー全体表示

【7727】フィールドの内容を分割したい
質問  pumpkins  - 06/4/20(木) 18:22 -

引用なし
パスワード
   どなたか教えてください。
1つのフィールドに日付時刻と入っているデータを
2つのフィールドに分割したいのです。

元フィールド1
2006-05-01 12:10:00 
(日付と時刻の間に半角スペースあり)
このデータを以下の様に2フィールドに分割して新たなテーブルを作成したいのです。

フィールド1 
2006/05/01
フィールド2
12:10:00


年月日部分の2006-05-01を更新クエリでyyyy/mm/ddの形に変更する作業は分かります。
その後のテーブル作成クエリーにてフィールドを分ける為にどのようにクエリを作成してよいのか分かりません。
そもそも2度のクエリ処理でなくても一括処理で、データを更新してフィールド分割するという方法があるのでしょうか?

どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【7726】同時アクセス人数
質問  ひろのしま  - 06/4/20(木) 17:37 -

引用なし
パスワード
   〜Data.mdbと〜Form.mdbという名前をつけて、プログラムとデータを分けて使用しています。で、10人がデスクトップに〜.form.mdbを持っていて、そのリンクテーブルはサーバー上の〜Data.mdbです。
 ここで質問なのですが、サーバーの事は別として、〜Data.mdb上に同時アクセスできる人数は一体何人までなのでしょうか。ちなみに、Data.mdbの容量は1mbです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【7725】Re:ダイアログボックスについての質問
お礼   E-MAIL  - 06/4/20(木) 14:32 -

引用なし
パスワード
   ▼てっちゃん さん:
早速のお返事有難う御座いました。
Wizhookいいですね。
こちらでなんとかなりそうです。
有難うございました。

>▼J さん:
>>APIは
>>Declare Function GetOpenFileName Lib "comdlg32.dll" Alias _
>>  "GetOpenFileNameA" (pOpenfilename As OPENFILENAME) As Boolean
>>を使用しています。
>
>「ファイルを開く」であれば、APIではありませんが、
>Wizhook関数(?)を使うのはどうでしょう?
>
>詳細は
>http://x7net.com/~access/AcTipsGetFileName.html
>にあります。
>
>簡単な例は、
>Private Sub TEST_Wizhook()
>  Dim myINT As Integer
>  Dim myFileName As String
>  Dim myPath As String
>  
>  'フォルダのパスを指定
>  myPath = "\\A\AB\"
>  
>  'ファイル名の取得
>  WizHook.Key = 51488399   ' WizHook 有効化
>  myINT = WizHook.GetFileName(0, "", "", "", myFileName, myPath, _
>            "えくせるふぁいる (*.xls)|*.xls", 0, 0, 0, True)
>  WizHook.Key = 0       ' WizHook 無効化
>  
>  'ファイル名を取得した場合
>  If myINT = 0 Then
>    Debug.Print myFileName
>  End If
>  
>End Sub
>こんな感じです。
>
>一応参考までに。
>
>検討違いな回答でしたらごめんなさい。
・ツリー全体表示

【7724】Re:ダイアログボックスについての質問
お礼   E-MAIL  - 06/4/20(木) 14:30 -

引用なし
パスワード
   ▼たぬき さん:
なんとかなりました。
いろいろと有難うございました。


>▼J さん:
>こちらではネットワークもその下もみれます。
>他のアプリケーション等で「開く」でみることができる
>のでしょうか?
>どのアプリケーションも同じコモンダイアログを呼んで
>いると思うので違いが分かりません。
>
>OPENFILENAME構造体にどんな値を渡してるか教えてくだ
>さい。
・ツリー全体表示

【7723】Re:ダイアログボックスについての質問
発言  たぬき  - 06/4/20(木) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼J さん:
こちらではネットワークもその下もみれます。
他のアプリケーション等で「開く」でみることができる
のでしょうか?
どのアプリケーションも同じコモンダイアログを呼んで
いると思うので違いが分かりません。

OPENFILENAME構造体にどんな値を渡してるか教えてくだ
さい。
・ツリー全体表示

【7722】Re:ダイアログボックスについての質問
回答  てっちゃん  - 06/4/20(木) 13:56 -

引用なし
パスワード
   ▼J さん:
>APIは
>Declare Function GetOpenFileName Lib "comdlg32.dll" Alias _
>  "GetOpenFileNameA" (pOpenfilename As OPENFILENAME) As Boolean
>を使用しています。

「ファイルを開く」であれば、APIではありませんが、
Wizhook関数(?)を使うのはどうでしょう?

