Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


121 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→

【80048】Re:1つのリストから同じブック内に複数明...
発言  γ  - 18/7/14(土) 19:51 -

引用なし
パスワード
   コードを作成してください、ということですか?
ご自分でできているところを示して、
不明点、詰まっているところを具体的に質問したほうが
よいと思いますよ。
・ツリー全体表示

【80047】Re:vbaで複数関数使用し、エラーになりま...
発言  γ  - 18/7/14(土) 19:36 -

引用なし
パスワード
   随分長い式ですね。
ご自分でも理解できない複雑さではないですか?

Worksheets("シート名").Range("E2:E" & Rw).SpecialCells(xlCellTypeVisible)
が何度も出てきます。ここは工夫できそうですね。

例えば
Set rng = Worksheets("シート名").Range("E2:E" & Rw).SpecialCells(xlCellTypeVisible)
などとして、rngを使って式を簡素化してみてはどうですか?
その過程でエラーの原因がわかるのではないですか?

# どんなことを実行したいのかの説明もなしにコードだけ出されても、
# 判じ物でもあるまいし。ご自分で解決するよりないと思います。
・ツリー全体表示

【80046】vbaで複数関数使用し、エラーになります。
質問  はろ  - 18/7/14(土) 15:43 -

引用なし
パスワード
   excel vba です。
WorksheetFunctionの関数で「型が一致しません。」でエラーになります。


    Worksheets("シート名").Activate
    Range("A1").AutoFilter Field:=11, Criteria1:=条件1
    Range("A1").AutoFilter Field:=25, Criteria1:=条件2
    
    Dim Rw As Long
    Dim va As Variant
    If ActiveSheet.FilterMode Then
      Rw = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
      If Rw > 1 Then
        va = Application.WorksheetFunction.Index(Worksheets("シート名").Range("E2:E" & Rw).SpecialCells(xlCellTypeVisible), Application.WorksheetFunction.Mode(Application.WorksheetFunction.Match(Worksheets("シート名").Range("E2:E" & Rw).SpecialCells(xlCellTypeVisible), Worksheets("シート名").Range("E2:E" & Rw).SpecialCells(xlCellTypeVisible), 0)))
        
        
        Worksheets("シート名2").Cells(j, 3).Value = va
      End If
    End If
・ツリー全体表示

【80045】1つのリストから同じブック内に複数明細...
質問  さくらこ  - 18/7/14(土) 14:58 -

引用なし
パスワード
   教えてください。
Excel2016を使っています。
1つのブックのsheet1に受注リストが、sheet2に出荷明細のフォームがあります。
受注リストには、20列100行ほどのデータがあり、3行目まではタイトル行で4行目から下にデータがあります。「100行ほど」と書きましたが、データ量は都度更新します。
月に一度、A列受注No・B列管理No・F列品名・H列数量・S列注文者氏名 の5つのデータを、B列管理No ごとに出荷明細としてシートに生成したいのです。
出荷明細のフォームを複製して、管理Noをシート名に指定し、下記値を代入していくイメージです。
・セルA3=S列注文者氏名
・セルB5=A列受注No
・セルA25〜セルA32=F列品名※複数品名のケースあり
・セルH25〜セルH32=H列数量※品名ごとの数量
・セルB34=B列管理No
※1つの管理Noに対して複数品名ある場合、数量はもちろん品名ごとに異なりますが、A列受注No・B列管理No・S列注文者氏名 は同じ情報が複数行に入っています

毎月手作業で複数明細を作成していますが、効率化のために自動化したく、ご相談させていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【80044】Re:選択した行のセル値を入力フォームに...
お礼  こじこじ  - 18/7/13(金) 8:44 -

