Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


354 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【6130】Re:ちょっと小言
発言  たん  - 05/9/2(金) 8:18 -

引用なし
パスワード
   下記リンクを読んで下さい。
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=5878;id=access
・ツリー全体表示

【6129】Re:演算子が無い!とのメッセージ
お礼  初心者の弱い猫  - 05/9/1(木) 17:44 -

引用なし
パスワード
   確かに動きました!
ありがとうございます。
しかし、ビミョーなんですね。

▼Gin_II さん:
>半角スペースがないですね。
>
>> xSQL = "INSERT INTO WT_個別原価管理表 ( 工事番号 )" & _
>>     "SELECT 工事番号" & _
>>     "FROM T_工事台帳" & _
>>     "WHERE 売上修正損益='1';"
>
>xSQL = "INSERT INTO WT_個別原価管理表 ( 工事番号 ) " & _
>    "SELECT 工事番号 " & _
>    "FROM T_工事台帳 " & _
>    "WHERE 売上修正損益='1';"
>
>
>> Public Function WT_個別原価管理表_仕掛追加()
>
>場合によってはエラーになることがありますので、半角英数の名前に
>しておいた方が無難だと思います。
・ツリー全体表示

【6128】Re:レポート印刷時の実行エラー5について
回答  Gin_II  - 05/9/1(木) 17:32 -

引用なし
パスワード
   >子行セットのプロバイダコマンドは、行セットを作成しません。

で、どんなコードなんですか?
・ツリー全体表示

【6127】Re:演算子が無い!とのメッセージ
回答  Gin_II  - 05/9/1(木) 17:27 -

引用なし
パスワード
   半角スペースがないですね。

> xSQL = "INSERT INTO WT_個別原価管理表 ( 工事番号 )" & _
>     "SELECT 工事番号" & _
>     "FROM T_工事台帳" & _
>     "WHERE 売上修正損益='1';"

xSQL = "INSERT INTO WT_個別原価管理表 ( 工事番号 ) " & _
    "SELECT 工事番号 " & _
    "FROM T_工事台帳 " & _
    "WHERE 売上修正損益='1';"


> Public Function WT_個別原価管理表_仕掛追加()

場合によってはエラーになることがありますので、半角英数の名前に
しておいた方が無難だと思います。
・ツリー全体表示

【6126】Re:インプットボックスがNULLの場合
お礼  初心者の弱い猫  - 05/9/1(木) 17:25 -

引用なし
パスワード
   すみません・・・
・ツリー全体表示

【6125】演算子が無い!とのメッセージ
質問  初心者の弱い猫  - 05/9/1(木) 17:23 -

引用なし
パスワード
   ACESS2002
WINXPの環境なのですが
演算子が無い!とのメッセージでうまくいきません。


Public Function WT_個別原価管理表_仕掛追加()
Dim xSQL As String
xSQL = "INSERT INTO WT_個別原価管理表 ( 工事番号 )" & _
    "SELECT 工事番号" & _
    "FROM T_工事台帳" & _
    "WHERE 売上修正損益='1';"
DoCmd.RunSQL xSQL
End Function
・ツリー全体表示

【6124】Re:コマンドボタンをクリックすれば音がな...
回答  YU-TANG WEB  - 05/9/1(木) 16:03 -

引用なし
パスワード
   幾つか方法はありますが、一例。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;86281
・ツリー全体表示

【6123】コマンドボックスをクリックすれば音がなるように
質問  katu  - 05/9/1(木) 11:16 -

引用なし
パスワード
   教えてください
コマンドボタンをクリックすれば音が鳴る方法
マクロで警告音ではなくて音楽にたいな他の音を鳴らしたいのですが・・出来ますでしょうか?宜しくお願い致します
・ツリー全体表示

【6122】Re:データの取り出しについて教えてくださ...
お礼  NEMOTAKE  - 05/9/1(木) 11:15 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:

ありがとうございます。
早速やってみます。
ありがとうございました
・ツリー全体表示

【6121】Re:データの取り出しについて教えてくださ...
回答  小僧  - 05/9/1(木) 11:05 -

引用なし
パスワード
   ▼NEMOTAKE さん:
こんにちは。

>テキストタイプで英数字カナが混在してる場合、
>数字だけ抜き出す関数はあるのでしょうか?

用意されている関数では存在しない(当方が知っている限りですが…)ので、
関数を自作されるのが良いと思います。


>モジュールでひとつずつ数字と比べて作成しなければなりませんか?

Function Sujinomi1(strMoji As String) As String
Dim i As Long
Dim Kekka As String
  For i = 1 To Len(strMoji)
    If MID(strMoji, i, 1) >= "0" And MID(strMoji, i, 1) <= "9" Then
      Kekka = Kekka & MID(strMoji, i, 1)
    End If
  Next
  Sujinomi1 = Kekka
End Function

Sujinomi1("文字列") で数字のみ抽出されると思います。


もしくはこんなやり方も…。

Function Sujinomi2(strMoji As String) As String
  With CreateObject("VBScript.RegExp")
    .Pattern = "[^0-9]"
    .Global = True
    Sujinomi2 = .Replace(strMoji, "")
  End With
End Function
・ツリー全体表示

【6120】Re:テキストボックスについて
発言  Seri  - 05/9/1(木) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
>>実行してみたら必須項目を入力しコマンドボタンを押下しようとしても
>>フォーカス喪失時のイベントが動いてしまい作業が止まってしまいます。
>
>当方の実験では、入力して有れば(Nullでなければ)
>コマンドボタンをクリックできますが、、、、
>
>私の例示したコードをそのままですか?

