Access VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


383 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【5540】Re:データの取得について
お礼  kuri E-MAIL  - 05/6/27(月) 20:30 -

引用なし
パスワード
   ▼クロ さん:
ありがとうございました。できました!
・ツリー全体表示

【5538】Re:レポート作成で
発言  小僧  - 05/6/27(月) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼みかん さん:
こんにちは。

肝心なところを2点確認したいのですが…。

1点目
> 234
>     1/17 2/21 ・・・・・・・・・・(日程Tの日にち)
>ジュゴン   ※  ※
>  .

集計する値(※の場所)は人数で良いですか?

2点目
日程T と 利用者T の関係は「コード」で結ばれるという事で大丈夫でしょうか?


上記2点が大丈夫でしたらクエリのSQLビューに

TRANSFORM Sum(日程T.人数) AS 人数の合計
SELECT 利用者T.名前
FROM 日程T INNER JOIN 利用者T ON 日程T.コード = 利用者T.コード
WHERE (((日程T.名)="かるた"))
GROUP BY 日程T.名, 利用者T.名前
PIVOT 日程T.日にち;

と貼り付けてみて確認してみて下さい。
・ツリー全体表示

【5537】Re:データの取得について
回答  クロ  - 05/6/27(月) 17:37 -

引用なし
パスワード
   DCountを使用されてはどうですか?

あるいは
当該フィールドをコンボボックスにして
値集合ソースを
SELECT 社員番号 FROM 社員情報;
列数:1
連結列:1
列幅:適宜に(例:2.5cm)
リスト幅:自動
入力チェック:はい
という手もあります。
・ツリー全体表示

【5536】Re:レポート作成で
質問  みかん  - 05/6/27(月) 17:13 -

引用なし
パスワード
   >▼小僧 さん:
はじめまして。
お忙しいところ,よろしくお願いいたします。

レコードの内容は下記のようになります。

日程T
ID   コード    名    日にち    人数  ルコード    ル名    その他
1248    5236    234    2006/01/17    0    2階2会    
1249    5236    234    2006/02/21    0    2階2会    
1259    9872    かるた    2005/12/06    0    2階2会    
1261    9872    かるた    2006/02/07    0    2階3会

利用者T
利用者コード コード    曜日    名前    名前カナ    郵便番号    住所    電話番号        入力日    備考
1229    5236    月    ジュゴン    ジュゴン 333-44 *****
    03-****-**      2005/06/25    
1230    9872    木    さまざま    サマサマ  345-678 *****
    03-****-** 2005/06/25
1230    9872    木    りんご    リンゴ  345-987 *****
    03-****-** 2005/06/20
1230    9872    木    パパイア    パパイア 777-678 *****
    03-****-** 2005/06/26    
上記2つのテーブルから各レポートごとに出力できればいいのですが?
(横に日にち、縦に各 名の利用者が印刷できたらいいんです。)
レポート1

名 234
     1/17 2/21 ・・・・・・・・・・(日程Tの日にち)
ジュゴン
  .
  ・ 
  ・
  ・ 
(利用者Tの名前)
レポート2

名 かるた
     12/6 2/7 ・・・・・・・・・・(日程Tの日にち)
さまざま
りんご
パパイア
  ・
  ・ 
(利用者Tの名前)

                                                                                            
・ツリー全体表示

【5535】データの取得について
質問    - 05/6/27(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
   テーブル社員情報 のフィールド社員番号に登録してある番号以外が入力された場合、
メッセージセージを表示したいのですが、フィールドにあるデータの取得の仕方がわかりません。

入力は、Txtboxに入力し、その値とテーブルにあるデータを比較して、登録してる場合は
”AAAA”というメッセージを表示し、登録されていない場合は”ZZZZ”と表示したいと考えています。
お願いします。
・ツリー全体表示

【5534】Re:レポート作成で
発言  小僧  - 05/6/27(月) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ▼みかん さん:
こんにちは。

>2つのテーブル
>日程T(ID、 kナンバー、 k名、 日) k名は複数、日の日数は不特定最大24日
>利用者T(利用者)

ご提示された内容だけですと、この2つのテーブルの関係が
はっきりしていないかと思われます。

実際に入る値を5,6レコードご提示して頂けると
回答がつき易くなると思われますがいかがでしょうか?

