Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


309 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【7041】Re:フォームからコンボボックスを使用した...
回答  小僧  - 06/1/9(月) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼わんさん、よろずや さん:
こんばんは。

>できるとしたらcmd検索のFilterプロパティのコードの書き方がおかしいのでしょうか?

他に何か行っていなければ

Private Sub cmd検索_Click()
  Me.Filter = "名前ID = " & Me.cob名前
  Me.FilterOn = True
End Sub

でできると思うのですが…。(Ac2000 にて確認)


>おかしいかどうかは、見てみなきゃ分かりません。

掲示板が荒れる元だと思います。

http://www.vbalab.net/bbspolicy.html

管理人さんによる基本方針だそうです。
・ツリー全体表示

【7040】Re:アクセスでこのような処理はできますか...
発言  小僧  - 06/1/9(月) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼つん さん、よろずや さん:
こんばんは。

>部品eを部品EEと名前を変更する際、

ここの部分が当方に理解できないのですが、
ただ名前が変わるだけで、在庫管理上は同じものなのでしょうか?

それで宜しければ、

部品マスタ
部品ID 部品名
1    部品e
2    部品r
3    部品t
4    部品y
5    部品u
1    部品EE

のように管理すれば、部品e を使おうが部品EEを使おうが
在庫上は部品ID 1 のものを使う以上は特に問題ないように思われますがいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

【7039】Re:フォームからコンボボックスを使用した...
発言  よろずや  - 06/1/9(月) 22:39 -

引用なし
パスワード
   >  できるとしたらcmd検索のFilterプロパティのコードの書き方がおかしいのでしょうか?

おかしいかどうかは、見てみなきゃ分かりません。
・ツリー全体表示

【7038】フォームからコンボボックスを使用した検...
質問  わん  - 06/1/9(月) 20:00 -

引用なし
パスワード
   フォームでコンボボックスで選択し、コマンドボタンをクリックで
フィルタ検索を実行させる時のことについて教えて下さい。

次の場合はフィルタ検索はできないのでしょうか?
 例)
 Aテーブル:t_A
  ・フィールド1 :ID(オートナンバー)
  ・フィールド2 :名前ID(数値型)
  ・フィールド3 :生年月日(日付型)

 Bテーブル:t_B
  ・フィールド1 :名前ID(オートナンバー)
  ・フィールド2 :名前(テキスト型)

 フォーム
  ・レコードソース :Aテーブル
  ・コンボボックス:cob名前(非連結)
   集合値ソースSELECT (t_A.名前ID) FROM t_A GROUP BY (t_A.名前ID);
  ・コマンドボタン:cmd検索

  ↑のようにルックアップウィザードでリレーションを組んでいる場合などは
  コンボボックスで選択、コマンドボタンでフィルタ検索実行というのはできないのでしょうか?
  できるとしたらcmd検索のFilterプロパティのコードの書き方がおかしいのでしょうか?

上手く説明できていないかも知れませんがどなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
Access2000です。
・ツリー全体表示

【7037】Re:アクセスでこのような処理はできますか...
回答  よろずや  - 06/1/7(土) 12:48 -

引用なし
パスワード
   そのようなケースが頻発するなら、対応できるように
作るのでしょうが、はっきり言って無駄。

レアケースなら名前の違いは手作業でごまかす。

本来なら、一斉に変更するように決める。
・ツリー全体表示

【7036】アクセスでこのような処理はできますか?
質問  つん  - 06/1/7(土) 10:58 -

引用なし
パスワード
   アクセスで在庫管理のDBを作っているのですが、
商品Qと商品Wがあり、
商品Qを作るには部品e・部品r・部品tを使用
商品Wを作るには部品e・部品y・部品uを使用
部品eは共通で使います。

部品eを部品EEと名前を変更する際、
商品Qの部品eは2/5から。商品Wの部品eは2/10から変更することは可能ですか?

その時、2/2〜2/4の間、同じ部品に2つの名前が存在することになります。
こういった場合、検索や、在庫数の変更は正しく反映されるように作成できますか?

