Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


344 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【6332】Re:印刷について(題名(疑問)の変更です...
回答  hatena  - 05/9/22(木) 9:06 -

引用なし
パスワード
   >”レポートのオフジェクト”はあるのですが、
>あるモノに関してプレビューもデザインも
>「プリンター情報を取得中にエラーが発生しました!」と
>メッセージが出て 開かせてもらえないのです。

「あるモノに関してプレビューもデザイン」でも開かずに、
データベースウィンドウで選択した状態で、
メニューから、
[ファイル]-[ページ設定]-[ページ]
で、「その他のプリンタ」で、今はないプリンタが設定されていたら、
存在するプリンタに変更するか、「通常使うプリンタ」に
変更するか、してみてください。
・ツリー全体表示

【6331】Re:コントロールの取得(VBA)
回答  Gin_II  - 05/9/22(木) 8:50 -

引用なし
パスワード
   >ActiveControlかなとも思っていろいろ試したのですがうまくいきません
>よろしくお願いいたします

Me.ActiveControl
で、取得できませんか?

どのように試して、どのようになったのでしょうか?
・ツリー全体表示

【6330】Re:印刷について(題名(疑問)の変更です...
回答  クロ  - 05/9/21(水) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼勝子 さん:
>現在使用しているパソコンから
>プリンターのドライバーをコピーしてみようかと考えています。
>こんな事でいいのでしょうか?

そうですね。取りあえずやってみる価値はあるのでは?
・ツリー全体表示

【6329】コントロールの取得(VBA)
質問  Void  - 05/9/21(水) 20:54 -

引用なし
パスワード
   AccessVBAの中でカーソルをあわせているコントロールを取得することが
可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

フォーム(仮に1)にデータを入力する際に入力したいコントロール(テキスト)を
ダブルクリックすると別フォーム(仮に2)が開きそのフォームには
リストボックスで50個程度の一覧を出しておき
そのリストから項目をダブルクリックするとダブルクリックした項目を
フォーム1のコントロールに表示させたいと考えています。
しかし、最後のフォーム2のデータを1に移すとき初めにフォーム1で
ダブルクリックした部品に戻したいのですがその方法がわかりません
ActiveControlかなとも思っていろいろ試したのですがうまくいきません
よろしくお願いいたします
・ツリー全体表示

【6328】Re:印刷について(題名(疑問)の変更です...
質問  勝子  - 05/9/21(水) 17:52 -

引用なし
パスワード
   勿論!『通常使うプリンター』には設定してあります。

新しいパソコンのプリンター設定はネットワーク設定です。
この設定で、プレレビューが開くレポートオブジェもあるのですが、
開かないレポートオブジェはローカル設定から印刷すると言うようになっているので
最終的には 出来るかどうか不明ですが、
現在使用しているパソコンから
プリンターのドライバーをコピーしてみようかと考えています。
こんな事でいいのでしょうか?


▼クロ さん:
>▼勝子 さん:
>Windowsのスタートメニュー>設定>プリンタから
>プリンタウィンドウを開いてプリンタが存在するか確認してください。
>
>あるようでしたら何れかに「通常使うプリンタに設定」がされてますか?
>
>開かないレポートに既に設定してあるプリンタドライバが無いと件のエラーが
>出るかもしれないです。
・ツリー全体表示

【6327】Re:印刷について(題名(疑問)の変更です...
回答  クロ  - 05/9/21(水) 17:25 -

引用なし
パスワード
   ▼勝子 さん:
Windowsのスタートメニュー>設定>プリンタから
プリンタウィンドウを開いてプリンタが存在するか確認してください。

あるようでしたら何れかに「通常使うプリンタに設定」がされてますか?