日程T
ID kナンバー k名 日
1  ??????   ??  7/2
2 



利用者T(フィールドは利用者のみ?)
利用者
xxxxxx



・ツリー全体表示

【5533】Re:エクセルインポート
発言  クロ  - 05/6/27(月) 10:48 -

引用なし
パスワード
   事前にクエリで当該フィールドを
式1:IIf([フィールド名]=-1,"Yes","No")
のようにしておくのはどうでしょうか?
・ツリー全体表示

【5532】Re:更新日時のSET方法
お礼  pinetree  - 05/6/27(月) 10:30 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:
>▼pinetree さん:
>おはようございます。
>
>>会社テーブルに対応した
>>会社フォームがあるとします。
>>フォームの中で上記1〜5の項目のいずれかに変更が
>>あった場合次のレコードに移る時に
>>6.最終更新日時の項目がマシンデートに更新される
>>というようなイメージです。
>
>フォーム上に「最終更新履歴」があった場合は
>
>>1.会社番号
>>2.会社名
>>3.代表者名
>>4.住所
>>5.TEL
>
>各コントロール(テキストボックスやコンボボックスなど)の
>更新後処理のコードビルダを選択して、
>
>Private Sub 会社番号_AfterUpdate()
>  Call 最終更新
>End Sub
>
>Private Sub 住所_AfterUpdate()
>  Call 最終更新
>End Sub
>
>・
>・
>・
>
>
>として、一番下に
>
>Function 最終更新()
>  Me.最終更新日時.Value = Now()
>End Function
>
>と記述すると、各項目が更新された後には最終更新日時というコントロールに
>現在の時間が入ると思います。


早速実行してみました。
意図したとおりにうまくできました。
本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

【5531】Re:エクセルインポート
質問  takataka  - 05/6/27(月) 10:29 -

引用なし
パスワード
   返信有難うございます。
インポートする際にデータを全て削除してExcelのインポートを行いました。
本来はテーブルはYES/NO型のチェックボックスになっていたのですが
やはりインポート後は0 OR -1 に表示されていました。
更新クエリを使用した場合に -1を選択しても更新されなかったのでメールさせて
頂きました。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【5530】Re:クエリ(クロス集計)の画面を横で印刷し...
お礼  サチチ  - 05/6/27(月) 9:38 -

引用なし
パスワード
   ▼小僧 さん:

おはようございます。なんだか、結構面倒なのですね。
実際使用するのが、私でないので、PC設定は今回は
断念しました。

ありがとうございました!!
・ツリー全体表示

【5529】Re:日付/時刻型のデータ入力
発言  小僧  - 05/6/27(月) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼パンくん さん、かみちゃんさん:
おはようございます。

日付型の場合、見た目は「YYYY/MM/DD」となっていますが、
中に格納されている値を数値型で確認すると

1900/1/1  → 1
1900/1/2  → 2


2005/6/27 → 38530

となっており、「1900年1月1日」からの差分が値として格納されています。

したがって「昭和34年3月」「昭和46年」のような値は↑でかみちゃんさんが
例を出されておりますが「昭和34年3月1日」「昭和46年1月1日」のような形
にしないと日付型として認識してくれません。

>「昭和34年3月」だけ入力したら、入力画面にそのとおり表示させたいし、
>「昭和46年」だけ入力したら、入力画面にそのとおり表示させたいのです。

という事でしたら、日付型でなくテキスト型にしてみてはいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

【5528】Re:エラーメッセージへの対処方法について
回答  YU-TANG WEB  - 05/6/26(日) 23:29 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、YU-TANG です。

とりあえず、MSKB に関連情報が無いか確認してみてはいかがでしょうか。

http://support.microsoft.com/search/default.aspx?qu=MsysModules2&catalog=LCID%3D1041
・ツリー全体表示

【5527】Re:日付/時刻型のデータ入力
質問  パンくん  - 05/6/26(日) 21:07 -

引用なし
パスワード
   かみちゃんさん、回答をいただきありがとうございます。

▼かみちゃん さん:
>こんにちは。かみちゃん です。
>
>>「昭和34年3月」や、中には「昭和46年」など、年月日がはっきりしないものが見
>>受けられます。でも、「年月日」には月や日も入れなければ更新できないし・・・。
>
>月や日がない場合は、どうしたいのですか?
>たとえば、「昭和34年3月」だけ入力したら、自動的に「昭和34年3月1日」にしたいとか?
>また、「昭和46年」だけ入力したら、自動的に「昭和46年1月1日」にしたいとか?
>そこら辺のお考えを聞かせてください。

「昭和34年3月」だけ入力したら、入力画面にそのとおり表示させたいし、「昭和46年」だけ入力したら、入力画面にそのとおり表示させたいのです。そのままの答えですみません。
・ツリー全体表示

【5526】Re:複数のクエリをExcelとしてメールする...
発言  かみちゃん  - 05/6/26(日) 20:58 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。かみちゃん です。

>また、そのExcelファイルを添付ファイルとして、メールする場合は、BSMTP.DLL
>が使えると思います。過去に何度か同様のコメントをしていますので、過去ログ
>から「BSMTP.DLL」を検索してください。Excelのメール送信サンプルが掲載され
>ているWebページを紹介してあります。

