Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


288 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【7467】Re:毎朝5時に起動させるには?
お礼  furau  - 06/3/9(木) 13:09 -

引用なし
パスワード
   タスクを使って色々試してみました。
おかげ様で、夜中に自動処理更新させることが出来、今までの
作業で1時間近くもロスをカットできました!

タスクを使ったことが無かったので思いつかなかったです、ありがとうございました!

>>>>Ginさん、小僧さん、ありがとうございます!
>    試した後、どうなったか報告します。
>
>>>現在ある顧客データと新規の顧客データをマッチングさせるToolを作成します。
>>
>>このツールを、VBScript なんかで作成し、
>>
>>>毎朝5時にToolを起動させるにはどのような方法がありますでしょうか?
>>
>>AT コマンド
>>Windows のタスク機能
>>
>>あたりを使ってやるとか。
・ツリー全体表示

【7466】Re:コンボボックスの表示
発言  小僧  - 06/3/9(木) 9:29 -

引用なし
パスワード
   ▼青首 さん:
おはようございます。

>このコンボボックスで入力したはずのデータがコマンドボタンを使って
>レコードを戻してみると表示されないのです。

コンボボックスのコントロールソースが指定されているという事ですので、
次のレコードに移った際に値は保存されているはずですね。


当方が気になった事として、

・コンボボックスのコントロールソースが T_Work の 選択項目ID
・T_Work の 選択項目ID は数値型

コンボボックスの値集合ソースはどのようになっていますか?
(数値を返すようになっていますか)
・ツリー全体表示

【7465】Re:検索結果について
発言  まさ7251  - 06/3/8(水) 21:23 -

引用なし
パスワード
   これだけの情報では同じことの繰り返しですよ。
7408で、私の方から確認していることに返答を
いただかない限り、的確な返答はできません。
・ツリー全体表示

【7464】Re:検索結果について
質問  TB1  - 06/3/8(水) 14:16 -

引用なし
パスワード
   いまさらですが、現在改造したフォームが正常に動いています。
ただし、環境設定テーブルを使っているのですが、そこを改造すると動かなくなります。再度その部分を載せますと、

If IsNull(Me.検索ワード) = False And Len(Me.検索ワード) <> 0 Then
  strSearch = "SELECT * FROM 環境設定 WHERE 選択フラグ=1;"
  recN.Open strSearch, cnn, adOpenDynamic, adLockReadOnly
  If recN.EOF = False And recN.BOF = False Then
   strSQL = strSQL & "WHERE " & recN(CInt(Me.検索区分)).Name & " "
   Select Case recN(CInt(Me.検索区分))
    Case 0
     strSQL = strSQL & "='" & Me.検索ワード & "' "
    Case 1
     strSQL = strSQL & "LIKE '" & Me.検索ワード & "%' "
    Case 2
     strSQL = strSQL & "LIKE '%" & Me.検索ワード & "' "
    Case 3
     strSQL = strSQL & "LIKE '%" & Me.検索ワード & "%' "
   End Select
  End If
  recN.Close
 End If

となっていて、環境設定テーブルを読みに行くようになっています。
元のテーブルは5項目、5列あったわけですが、当方フォーム上で選択ボタンを5つから3つに改造したので、それにあわせ環境設定テーブルを3列にしたところ
2つの項目、JANコードと商品名では検索できるものの、分類コードではまた反応しなくなりました。改めて環境設定テーブルを元に戻すと正常に動きます。これはどういうことなのでしょうか。どなたか教えてください。
・ツリー全体表示

【7463】Re:カーソル
回答  hatena  - 06/3/8(水) 9:15 -

引用なし
パスワード
   >これで解決いたしました。

解決済みのようですが、
入力チェックなら、更新前処理のイベントの方が適切です。

フォーカス喪失時だと下記の問題点があります。

データを更新した後、メニューの[レコート]-[レコードの保存]や
Shift+Enterなどで保存した場合、フォーカス喪失時イベントは
発生しないのでチェックできない。
・ツリー全体表示

【7462】コンボボックスの表示
質問  青首  - 06/3/7(火) 20:56 -

引用なし
パスワード
   http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=7389;id=access