できれば方法も教えてください。
説明不足だと思いますが、よろしくお願いします
・ツリー全体表示

【7035】データベースログオン解除の方法
質問    - 06/1/6(金) 18:06 -

引用なし
パスワード
   虎と申します。Access2000でツールを開発しています。
開発中のmdbファイルにパスワード設定した後、
パスワード設定を解除したいと考えています。
ですが、すべてのmdbファイルで起動直後に
"system"というユーザ名のログオンのダイアログ
ボックスが必ず表示されます。このダイアログボックス
が出ないようにしたいのですが、その方法がわかりません。

mdbファイルを開いた直後に、[ツール]-[セキュリティ]で
いろいろと設定変更を試みましたが、やはり最初にログオン
のダイアログボックスが表示されてしまいます。
どなたかどうぞご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【7034】フォームからテーブル操作について
質問  inu  - 06/1/6(金) 15:25 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっております。inuと申します。
フォームのコントロールからテーブルを操作する方法について
教えて頂きたく書き込みをしました。

以下のコードとデザインは検索結果をリストボックスに表示さ
せるというものです。(VBA初心者なものでコードの書き方は
むちゃくちゃかと思いますが、なにか効率の良い書き方があれ
ばアドバイスして頂けると幸いです)

---

Option Compare Database

Private Sub B_DocSearch_Click() '検索ボタン
On Error GoTo Err_B_DocSearch_Click

Dim tmp As String
Dim sql As String

Mgt.Value = Nz(Me!Mgt.Value)
If (Mgt.Value <> "") Then
tmp = " AND " & "文書管理台帳.文書管理番号='" & Mgt.Value & "'"
End If
Namea.Value = Nz(Me!Namea.Value)
If (Namea.Value <> "") Then
tmp = tmp & " AND " & "文書管理台帳.文書名='" & Namea.Value & "'"
End If
RevNum.Value = Nz(Me!RevNum.Value)
If (RevNum.Value <> "") Then
tmp = tmp & " AND " & "文書管理台帳.版番='" & RevNum.Value & "'"
End If
If (Make.Value <> "") Then
tmp = tmp & " AND " & "文書管理台帳.作成者='" & Make.Value & "'"
End If
Ena.Value = Nz(Me!Ena.Value)
If (Ena.Value <> "") Then
tmp = tmp & " AND " & "文書管理台帳.制定日='" & Ena.Value & "'"
End If
Last.Value = Nz(Me!Last.Value)
If (Last.Value <> "") Then
tmp = tmp & " AND " & "文書管理台帳.最終更新者='" & Last.Value & "'"
End If
LastDate.Value = Nz(Me!LastDate.Value)
If (LastDate.Value <> "") Then
tmp = tmp & " AND " & "文書管理台帳.最終更新日='" & LastDate.Value & "'"
End If
Term.Value = Nz(Me!Term.Value)
If (Term.Value <> "") Then
tmp = tmp & " AND " & "文書管理台帳.有効期限='" & Term.Value & "'"
End If
Abo.Value = Nz(Me!Abo.Value)
If (Abo.Value <> "") Then
tmp = tmp & " AND " & "文書管理台帳.廃止文書='" & Abo.Value & "'"
End If
AboDate.Value = Nz(Me!AboDate.Value)
If (AboDate.Value <> "") Then
tmp = tmp & " AND " & "文書管理台帳.廃止日='" & AboDate.Value & "'"
End If

sql = Mid(tmp, 6)

If (Me.フレーム38.Value = 1) Then
If (sql = "") Then Exit Sub
Call MakeQuery(sql)
DoCmd.DeleteObject acQuery, "Q_Tmp"
リスト0.RowSource = "Q_DocSearchOR"

Else
If (sql = "") Then Exit Sub
Call MakeQuery(sql)

リスト0.RowSource = "Q_Tmp"
DoCmd.DeleteObject acQuery, "Q_Tmp"


End If

Exit_B_DocSearch_Click:
  Exit Sub

Err_B_DocSearch_Click:
  MsgBox Err.Description
  Resume Exit_B_DocSearch_Click
  

End Sub
Private Sub B_FormExit_Click() '終了ボタン
On Error GoTo Err_B_FormExit_Click


  DoCmd.Close

Exit_B_FormExit_Click:
  Exit Sub

Err_B_FormExit_Click:
  MsgBox Err.Description
  Resume Exit_B_FormExit_Click
  
End Sub

Public Sub MakeQuery(tmp2 As String) 'リストボックスに表示する検索結果のクエリ
     Dim CAT As ADOX.Catalog
     Dim CMD As ADODB.Command
     Dim CAT2 As ADOX.Catalog
     Dim CMD2 As ADODB.Command
  