補足です。過去ログは、ExcelVBA質問箱のほうにあります。
Excelの例ですが、Accessでも使えます。私は、使っていますので。
・ツリー全体表示

【5525】Re:日付/時刻型のデータ入力
発言  かみちゃん  - 05/6/26(日) 20:56 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。かみちゃん です。

>「昭和34年3月」や、中には「昭和46年」など、年月日がはっきりしないものが見
>受けられます。でも、「年月日」には月や日も入れなければ更新できないし・・・。

月や日がない場合は、どうしたいのですか?
たとえば、「昭和34年3月」だけ入力したら、自動的に「昭和34年3月1日」にしたいとか?
また、「昭和46年」だけ入力したら、自動的に「昭和46年1月1日」にしたいとか?
そこら辺のお考えを聞かせてください。
・ツリー全体表示

【5524】日付/時刻型のデータ入力
質問  パンくん  - 05/6/26(日) 20:37 -

引用なし
パスワード
   私は現在、昔の某記録をAccessに入力しております。データ形式は、
年月日:日付/時刻型
件名:テキスト型
です。新しい記録から入力しており、やっと1000件の入力件数を超えたのですが、これまでは、「平成14年6月21日」などと年月日がしっかりしていたのですが、大昔の記録になると、「昭和34年3月」や、中には「昭和46年」など、年月日がはっきりしないものが見受けられます。でも、「年月日」には月や日も入れなければ更新できないし・・・。どうしたらいいのか迷っています。
何かいい方法はあるものですか?
・ツリー全体表示

【5523】エラーメッセージへの対処方法について
質問  アタックNo.2  - 05/6/26(日) 20:31 -

引用なし
パスワード
   どなたかAccessに詳しい方、教えて下さい。
現在、Access97を使用しております。パソコンA(Win95)で作成したAccessファイルをMOに保存して、パソコンB(Win98)で起動させようとしたところ、「'MSysModules2'の読み取り権限がないため、レコードを読み取ることができません。」というエラーメッセージがでました。
過去にも同じような質問がありましたが、対処方ご存知の方おりませんか?
・ツリー全体表示

【5522】Re:複数のクエリをExcelとしてメールする...
回答  かみちゃん  - 05/6/26(日) 20:25 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。かみちゃん です。

>→クエリ1・・・クエリ5の結果を自動でExcelデータの添付ファイルとして、
>→メールしたいです。

すみません。タイトルをよく読んだら、そうことでしたね。
それで、追加の質問ですが、選択クエリ1・・・選択クエリ5の結果は、1つのExcelファイルですか?別のExcelファイルですか?

いずれにしても、クエリをExcelファイルにエクスポートするには、以下のURL
にある「テーブルをExcelファイルにエクスポートする 」を参考にしてください。
例題はテーブルですが、クエリを指定することもできます。

Docmd活用リファレンス
http://www.tsware.jp/study/vol4/docmd_1.htm

また、そのExcelファイルを添付ファイルとして、メールする場合は、BSMTP.DLL
が使えると思います。過去に何度か同様のコメントをしていますので、過去ログ
から「BSMTP.DLL」を検索してください。Excelのメール送信サンプルが掲載され
ているWebページを紹介してあります。
・ツリー全体表示

【5521】Re:複数のクエリをExcelとしてメールする...
質問  sakaiII  - 05/6/26(日) 20:11 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、

クエリの種類はなんですか?
→選択クエリです。
クエリそのものを送りたいのでしょうか?
→いいえ。
クエリの結果を送りたいのでしょうか?
→その通りです。
クエリ1、クエリ2、・・・クエリ5をVBAで実行とは、単純に実行させたいだ
けなのか、メールで送りたいのか?
→クエリ1・・・クエリ5の結果を自動でExcelデータの添付ファイルとして、
→メールしたいです。
・ツリー全体表示

【5520】Re:複数のクエリをExcelとしてメールする...
発言  かみちゃん  - 05/6/26(日) 15:56 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。かみちゃん です。

> 複数のクエリがあります。メールで送りたいのですが、
>例、クエリ1、クエリ2、・・・クエリ5をVBAで実行させるには、

もう少し具体的に教えてください。

クエリの種類はなんですか?
クエリそのものを送りたいのでしょうか?
クエリの結果を送りたいのでしょうか?
クエリ1、クエリ2、・・・クエリ5をVBAで実行とは、単純に実行させたいだ
けなのか、メールで送りたいのか?

たとえば、クエリの結果は、Excelか何かにエクスポートしないとできないと思い
ます。
・ツリー全体表示

383 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
1084737
(SS)C-BOARD v3.8 is Free