引用なし
パスワード
   hatena 様

返信ありがとうございます。

希望通り フォームに転記 できました。
・ツリー全体表示

【80043】Re:選択した行のセル値を入力フォームに...
回答  hatena  - 18/7/12(木) 21:42 -

引用なし
パスワード
   >選択した行のセル値(AからG)を
>入力フォームの テキストボックス(Textbox1〜7)に転記したい。

選択した行は、ActiveCell.Row で取得できます。

Dim r As Long

r = ActiveCell.Row

Textbox1.Value = Cells(r,1).Value
Textbox2.Value = Cells(r,2).Value
Textbox3.Value = Cells(r,3).Value
・・・・・

となります。ループを使うと、

Dim r As Long, i As Long

r = ActiveCell.Row

For i = 1 to 7
  Me("Textbox" & i).Value = Cells(r, i).Value
Next
・ツリー全体表示

【80041】選択した行のセル値を入力フォームに転記...
質問  こじこじ  - 18/7/12(木) 13:04 -

引用なし
パスワード
   教えてください
選択した行のセル値(AからG)を
入力フォームの テキストボックス(Textbox1〜7)に転記したい。

行の選択をどうすれば いいでしょうか。
・ツリー全体表示

【80040】Re:皆様のお知恵をお貸しください。
発言  γ  - 18/7/10(火) 20:01 -

引用なし
パスワード
   貴方が書かれたのは達成したいこと。
それはわかっています。

〜でしょうかと書いたのは対応の仕方のつもり。
オートフィルター操作や結果のコピーペイスト操作を
マクロ記録すればヒントが得られます。
・ツリー全体表示

【80039】Re:皆様のお知恵をお貸しください。
発言  一般社会人  - 18/7/10(火) 16:25 -

引用なし
パスワード
   γ 様、ご返信ありがとうございます。


1.シート1にある、A列の1行毎にあるドロップダウンリストから担当地区を選択
(担当地区は複数ある)

2.1.で選択した担当地区をシート2にある担当一覧表から担当者を抽出


3.抽出した担当者を、シート1のD列から5列毎に整列する。


になります。

コードについてですが、大変恐縮ではございますが書けていません。
・ツリー全体表示

【80038】Re:皆様のお知恵をお貸しください。
発言  γ  - 18/7/9(月) 21:06 -

引用なし
パスワード
   (1)オートフィルタを使って、担当者を抽出
(2)それを5列ごとに整列する
ということでしょうか?
それで、どこに詰まっているのでしょうか。
出来ているところまで示していただけませんか?
・ツリー全体表示

【80037】皆様のお知恵をお貸しください。
質問  一般社会人  - 18/7/9(月) 3:16 -

引用なし
パスワード
   ドロップダウンリストから担当地区を選んだ際に、別シート(sheet2)にある
担当地区が該当するメンバーを全て表示させたいのですがどうすればよろしいでしょうか?

※該当する人を表示させる際に、5人ごとに行分割したいです。

【〇〇】:ドロップダウンリスト
[〇〇]:名前
  |  :セル


例)

  sheet1

【東京担当】|[佐藤]|[伊藤]|[高橋]|[山田]|[石井]|
      |[加藤]|[江川]| ...etc


  sheet2(こちらは行毎に情報が分かれているだけ。)

  東京地区|[佐藤]|〇〇歳 |正社員 |
  東京地区|[伊藤]|〇〇歳 |正社員 |
  東京地区|[高橋]|〇〇歳 |正社員 |
  東京地区|[山田]|〇〇歳 |正社員 |
                         ...etc


分かりにくく、大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【80036】Re:エクセルでのチェックボックス判定
お礼  サンソン E-MAIL  - 18/7/7(土) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼亀マスター さん:
>作成したチェックボックスはActiveXコントロールでしょうか?
>もしフォームコントロールだと値の取得方法が違いますよ。
>フォームコントロールの場合、
>
>?Activesheet.Shapes("チェックボックス名").DrawingObject.Value
>
>で取得でき、チェックボックスがオンなら1、オフなら-4146が返ります。


皆様

ご教授ありがとうございます!
どうもそもそも論としてチェックボックス名を間違ていたようで、無事出来ました!
ありがとうございました!
・ツリー全体表示

【80035】Re:エクセルでのチェックボックス判定
回答  亀マスター  - 18/7/7(土) 15:25 -

引用なし
パスワード
   作成したチェックボックスはActiveXコントロールでしょうか?
もしフォームコントロールだと値の取得方法が違いますよ。
フォームコントロールの場合、