開かないレポートに既に設定してあるプリンタドライバが無いと件のエラーが
出るかもしれないです。
・ツリー全体表示

【6326】Re:印刷について(題名(疑問)の変更です...
質問  勝子  - 05/9/21(水) 17:18 -

引用なし
パスワード
   クロさん、こんにちは。はじめまして。

”レポートのオフジェクト”はあるのですが、
あるモノに関してプレビューもデザインも
「プリンター情報を取得中にエラーが発生しました!」と
メッセージが出て 開かせてもらえないのです。

開くものはちゃんと新しいプリンターを認識してくれるのですが・・・

全く、勝子には謎です
・ツリー全体表示

【6325】Re:フォームの移動について
お礼  なとり  - 05/9/21(水) 17:17 -

引用なし
パスワード
   クロ さん
ご回答ありがとうございます。

>最初のフォームの開く時のイベントで
>DoCmd.Maximize
>したら後は何もしなくても、他のフォーム(その他オブジェクトを含む)は
>ずっと最大化してままではないでしょうか?
>
>戻したいところで
>DoCmd.Restore
>だけで言いような気がしますが、どうでしょう?

てっちゃんさん、クロさん いろいろとありがとうございます。
画面のプロパティの設定がまずかったようで、
プロパティの設定を変更して、解決できました。

当方で調べていたら、下記の事がわかりましたので、ご報告いたします。

原因は、フォームのプロパティで「最小化/最大化ボタン」の設定が
「なし」になっていたためでした。この設定を"最小化/最大化ボタン"と
したところ、てっちゃんさん、クロさんが言われていた様に最大化された
まま画面遷移を行うことができるようになりました。


プロパティの設定変更前のフォームについてですが、
てっちゃんさん、クロさんが言われていた様に"DoCmd.Maximize"を行うと、
別画面のサイズも最大化の時のままのようでした。
「ようでした」というのは、非アクティブになってもサイズは
最大化したときと同じようですが、非アクティブの時は最大化が解除され、
最大化されたときのサイズのまま、斜め下にずれている状態でした。

それが、アクティブになると「アクティブ時」の処理で"DoCmd.Maximize"
を行っているため、フォームがACCESSの枠に収まるように
最大化されるという感じでした。
その画面が最大化されるのをなんとかしたかったのですが、おかげさまで
解決できました。

こちらのわかりづらい質問、説明不足のなかを回答していただき本当にありがとうございました。
また、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
・ツリー全体表示

【6324】Re:印刷について(題名(疑問)の変更です...
回答  クロ  - 05/9/21(水) 16:59 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、クロです。

レポートオブジェクトが存在するなら、選択後
メニュー>ファイル>ページ設定
ページ設定ダイアログのページで通常使うプリンタか
その他のプリンタかを選択できます。
・ツリー全体表示

【6323】印刷について(題名(疑問)の変更です)
質問  勝子  - 05/9/21(水) 16:33 -

引用なし
パスワード
   すみません、ココに質問を載せるものではないかもしれませんが
アクセスには知識が殆どないので教えてください。

パソコンの変更とともにアクセス(VER.2)も移行させてるのですが
アクセスには印刷をかける時にプリンターを指定する所というのはあるのでしょうか?
探してみたのですが見つかりません。

同じアクセスのファイル内に、
他の項目で印刷を掛けるモノもあるのですがそれは印刷が出来ます。
・ツリー全体表示

【6321】Re:フォームの移動について
発言  クロ  - 05/9/21(水) 14:44 -

引用なし
パスワード
   てっちゃんさんがレスされているようなのですが、
横レス失礼します

最初のフォームの開く時のイベントで
DoCmd.Maximize
したら後は何もしなくても、他のフォーム(その他オブジェクトを含む)は
ずっと最大化してままではないでしょうか?

戻したいところで
DoCmd.Restore
だけで言いような気がしますが、どうでしょう?
・ツリー全体表示

【6320】Re:フォームの移動について
質問  なとり  - 05/9/21(水) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼てっちゃん さん:
ご回答、ご指摘ありがとうございます。

>>> フォームの「アクティブ時」イベントで[最大化]し、
>>> 「非アクティブ時」イベントで[元のサイズに戻す]していませんか?
>この件はどうでしょう?

