Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


320 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【6818】Re: もうちょい言うね
発言  たん  - 05/11/15(火) 12:54 -

引用なし
パスワード
   >>開発業務ではないのです。たまたま私がちょっとVBAとか触った事が
>>あるからって程度で業務に使うツールを作ってくれと
>>いつも頼まれるので仕方なくやってるという状況なのです。

例えば、家を建てている大工が、トンカチが無いので、スパナで釘を
打ったとする。

確かにそれで家は立つが、本当にそれで責任ある仕事を果たしたと
いえるのか?と思うのです。

少なくとも、頼まれた時点で、その開発の責任は全て、その開発を請け負った
当人にあります。

当人がきちんと道具を揃えずに、「分からない所はネットで聞けばいいや」と
いう事で、聞いた内容が構文として間違っているかどうかを確認せず、鵜呑みに
し、それを適用したとしましょう。
その聞いた結果が間違っていて、「ユーザからエラーでダメじゃん」と言われ、
ネットで再度聞いて、答えが得られなかったらどうします?

「ネットで聞いたので、自分はこの内容について分かりません」といえる?

そういう部分を心配しているのです。
誰も好き好んでこういう事を言っている訳ではありません。
(無論、ハンドル騙る誰かさんのように、揚げ足取って楽しんでいるわけでもない。)

少なくとも、マニュアルがあれば、構文を確認できるし、回答が無い場合でも
マニュアルを調べるという、解決への道が残っています。

# 掲示板主へ。掲示板汚して申し訳ない。
・ツリー全体表示

【6817】Re: 横やり(≠回答)
回答  たん  - 05/11/15(火) 11:55 -

引用なし
パスワード
   >開発業務ではないのです。たまたま私がちょっとVBAとか触った事が
>あるからって程度で業務に使うツールを作ってくれと
>いつも頼まれるので仕方なくやってるという状況なのです。

例えそういう環境であっても、頼まれた事を開発するには、開発する為の
言語をどう使うのかを、知らなければなりません。

例え、本来の仕事がなんであろうと、例えその仕事を仕方なくやるにしろ、
その仕事をする為に必要な道具があるでしょう。

例えば、事務計算をするなら電卓が必要だし、物を書くには鉛筆が必要。
英文を翻訳するなら、英和辞書が必要だし、車を運転するなら車検が必要。

それらと、ソフトの開発や修正にマニュアルが必要なのは、同じなのです。

必要な道具が無いのに、作業をしようとしているから、ダメなのではないかと
私は言っているのです。
必要な道具がなくても、やれるからいいじゃんというのであれば、最初に
書いたように

「聞き流しても結構ですが」

という事です。
・ツリー全体表示

【6816】Re: 横やり(≠回答)
発言  NK  - 05/11/15(火) 11:39 -

引用なし
パスワード
   >▼たん さん:
おっしゃる事はもっともです。
おかげで質問そのものが曖昧になってしまい、回答してくださる
皆様にもご迷惑をかけてしまっているという事をまずお詫び申し上げます。

しかし「そんな状況で仕事したくない」と言われても仕事ですので。
それに自社であればそういった環境の整備も言えますが、
なにせお客様の会社ですからなかなか難しいところがあります。
(しかも当方は孫受けなので立場も弱い)

さらに。勘違いさせてしまっていますが、そもそも私の業務は
開発業務ではないのです。たまたま私がちょっとVBAとか触った事が
あるからって程度で業務に使うツールを作ってくれと
いつも頼まれるので仕方なくやってるという状況なのです。

色々と不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんが
どうぞご理解のほどよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【6815】特定の行をインポートするには
質問  にしもり  - 05/11/15(火) 10:37 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

AccessにインポートしたいExcelがあります。
1行目はブランクで不要、
2行目はブランクで不要、
3行目は社員コード、組織名、職名、氏名、1、2、3・・・31と日付が入っており、
4行目は曜日が入っているが不要、
5行目以降に実データが入っています。