詳細は
http://x7net.com/~access/AcTipsGetFileName.html
にあります。

簡単な例は、
Private Sub TEST_Wizhook()
  Dim myINT As Integer
  Dim myFileName As String
  Dim myPath As String
  
  'フォルダのパスを指定
  myPath = "\\A\AB\"
  
  'ファイル名の取得
  WizHook.Key = 51488399   ' WizHook 有効化
  myINT = WizHook.GetFileName(0, "", "", "", myFileName, myPath, _
            "えくせるふぁいる (*.xls)|*.xls", 0, 0, 0, True)
  WizHook.Key = 0       ' WizHook 無効化
  
  'ファイル名を取得した場合
  If myINT = 0 Then
    Debug.Print myFileName
  End If
  
End Sub
こんな感じです。

一応参考までに。

検討違いな回答でしたらごめんなさい。
・ツリー全体表示

【7721】型変換エラー
質問  minbo  - 06/4/20(木) 12:46 -

引用なし
パスワード
   たすけてくださーい。
急に追加クエリでエラーが生じて身動きがとれません。

まったく同じテーブル(コピペ)、但し一つだけフィールド名が
変わるので(データはそのまま移行)、追加クエリをしたところ
型変換エラーと言われまったく追加されず??????

どしたら、なにがわるいのでしょう
因みにいまだに2000です
・ツリー全体表示

【7720】Re:ダイアログボックスについての質問
質問   E-MAIL  - 06/4/20(木) 11:45 -

引用なし
パスワード
   たぬき さん:
早速のお返事有難うございます。
よく分からない内容ですいません。
APIは
Declare Function GetOpenFileName Lib "comdlg32.dll" Alias _
  "GetOpenFileNameA" (pOpenfilename As OPENFILENAME) As Boolean

を使用しています。

なんとかネットワークコンピュータを指定できるとこまで
たどりついたのですが、ファイルの場所を選択する時に
ファイルアドレスが任意に指定できません。
任意に指定する方法を一緒に行う方法はないものでしょうか?
例:ネットワークコンピュータ名がAというものがあって
  そのAの中にABというフォルダがあった場合
  エクスプローラのアドレス部と同じように
  \\A\AB と入力することでファイルの場所が移動できる


>▼J さん:
>> ACCESS2000にてAPIを使用で、
>> ダイアログボックスを作成することはできたのですが、
>意味が分かりません。これだとCreateWindowでダイアログ
>ボックス作ったみたいです。
>
>> 各パソコン配下のフォルダを指定することができません。
>でも上記によりフォルダ指定のダイログかあるいはコモン
>ダイアログを表示させているのかもしれません。
>使っているAPI関数を書いてください。
>
>SHBrowseForFolder
>GetOpenFileName
>GetSaveFileName
>
>あたりだと思いますが・・・
・ツリー全体表示

【7719】Re:ダイアログボックスについての質問
発言  たぬき  - 06/4/20(木) 11:22 -

引用なし
パスワード
   ▼J さん:
> ACCESS2000にてAPIを使用で、
> ダイアログボックスを作成することはできたのですが、
意味が分かりません。これだとCreateWindowでダイアログ
ボックス作ったみたいです。

> 各パソコン配下のフォルダを指定することができません。
でも上記によりフォルダ指定のダイログかあるいはコモン
ダイアログを表示させているのかもしれません。
使っているAPI関数を書いてください。

SHBrowseForFolder
GetOpenFileName
GetSaveFileName

あたりだと思いますが・・・
・ツリー全体表示

【7718】ダイアログボックスについての質問
質問   E-MAIL  - 06/4/20(木) 9:39 -

引用なし
パスワード
   ACCESS2000にてAPIを使用で、
ダイアログボックスを作成することはできたのですが、
そのダイアログボックスからネットワークコンピュータ内の
各パソコン配下のフォルダを指定することができません。
何かやり方があるのか、もともと出来ないかが分かりません。
できなければ、ウインドウズのエクスプローラのように
ネットワークコンピュータ内の各パソコン配下のフォルダを
指定(アドレス指定も可能にしたいです)する方法が
ないものでしょうか?
この時、指定されたフォルダアドレスの取得は行いたいので
エクスプローラ起動だけではまずいのですが何かいい
PGはないでしょうか?APIでもなんでも構いませんので
初心者の私でもできる方法(PGでも可)はないもでしょうか?
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【7717】Re:基本方針を読みましょう
発言  たん  - 06/4/19(水) 9:20 -