フォームのイベントは「開く時」、「読込み時」、「アクティブ時」の
3ヵ所のみで、「非アクティブ時」の処理はなにも行っていません。


>> アクティブ時の最大化をOpen、またはLoad時にしてみたのですが、
>> 開くときは、最大化されているのですが、1度「非アクティブ」になると
>> 最大化が解除されてしまいます。
>これについても、前回の回答で
>>> 「非アクティブ時」に[元のサイズに戻す]をしなければ
>>> 最大化のまま保持されると思います。
>と書いておりますが、これは試されましたか?

はい。(わざと元に戻す処理をいれてみたり、その処理を消してみたり)
何度か試しているのですが、やはり、非アクティブになると、
フォームの最大化が解除されているようで、アクティブになったときに
画面が最大化されるのが見えてしまいます。
プロパティの設定でしょうか?
プロパティの設定がどのように反映されるのか、すべては把握していないので
今から再確認してみます。

>やりたい事とは、他の画面に移った時(Activeにした時)、
>最大化されるのを見せたくない。と、捕らえておりました。
>なので、最大化のまま移っていけば良いのでは、と思い、
>>> 「非アクティブ時」に[元のサイズに戻す]をしなければ
>>> 最大化のまま保持されると思います。
>と回答させていただきました。
>しつこいようですが、私が勝手に「予想」した事です。
>違うのであれば、そのあたりを(どのようにしたいのか等を)
>書かれると良いでしょう。

やりたい事は、てっちゃん さんがいわれている通りです。
画面が遷移する(非アクティブからアクティブになる)時に画面が
最大化されるのを見せたくない。ということです。
てっちゃん さんがいわれるように、非アクティブになったときでも
フォームが最大化のまま保持されれば、問題は解決すると思っていますが、
それが、今できていません。
てっちゃん さんの方では、最大化のまま保持できている(できていた)
ようですので、プロパティでそういった設定があるか、調べてみます。
(何度かプロパティは変更しているので、期待できませんが。)

もし、最大化のまま保持する方法(処理)をご存知でしたら、
ご教授いただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【6319】Re:テーブル作成クエリー
発言  小僧  - 05/9/21(水) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ▼T さん:
おはようございます。

>テーブル作成クエリーを実行するとパラメータ入力のダイアログが表示されます

パラメータを要求するような SQL 文になっているか、
SQL の中でパラメータを必要とするクエリを呼び出していませんか?


SELECT 元テーブル名.* INTO 新テーブル名
FROM 元テーブル名;


の場合はパラメータを聞かれませんが、


SELECT 元テーブル名.* INTO 新テーブル名
FROM 元テーブル名
WHERE 元テーブル名.ID=[IDを入力];

このような SQL になると「IDを入力」とパラメータを問われますね。
・ツリー全体表示

【6318】Re:フォームの移動について
回答  てっちゃん  - 05/9/20(火) 15:43 -

引用なし
パスワード
   ▼なとり さん:
こんにちは

まず、
>> 予想ですが、
>> フォームの「アクティブ時」イベントで[最大化]し、
>> 「非アクティブ時」イベントで[元のサイズに戻す]していませんか?
この件はどうでしょう?

わたしの回答は、この予想を前提としています。
この予想が違っていたら、殆ど意味を成しません。


とりあえず、「予想が当たっている」として

> アクティブ時の最大化をOpen、またはLoad時にしてみたのですが、
> 開くときは、最大化されているのですが、1度「非アクティブ」になると
> 最大化が解除されてしまいます。
これについても、前回の回答で
>> 「非アクティブ時」に[元のサイズに戻す]をしなければ
>> 最大化のまま保持されると思います。
と書いておりますが、これは試されましたか?


>>B画面を閉じる時に(「閉じる時」イベントで)[元のサイズに戻す]
>ここの意味がよくわかりませんでしたので、もう少し教えていただけますか?
>B画面を閉じたら、A画面を表示している(アクティブになる)のですが、
>ここでいわれている、「元のサイズに戻す」とは、最大化しないときの
>画面サイズでしょうか?