1、2、4行目はインポートせず、3行名を見出しに、また5行目以降をすべてインポートしたい場合どのようにモジュールを作成すればよいでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【6814】Re: 他人のハンドル騙って楽しい?
発言  たん  - 05/11/15(火) 10:32 -

引用なし
パスワード
   >あなたは、ご自身が「回答する側」の人間としてのみここを訪れ、
>訳の分からないことばかり書いています。
>
>もう少し冷静に。こころの狭い人間ですよ。

違うと思うね。
まず、開発するのに、マニュアルが無いというのは、食事をするのに、
箸や、スプーン、フォーク等が無いのと同じ事です。

また、車検の無い車を、「走る事が出来るので大丈夫」といって走らせて
いるのとも、なんら変わりがありません。

私は、開発をするのなら、開発をする環境を用意しなければならないと
いう、至極当然の事を言っています。

それ以前に、自分の意見を発言するのに、他人のハンドルを騙る方こそ
心がせまいと思うね。

自分の意見を「私がこの意見を言った」と自分の名前で言ってないのですから。

反論があるなら、石鹸箱で、自身のハンドル名で発言して下さい。
幾らでも受けつけます。
・ツリー全体表示

【6813】Re:横から失礼
発言  たん  - 05/11/15(火) 9:03 -

引用なし
パスワード
   ▼たん さん:
>掲示板では、協力すべきとは思います。
>
>ただ、協力の為に、相手に「意見や回答(ヒント)を求める」事と、
>相手に「1から作ってもらう」のは別だと思うのです。
>
># 後者は「協力」ではなく「一方的なねだり」です。
・ツリー全体表示

【6812】Re:フォームから入力された年月からデータ...
発言  たん  - 05/11/15(火) 9:03 -

引用なし
パスワード
   ▼たん さん:
>>1.フォームの入力がyyyy/mm/ddの書式になってしまいますがyyyy/mm
>>  での入力はどうしたらよいのでしょうか。
>
>そういう書式を用意する。
>
>>2.選択クエリで以下の式を入れていますが全然だめですよね。
>>  [売上日付]の値はyyyy/mm/ddとなっています。
>>
>>  Forms![fo売上月報印刷指定画面]![売上日付]
>
>売上日付_2: Format([売上日付], "yyyy/mm") というフィールドをクエリに
>追加し、売上日付_2に対し、フォームの日付入力(yyyy/mm)を条件にする。
>
>あと、フィールド名と、フォーム上のテキストボックスの名前が同名だと
>フィールドを認識できないので、どちらかの名前を変更する。
・ツリー全体表示

【6811】Re: 横やり(≠回答)
発言  たん  - 05/11/15(火) 8:51 -

引用なし
パスワード
   ▼たん さん:
>>ヘルプも本などもない状況で、ネットで色々と検索したり
>>一応2時間近く格闘した結果だったのですが・・・
>
>ええと、私の持論としてなので、聞き流しても結構ですが、
>
>「開発を行なう立場の人間なら、少なくとも、ヘルプ及びマニュアルは
> 手元に置いておくべき」
>
>と思います。
>
>今はネットで検索すれば、ある程度の情報は得られますが、ただ、その
>情報には個人差があります。
>
>また、そのソフトの正式な情報(構文等)を所有しているのは、何より
>そのソフトのマニュアルであり、ヘルプです。
>
>それを読まずに「開発しました」と言っても、エラーになって、万が一、
>ネットに情報が無かったり、ネットに繋がらない環境に置かれたら
>どーしますか?
>
>「マニュアルが無いので、そのエラーは直せません。」
>「ネットに情報が無いので、その内容はわかりません。」
>
>悪いけど、マニュアルが無いのに開発させるのは、余程ひどい環境です。
>「それでも、開発している」と叫ぶのは自由ですが、
>はっきりいって、竹竿で戦争をするようなものです。
>
>マニュアルの無い環境は、「開発環境」とは呼べません。
>マニュアルを提供しない職場だったら、そんな所では、私は仕事をしたくは
>ありません。(仕事をしている質問者には申し訳ないが)

