Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


125 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→

【79967】早急で御座います!
質問  ぽんぽこ  - 18/6/8(金) 21:20 -

引用なし
パスワード
   セルのデータをコピー→メモ帳起動→メモ帳に貼付け
までを以下で入力しています。

Sub TestSendText()
Dim ret As Long
ActiveSheet.Range("A1:C8").Copy
ret = Shell("Notepad.Exe", vbNormalFocus)
AppActivate ("無題 - メモ帳")
CreateObject("Wscript.Shell").SendKeys "^v"
End Sub

この後に、メモ帳に貼り付けたテキストをもう一度メモ帳からコピー→メモ帳を消去
までを入力したいのですが、どなたかご教授お願い致します。

メモ帳の消去の前にテキストを消去する内容も盛り込めばいいのか等
何度考えても分かりませんでした・・・
申し訳ございませんが、お願い致します!

色々なところで聞いてしまってますが、そのくらい早急です・・・泣
・ツリー全体表示

【79966】Re:別々のシートにある列の結合 VBA
発言  γ  - 18/6/8(金) 19:10 -

引用なし
パスワード
   列を選択してコピーし、それを貼り付けまたは値貼り付け
する動作を記録して、こちらにアップしてみては?
・ツリー全体表示

【79965】Re:別々のシートにある列の結合 VBA
発言  マナ  - 18/6/8(金) 18:56 -

引用なし
パスワード
   ▼剛 さん:

>最初に書いておけば良かったのですが,私のレベルは,自分で記録したマクロを多少書き換える程度のレベルです。

でしたら、なおのこと、一気に解決しようと考えないで
順番に理解していけばよいです。

まずは、

シート1のA列をシート13のA列に転記するだけ

のマクロを考えてみてください。
わからなければ、マクロの記録を利用してもよいです。


 
・ツリー全体表示

【79964】Re:別々のシートにある列の結合 VBA
質問    - 18/6/7(木) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼マナ さん:
御返事ありがとうございました。
最初に書いておけば良かったのですが,私のレベルは,自分で記録したマクロを多少書き換える程度のレベルです。
マナさんの質問に対して,私が考えられるのは,マクロの記録を使って,シート1のA列をシート13のA列に貼り付け,シート2のA列をシート13のB列に貼り付け・・・をひたすら繰り返すと言うレベルです
それをどのように書き換えれば良いのか理解できず書き込みした次第です。

特に,右側にひとつずつ列をずらして貼り付けという構文がネットでも見つけられていないところです。

よろしければ,ご教授お願いいたします。
・ツリー全体表示

【79963】Re:特定の文字列(6種)の最大値
お礼  chou  - 18/6/7(木) 10:57 -

引用なし
パスワード
   マナ様

ありがとうございます。
いくつか使ったことのなかったものがあったので、
調べてみようと思っての発言でした。
失礼いたしました。

まだ勉強中なので、やりたいことにどんな方法があるか、
もっと効率的な方法があるかなども含め、
前回と今回を比較して見たりもしたかったので。。

回答ありがとうございました、
・ツリー全体表示

【79962】Re:別々のシートにある列の結合 VBA
発言  マナ  - 18/6/6(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼剛 さん:

少しずつ考えるとよいです。
まずは、

シート1のA列をシート13のA列に転記です。
どんなコードになるかわかりますか。

 
・ツリー全体表示

【79961】別々のシートにある列の結合 VBA
質問    - 18/6/6(水) 21:43 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。よろしくお願いいたします。

題名の件について説明しにくいので,例えて書かせていただきます。

例えば,シート1のA列には,1月の予定表,
シート2のA列には,2月の予定表,
シート3のA列には,3月の予定表・・・・
これが,シート12まで続いてあるとします。

それらをシート13にVBAを使って,年間予定表を作成する。
つまり,シート13のA列には1月の予定,B列には2月の予定・・・L列には12月の予定が表示されることになります。

どのような構文になるのでしょうか?

実際には,200シート分のデータを横並びに結合させなければなりません。ご教授のほどよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【79960】Re:Sendkeysで制御文字と全角文字が送れ...
お礼  山田  - 18/6/5(火) 19:29 -