?Activesheet.Shapes("チェックボックス名").DrawingObject.Value

で取得でき、チェックボックスがオンなら1、オフなら-4146が返ります。
・ツリー全体表示

【80034】Re:エクセルでのチェックボックス判定
発言  Jaka  - 18/7/7(土) 15:24 -

引用なし
パスワード
   Worksheets("Sheet1").OLEObjects("CheckBox1").Object.Value = True

??
・ツリー全体表示

【80033】エクセルでのチェックボックス判定
質問  サンソン E-MAIL  - 18/7/7(土) 12:52 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっております。

VBAで
「チェックボックスにチェックが入っているか」
を知りたいのです。。。

仮で下記を作ってみたのですが、全く動かず困っております。

Sub チェックボックス確認()

If ActiveSheet.CheckBox1.Value = True Then
MsgBox "〇"
Else
MsgBox "×"
End If

End Sub

どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか。。。
・ツリー全体表示

【80032】Re:ユーザーフォームのコマンドボタン
お礼  ACE  - 18/7/3(火) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼よろずやさん

返信ありがとうございます。

希望通りのものが出来ました。
丁寧な説明ありがとうございました。

また、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【80031】Re:ユーザーフォームのコマンドボタン
回答  よろずや  - 18/7/3(火) 10:59 -

引用なし
パスワード
   >呼び出し元のところは、何を入力すれば良いのでしょうか?

複数のボタンでこのマクロを呼び出すと、
UserForm1.呼び出し元 = Application.Caller
でボタンの名前が入ります。

ユーザーフォームのOKボタンで
MsgBox 呼び出し元
でボタンの名前が表示されます。
で、処理1、処理2、処理3は、ボタンの名前に応じて切り替えられるということです。
MsgBox の代わりに

Select Case 呼び出し元
  Case ボタン1
    処理1
  Case ボタン2
    処理2
というように...
・ツリー全体表示

【80030】Re:ユーザーフォームのコマンドボタン
質問  ACE  - 18/7/3(火) 10:11 -

引用なし
パスワード
   ▼よろずやさん

返信ありがとうございます。
呼び出し元のところは、何を入力すれば良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

【80029】Re:ユーザーフォームのコマンドボタン
回答  よろずや  - 18/7/2(月) 17:48 -

引用なし
パスワード
   標準モジュールに
Option Explicit
Sub 角丸四角形_Click()
  Load UserForm1
  UserForm1.呼び出し元 = Application.Caller
  UserForm1.Show vbModal
  Unload UserForm1
  Set UserForm1 = Nothing
End Sub

ユーザーフォームに
Option Explicit
Public 呼び出し元 As String
Private Sub CancelButton_Click()
  Me.Hide
End Sub
Private Sub OKButton_Click()
  MsgBox 呼び出し元
End Sub

なんてね。
・ツリー全体表示

【80028】ユーザーフォームのコマンドボタン
質問  ACE  - 18/7/2(月) 15:22 -

引用なし
パスワード
   シート上にオートシェイプ1から3を配置しています。
ユーザーフォームにコマンドボタンでOKとキャンセルを配置しています。

オートシェイプ1をクリックするとユーザーフォームを呼出
ユーザーフォーム上のOKを押すと処理1
キャンセルを押すとユーザーフォームを閉じる。

オートシェイプ2をクリックすると同じユーザーフォームを呼出
ユーザーフォーム上のOKを押すと処理2
キャンセルを押すとユーザーフォームを閉じる。

オートシェイプ3をクリックすると同じユーザーフォームを呼出
ユーザーフォーム上のOKを押すと処理3
キャンセルを押すとユーザーフォームを閉じる。

OKの処理をクリックしたオートシェイプによって
処理を変えるにはどうすれば良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

121 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free