Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


362 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【5970】受注管理をアクセスでしたい
質問  kana  - 05/8/23(火) 9:55 -

引用なし
パスワード
   皆様、初めまして。
初心者ですが、Accessを実践的に実務に活用したいと考え
受注管理をする機会ができましたので、挑戦しようと思いました。

しかし、「受注管理」のデータベースを作る
といっても、どう手をつけたらいいのか、テーブル作成の
段階から躓いてしまいました。
「このようなときにどういう技術がありますか」と
いうテクニック的なもの以前に、どういう構造で作っていったら
一番よいか、というところでつまづいてしまいました。

作成にあたり、以下のような目的があります。
これを実現するテーブル・クエリ作りをするには
どのようにすればよいか、アドバイスをいただけると
本当にありがたいです。

1.いつ、誰がどんな商品をいくつ買ったか(単価含め)、
 送付代金、総合計、発送日、入金日
2.上記を反映した受注票(出力して商品に同封したい)
3.それぞれの商品の在庫数

上記1〜3を、ひとつのテーブルに項目をつくって
管理するものなのでしょうか?

それとも、商品表、顧客表、受注表、受注明細、と
テーブルをわけて管理するものなのでしょうか。
その場合、2.を実現させるためひとつのページで
まとめて見る事ができ、しかもちゃんと連動・反映
させられる方法はありますでしょうか。

アドバイス、お待ちしております。
・ツリー全体表示

【5969】返信が気付くのが遅くて申し訳ありません。
お礼  わん  - 05/8/22(月) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ご理解致しました。

今後、私の質問に対し、
たんさんが回答してくださる機会がありましたら、
お茶でも飲んで一息ついてから読むことにします。

今後も宜しくお願い申し上げます。
・ツリー全体表示

【5968】Re:たんさんにお聞きしたいことが・・・。
発言  わん  - 05/8/22(月) 22:43 -

引用なし
パスワード
   TWESTさん、たんさん
こんばんわ。

ご意見ありがとうございます。

なんだか本投稿に対するやりとりが大きくなってくると、
純粋にVBAへの質問をしている方にご迷惑が掛かってしまうといけないので、
続くようなら石鹸箱にてご意見を承りたいと思います。

石鹸箱の存在を知ったのが、
本投稿をしてしまった後だったもので申し訳ありません。

意見が他にあるのかないのかわからないですが、
石鹸箱にて新規投稿して投稿しておきます。
・ツリー全体表示

【5967】Re:たんさんにお聞きしたいことが・・・。
回答  TWEST  - 05/8/22(月) 22:23 -

引用なし
パスワード
   >このサイトは何のためにあるのですか?

自分のスキルアップのためのちょっとしたヒントを貰うために有ると私は思います。

連日、違う質問を連発する人のために有るとは私は思いません。

「XXについて知りたかったのでヘルプで検索したのですがXXでは何も出ませんでした。
 どんなキーワードで検索すればよいですか?」
非常に好感の持てる質問です。

「私チョー初心者なのでXXが分かりません。XXって何ですか?」
最低の質問です。
但し、「XXについて調べてみたのですが」との注釈があれば、適切な調べ方について
教えてあげます。あくまでも調べ方ね。
ヘルプからの引用を提示する場合も有りますが。(文面に好感が持てる場合。)

「私、XXなことをやりたいのですが、可能ですか?」
はい、可能です。と答えます。可能な場合ね(^^

「Accessでこんなことやこんなことをやろうと思っています。こんな場合は、
 こんな風になって欲しいです。どうやればいいのですか?」
「以上のことをWordで仕様書にまとめてこんな所に依頼してはいかがですか?」と、
SOHOの一覧URLを以前は紹介してあげていました。

今、質問をされている方も、自分の分かる範囲の質問、あるいはちょっと調べて
テストでもすれば答えられそうな質問には、回答する側でチャレンジしてみると
良いと思いますよ。