引用なし
パスワード
   >とりあえず頑張ってみます。

自分でやってみて、分からない部分が出たら聞くのは、失礼な事では
ありませんが、「サンプル作成を依頼」するのは、質問者以外の人間から
見たら、「丸投げ」と取られます。

自身の技術向上やボランティアで作ってくれる人もいるかもしれませんが、
それでは、そのプログラムは、「貴方が作ったものではない」ので、
貴方がメンテナンスや、仕様変更に対応出来ない可能性が高いです。

# 自分に知識の無いものを、メンテナンス出来ますか?

また、質問をする前に、その掲示板のルールや基本方針は確認すべきでしょう。

本掲示板の方針にもありますが、「丸投げ」と取られるものは嫌われます。
(タダで、何かやってくれると思うのは、虫が良すぎでしょう。)

サンプルとは、自分の望む動きを提供してもらうための方便に使う言葉では
ありません。

そのソフトが提供している機能を検証・確認するために、提供されるものです。

# サンプルという言葉を、自分に都合良く解釈するのはやめるべきでしょう。
・ツリー全体表示

【7716】Re:アクセスでできる?
発言  だい E-MAILWEB  - 06/4/18(火) 21:30 -

引用なし
パスワード
   そうですね・・・
とりあえず頑張ってみます。


▼まさ7251 さん:
>>http://www.joy.hi-ho.ne.jp/taku-w/riha.xls
>>のエクセルファイルをアクセス化できないでしょうか?
>
>言われてる通り、たぶん出来ると思いますよ。
>>
>>個別の管理表ですが
>>個別のIDで入力・修正・表示を行いたいのです。
>>
>>たぶんできるのでしょうが・・・
>>アクセスには手をつけたことがないので全然分かりません。
>>簡単なサンプルを作成して頂けると大変助かります。
>
>画面イメージを提示して、それのサンプルを作る...
>それは、もはやお仕事として引き受けるようなコトと
>考えるのですが、どうでしょうか?
>
>>ベースを作って頂ければなんとか手がつけられると思いますので、
>>どなたかよろしくお願いします。
>
>サンプルということでしたら、
>データベースウィザードでサンプルを作ってみてはどうでしょうか。
・ツリー全体表示

【7715】Re:回答ではないのですが…
発言  ミオナ  - 06/4/18(火) 21:20 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

本筋に関係ない話になりますが、こちらの管理人さんが書かれているページをじっくりご覧になりましたか?

http://www.vbalab.net/bbspolicy.html

「マルチポストについて」というところを読まれていますか?(特に最後の行を)

モーグのQ&A掲示板にも投稿されていますが、あちらでは「規約・諸注意」の中でマルチポストは明示的に禁止されています。
(後始末についてもご留意くださいね。)
・ツリー全体表示

【7714】Re:参考URL
回答  Gin_II  - 06/4/18(火) 20:59 -

引用なし
パスワード
   >新規部門用が日付/時刻型にならないのはなぜでしょうか?

Excel ワークシートをリンクする際のデータ型問題を回避する方法
http://x7net.com/~access/AcTipsExcelLinkDataType.html

こちらが参考になると思います。
・ツリー全体表示

【7713】Re:アクセスでできる?
発言  まさ7251  - 06/4/18(火) 20:16 -

引用なし
パスワード
   >http://www.joy.hi-ho.ne.jp/taku-w/riha.xls
>のエクセルファイルをアクセス化できないでしょうか?

言われてる通り、たぶん出来ると思いますよ。
>
>個別の管理表ですが
>個別のIDで入力・修正・表示を行いたいのです。
>
>たぶんできるのでしょうが・・・
>アクセスには手をつけたことがないので全然分かりません。
>簡単なサンプルを作成して頂けると大変助かります。

画面イメージを提示して、それのサンプルを作る...
それは、もはやお仕事として引き受けるようなコトと
考えるのですが、どうでしょうか?

>ベースを作って頂ければなんとか手がつけられると思いますので、
>どなたかよろしくお願いします。

サンプルということでしたら、
データベースウィザードでサンプルを作ってみてはどうでしょうか。
・ツリー全体表示

275 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084648
(SS)C-BOARD v3.8 is Free