あなたは、ご自身が「回答する側」の人間としてのみここを訪れ、
訳の分からないことばかり書いています。

もう少し冷静に。こころの狭い人間ですよ。
・ツリー全体表示

【6810】Re:横から失礼
質問  Saiyama  - 05/11/12(土) 0:49 -

引用なし
パスワード
   たんさん
 こんばんは、言われたことは正論です。申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

【6809】Re:マクロを含むExcelデータ取込時のメッ...
発言  鮎美  - 05/11/11(金) 21:07 -

引用なし
パスワード
   小僧 さん

回答ありがとうございます。
実はまだ試していないのですが、
いずれにせよ改めて報告させていただきます。
・ツリー全体表示

【6808】Re:フォームから入力された年月からデータ...
お礼  中直 E-MAIL  - 05/11/11(金) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。
できました!

試しにフィールド名とテキストBOX名を同じにしたら
どうなるかも確認しました。

本当にありがとうございました。


▼たん さん:
>>1.フォームの入力がyyyy/mm/ddの書式になってしまいますがyyyy/mm
>>  での入力はどうしたらよいのでしょうか。
>
>そういう書式を用意する。
>
>>2.選択クエリで以下の式を入れていますが全然だめですよね。
>>  [売上日付]の値はyyyy/mm/ddとなっています。
>>
>>  Forms![fo売上月報印刷指定画面]![売上日付]
>
>売上日付_2: Format([売上日付], "yyyy/mm") というフィールドをクエリに
>追加し、売上日付_2に対し、フォームの日付入力(yyyy/mm)を条件にする。
>
>あと、フィールド名と、フォーム上のテキストボックスの名前が同名だと
>フィールドを認識できないので、どちらかの名前を変更する。
・ツリー全体表示

【6807】Re:コンパイルエラーで困っています。
回答  てっちゃん  - 05/11/11(金) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼爺 さん:
>>たぶん、、、、、
>>CurrentDbを使用する為の、DAO参照設定か、
参照設定で、「Microsoft DAO X.X Object Library」
にチェックは入っているますか?
あるいは、参照不可になっているところはありませんか?

>>rsの変数宣言がされていないところ。
提示されたコードでは、 Dim rs AS DAO.recordset の
宣言がありませんが、冒頭などで宣言しているのでしょうか?
(それとも、変数の宣言を強制してない?)

>別のフォームには、これと同じコードで問題なく動いているため
>何処に問題があるのか検討がつきません。
同じMDBの中の別のフォームということなのでしょうか?
同じMDB内でしたら、上記の参照設定は大丈夫だと思います。
違うMDBでしたら、参照設定を疑ってみてください。


ダメな場合は、
>Private Sub save_Click()
〜この間のコードをコピーして〜
>End Sub

一旦コード丸ごと削除します。
>Private Sub save_Click()
から
>End Sub
までです。

ボタン名を「Btn_save」に変更して、
クリック時のイベントのビルダボタンを押します。
Private Sub Btn_save_Click()

End Sub
この間に、ペーストしてみて下さい。
(名前の変更は、関係ないかもしれませんが、、、、)


それでもダメなら、、、、、フォームの作り直し!?
・ツリー全体表示

【6806】Re:フォームから入力された年月からデータ...
回答  たん  - 05/11/11(金) 16:42 -

引用なし
パスワード
   >1.フォームの入力がyyyy/mm/ddの書式になってしまいますがyyyy/mm
>  での入力はどうしたらよいのでしょうか。

そういう書式を用意する。

>2.選択クエリで以下の式を入れていますが全然だめですよね。
>  [売上日付]の値はyyyy/mm/ddとなっています。
>
>  Forms![fo売上月報印刷指定画面]![売上日付]