別にその回答が間違っていたからって、責任を問われるわけでもありませんのでね。
少し恥をかくかも知れませんが。私なんて、恥のかきっぱなし(^^;
・ツリー全体表示

【5966】Re:最後に
回答  たん E-MAIL  - 05/8/22(月) 21:17 -

引用なし
パスワード
   >たんさんは、きっと今の技術や知識を身につけるのに相当苦労された方なんでしょうね。
>しかし、現在は相当な技術者なのでしょうね。

世の中覚えることが多すぎて、とてもじゃないけど、技術者なんて呼べるものでは
ありません。(長くやっているのは否定しませんが(苦笑))

ただ、そういう評価を頂けるのは非常に嬉しいです。


>しかしながら、たんさんが本投稿に対するご返答が私自身に向けられているものならば、
>たんさんの責任ある言葉として、
>私にこのサイトでの質問者としての資格がないことを伝えたいのだと受け止め、
>このサイトへの質問参加を控えるしかありません。

私、特定個人に対して何かをいうときは、きちんと、個人名を明記します。
ネットでの文章というのは非常に誤解を生みやすい部分があるので、個人を相手に
するなら、そうきちんと書きます。

例え、個人に対してのものであっても、私自身の発言は、ネットに繋がる多くの
人々が読むものなので、きちんと主張すべきときはしないといけません。

ただ、今回、わんさんは、私からどういう答えが買えってくるかはともかく、
きちんと、わんさん自身が私に抱いていた疑問を、こういう形で示したのは
素晴らしいことだと思います。
(特にネットは匿名性が高いので陰口なども非常に簡単に叩ける。)

私は今後、回答をするとしても、今のスタンスは変わらないと思うので、
ビビる質問者も多きかもしれませんが、それでも質問はした方がいいでしょう。
(ただ、質問するにしても、丸なげするのは勘弁ね。)

以上。良い議論が出来たと思う。感謝>わんさん。
・ツリー全体表示

【5965】Re:時間の計算について
お礼  わん  - 05/8/22(月) 20:42 -

引用なし
パスワード
   小僧さん:
こんばんわ。

長い間、右も左もわからない私にお付き合い頂き、
ありがとうございました。
今回の回答を通じて、基本的なことを理解することができました。

なんとか、考えていたものに完成させることができました。
↓のようにしてみました。

Private Sub 検索ボタン_Click()
Dim strCtrl(1 To 3) As Variant
Dim I As Long
  strCtrl(1) = "入団年"
  strCtrl(2) = "入団月"
  strCtrl(3) = "ポジション"
 
  For I = 1 To 3
    If IsNull(Me.Controls(strCtrl(I))) Then
      MsgBox strCtrl(I) & "を入力してください。"
      Me.Controls(strCtrl(I)).SetFocus
      Exit Sub
    End If
  Next
  If DCount("*", "選手1", "Left(入団日, 4) = '" & Me.入団年 & "'") = 0 Then
  MsgBox "選択された入団年は存在しません。"
  ElseIf DCount("*", "選手1", "mid(入団日,6,2) = '" & Me.入団月 & "'") = 0 Then
  MsgBox "選択された入団月は存在しません。"
  ElseIf DCount("*", "選手1", "ポジション = '" & Me.ポジション & "'") = 0 Then
  MsgBox "記入されたポジションは登録されておりません。"
  ElseIf DCount("*", "選手1", "ポジション = '" & Me.ポジション & "' AND " & "Left(入団日,7) = '" & Me.入団年 & "/" & Me.入団月 & "'") = 0 Then
  MsgBox "結果は0件です。"
  Else
  Me.Filter = "Left(入団日, 4) = '" & Me.入団年 & "' AND mid(入団日,6,2) = " & Me.入団月 & "AND ポジション = '" & Me.ポジション & "'"
  Me.FilterOn = True
  End If
End Sub
Private Sub レコード移動_Click()
On Error GoTo Err_レコード移動_Click
  DoCmd.GoToRecord , , acNext
Exit_レコード移動_Click:
  Exit Sub
Err_レコード移動_Click:
  MsgBox Err.Description
  Resume Exit_レコード移動_Click
End Sub