でずっと質問してきたのですが、引き続き

レコード移動に際してのコンボボックスの表示について質問させて

いただきたいと思います。

現在の状態は

テーブル:T_社員
  
  フィールド名 データ型
   社員ID   オートナンバー型
   社員名   テキスト型

テーブル:選択項目
   フィールド名 データ型
    選択項目ID  オートナンバー型
    選択項目   テキスト型


テーブル:T_日報情報

  フィールド名 データ型
  日報ID    オートナンバー型
  社員ID    数値型
  日付     日付/時刻型
  業務内容   テキスト型
  残業時間   数値型
  選択項目ID  数値型

テーブル:T_Work(ワークテーブル)

  フィールド名 データ型
  社員ID    数値型   (主キー)
  日付     日付/時刻型
  業務内容   テキスト型
  残業時間   数値型
  選択項目ID  数値型

F_日報情報
  レコードソース:T_Work

フォームを開くとT_社員の一番初めに登録された社員名が
 表示されます。
 その社員の日報を入力後、コマンドボタン[次のレコードへ]を
 クリックすると、T_社員の2番目に登録された社員名が表示されます。
 こんな感じで一人一人社員の画面を表示させて入力しています。

フォームにはコマンドボタンで前のレコードに移動したり次のレコードに
移動したりとできるようになっています。

このフォームに選択項目というコンボボックスを作りました。
コントロールソースは[選択項目ID]です。

このコンボボックスで入力したはずのデータがコマンドボタンを使って
レコードを戻してみると表示されないのです。

いろいろ調べてみて

フォームのプロパティの「レコードの移動時」イベントで
コンボボックスに、レコードのフィールドの値を代入すればいい
ということはわかったのですが、どのようなコードを書けばよいのか
わかりません。

わかりづらい説明だったとは思いますが、ご指導お願いいたします。
・ツリー全体表示

【7461】Re:カーソル
お礼  SK  - 06/3/7(火) 12:27 -

引用なし
パスワード
   失礼。フォーカス喪失時イベントのチェックが知らないうちにはずれていました。
これで解決いたしました。
有難うございます。
・ツリー全体表示

【7460】Re:カーソル
質問  SK  - 06/3/7(火) 12:19 -

引用なし
パスワード
   Private Sub XX_EXIT(CANCEL As Integer)

If (条件) Then

  MsgBox ("エラー")
  CANCEL = True

End If

End Sub

としましたが、結果は同じです。
何か間違っていますか?
・ツリー全体表示

【7459】Re:カーソル
回答  Gin_II  - 06/3/7(火) 11:30 -

引用なし
パスワード
   >カソールを XX に戻したいのですが、下記コーディングでそう動きません。

>  DoCmd.GoToControl "XX"

Cancel = True

に変更してみてください。
・ツリー全体表示

【7458】カーソル
質問  SK  - 06/3/7(火) 11:26 -

引用なし
パスワード
   宜しくお願いします。

ボックス XX に入力された値をチェックし、エラーだったら、"エラー”と表示し
カソールを XX に戻したいのですが、下記コーディングでそう動きません。
何故でしょうか。

Private Sub XX_EXIT(CANCEL As Integer)

If (条件) Then

  MsgBox ("エラー")
  DoCmd.GoToControl "XX"
    
End If

End Sub

ちなみに、

Private Sub YY_EXIT(CANCEL As Integer)

   DoCmd.GoToControl "XX"

End Sub

とすると、YY入力後、カーソルはXXに移動します。
・ツリー全体表示

【7457】Re:日報の作成
お礼  青首  - 06/3/6(月) 22:28 -

引用なし
パスワード
   >>>できるだけ1トピック1質問にしてください


ルールも読まずに質問を立て続けにしてしまい、
申し訳ありませんでした(--;)。

これからは1トピック1質問で抑えたいと思います。

現在作成中のフォームもまだ完成までいけていないため、
またスレッドを建てて質問をしていきたいと思います。
その際はまたよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【7456】Re:レコードの追加
お礼  ジダン  - 06/3/6(月) 22:18 -

引用なし
パスワード
   Gin_II さんありがとうございます。やってみます。
・ツリー全体表示

【7455】Re:警告のメッセージを制御したい
お礼  青首  - 06/3/6(月) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。

過去ログを参考に、警告を出さないようにできました。
・ツリー全体表示

【7454】Re:オプションボタンを選択状態にしたい
お礼  青首  - 06/3/6(月) 22:17 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。

