Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


306 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【7101】Re:レポートの両面印刷について
お礼  九州男児  - 06/1/14(土) 22:35 -

引用なし
パスワード
   小僧さんありがとうございます。

何とかいけそうです。

また、機会があればよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【7100】Re:レポートの両面印刷について
発言  小僧  - 06/1/14(土) 13:16 -

引用なし
パスワード
   ▼九州男児 さん:
こんにちは。

お持ちのAccess のバージョンにはいくつでしょうか?

Ac2002以降でしたら、ヘルプで

・Printer オブジェクト
・Duplex プロパティ

について調べてみてください。


MS の技術者情報にもありますね。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/officedev/officexp/odc_acc10_printers.asp
・ツリー全体表示

【7099】レポートの両面印刷について
質問  九州男児  - 06/1/14(土) 11:19 -

引用なし
パスワード
   教えてください。

レポートを二つ作成したのですが、両面印刷は可能ですか?
設定、VBA等ご存知でしたら教えてください。

以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【7098】Re:実行時エラー’13’
発言  小僧  - 06/1/14(土) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼NEMONEMO さん:
おはようございます。

過去ログ[#6929] Re:DAOがエラーになる

こちらが参考になりませんでしょうか。
・ツリー全体表示

【7097】実行時エラー’13’
質問  NEMONEMO  - 06/1/13(金) 17:23 -

引用なし
パスワード
   実行すると下記の場所でエラーになってしまいます。
ACCESS2000を使用していますが、違うパソコンで動いていたものを
他のパソコンにコピーして使用したらエラーになってしまいました。
どうしてなのか教えてください。

Dim Db As Database
Dim INRs As Recordset

Set INRs
= Db.OpenRecordset
  (”Aテーブル”、dbOpenDynaset)

でSet INRsの場所で型が一致しません。になってしまいます。
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

【7096】Re:レポートのエクスポートについて
回答  KAZ  - 06/1/12(木) 17:17 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。
レポートのデザインビュー画面で、画面に配置された各カラムの位置により表示順序が決まるみたいです。
・ツリー全体表示

【7095】レポートのエクスポートについて
質問  KAZ E-MAIL  - 06/1/12(木) 12:12 -

引用なし
パスワード
   access2002 sp2でレポートを作成しました。
レポートプレビュー時に、ファイル→エクスポート→ファイルの種類:excel97-2002を選んでエクスポートします。
そのときに出力されるデータのカラムの並び順序はどこで設定されるのでしょうか。
・ツリー全体表示

【7094】Re:フォームからコンボボックスを使用した...
お礼  わん  - 06/1/12(木) 11:05 -

引用なし
パスワード
   小僧さん
おはようございます。

レコードソースを変更しても問題はありませんので、
変更してみました。

できました。
また、何か解らない事がありましたら
宜しくお願い致します。

有難うございました。
・ツリー全体表示

【7093】Re:フォームからコンボボックスを使用した...
発言  小僧  - 06/1/12(木) 8:59 -

引用なし
パスワード
   ▼わん さん:
おはようございます。

>ID番号ではなく名前を表示させたいのですが
>可能でしょうか?

レコードソースそのものを見直すのは無理でしょうか?

>フォーム
> ・レコードソース :Aテーブル

レコードソースには SQL を指定できるので、

SELECT t_A.*, t_B.名前
FROM t_A INNER JOIN t_B ON t_A.名前ID = t_B.名前ID;

と変更するとテキストボックスのコントロールソースに名前が選べます。
・ツリー全体表示

【7092】Re:クエリの抽出条件(Where句)について
お礼   E-MAIL  - 06/1/12(木) 8:57 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。解決しました。
・ツリー全体表示

【7091】Re:エクセルへのエクスポート
お礼   E-MAIL  - 06/1/12(木) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
これからは、ゾンビが出ないように気を付けます。
・ツリー全体表示