売上日付_2: Format([売上日付], "yyyy/mm") というフィールドをクエリに
追加し、売上日付_2に対し、フォームの日付入力(yyyy/mm)を条件にする。

あと、フィールド名と、フォーム上のテキストボックスの名前が同名だと
フィールドを認識できないので、どちらかの名前を変更する。
・ツリー全体表示

【6805】Re:コンパイルエラーで困っています。
質問    - 05/11/11(金) 16:40 -

引用なし
パスワード
   回答ありがとうございます。
エラーとして黄色く反転している箇所は、

Private Sub save_Click()

の箇所です。

別のフォームには、これと同じコードで問題なく動いているため
何処に問題があるのか検討がつきません。

”これと同じ”というのは、保存先が違うだけでそれ以外のコードは
同じという意味です。
・ツリー全体表示

【6804】フォームから入力された年月からデータを...
質問  中直 E-MAIL  - 05/11/11(金) 16:30 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっております。
早速ですが2〜3質問があります。

フォームから入力された年月に対応するデータだけを抽出したいのですが・・・

1.フォームの入力がyyyy/mm/ddの書式になってしまいますがyyyy/mm
  での入力はどうしたらよいのでしょうか。

2.選択クエリで以下の式を入れていますが全然だめですよね。
  [売上日付]の値はyyyy/mm/ddとなっています。

  Forms![fo売上月報印刷指定画面]![売上日付]


フォームの書式(yyyy/mm入力)とクエりの式(年月での抽出)


一週間悩んでいます。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【6802】Re:マクロを含むExcelデータ取込時のメッ...
回答  小僧  - 05/11/11(金) 16:23 -

引用なし
パスワード
   ▼鮎美 さん:
こんにちは。

> そのExcelブックにはマクロが含まれており、

文字通りマクロを動かしたくないのでしたら、
Excel の Application のインスタンスに

xlsApp.EnableEvents = False

のように指定すればマクロは起動しなくなると思われます。
(ブックを Open した後に必ず True に戻しておきましょう)


>「開いているブックには、ほかのファイルへの自動リンクが設定されています」

こちらのメッセージはマクロでなく、Open するブックのセルに
他ブックのセルを参照するような動作が組まれている為と思われます。

こちらのメッセージを出さないようにするためには、

Set xlsWkb = xlsApp.Workbooks.Open(xName, True)

のように第2引数に True か False を指定して Open を行って下さい。
True であれば更新して、False であれば更新せずに Excel が開かれます。
・ツリー全体表示

【6801】Re:コンパイルエラーで困っています。
発言  てっちゃん  - 05/11/11(金) 15:52 -

引用なし
パスワード
   ▼爺 さん:
こんにちは
>エラー内容:
>コンパイルエラー
>Sub、FunctionまたはProperityが必要です。
エラーメッセージのあとに、「デバッグ」を選択すると、
エラーが発生した行が反転しているかと思います。

反転しなかった場合、
>On Error GoTo ERR_3022 '抽出条件が未入力の場合
この行を一時コメント化すれば反転します。

どこでエラーが起きたのかをみると原因が分かるかもしれませんし、
分からなくても、ここに載せると回答付きやすいかと思います。

一度確認してみてください。


たぶん、、、、、
CurrentDbを使用する為の、DAO参照設定か、
rsの変数宣言がされていないところ。
あやしい匂い(??)がします。
・ツリー全体表示

【6800】コンパイルエラーで困っています。
質問   E-MAIL  - 05/11/11(金) 14:56 -

引用なし
パスワード
   フォーム上にあるボタンを押すことによりデータの保存を実行したいのですが、
コンパイルエラーがでて困っています。
ヘルプを見ても問題が何処にあるのかわかりません。

エラー内容:
コンパイルエラー
Sub、FunctionまたはProperityが必要です。

作成しているコードは、
Private Sub save_Click()