今日実行してみたら押下できました・・・。
すいませんでした。
・ツリー全体表示

【6119】データの取り出しについて教えてください
質問  NEMOTAKE  - 05/9/1(木) 9:37 -

引用なし
パスワード
   テキストタイプで英数字カナが混在してる場合、数字だけ抜き出す関数はあるのでしょうか?
モジュールでひとつずつ数字と比べて作成しなければなりませんか?
あまり関数に詳しくないので宜しくおねがいします。
・ツリー全体表示

【6118】Re:テキストボックスについて
回答  hatena  - 05/8/31(水) 21:17 -

引用なし
パスワード
   >実行してみたら必須項目を入力しコマンドボタンを押下しようとしても
>フォーカス喪失時のイベントが動いてしまい作業が止まってしまいます。

当方の実験では、入力して有れば(Nullでなければ)
コマンドボタンをクリックできますが、、、、

私の例示したコードをそのままですか?
・ツリー全体表示

【6117】Re:テキストボックスについて
質問  Seri  - 05/8/31(水) 18:30 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
>>入力するテキストボックスの数が多い為なるべく避けたかったのですが
>>イベントでチェックするしかなさそうです。
>
>関数にすれば、それほど面倒でもないです。
>フォームモジュールに下記の関数を作製します。
>
>Private Function NullCheck()
>  If Nz(Me.ActiveControl, "") = "" Then
>    MsgBox "入力して下さい!"
>    DoCmd.CancelEvent
>  End If
>End Function
>
>デザインビューで、入力必須のテキストボックスをすべて選択
>しておいて、プロパティのフォーカス喪失時に、
>=NullCheck()
>と記述します。
>以上です。

実行してみたら必須項目を入力しコマンドボタンを押下しようとしても
フォーカス喪失時のイベントが動いてしまい作業が止まってしまいます。
何かいい方法はご存知でないでしょうか?
・ツリー全体表示

【6116】Re:テキストボックスについて
お礼  Seri  - 05/8/31(水) 15:13 -

引用なし
パスワード
   ▼hatena さん:
>>入力するテキストボックスの数が多い為なるべく避けたかったのですが
>>イベントでチェックするしかなさそうです。
>
>関数にすれば、それほど面倒でもないです。
>フォームモジュールに下記の関数を作製します。
>
>Private Function NullCheck()
>  If Nz(Me.ActiveControl, "") = "" Then
>    MsgBox "入力して下さい!"
>    DoCmd.CancelEvent
>  End If
>End Function
>
>デザインビューで、入力必須のテキストボックスをすべて選択
>しておいて、プロパティのフォーカス喪失時に、
>=NullCheck()
>と記述します。
>以上です。

hatenaさんありがとうございます。
簡単にイベントの設定ができました。
・ツリー全体表示

【6115】Re:インプットボックスがNULLの場合
発言  クロ  - 05/8/31(水) 15:13 -

引用なし
パスワード
   私やもう一方もレスしましたが…
http://www7.big.or.jp/~pinball/discus/access/93905.html
・ツリー全体表示

【6114】Re:インプットボックスがNULLの場合
発言  赤い小鳩  - 05/8/31(水) 15:05 -

引用なし
パスワード
   実行してみましたが、インプットボックスに何も入れない場合は”入力項目が不正です”と表示されますが、実際に該当するものがある場合はメッセージボックスに何も表示されませんが・・・
・ツリー全体表示

【6113】レポート印刷時の実行エラー5について
発言  チョ E-MAIL  - 05/8/31(水) 14:30 -

引用なし
パスワード
   実行時エラー'5':

子行セットのプロバイダコマンドは、行セットを作成しません。
・ツリー全体表示

【6112】Re:インプットボックスがNULLの場合
回答  MJM  - 05/8/31(水) 14:14 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

>次のような場合インプットボックスがNULLの場合は
>エラーになってしまいます。

NULLではなく、長さ0("")ではないでしょうか?

以下のようにされては如何でしょう。

Private Sub コマンド1_Click()

Dim cn As ADODB.Connection
Dim rs As ADODB.Recordset
Dim ipt As String
Dim AAA
Dim strSQL As String

ipt = InputBox("業者名検索:検索文字列を入力して下さい")

If ipt = "" Then
Msgbox "入力項目が不正です"
Exit Sub
End If

Set cn = Application.CurrentProject.Connection
Set rs = New ADODB.Recordset

strSQL = "SELECT 業者分類コード, 業者コード, 業者名, データ作成日, 除 " & _
     "FROM T_業者マスタ WHERE 業者名 Like '*" & ipt & "*'"
rs.Open strSQL, cn, adOpenStatic, adLockReadOnly

If Not rs.EOF Then
AAA = AAA & rs!業者分類コード & " : " & rs!業者コード & " : " & rs!業者名 & " : " & Format(rs![データ作成日], "yymm") & ":" & rs!除 & Chr(13)
End If

MsgBox AAA

rs.Close
cn.Close
Set rs = Nothing
Set cn = Nothing

End Sub
・ツリー全体表示

【6111】Re:テキストボックスについて
回答  hatena  - 05/8/31(水) 14:08 -

引用なし
パスワード
   >入力するテキストボックスの数が多い為なるべく避けたかったのですが
>イベントでチェックするしかなさそうです。

関数にすれば、それほど面倒でもないです。
フォームモジュールに下記の関数を作製します。

Private Function NullCheck()
  If Nz(Me.ActiveControl, "") = "" Then
    MsgBox "入力して下さい!"
    DoCmd.CancelEvent
  End If
End Function

デザインビューで、入力必須のテキストボックスをすべて選択
しておいて、プロパティのフォーカス喪失時に、
=NullCheck()
と記述します。
以上です。
・ツリー全体表示

354 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084718
(SS)C-BOARD v3.8 is Free