お時間のあるときにでもみて頂けると有り難いと思います。

どうやら、ANDの時にカッコの使い方が不十分なためできていなかったようです。

実は、今回Recordset.RecordCount についての理解がよくできませんでしたが、
じっくり時間をかけてトライして生きたいと思います。

実は、[#5863]検索用フォームの作成の
【txt人数】:テキストボックスに件数が表示されなかったのです。

私の手違いかと思いますので、
まず、ここに表示させることができるようになったら、

If Me.Recordset.RecordCount = 0 Then
      Msgbox "結果0件ですね"
      Me.FilterOn = False
  End If
を取り入れたやり方を試してみたいと思います。

本当に長い間、お忙しいところ、
的確なご意見とご教授有難うございました。
いつか、自分の力だけでできるように精進して参ります。
・ツリー全体表示

【5964】Re:最後に
発言  わん  - 05/8/22(月) 20:20 -

引用なし
パスワード
   たんさんは、きっと今の技術や知識を身につけるのに相当苦労された方なんでしょうね。
しかし、現在は相当な技術者なのでしょうね。

私は、お礼の時に初心者という言葉を使おうと思いましたが、
たんさんの文章を読み、書くことを控えました。
書いてはいけないような気がしたからです。

たんさんがおっしゃるように聞き手側の人間性が出ると同時に、
教え手側の人間性もでると思います。

このサイトはボランティアで実施されていることは存じております。
だからこそ、失礼のないように最善を尽くして質問をしているつもりです。
ボランティアであることを承知で実施しているならば、
“タダ”とか“有料”とか言う言葉を使うのはどうかと思います。
それならば、“ココから先は有料です”と書かれた方が良いのでは?
非常に解りやすい。

私自身は、たんさんの書かれた行為及び考え方は、
決してしていないつもりでございます。
しかしながら、たんさんが本投稿に対するご返答が私自身に向けられているものならば、
たんさんの責任ある言葉として、
私にこのサイトでの質問者としての資格がないことを伝えたいのだと受け止め、
このサイトへの質問参加を控えるしかありません。

大変ご多忙な中、
あまり好きではないご質問に付き合せてしまい申し訳ございませんでした。
そして、数回にわたる発言を有難うございました。
・ツリー全体表示

【5963】Re:検索用のフォーム作成
回答  小僧  - 05/8/22(月) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ▼QOO さん:
こんばんは。
テキスト型で行う基本はこんな感じです。

Private Sub 検索_Click()
Dim strFil As String
  strFil = "年 = '" & Me.年 & "' AND " _
      & "月 = '" & Me.月 & "' AND " _
      & "種別 = '" & Me.種別 & "'"
  Me.Filter = strFil
  Me.FilterOn = True
End Sub

>それに年、月、日をそれぞれで検索しやすいように独立させたい

日付:「2005/08/22」という日付型の値に対して

Format([日付],"yyyy") → 2005
Format([日付],"mm")  → 08



Year([日付]) → 2005
Month([日付]) → 8



Left([日付],4) → 2005
Mid([日付],6,2) → 08

という数値(文字列)が取り出せますので日付型でも別々に検索できますよ。

テキスト型の問題は日付計算を行わなければいけない時ですね。
まぁ、日付に関するような計算(月次処理や上半期処理等)を
行わないのでしたら関係ありませんけどね。

>フィールド名は「R NO」と変更しておきます。

スペースも悪さをする原因になりえるので、「R_NO」「MODEL_NO」
(「 _ 」は良いようです)がおすすめですね。
・ツリー全体表示

【5962】Re:検索用のフォーム作成
質問  QOO  - 05/8/22(月) 18:04 -

引用なし
パスワード
   >>■実際私が扱うデータは下記です■
>
>テーブルで使っているフィールド名はフォームで使っている名前と
>全く一緒なのでしょうか?