ごめんなさい。B画面ではなく、「A画面を閉じる時」ですね。
そうです。「元のサイズに戻す」とは、最大化しないときの
画面サイズです。

A,B,C全て「最大化」で表示し、閉じた時(データベースウィンドウの時)
最大化しない(元のサイズ)と「予想」しました。

> そうすると、やりたい事と違ってきてしまいます。
やりたい事とは、他の画面に移った時(Activeにした時)、
最大化されるのを見せたくない。と、捕らえておりました。
なので、最大化のまま移っていけば良いのでは、と思い、
>> 「非アクティブ時」に[元のサイズに戻す]をしなければ
>> 最大化のまま保持されると思います。
と回答させていただきました。

しつこいようですが、私が勝手に「予想」した事です。
違うのであれば、そのあたりを(どのようにしたいのか等を)
書かれると良いでしょう。

それでは
・ツリー全体表示

【6317】テーブル作成クエリー
質問    - 05/9/20(火) 11:51 -

引用なし
パスワード
   久々の質問です。

テーブル作成クエリーを実行するとパラメータ入力のダイアログが表示されますが
表示をせずに実行するだけで終わるようにしたいのですが
どんな方法があるでしょうか?
・ツリー全体表示

【6316】Re:フォームの移動について
質問  なとり  - 05/9/20(火) 10:14 -

引用なし
パスワード
   てっちゃん さん ご回答ありがとうございます。
ご連絡が遅くなりましたが、教えていただいたことを
確認してみました。


>この流れでいけば、
>A画面を開いた時に(「開く時」イベントで)[最大化]し、
>B画面を閉じる時に(「閉じる時」イベントで)[元のサイズに戻す]
>すれば良いのではないかと思います。
>(「アクティブ時」「非アクティブ時」イベント不要)
>
>
>予想の上の回答なので、違ってたらごめんなさい。

アクティブ時の最大化をOpen、またはLoad時にしてみたのですが、
開くときは、最大化されているのですが、1度「非アクティブ」になると
最大化が解除されてしまいます。

>B画面を閉じる時に(「閉じる時」イベントで)[元のサイズに戻す]
ここの意味がよくわかりませんでしたので、もう少し教えていただけますか?
B画面を閉じたら、A画面を表示している(アクティブになる)のですが、
ここでいわれている、「元のサイズに戻す」とは、最大化しないときの
画面サイズでしょうか?そうすると、やりたい事と違ってきてしまいます。
自分の理解のしかたが違っているようでしたら、ご指摘ください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【6315】Re:vbからACCESSコントロール
お礼  smith  - 05/9/19(月) 14:38 -

引用なし
パスワード
   Accessを開くことができました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【6314】Re:vbからACCESSコントロール
回答  Gin_II  - 05/9/19(月) 5:07 -

引用なし
パスワード
   > Visual Basicからあるフォルダの中のAccessのフォームを開いたり、
> クエリを動かしたりする方法をご存知の方、教えてください。

Access のヘルプで、OpenCurrentDatabase メソッドを確認してください。
・ツリー全体表示

【6313】vbからACCESSコントロール
質問  smith  - 05/9/19(月) 0:21 -

引用なし
パスワード
   Visual Basicからあるフォルダの中のAccessのフォームを開いたり、クエリを動かしたりする方法をご存知の方、教えてください。
初歩的な質問だったらごめんなさい。
・ツリー全体表示

【6312】コンボボックスでメモリリーク
質問  助けて下さい。  - 05/9/18(日) 20:02 -

引用なし
パスワード
   下記ソースで、
コンボボックスのリストの追加と削除をすると、
メモリリークするのですが、誰か原因がわかる方はいないでしょうか?
(環境は、WinXP-SP2、Access2003です。)

'リスト削除
Dim idx As Integer
For idx=1 To CmbTest.ListCount
  CmbTest.RemoveItem(0)
Next

'リスト追加
For idx=1 To 6000 Step 1
  CmbTest.AddItem(idx)
Next
・ツリー全体表示

344 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084711
(SS)C-BOARD v3.8 is Free