     '接続
     Set CAT = New ADOX.Catalog
     CAT.ActiveConnection = CurrentProject.Connection
     Set CAT2 = New ADOX.Catalog
     CAT2.ActiveConnection = CurrentProject.Connection
  
     'クエリの定義
     Set CMD = New ADODB.Command
     CMD.CommandText = "SELECT * FROM 文書管理台帳 WHERE " & tmp2
     Set CMD2 = New ADODB.Command
     CMD2.CommandText = "SELECT * FROM 文書管理台帳 WHERE " & tmp2

     'クエリ作成
     CAT.Views.Append "Q_Tmp", CMD
     If (CAT2.Views.Count = 2) Then
     DoCmd.DeleteObject acQuery, "Q_Rep"
     End If
     If (CAT2.Views.Count <= 1 Or 2) Then
     CAT2.Views.Append "Q_Rep", CMD2
     End If

     '終了
     Set CMD = Nothing
     Set CAT = Nothing
     Set CMD2 = Nothing
     Set CAT2 = Nothing
   End Sub

Private Sub コマンド32_Click() 'クリアボタン

Mgt.Value = ""
Namea.Value = ""
RevNum.Value = ""
Ena.Value = ""
Last.Value = ""
LastDate.Value = ""
Term.Value = ""
Abo.Value = ""
AboDate.Value = ""

リスト0.RowSource = "SELECT * FROM 文書管理台帳"

End Sub
Private Sub 印刷プレビュー_Click() '印刷プレビューボタン
On Error GoTo Err_印刷プレビュー_Click

  Dim stDocName As String

  If ((Mgt.Value = "" And Namea.Value = "" And RevNum.Value = "" And Ena.Value = "" And Last.Value = "" And LastDate.Value = "" And Term.Value = "" And Abo.Value = "" And AboDate.Value = "") Or (IsNull(Mgt.Value) And IsNull(Namea.Value) And IsNull(RevNum.Value) And IsNull(Ena.Value) And IsNull(Last.Value) And IsNull(LastDate.Value) And IsNull(Term.Value) And IsNull(Abo.Value) And IsNull(AboDate.Value))) Then
  DoCmd.OpenReport "R_null", acPreview
  Else
  stDocName = "Q_Rep"
  DoCmd.OpenReport stDocName, acPreview
  End If
Exit_印刷プレビュー_Click:
  Exit Sub

Err_印刷プレビュー_Click:
  MsgBox Err.Description
  Resume Exit_印刷プレビュー_Click
  
End Sub

デザイン画像
http://www.imgup.org/file/iup142347.jpg

---

私がやりたいのは、リストボックスに表示されているレコードを
右クリックすれば「追加」、「変更」といメニューが表示され
メニューをクリックするとダイアログが表示されレコードの追加、変更
ができるようなVBAを書きたいのですがどのようにコードを修正すれば
良いかわかりません。さらにレコードをダブルクリックすると参照先の
ファイルを開きに行くようなVBAも書きたいのですが、教えていただけ
ないでしょうか?宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【7033】Re:テーブルの合算
お礼  新米  - 06/1/5(木) 16:54 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ、小僧さん。
早速の返信ありがとうございます。

>以下に Bフィールド がありません。
>作業時間の計算が間違っていませんでしょうか?

確かにそのとおりです。お恥ずかしいです。
自分の中で作業時間=Bフィールドとなっていました。
わかりにくい説明となってしまったかと思います。申し訳ありませんでした。

>さて、本題ですが、Unionクエリを使うと実現が可能ですね。

>SELECT ID, 氏名, 仕事, Sum(Q_Union.作業時間) AS 作業時間の合計
>FROM Q_Union
>GROUP BY ID, 氏名, 仕事;

今回は、こちらの方法でやってみたところ、うまくいきました。
また、今後テーブルが増える可能性はないので今回はこれで進めようと
思っています。しかし今後の為のアドバイスまでしていただき
ありがとうございます。参考にさせていただこうと思います。

本当に大変助かりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【7032】Re:テーブルの合算
回答  小僧  - 06/1/5(木) 13:28 -

引用なし
パスワード
   ▼新米 さん:
こんにちは。

まず…投稿される前にもう一度見直して見ましょう。

>その際にある1フィールドの値(Bフィールド)は…
>以下参照

以下に Bフィールド がありません。

><結果>
> ID | 氏名  | 仕事  | 作業時間
>-------------------------------------------
> 140  | Aさん |庶務  |  3.0
> 140  | Aさん |会議  |  3.0
> 150  | Aさん |勉強会 |  3.0
> 160  | Aさん |外出  |  1.0
> 170  | Aさん |庶務  |  1.0

作業時間の計算が間違っていませんでしょうか?