→同じです。そこからテーブルからクエリ作成し、クエリからフォームウィザードで
フォームを作成しました。

>そうですと、
>A) NO,(テキスト型)の名前が良くないです。
>  このままですと、SQL や VBA で誤作動を招く恐れがありますので、
>  名前の変更をおすすめします。
>  ちなみに「NO」も、Access が「Yes/No」の「No」と勘違いする可能性があるので
>  避けておいた方が無難です。

→このフィールドは正確にはアルファベットと数字か混在しているナンバリングなので、
 「文字列」になります。フィールド名は「R NO」と変更しておきます。

>B) 年(テキスト型)、月(テキスト型)、日(テキスト型)も個人的には…。
>  このままですと年月日の計算が複雑になります。
>
>  [#5900] 辺りで他の方に回答をつけておりますが、
>  テーブルでの値の持たせ方は「2005/08/22」の様に日付型にするのが一般的です。
>
>>※月日等、一見数値型では?と思われますが、検索用にわざとそうしております。
>
>  という事ですが、テーブルに格納する値は日付型が良いと思います。
>  (問題なく検索できますよ)

→年だと「05」、月だと「1」というように表示させたい為、それに年、月、日をそれぞれで検索しやすいように独立させたいので日付/時刻型ではこのような表示がないので、テキスト型としております。
検索する際に「*」ワイルドカードで「○年の○月は何件?」と検索するフォームの作成のほうがややこしいかと思ったりもするのですが・・・。やはりテキスト型が希望です。
>
>データ型によって VBA の記述の仕方が変わってくるので実際のコードは載せませんが、
>QOO さんが検討された結果全部テキスト型で行きたいというのでしたら、
>テキスト型用のコードを組んでみようと思います。

データ型によってVBAも変わってくるとは知りませんでした(汗)
それだけデータ型は重要なキーになるんですね。
しかし、上記のような諸事情により、テキスト型で是非お願い致します。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【5961】Re:検索用のフォーム作成
発言  小僧  - 05/8/22(月) 16:57 -

引用なし
パスワード
   ▼QOO さん:
こんにちは。

>→これですと、フィールドの項目に[ ]があるものとないものがありますが、
>全部につけなくていいのでしょうか?

掲示板への転記ミスが嫌なので、Access から直接コピー&ペーストしているのですが、
何故そうなったのか不思議です…。

ですが、
>SELECT [T_選手].ポジション FROM T_選手 GROUP BY [T_選手].ポジション;

をコピーして Access に貼り付けると普通にデータが表示されましたけど…。

ちなみに[ ] については表記しなくてもかまいません。
明示的にテーブル名やフィールド名を表したい時に使いますので
つけてあげたほうが解りやすくなる場合があります。

>Me.Filter = "ポジション = '" & Me.cmbポジション & "' AND 年齢 = " &
>の部分で構文エラーがでます。Me.cmb年齢 を全行に持ってきて1行にすると
>赤い表示は消えるのですが、それで検索ボタンを押しても動かないです。

ちょっと意味が解りかねますが、コードは1行で書いて下さい。
2行に分けたい時は、

Me.Filter = "ポジション = '" & Me.cmbポジション & "'" _
     & " AND 年齢 = " & Me.cmb年齢

というように「_」と「&」で繋ぐ形になります。

>■実際私が扱うデータは下記です■

テーブルで使っているフィールド名はフォームで使っている名前と
全く一緒なのでしょうか?