Dim myMSG As String

On Error GoTo ERR_3022 '抽出条件が未入力の場合

myMSG = Nz(DLookup("テーブル名", "Q_全課題番号", _
          "課題番号='" & Me.txt1 & "'"), "")
If myMSG = "" Then
         
If vbYes = MsgBox("データを登録しますか?", vbYesNo, "確認") Then
'テーブルへのレコード登録
    Set rs = CurrentDb.OpenRecordset("T_008一般業務", dbOpenDynaset, dbSeeChanges)
    rs.AddNew

'一般業務レコード
    rs![課題番号] = txt1
    rs![業務名もしくは内容] = txt2
    rs![設計受付年月日] = txt3
    rs![回答予定年月日] = txt19
    rs![回答実績年月日] = txt4
    rs![DR1実施有無] = check1
    rs![DR1実施予定日] = txt5
    rs![DR1実施日] = txt6
    rs![案件状態] = check2
    rs![単価] = txt21
    rs![技術検討計画] = txt7
    rs![社内外調整計画] = txt8
    rs![所内試験計画] = txt9   
  
    rs.Update
    rs.Close
  Set rs = Nothing
  End If
Else
MsgBox myMSG & " で既に登録されています"
End If

ERR_3022:
  If Err.Number = 3022 Then
      MsgBox "入力した課題番号は重複しています。" & Chr(13) _
      & "設計管理Tに確認の上、再度入力して下さい。", vbOKOnly
      
      
  End If


End Sub

以上です。助けてください。
・ツリー全体表示

【6799】Re: 横やり(≠回答)
発言  たん  - 05/11/11(金) 12:40 -

引用なし
パスワード
   >ヘルプも本などもない状況で、ネットで色々と検索したり
>一応2時間近く格闘した結果だったのですが・・・

ええと、私の持論としてなので、聞き流しても結構ですが、

「開発を行なう立場の人間なら、少なくとも、ヘルプ及びマニュアルは
 手元に置いておくべき」

と思います。

今はネットで検索すれば、ある程度の情報は得られますが、ただ、その
情報には個人差があります。

また、そのソフトの正式な情報(構文等)を所有しているのは、何より
そのソフトのマニュアルであり、ヘルプです。

それを読まずに「開発しました」と言っても、エラーになって、万が一、
ネットに情報が無かったり、ネットに繋がらない環境に置かれたら
どーしますか?

「マニュアルが無いので、そのエラーは直せません。」
「ネットに情報が無いので、その内容はわかりません。」

悪いけど、マニュアルが無いのに開発させるのは、余程ひどい環境です。
「それでも、開発している」と叫ぶのは自由ですが、
はっきりいって、竹竿で戦争をするようなものです。

マニュアルの無い環境は、「開発環境」とは呼べません。
マニュアルを提供しない職場だったら、そんな所では、私は仕事をしたくは
ありません。(仕事をしている質問者には申し訳ないが)
・ツリー全体表示

【6798】Re:Excelファイルからの取り込み方法につ...
お礼  NK  - 05/11/11(金) 11:50 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
>
>http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/off2000/vbaac/html/acmthactTransferSpreadsheet.asp
>
>オンラインヘルプも活用なさってみてはいかがでしょうか。

参考にさせていただきます。ありがとうございます!

>「うまくいかない」だけではなく、
>どんなエラーメッセージが出ているのかも回答のヒントになりますよ。

そうですね。
エラーメッセージ等も記載するべきでした。
次回からは気を付けます。

>MDB側でのみ持っている情報 と Excel から取り込んだデータを
>同じテーブルに格納しなければいけない特別な理由はありますでしょうか。
>
>特にないのでしたらクエリで結合させたものを
>フォームやレポートの基にしていけばよさそうなのですが…。

ありがとうございました。とりあえず解決はしたのですが
今後の事を考えるとクエリで結合させた物を使う方法を検討してみます。
・ツリー全体表示

320 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084689
(SS)C-BOARD v3.8 is Free