さて、本題ですが、Unionクエリを使うと実現が可能ですね。

SELECT * FROM A1
UNION ALL SELECT * FROM A2;

上記SQL をクエリの SQL ビューに記述して保存。(仮にQ_Union)

 ID | 氏名  | 仕事  | 作業時間
-------------------------------------------
 140  | Aさん |庶務  |  0.5
 140  | Aさん |会議  |  1.5
 150  | Aさん |勉強会 |  1.0
 160  | Aさん |外出  |  1.0
 140  | Aさん |庶務  |  1.5
 140  | Aさん |会議  |  0.5
 150  | Aさん |勉強会 |  2.0
 170  | Aさん |庶務  |  1.0

この Q_Union を使って

SELECT ID, 氏名, 仕事, Sum(Q_Union.作業時間) AS 作業時間の合計
FROM Q_Union
GROUP BY ID, 氏名, 仕事;

という SQL で結果が出ると思われます。


一気にやるのであればサブクエリを使う方法があります。

SELECT P.ID, P.氏名, P.仕事, Sum(P.作業時間) AS 作業時間の合計
FROM [
SELECT * FROM A1
UNION ALL
SELECT * FROM A2
]. AS P
GROUP BY P.ID, P.氏名, P.仕事;

上記 SQL をクエリの SQL ビューに貼り付け結果を確認されてみて下さい。


※ 今後テーブルが増える可能性(A3,A4…)はありませんか?
  テーブルが増えるようですと、その度に SQL が変更になってしまいます。
  もしそうなのであればテーブルを増減させるのではなく、
  レコードを増減させるようなテーブル構造への変更をお勧めします。

  また結果に関してもわざわざテーブルを作成するのではなく、
  クエリで処理するのが一般的ですね。 
・ツリー全体表示

【7031】テーブルの合算
質問  新米  - 06/1/5(木) 12:53 -

引用なし
パスワード
   Access初心者の者です。よろしくお願いします。

質問------------------------------------
同一構造のテーブルを合算したいです。

詳細------------------------------------
定期的にテーブルを作成しています。
(MDBから必要なデータを抽出して設定)

1週目結果テーブル → A1
2週目結果テーブル → A2

A1とA2を合算して
A2テーブルに表示したいです。
 ↓
その際にある1フィールドの値(Bフィールド)は
A1:Bフィールド+A2:Bフィールド → A2:Bフィールドへ設定
としたいです(以下参照)

<A1テーブル>
 ID | 氏名  | 仕事  | 作業時間
-------------------------------------------
 140  | Aさん |庶務  |  0.5
 140  | Aさん |会議  |  1.5
 150  | Aさん |勉強会 |  1.0
 160  | Aさん |外出  |  1.0

<A2テーブル>
 ID | 氏名  | 仕事  | 作業時間
-------------------------------------------
 140  | Aさん |庶務  |  1.5
 140  | Aさん |会議  |  0.5
 150  | Aさん |勉強会 |  2.0
 170  | Aさん |庶務  |  1.0

<結果>
 ID | 氏名  | 仕事  | 作業時間
-------------------------------------------
 140  | Aさん |庶務  |  3.0
 140  | Aさん |会議  |  3.0
 150  | Aさん |勉強会 |  3.0
 160  | Aさん |外出  |  1.0
 170  | Aさん |庶務  |  1.0

「結果」テーブルのようになってほしいのですが
何かよい方法があればご教授いただきたいと思っています。
説明が下手で申し訳ないのです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【7030】Re:テキストデータをインポートする時に
発言  小僧  - 05/12/31(土) 9:42 -

引用なし
パスワード
   ▼NT さん:
おはようございます。

色々やり方はあると思われますが、

1) 取り込み前に加工
2) 加工しながらテーブルに取り込み
3) 取り込みした後に加工

のどれでも VBA で可能だと思われます。

以下は 3) の方法のサンプルコードです。

Sub テーブル名を変更()
'要参照DAO x.x Object Library
Dim FName As String     '対象テキストファイルのフルパス
Dim TName As String     '取り込み先のテーブル名
Dim DB As DAO.Database
Dim TDF As DAO.TableDef
Dim F As DAO.Field
Dim i As Long