【7090】Re:クエリの抽出条件(Where句)について
回答  小僧  - 06/1/12(木) 8:50 -

引用なし
パスワード
   ▼爺 さん:おはようございます。

>qry.Parameters("期間を入力") = "Between #" & Sdate & "# and #" & Edate & "#"
>
>上記のコードを記入すると、「抽出条件で型が一致しない」というエラーがでます。


上記の様にパラメータを指定すると「期間を入力」の所のWhere句は

Where 作業年月日 = Between #yyyy/mm/dd# and #yyyy/mm/dd#

となり、構文自体がおかしくなってしまいますね。

開始日と終了日でパラメータをセットするのであれば

抽出条件に Between [開始日] AND [終了日]

qry.Parameters("開始日") = Sdate
qry.Parameters("終了日") = Edate

でどうでしょうか。

※ Sdate、Edate 共に日付型で宣言しているのであれば、# で囲まなくても大丈夫ですね。
・ツリー全体表示

【7089】Re:エクセルへのエクスポート
発言  たぬき  - 06/1/11(水) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼爺 さん:
>ゾンビとは何ですか?エラーで止まると特にまずいのは何故でしょうか?
>初心者の為検討がつきません。

説明不足ですみません。
アクセスからエクセルを操作するとき起きやすい問題です。

エクセルを操作するときメモリーにしまっているのですが
エクセルの処理が終わったときにSet objEXE = Nothingの
様に書いて確保したメモリーを解放してあげないといけま
せん。
ところがエラーが起きるとメモリー領域が開放されないの
でメモリーを消費することになります。
すると変なエラーが起こったり、メモリが圧迫されるので
システムが不安定になります。
その他に参考ですが、Worksheets("Sheet1").Selectのよう
な記述の時にobjEXE.の部分を書きわすれると、同じように
メモリーが消費されます。

画面にはエクセルが見えないのに、実は陰でこっそり実行
されているのでゾンビといいます。

[Alt]と[Ctrl]と[Delete]をキーを同時に押すとWindows
タスクマネージャーが起動します。[プロセスタブ]を選択
すると現在のプロセスの状況が分かります。
エクセルを起動していないのにEXCEL.EXEが一覧にあったら
ひっとしたらゾンビの可能性があります。
・ツリー全体表示

【7088】Re:sendobjectで出力フォーマットにacfor...
お礼  nakamura E-MAIL  - 06/1/11(水) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:

ありがとうございました。

>▼nakamura さん:
>こんにちは。
>
>当方の環境でも無事(?) 再現されました。
>
>>DoCmd.SendObject acReport, stDocName, _
>>         acFormatXLS, stDocTo, sTDocCc, , stDocSu, stDocMes
>
>
>MS の技術者情報のページも見たのですが、特に情報がないですね…。
>
>とりあえずの回避策として、
>
>A) Excel 以外の形式にする(acFormatHTML、acFormatSNP)
>B) レポートの基になっているテーブル(クエリ)をExcel形式で出力
>C) 手動で選ぶ
>
>当方ではこのくらいしか思いつきませんでした。すみません。
・ツリー全体表示

【7087】Re:sendobjectで出力フォーマットにacfor...
発言  小僧  - 06/1/11(水) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼nakamura さん:
こんにちは。

当方の環境でも無事(?) 再現されました。

>DoCmd.SendObject acReport, stDocName, _
>         acFormatXLS, stDocTo, sTDocCc, , stDocSu, stDocMes


MS の技術者情報のページも見たのですが、特に情報がないですね…。

とりあえずの回避策として、

A) Excel 以外の形式にする(acFormatHTML、acFormatSNP)
B) レポートの基になっているテーブル(クエリ)をExcel形式で出力
C) 手動で選ぶ

当方ではこのくらいしか思いつきませんでした。すみません。
・ツリー全体表示

【7086】Re:sendobjectで出力フォーマットにacfor...
質問  nakamura E-MAIL  - 06/1/11(水) 17:20 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
早々の回答ありがとうございます。
以下がコードです。
Private Sub コマンド21_Click()
On Error GoTo Err_コマンド21_Click