無事希望通りの形になりました。
・ツリー全体表示

【7453】新規と追加フォームで重なるデータの表示...
質問  歩き始めのaccess信者  - 06/3/6(月) 21:39 -

引用なし
パスワード
   入力されたフィールドで、例えば、氏名、IDなどはそのままで、入力番号(オートナンバー型)だけを最大値に1加えたものにするにはどうすればよいのですか?
これをフォームで新規登録と追加登録の様な物を利用して行いたいと考えています。新規登録で入力した氏名、ID等はそのまま表示され、入力番号だけが、新規になり、テーブル上に新たなレコードとして認識させたいのですが。
・ツリー全体表示

【7452】Re:一時的にプロパティ変えれば済むのでは...
お礼  初心者  - 06/3/6(月) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼たん さん:
>>コンボボックスで選択した項目を隣に配置したテキストボックスに
>>反映させたいのですが([].Column(1))、フォームの「追加の許可」を
>>「いいえ」にした状態だと反映されません。
>>
>>追加の許可を「はい」にした状態であれば問題なく反映されるのですが
>>マウスのスクロールボタンを制御したいので「いいえ」状態での
>>動作が求められています、、。
>
>というか、単純に、追加が必要なら、
>
>「追加の許可」を一時的に「はい」
>追加処理
>「追加の許可」を「いいえ」に戻す
>
>という一連の処理にすればいいだけだと思いますがね。

返信ありがとうございます。
確かにそうでしたね、、。解決しました。
・ツリー全体表示

【7451】Re:一時的にプロパティ変えれば済むのでは...
回答  たん  - 06/3/6(月) 14:23 -

引用なし
パスワード
   >コンボボックスで選択した項目を隣に配置したテキストボックスに
>反映させたいのですが([].Column(1))、フォームの「追加の許可」を
>「いいえ」にした状態だと反映されません。
>
>追加の許可を「はい」にした状態であれば問題なく反映されるのですが
>マウスのスクロールボタンを制御したいので「いいえ」状態での
>動作が求められています、、。

というか、単純に、追加が必要なら、

「追加の許可」を一時的に「はい」
追加処理
「追加の許可」を「いいえ」に戻す

という一連の処理にすればいいだけだと思いますがね。
・ツリー全体表示

【7450】コンボボックスの内容をテキストボックス...
質問  初心者  - 06/3/6(月) 12:47 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
久しぶりの投稿をさせていただきます。。

コンボボックスで選択した項目を隣に配置したテキストボックスに
反映させたいのですが([].Column(1))、フォームの「追加の許可」を
「いいえ」にした状態だと反映されません。

追加の許可を「はい」にした状態であれば問題なく反映されるのですが
マウスのスクロールボタンを制御したいので「いいえ」状態での
動作が求められています、、。

方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【7449】警告のメッセージを制御したい
発言  小僧  - 06/3/6(月) 10:04 -

引用なし
パスワード
   [#7445] の 記事に複数の質問がありましたので別スレッドに分けます。

>フォームを開くときと閉じるときに
>
>【開くとき】
>○○件(社員数)のレコードが追加されます。
>○○件(社員数)のレコードが更新されます。
>
>【閉じるとき】
>○○件(社員数)のレコードが更新されます。
>○○件(社員数)のレコードが指定したレコードから削除されます。
>
>というようなメッセージが表示されるのですが、このメッセージを
>表示させないようにするにはどのようにしたら良いでしょうか。

過去ログ

【6078】について対処法を教えて下さい
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=7105;id=access

を参照されてみて下さい
・ツリー全体表示

【7448】オプションボタンを選択状態にしたい
発言  小僧  - 06/3/6(月) 10:02 -

引用なし
パスワード
   [#7445] の 記事に複数の質問がありましたので別スレッドに分けます

>オプショングループが選択された際に
>オプションボタンが選ばれた状態にしたい

動作的には簡単にできるのですが…。

青首 さんの MDB の場合、
「残業時間」があった際は「残業区分」を選択すると思われますが、
「残業時間」がなかった場合はオプショングループは
何も選択されていない状態の方が良いのではないでしょうか。

オプショングループに移動した際に「残業時間」の値を見て

・ 0 だった場合 → 無選択
・ 0 でない場合 → 「上司の指示」が選択状態

という仕様を考えてみました。

オプショングループの「フォーカス取得時」のイベントに下記コードを記載し
結果を確認されてみて下さい。

Private Sub 残業理由フレーム_Enter()
  If Me.残業時間.Value > 0 Then
    Me.残業理由フレーム.Value = 1
  Else
    Me.残業理由フレーム.Value = 0
  End If
End Sub
・ツリー全体表示

288 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084675
(SS)C-BOARD v3.8 is Free