  FName = "C:\Temp.txt"
  TName = "T_Test"
  
  If DCount("*", "MSysObjects", "Name = '" & TName & "'") > 0 Then _
    DoCmd.DeleteObject acTable, TName
  
  DoCmd.TransferText acImportDelim, "", TName, FName, True
  
  Set DB = CurrentDb
  Set TDF = DB.TableDefs(TName)

  i = 1
    For Each F In TDF.Fields
      If Not (F.Name = "品番" Or F.Name = "品名") Then
        F.Name = "日付" & i
        i = i + 1
      End If
    Next

  Set TDF = Nothing
  Set DB = Nothing
End Sub

コードは提示させて頂きましたが、

>1行目:品番,品名,日付1(例:1/5),日付2(例1/6),日付3(例1/8)...←フィールド名
>2行目:A  , ギア, 200    ,300      ,100      
>3行目:B  , ボルト,250    ,200      ,50

このようなテーブルを持つと後々苦労されると思いますよ。
(Excel ですとこのような値の持ち方で良いのですが…。)

T_出荷
SEQ 品番 日付    値
1  A  2005/01/05 200
2  A  2005/01/06 300
3  A  2005/01/08 100
4  B  2005/01/05 250
5  B  2005/01/06 200
6  B  2005/01/08  50

T_品名マスタ
品番 品名
A  ギア
B  ボルト

上記は一例ですが、テーブルの正規化をする事によって
今後のメンテナンスが楽になると思われます。
・ツリー全体表示

【7029】Re:テキストデータをインポートする時に
質問  NT  - 05/12/28(水) 16:55 -

引用なし
パスワード
   Gin_II様
さっそくのご返事ありがとうございます

具体的にもう少し記述します

テキストデータ 例
1行目:品番,品名,日付1(例:1/5),日付2(例1/6),日付3(例1/8)...←フィールド名
2行目:A  , ギア, 200    ,300      ,100      
3行目:B  , ボルト,250    ,200      ,50
*客先への納入スケジュールのデータです      

1行目の部分をフィールド名にしたいです
客先のデータは日付1,日付2...以降が都度変わって受信されます
その為取り込む都度、フィール名をそれに併せて更新したいのですが...
取り込むテーブルは新規テーブルです

テーブルを削除した後にTransferTextで新規テーブルとして取り込もうとしたのですがフィールド名が前のデータのままになり(2行目以降は問題なしです)
困っております
*初心者と言う事もありましてさらに苦心しております

Line Input文が良さそうという事でそれについても詳しく教えて頂けると助かります

なおバージョンはWINDOWS XP ,ACCESS2000です

上記のような説明でよろしいでしょうか?
ご指導お願いします
・ツリー全体表示

【7028】Re:テキストデータをインポートする時に
回答  Gin_II  - 05/12/28(水) 16:02 -

引用なし
パスワード
   >  品番 品名 日付1 日付2 日付3 日付4......
> *日付は連続になっておらず飛び飛びになっています

この "日付1 日付2 日付3 日付4......"
の部分は、フィールド名ってことですか?

Line Input ステートメントなんかを使えば、たいていのことは
できるのでしょうけど。


> もう少し詳しい説明が必要でしたら明記します

取り込むテーブルは、新規テーブルなんでしょうか?
Windows/Access のバージョンも記載してくださいね。
・ツリー全体表示

【7027】テキストデータをインポートする時に
質問  NT  - 05/12/28(水) 14:40 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿させていただきます

客先からテキストファイルでデータを受信しインポート処理をしてAccessに取り込んでいるのですが、インポートする際に先頭行をフィールド名にしております
客先からのデータ例