  Dim stDocName As String
  Dim stDocTo  As String
  Dim sTDocCc  As String
  Dim stDocSu As String
  Dim stDocMes As String

  stDocName = "R_LicenseKEY"
  stDocTo = 依頼者メールアドレス
  sTDocCc = 発行者メールアドレス
  stDocSu = "***ライセンス情報"
  stDocMes = "添付資料を参照してください。"
  DoCmd.SendObject acReport, stDocName, acFormatXLS, stDocTo, sTDocCc, , stDocSu, stDocMes

Exit_コマンド21_Click:
  Exit Sub

Err_コマンド21_Click:
  MsgBox Err.Description
  Resume Exit_コマンド21_Click
  
End Sub

よろしくお願いします。
>▼nakamura さん:
>こんにちは。
>
>当方もAccess2002の環境なのですが、正常にメール画面が起動されます。
>
>SendObject メソッドの OutputFormat 引数をつけないと、
>こちらでは 3つ Excel関連が選べますね。
>
>・Microsoft Excel(*.xls)
>・Microsoft Excel 5-7(*.xls)
>・Microsoft Excel 97-2002 (*.xls)
>
>
>>”現在出力しようとしているオブジェクトの形式は無効です”表示され
>
>過去ログ等を色々探してみたのですが、引数の位置や指定が間違っていると
>このようなメッセージが出るそうです。
>
>現在使っているコード(SendObject メソッドに関係ありそうな所だけでも)を
>ご提示できますでしょうか?
・ツリー全体表示

【7085】Re:フォームからコンボボックスを使用した...
質問  わん  - 06/1/11(水) 17:17 -

引用なし
パスワード
   上手くできました。
有難うございます。

最後に1つ質問です。

検索後に名前表示用のテキストボックスに
ID番号ではなく名前を表示させたいのですが
可能でしょうか?
もし、可能ならばどのようにすれば良いのでしょうか。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【7084】Re:sendobjectで出力フォーマットにacfor...
発言  小僧  - 06/1/11(水) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼nakamura さん:
こんにちは。

当方もAccess2002の環境なのですが、正常にメール画面が起動されます。

SendObject メソッドの OutputFormat 引数をつけないと、
こちらでは 3つ Excel関連が選べますね。

・Microsoft Excel(*.xls)
・Microsoft Excel 5-7(*.xls)
・Microsoft Excel 97-2002 (*.xls)


>”現在出力しようとしているオブジェクトの形式は無効です”表示され

過去ログ等を色々探してみたのですが、引数の位置や指定が間違っていると
このようなメッセージが出るそうです。

現在使っているコード(SendObject メソッドに関係ありそうな所だけでも)を
ご提示できますでしょうか?
・ツリー全体表示

【7083】Re:クエリの抽出条件(Where句)について
質問   E-MAIL  - 06/1/11(水) 17:04 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
教えて頂いた、パラメータクエリを元に何とか完成しつつあります。
一つエラーがでて困っているのが、

qry.Parameters("期間を入力") = "Between #" & Sdate & "# and #" & Edate & "#"

上記のコードを記入すると、「抽出条件で型が一致しない」というエラーがでます。
何処が間違っているのか教えて頂けないでしょうか?
”氏名”については、上記と同様なコードで問題なく抽出できております。

ちなみに、変数はこの様に宣言しています。
Dim Sdate as Date
Dim Edate as Date
・ツリー全体表示

【7082】sendobjectで出力フォーマットにacformat...
質問  nakamura E-MAIL  - 06/1/11(水) 16:08 -

引用なし
パスワード
   access2002でsendobjectsを利用時にacformatXLSを指定すると実行時に”現在出力しようとしているオブジェクトの形式は無効です”表示され出力されなくなってしまいます。
出力フォーマットを指定しない場合は出力フォーマットを問い合わせるダイアログが表示され正常に動作します。
ちょっと気になるのがダイアログにはEXCELの形式が2種類あるため何か特殊な設定が必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

306 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084684
(SS)C-BOARD v3.8 is Free