そうですと、
A) NO,(テキスト型)の名前が良くないです。
  このままですと、SQL や VBA で誤作動を招く恐れがありますので、
  名前の変更をおすすめします。
  ちなみに「NO」も、Access が「Yes/No」の「No」と勘違いする可能性があるので
  避けておいた方が無難です。

B) 年(テキスト型)、月(テキスト型)、日(テキスト型)も個人的には…。
  このままですと年月日の計算が複雑になります。

  [#5900] 辺りで他の方に回答をつけておりますが、
  テーブルでの値の持たせ方は「2005/08/22」の様に日付型にするのが一般的です。

>※月日等、一見数値型では?と思われますが、検索用にわざとそうしております。

  という事ですが、テーブルに格納する値は日付型が良いと思います。
  (問題なく検索できますよ)

データ型によって VBA の記述の仕方が変わってくるので実際のコードは載せませんが、
QOO さんが検討された結果全部テキスト型で行きたいというのでしたら、
テキスト型用のコードを組んでみようと思います。
・ツリー全体表示

【5960】Re:実行時エラー レコードは削除されてい...
発言  小僧  - 05/8/22(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
   ▼Seri さん:
こんにちは。

>strSQL = "DELETE * FROM T_Test "
>DoCmd.RunSQL (strSQL)
>
>Me.Requery

当方の環境ですと、これだけではエラーになりませんでしたね。
表示されていたデータが消えて、詳細部分が何もないフォームが表示されました。

他に何か条件がある気がするのですが…。
・ツリー全体表示

【5959】Re:Accessで作成したファイルをMO...
発言  小僧  - 05/8/22(月) 16:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ぺーぺー さん:
こんにちは。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;416057

MSのサイトに上記の記事がありました。
Excel の記事ですが、Access であっても一緒ですね。
速度と安全面からハードディスクに保存しなさいって事だそうです。

>MOのなかにはすでに他のEXCELのファイルが入っており、
>できればこれをインポートしてACCESSで使いたいなと思っております。

外部記憶媒体から Excel データを取り込むことはありだと思いますが、
Access 本体はやはりハードディスクに保存した方が良いと思います。
・ツリー全体表示

【5958】Re:検索用のフォーム作成
質問  QOO  - 05/8/22(月) 16:05 -

引用なし
パスワード
   小僧さん

すいません。1ケ前のレス「他」としましたが、「問」です。
・ツリー全体表示

【5957】実行時エラー レコードは削除されていま...
質問  Seri  - 05/8/22(月) 15:11 -

引用なし
パスワード
   レコード削除処理について質問があります。
フォームは T_Test テーブルと連結しています。
帳票フォームで明細型でデータを表示しているのですが、
コマンドボタンを押したときに、T_Test テーブルのレコードを削除したいのです。
そのときに、[Me.Requery]のときに以下のエラーが表示されてしまい困っています。


実行時エラー'3167' 
レコードは削除されています。


strSQL = "DELETE * FROM T_Test "
DoCmd.RunSQL (strSQL)

Me.Requery


Me.Repaint,Me.Refrechも試してはみたのですが駄目でした。
ちなみにサブフォームなどは使用していません。
1つのフォームに帳票フォームにして、詳細の部分を
明細表示にしています。

わかる方がいらしたら教えてください。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【5956】Re:集計について
お礼  Seri  - 05/8/22(月) 14:58 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧さん、てっちゃん:

試してみたところ問題なく集計ができました。
ありがとうございました。とても助かりました。
・ツリー全体表示

【5955】Re:検索用のフォーム作成
発言  QOO  - 05/8/22(月) 14:54 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
>▼QOO さん:
>おはようございます。
>
>テーブルやフォームのご提示がありませんので、
>仮テーブルを作って例を作ってみます。
>T_選手
>背番号  :数値型(主キー)
>選手名  :テキスト型
>ポジション:テキスト型
>年齢   :数値型
>年棒   :通貨型
>
>背番号  選手名  ポジション  年齢  年棒
>2      もとき  内野手   34  \12,000
>5      きよはら 内野手   38  \45,000
>6      こくぼ  内野手   34  \21,000
>8       にし   内野手   34  \15,300
>18      くわた  投手    37  \30,500
>20      ろおず  外野手  37  \54,000
>33      えとう  内野手   35  \21,500
>47      くどう  投手    42  \28,000
>
>このテーブルを基に帳票フォームで「F_選手」を作成して下さい。
>レポートヘッダを広げて、そこに
>
>【cmbポジション】:コンボボックス
>   値集合ソース:SELECT [T_選手].ポジション FROM T_選手 GROUP BY [T_選手].ポジション;
>
>【cmb年齢】:コンボボックス
>   値集合ソース:SELECT [T_選手].年齢 FROM T_選手 GROUP BY [T_選手].年齢;
>  
>【txt人数】:テキストボックス
>
>【txt年棒合計】:テキストボックス
>  コントロールソース:=Sum([年棒])
>
>【検索ボタン】:コマンドボタン
>
>を配置します。
>
>検索ボタンの「クリック時」イベントに下記コードを記述します。
>
>Private Sub 検索ボタン_Click()
>  Me.Filter = "ポジション = '" & Me.cmbポジション & "' AND 年齢 = " & Me.cmb年齢
>  Me.FilterOn = True
>  Me.txt人数 = Me.Recordset.RecordCount
>End Sub
>
>
>コンボボックスで「ポジション」「年齢」を選んだ後、検索ボタンを押して
>結果を確認してみて下さい。

小僧さん
こんにちは。
上記サンプル試してみましたが、以下のような疑問点がでてきました。

>【cmbポジション】:コンボボックス
>   値集合ソース:SELECT [T_選手].ポジション FROM T_選手 GROUP BY [T_選手].ポジション;
>
>【cmb年齢】:コンボボックス
>   値集合ソース:SELECT [T_選手].年齢 FROM T_選手 GROUP BY [T_選手].年齢;

→これですと、フィールドの項目に[ ]があるものとないものがありますが、
全部につけなくていいのでしょうか?
このままコピーで使うと選択肢がでてきません。

>【検索ボタン】:コマンドボタン
>
>を配置します。
>
>検索ボタンの「クリック時」イベントに下記コードを記述します。
>
>Private Sub 検索ボタン_Click()
>  Me.Filter = "ポジション = '" & Me.cmbポジション & "' AND 年齢 = " & Me.cmb年齢
>  Me.FilterOn = True
>  Me.txt人数 = Me.Recordset.RecordCount
>End Sub
>

→これもそのままコピーして使用したら、
Me.Filter = "ポジション = '" & Me.cmbポジション & "' AND 年齢 = " &
の部分で構文エラーがでます。Me.cmb年齢 を全行に持ってきて1行にすると赤い表示
は消えるのですが、それで検索ボタンを押しても動かないです。
これはホカのコンボボックスの設定がおかしいせいでしょうか?

■実際私が扱うデータは下記です■
元データ:クエリからフォームを作成してます。
〜フォームのフィールド〜
1.部署(テキスト型)
2.年(テキスト型)
3.月(テキスト型)
4.日(テキスト型)
5.NO,(テキスト型)
6.種別(正式、概算)(テキスト型)
7.客先名(テキスト型)
8.取引先名(テキスト型)
9.MODEL NO,(テキスト型)
10.コスト(通貨型)
  ※月日等、一見数値型では?と思われますが、検索用にわざとそうしております。

〜フォームのレイアウト〜
ヘッダに
・年(コンボボックス)
・月(コンボボックス)
・種別(コンボボックス)

・検索 (コマンドボタン)

・件数(テキストボックス)
・合計金額(テキストボックス)

★行いたいこと★
年、月、種別をコンボボックスから選択し、「検索」ボタンをクリック
→それにあたるレコードが詳細で表示され、件数、合計金額にそれの合計が表示される。