 品番 品名 日付1 日付2 日付3 日付4......
*日付は連続になっておらず飛び飛びになっています

日付1...は受信の都度変わる為 現在手作業でインポート処理をしているのですがこれをVBA等で自動で取り込めるようにできる方法があれば教えていただきたいのですが

もう少し詳しい説明が必要でしたら明記します
ご教示お願いします
・ツリー全体表示

【7026】Re:データの抽出について
回答  hatena  - 05/12/28(水) 12:54 -

引用なし
パスワード
   >目的は例の場合では、「モーター」で検索するとそのレコードが抽出され
>モーターは何件(いくつのレコードが)存在するかとか、修理を行った
>コメントが表示できるようにしたいのです。
>「モーター」で検索したとき・・・
>得意先名 製品名 部品名1 部品名2 部品名3 部品名4・・・ コメント
>A会社   A  センサー モーター              不良品
>A会社   B  スイッチ モーター バッテリ ケーブル    後日対応
>C会社   A  モーター ネジ                担当者不在

クエリのデザインビューで

フィールド 部品名1  部品名2  部品名3 ・・・・
抽出条件  [部品名?]
または         [部品名?]
                 [部品名?]

と言うように行を変えて、パラメータを設定していけば
いいかと思います。
・ツリー全体表示

【7025】Re:データの抽出について
質問  くやっち  - 05/12/28(水) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
ごめんなさい。間違えました。
実際は、機械の保守の時に発行する修理伝票をデータにしているものです。
実際には、得意先名、製品名、部品名等があります。そして製品名の中には先の「りんご」「みかん」のように、部品が重複するものがあります。
一応、製品ごとの部品テーブルは作成しています。
また、修理伝票の特性で、どんな部品をどの位交換したかは決められません。その上、他のアプリケーションでもデータを使用しているため、文字情報を多く含んだテーブルになっています。

得意先名 製品名 部品名1 部品名2 部品名3 部品名4・・・ コメント
A会社   A  センサー モーター              不良品
B事務所  A  スイッチ センサー ネジ           修理完了
A会社   B  スイッチ モーター バッテリ ケーブル    後日対応
C会社   A  モーター ネジ                担当者不在
C会社   C  ネジ   スイッチ              引き取り
・・・

目的は例の場合では、「モーター」で検索するとそのレコードが抽出され
モーターは何件(いくつのレコードが)存在するかとか、修理を行ったコメントが表示できるようにしたいのです。
「モーター」で検索したとき・・・
得意先名 製品名 部品名1 部品名2 部品名3 部品名4・・・ コメント
A会社   A  センサー モーター              不良品
A会社   B  スイッチ モーター バッテリ ケーブル    後日対応
C会社   A  モーター ネジ                担当者不在

確かに他の方の回答にもあるように、一元管理をしているため、本来のデータベースの使い方ではありません。どちらかと言えばEXCEL的な使い方です。
何か方法は無いでしょうか?
・ツリー全体表示

【7024】Re:データの抽出について
回答  たん  - 05/12/28(水) 10:15 -

引用なし
パスワード
   >店名  品名1   品名2   品名3   品名4
>東京  みかん   りんご
>大阪  りんご   バナナ   ぶどう   みかん
>札幌  バナナ   みかん   りんご

この時点でテーブル構成がアウト。

店名 連番 品名
東京  1 みかん
東京  2 りんご

のように組むのが、テーブル正規化。

これなら、普通に条件を指定するだけですむ。
・ツリー全体表示

【7023】Re:データの抽出について
回答  hatena  - 05/12/28(水) 10:05 -

引用なし
パスワード
   >条件を「みかん」とした場合に、東京、大阪、札幌のレコードを、
>条件を「りんご」とした場合に、東京、札幌のレコードを抽出できるようにしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

「りんご」の時は、なぜ、大阪 は除かれるのでしょうか。
もう少し論理的に説明できませんか。
・ツリー全体表示

【7022】Re:2年分の検索方法は?
お礼  わん  - 05/12/28(水) 1:48 -

引用なし
パスワード
   できました!!
随分時間が掛かりましたが・・・。

クエリの中身を把握するのに四苦八苦でした。
Left JOIN句を使用するときは
クエリ内でフィールドを使って計算式を作成したらダメなんですね。

それに気が付くまでに時間が掛かりました。
DLookup関数を使用しているときとは比較になりません。
DLookup関数で1分以上掛かる時間をほんの一瞬で
動作できるようになりました。正に完璧です。

本当にいつもありがとうございます。
またこの次もお願いします。

そういえば、小僧さんはもうすぐ会社がお休みですかね。
教えて頂きたいことがあっても答えてもらえなくなってしまいますね。

では、またお会いできることを楽しみにしております。
本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

309 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084685
(SS)C-BOARD v3.8 is Free