Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


331 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【6596】Re:リストボックスが、次のレコードで同じ...
回答  Gin_II  - 05/10/25(火) 17:36 -

引用なし
パスワード
   > >うん?デザインビューで、リストボックスを選択して、コントロールソースを
> >確認していただければいいのですが・・・
>
> それぞれ、
> [職種(大)]
> [職種(小)]
> でした。

職種(大)・職種(小) というフィールド名があって、各リストボックスの
コントロールソースプロパティに指定されているということでしょうか?


> リストボックスを作ったのですが、次のレコードにいっても同じところを示しています。

この状態をもう少し詳しく説明してください。


テーブルのデータは、リストボックスを変更した後でも変わっていないのでしょうか?
・ツリー全体表示

【6595】Re:リストボックスが、次のレコードで同じ...
質問  初心者  - 05/10/25(火) 17:27 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
>> コントロールソースプロパティは、一つ目も二つ目も、そのコントロールのみを
>> 示しているだけです。
>
>うん?デザインビューで、リストボックスを選択して、コントロールソースを
>確認していただければいいのですが・・・

それぞれ、
[職種(大)]
[職種(小)]
でした。

>>現状は、何か設定してありますか?

値集合ソースは、
一つ目、SELECT [職種(大)マスタ].[職種(大)ID], [職種(大)マスタ].職種(大) FROM [職種(大)マスタ];

二つ目、SELECT 職種(小)マスタ.職種ID, 職種(小)マスタ.職種(小), 職種(小)マスタ.職種(大)ID FROM 職種(小)マスタ WHERE (((職種(小)マスタ.職種(大)ID)=Forms!顧客情報!職種(大)));
です。

イベントに、「更新後処理」のところに「再クエリ」が入ってます。
ぜんぜんとんちんかんなことを言っていたらごめんなさい。
・ツリー全体表示

【6594】Re:レコード数を制御して、Excelへ吐き出し
回答  Gin_II  - 05/10/25(火) 17:24 -

引用なし
パスワード
   > クエリAの20レコードごとに(上〜下順)フィールド名を挿入したいですが、
> 可能でしょうか?

Excel で行のタイトルを設定するとか、
ユニオンクエリで、強引にフィールド名を入れてやるとか。。

ですかねぇ
・ツリー全体表示

【6593】Re:リストボックスが、次のレコードで同じ...
回答  Gin_II  - 05/10/25(火) 17:21 -

引用なし
パスワード
   > コントロールソースプロパティは、一つ目も二つ目も、そのコントロールのみを
> 示しているだけです。

うん?デザインビューで、リストボックスを選択して、コントロールソースを
確認していただければいいのですが・・・

> 連結するにはどうしたらよいでしょうか。

現状は、何か設定してありますか?
・ツリー全体表示

【6592】レコード数を制御して、Excelへ吐き出し
質問  Saiyama  - 05/10/25(火) 17:13 -

引用なし
パスワード
   かなり難しい質問ですが、ぜひよろしくお願いします・
具体的にいいますと、

書き出されているEXCELデータの順番は以下のようになってほしいです。
1 行目 クエリAのタイトル
2    レコード
・    レコード
・    レコード
・    レコード
21行目 レコード
22行目 クエリAのタイトル
23   レコード
24   レコード



42行目 レコード
43行目 クエリAのタイトル
・ツリー全体表示

【6591】Re:リストボックスが、次のレコードで同じ...
質問  初心者  - 05/10/25(火) 17:01 -

引用なし
パスワード
   ▼Gin_II さん:
>>リストボックスを作ったのですが、次のレコードにいっても同じところを示しています。
>
>テーブル/クエリのフィールドと連結していないだけでは?
>リストボックスのコントロールソースプロパティを確認してください。

コントロールソースプロパティは、一つ目も二つ目も、そのコントロールのみを示しているだけです。
連結するにはどうしたらよいでしょうか。
初心者で、もしかしたらめんどくさい質問をしているのかも知れず、申し訳ありません。
・ツリー全体表示

【6590】Re:フォームの背景色を変えるには
回答  Gin_II  - 05/10/25(火) 16:55 -

引用なし
パスワード
   >VBAの質問ではないですが、フォームの背景色を変える方法を、どなたかおしえていただけませんか。

各セクション(フォームヘッダー・詳細・・・)のプロパティに、背景色というのが
あります。
それを、変更してください。
・ツリー全体表示

【6589】Re:リストボックスが、次のレコードで同じ...
回答  Gin_II  - 05/10/25(火) 16:52 -

引用なし
パスワード
   >リストボックスを作ったのですが、次のレコードにいっても同じところを示しています。

テーブル/クエリのフィールドと連結していないだけでは?
リストボックスのコントロールソースプロパティを確認してください。
・ツリー全体表示

【6588】Re:レポート表示について
回答  越智零  - 05/10/25(火) 16:45 -

引用なし
パスワード
   「印刷時拡張」を「はい」ではだめなんでしょうか?
・ツリー全体表示

【6587】フォームの背景色を変えるには
質問  にしもり  - 05/10/25(火) 16:34 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
VBAの質問ではないですが、フォームの背景色を変える方法を、どなたかおしえていただけませんか。
デフォルトは暗い色なので変えたいのです。
・ツリー全体表示

【6586】リストボックスが、次のレコードで同じ選...
質問  初心者  - 05/10/25(火) 16:34 -

引用なし
パスワード
   お忙しいところ申し訳ありません。

リストボックスを作ったのですが、次のレコードにいっても同じところを示しています。
いろいろサイトをまわってマクロをいじったりコードをいじったりしたのですが、泥沼にはまってしまったみたいです。

どなたか教えてください!