引用なし
パスワード
   色々とありがとうございました。
Sendmessageを試してみます。
・ツリー全体表示

【79959】Re:クリックした場所にテキストボックス...
回答  よろずや  - 18/6/5(火) 19:13 -

引用なし
パスワード
   個人用マクロブックに作ってみました。
ThisWorkbook に以下を。
Option Explicit
Private Sub Workbook_Open()
  With Application.CommandBars("Cell").Controls.Add _
      (Type:=msoControlButton, ID:=2950, Temporary:=True)
    .Caption = "テキストボックスの貼り付け"
    .FaceId = 3143
    .OnAction = "テキストボックスの貼り付け"
  End With
End Sub
標準モジュールに以下を。
Option Explicit
Sub テキストボックスの貼り付け()
  With ActiveWindow.RangeSelection
    ActiveSheet.Shapes.AddTextbox _ 
        (Orientation:=msoTextOrientationHorizontal _
        , Left:=.Left, Top:=.Top, Width:=.Width _
        , Height:=.Height).Select
  End With
  With Selection.ShapeRange(1).TextFrame2
    .MarginTop = 0
    .MarginBottom = 0
    .MarginRight = 0
    .MarginLeft = 0
    .VerticalAnchor = msoAnchorMiddle
    .HorizontalAnchor = msoAnchorCenter
  End With
End Sub
・ツリー全体表示

【79958】Re:特定の文字列(6種)の最大値
発言  マナ  - 18/6/5(火) 19:09 -

引用なし
パスワード
   ▼chou さん:

>追加の質問をよろしいでしょうか。

理解しないまま、追加要望だしても
余計にわからなくなるだけだと思いますよ。

Sub test2()
  Dim tbl As Range
  Dim rng As Range
  Dim constAreas As Areas
  Dim blankAreas As Areas
  Dim r As Range
  Dim k As Long
  Dim c As Range
  
  Columns(5).Insert
  
  Set tbl = Range("A1").CurrentRegion
  tbl.Columns(5).FormulaR1C1 = "=rc[-2]&""_""&rc[-1]"
  
  Set rng = tbl.Columns(6)
  Set constAreas = rng.SpecialCells(xlCellTypeConstants).Areas
  Set blankAreas = rng.SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Areas
  
  Set c = Range("Z1") 'どこか離れた場所を作業用に使用(統合先)
 
  For Each r In constAreas
    c.Consolidate r.Offset(, -1).Resize(, 2).Address(, , xlR1C1), xlSum, False, True
    c.CurrentRegion.Sort c.Columns(2), xlDescending
    k = k + 1
    If c.Offset(, 1).Value = c.Offset(1, 1).Value Then
      MsgBox blankAreas(k).Offset(, -5).Value & "の数字が同じです。"
    Else
      blankAreas(k).Offset(, -3).Resize(, 2).Value = Split(c.Value, "_")
    End If
   c.CurrentRegion.ClearContents
  Next
  
  Columns(5).Delete

End Sub
・ツリー全体表示

【79957】Re:特定の文字列(6種)の最大値
質問  chou  - 18/6/5(火) 13:35 -

引用なし
パスワード
   追加の質問をよろしいでしょうか。
列C、Dの間にもう一列追加となり、
CとD列両方を返したい場合です。
空白だった場合ではなく「0ゼロ」だった場合は、
どのようになりますか?
またc列は文字列が含まれる場合があります。

リストは下記の通りです。
  A   B  C  D  E
01 1回目 あ 123  aaa   150 
02 1回目 い 456  bbb   500
03 1回目 う 123  ccc   400
04 1回目 A 0     0
05 2回目 あ 1M1  ddd   100
06 2回目 A 0     0
省略
13 本番  あ 123 100
14 本番  い 456 200
15 本番  A  0    0

と言った具合のリストになった場合です。

C列とD列の組み合わせでEの合計が一番大きいものを検索。
その行と同じCとD列の値をそれぞれのセルに返す。

上記リストの結果が
  A   B  C  D  E
01 1回目 あ 123  aaa   150 
02 1回目 い 456  bbb   500
03 1回目 う 123  ccc   400
04 1回目 A 456  bbb
05 2回目 あ 1M1  ddd   100
06 2回目 A 1M1  ddd
省略
13 本番  あ 123  aaa 100
14 本番  い 456  bbb 200
15 本番  A  456  bbb

午前中に投稿した通り、C列とD列の組み合わせで合計した結果が同じ場合は、
メッセージボックスで警告。
その時にで来れば、◯回目の数字が同じです。」と出したいです。

追加の質問となり、わかりにくく申し訳ありませんが、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【79956】Re:特定の文字列(6種)の最大値
質問  chou  - 18/6/5(火) 9:18 -

引用なし
パスワード
   お返事が遅くなりもうしわけあちません。


γ様 回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
昨日、試していたところですが、
検索対象が1行だけの場合も結果が返りますか?
どうしても0が返ってしまい、調べているところでした。

例えば1回目が2行で、うち1行のB列が「A」だった場合、
もう1行のc列の値が返りますでしょうか?
それとも検索対象が2行以上じゃないとダメでしょうか?