と したいです。

小僧さんが作成いただいたサンプルがまさにその通りなんですが、私ではうまく動かせない為、実際扱うデータでご教示願いますでしょうか?
宜しくお願い致します。(AcのVer.は97です)
・ツリー全体表示

【5954】Re:最後に
発言  たん  - 05/8/22(月) 14:21 -

引用なし
パスワード
   >それは「質問者が何処まで自分で努力して」「何処が分からないのかの基準」を
>相手に示す事ができます。
>
>質問を掲示板にあげるまでに、それなりの努力をしている方もおられると思い
>ますが、質問が上がった時点では、質問しか書かれていなければ、
>質問者がそれまで何をやってきて、その質問に行きついたのかは、
>質問者にしか分かりません。

「何も分からない」とか、「初心者なので〜〜」と書く人が多いけど、
それでは「何も分からない」という事実以外には、相手には何も伝わらない。

うがった見方をする人は「何も分からないので丸投げ?」と取ります。
丸投げされて、された側は作る事は可能かもしれないけど、

それを作るのにかかった時間・工数は誰が用意してくれるの?
それを作った著作の権利は誰なの?
それをメンテするのは誰なの?
それを機能説明するのは誰なの?
質問者は、他人の作ったロジックを自分のプログラムに取り込んで、
「私が作りました」と言えるの?(そこまで厚顔無恥なの?)

単純に「動けばそれでいい」というわけじゃない。

ロジックを提示してもらえれば、それは本当に幸運なのです。

おっと、話がそれた。

「分からない」というのは恥ずかしいことじゃない。
ただ、頭に「何も」と「ここが」が付く、という違いは大きい。
・ツリー全体表示

【5953】Accessで作成したファイルをMOに...
質問  ぺーぺー  - 05/8/22(月) 13:56 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。ACCESSを習って間もないものです。
超基礎レベルの質問をしたいと思っています。
winxpでACCESSは2000です。
ACCESSを開いて単純なフォームやクエリなどを作成して、保存したいのですが、保存先をMOにしたいと思っています。
MOは640MBです。保存した物をMOから開き作業することは可能なのでしょうか?FDみたいにMOが壊れてしまうことはあるのでしょうか?(ちなみに、MOのなかにはすでに他のEXCELのファイルが入っており、できればこれをインポートしてACCESSで使いたいなと思っております。EXCELはだいたい5KBほどはいっています。)
どうやって調べてよい物かわからず投稿しております。
本当にくだらない質問でしょうが答えてやってください。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【5952】Re:変わった出力の仕方
質問  さとこ  - 05/8/22(月) 13:38 -

引用なし
パスワード
   有り難うございます。
ここでもう一つご質問がございます。
宜しくお願いします。

クリックすると1件のレコードを追加しますか?と出て、銀行数に2と入力したのにも関わらず、一つ増えた3つ出力されてしまいます。

これはどうしたらよいのでしょうか?
・ツリー全体表示

【5951】Re:回答ありがとうございました。
発言  たん  - 05/8/22(月) 13:19 -

引用なし
パスワード
   基本的にね、

「自分で作っているプログラムなんだから、自分でロジックを考えないとダメだよ」と
いうのが私の考えです。

質問の内容にもよるけど、ロジックを考える為の材料やレシピ(=回答)は与えるけど、
それを生かすか殺すかは、作る人次第。

最近の多くの質問者は、私にいわせれば、「材料も用意して下さい、料理(=解答)して
下さい。私は料理をテーブルに出し、私が作った料理ですと客に言います。」

で、料理の味・見た目が自分の好みでなければ、
「これダメなので、料理を作り直して下さい。何を直すかはお任せします。」と言う。

その料理の作り方を覚えなければ、「自分で作った事にならない」のにね。
そして、その料理を手直しする事も出来ないので、応用が利かない。
・ツリー全体表示

362 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084727
(SS)C-BOARD v3.8 is Free