ちなみに、
OS:Win XP
Access Ver.:2003
使用です。
・ツリー全体表示

【6585】レコード数を制御して、Excelへ吐き出し
質問  Saiyama  - 05/10/25(火) 13:11 -

引用なし
パスワード
   いま、大変難しい問題を直面しています。
完全に私の能力を超えています、
よろしくお願いします。

下記のクエリAをExcelへ出力します。
其の構成は以下の通り、
文字1:テキスト
文字2:テキスト
文字3:テキスト
数字1:数値



数字34:数値

クエリAの20レコードごとに(上〜下順)フィールド名を挿入したいですが、
可能でしょうか?

文字1    文字2     文字3     数字1   ・・・数字34




文字1    文字2     文字3     数字1   ・・・数字34




文字1    文字2     文字3     数字1   ・・・数字34




・ツリー全体表示

【6584】Re:テーブルをcsv形式で出力したいので...
お礼  nemotnemot  - 05/10/25(火) 12:18 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
こんにちは。

できました。
ありがとうございます。
本当にほんとうにありがとうございました。
・ツリー全体表示

【6583】Re:テーブルをcsv形式で出力したいので...
発言  小僧  - 05/10/25(火) 11:26 -

引用なし
パスワード
   ▼nemotnemot さん:
こんにちは。

>引数が正しくありませんと出てしまいます。

上記エラーと関係ないかもしれませんが…。

HELPの使用例と比べてみましょう。

DoCmd.TransferText acExportDelim, "標準出力", "受注",    "C:\Txtfiles\April.doc
DoCmd.TransferText acExportDelim, "A定義" , "Aテーブル", "a:"

nemotnemot さんのコードに足りない所はありませんでしょうか
・ツリー全体表示

【6582】Re:テーブルをcsv形式で出力したいので...
質問  nemotnemot  - 05/10/25(火) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
こんにちは
いろいろすみません。
とりあえず
DoCmd.TransferText acExportDelim, "A定義", "Aテーブル", "a:"
で実行すとフロピィにはアクセスするのですが、上記のところで引数が正しくありませんと出てしまいます。
勉強不足で申し訳ありません。
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

【6581】Re:テーブルをcsv形式で出力したいので...
回答  小僧  - 05/10/25(火) 11:01 -

引用なし
パスワード
   ▼nemotnemot さん、たんさん:
こんにちは。

まずは たんさん の仰られている通り、
どの行でどのようなメッセージが出てうまくいかないのかを
ご提示して下さらないと、回答者(当方以外も)の方も答えにくいですよ。


とはいえ、うまくいかなさそうな所がありますね…。


>INRs!作成月には10月分
>名前 = "A:\テーブル" & INRs!作成月 & ".CSV"

名前 という変数には 「A:\テーブル10月分.CSV」という値が入りましたが、

>DoCmd.TransferText acExportDelim, "A定義", "Aテーブル", "名前"

これですと「名前」という文字列にエクスポートする事になってしまっていますね。
・ツリー全体表示

【6580】Re:何がダメなのか書かないと
質問  nemotnemot  - 05/10/25(火) 10:57 -

引用なし
パスワード
   ▼たん さん:
言葉が足らなくて申し訳ありません。
実行してもエラーにはならずA:(フロピィ)に何も出力されません。
どうしてでしょうか?
ほんとうにすみません
・ツリー全体表示

【6579】Re:何がダメなのか書かないと
発言  たん  - 05/10/25(火) 10:45 -

引用なし
パスワード
   横から失礼。

>を使用して下記モジュールを作って見ましたがうまくいきません。

ロジックだけ提示しても、「うまくいかない」のが何なのか、
質問者以外は誰も分かりません。


エラーが出たのか?(どういうエラー)
結果がおかしいのか?(どうおかしいのか)

質問者の現状は質問者にしかわからないのだから、
それを提示出来ないなら、回答は出てこないかと。
・ツリー全体表示

【6578】Re:テーブルをcsv形式で出力したいので...
質問  nemotnemot  - 05/10/25(火) 10:32 -

引用なし
パスワード
   小僧 さん:
こんにちは
いつもいつもありがとうございます。
定義を作成して
>DoCmd.TransferText acExportDelim, "定義名","テーブル名", "出力先フルパス"
を使用して下記モジュールを作って見ましたがうまくいきません。
なにがおかしいのでしょうか?

INRs!作成月には10月分

Public Function 外部テーブル出力()
Dim wspDefault As Workspace, dbs As Database
Dim tdf As TableDef, fld1 As Field, fld2 As Field
Dim idx As Index, fldIndex As Field
Dim Db As Database
Dim INRs As Recordset
Dim 読込 As String
Dim 名前 As String

 Set Db = CurrentDb
 読込 = "作成年テーブル"
 Set INRs = Db.OpenRecordset(読込, dbOpenDynaset)
  
 名前 = "A:\テーブル" & INRs!作成月 & ".CSV"

 DoCmd.TransferText acExportDelim, "A定義", "Aテーブル", "名前"

 INRs.Close
 Db.Close

End Function
・ツリー全体表示

【6577】Re:データがなくても罫線を引く・・・を引...
発言  小僧  - 05/10/25(火) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ▼koorin さん:
おはようございます。


>見積書詳細の最後の行の次の行に「以下余白」と表示させたいのです。

枠の問題がちょっと解決できないかもしれませんが、
ご参考になれば、という程度なのですが…。

品名のところに「以下余白」と書いたラベルを配置。
可視を「いいえ」とします。

Private Sub 詳細_Format


の最後の Else の部分に
  Me![以下余白ラベル].Visible = True

と記述。
これでレコードがない場合は最後まで「以下余白」が表示されます。

後はここに
Else を通るのが1回目だったら True
          2回目以降だったら False

というロジックを組んでみてはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

331 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084691
(SS)C-BOARD v3.8 is Free