マナ様

ご指摘ありがとうございました。
わたしの例が良くなかったです。
リストの内容として、可能性は低いのですが、
1番が複数あった場合は、msgを出して、あとで直接入力するようにしたいです。
また、検索対象となるA以外の値が入っている行は、
1行から複数行、A列の内容も本番のみの場合があります。

説明不足で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【79955】クリックした場所にテキストボックスを貼...
発言  hy  - 18/6/5(火) 8:22 -

引用なし
パスワード
   エクセルにて、クリックした場所にテキストボックスを貼り付けていきたいのですが、上手くvbaが組めません。どなたか、助けてください。
実際は、エクセル上の任意の場所にクリックするたびに、テキストボックスに数字を入れたものを1〜100まで、プロットする必要があり、定期作業のため、効率化を図りたいと考えております。
・ツリー全体表示

【79954】Re:Sendkeysで制御文字と全角文字が送れ...
発言  亀マスター  - 18/6/4(月) 22:30 -

引用なし
パスワード
   うーむ…ちょっとお手上げかもです。
右クリックメニューで貼り付けがグレーアウトしているということは、あなたが使おうとしている環境では貼り付け操作が禁止されているということですかね…。(一応、貼り付けられるものがクリップボードにない場合もグレーアウトする可能性がありますので、メモ帳などで適当なものをコピーしてから右クリックメニューを開くというのも確認してみてください)。

一応、SendKeysで全角文字を送る際、入力対象となるテキストボックスなりにフォーカスが当たってないと失敗するそうなので、明示的にフォーカスを当ててから実行するとか。(Officeソフト以外のアプリケーションでフォーカスを当てる方法は知らないので、自力でお願いします)
ht tp://madia.world.coocan.jp/vb/vb_bbs2/200301/200301_03010008.html

あと、これも私は使ったことがありませんが、SendMessageやPostMessageという関数もあるようです。
・ツリー全体表示

【79953】Re:特定の文字列(6種)の最大値
発言  マナ  - 18/6/4(月) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼chou さん:

一番が複数の場合、どれでもよいなら。

本題のセル範囲の指定方法は
γさんのコードをそのまま利用させていただき
最大値を求めるところは、
「統合」と「並べ替え」を使ってみました。

Sub test()
  Dim rng As Range
  Dim constAreas As Areas
  Dim blankAreas As Areas
  Dim r As Range
  Dim k As Long
  Dim c As Range
 
  Set rng = Range("C1:C15")  'end等を使って調整のこと
  Set constAreas = rng.SpecialCells(xlCellTypeConstants).Areas
  Set blankAreas = rng.SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Areas
  
  Set c = Range("Z1") 'どこか離れた場所を作業用に使用(統合先)
  
  For Each r In constAreas
    c.Consolidate r.Resize(, 2).Address(, , xlR1C1), xlSum, False, True
    c.CurrentRegion.Sort c.Columns(2), xlDescending
    k = k + 1
    blankAreas(k).Value = c.Value
    c.CurrentRegion.ClearContents
  Next
 
End Sub
・ツリー全体表示

【79952】Re:特定の文字列(6種)の最大値
発言  マナ  - 18/6/4(月) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼chou さん:

質問です。

>07 3回目 い 456 100
>08 3回目 う 789 500
>09 3回目 え 098 300
>10 3回目 え 098 200
>11 3回目 い 456 400
>12 3回目 A 
  
>12行目のC列に「456」

>D列にある数値の合計が一番大きくなるC列のコードを、
>B列にある「A」という文字列が入っている行のC列に入力します。

なぜ、「456」でしょうか。
「789」も「098」でも合計は500で同じなのに…

一番が2つ以上の場合のルールを教えてください。


 
・ツリー全体表示

【79951】Re:Sendkeysで制御文字と全角文字が送れ...
お礼  山田  - 18/6/4(月) 20:55 -

引用なし
パスワード
   右クリックメニューに貼り付けがありますが、グレーアウトしていて選択できないようになっていました。

With CreateObject("Wscript.Shell")で
{TAB}単独、{ENTER}単独で送ってみましたが無反応でした。
・ツリー全体表示

【79950】Re:エラー処理
回答  hatena  - 18/6/4(月) 11:57 -

引用なし
パスワード
   処理2が一つの命令なら、下記のようにシンプルに記述できます。

Sub aaa()
  処理1
  On Error Resume Next
  処理2
  If Err <> 0 Then
    処理2'
  End If
  On Error GoTo 0
  処理3
End Sub
・ツリー全体表示

【79949】Re:エラー処理
回答  hatena  - 18/6/4(月) 11:51 -

引用なし
パスワード
   処理2内でエラーが発生したときのみ、 処理2' を実行させたいということなら、

Sub aaa()
  処理1
  On Error GoTo ErrProc2
  処理2
ResumeProc2:
  On Error GoTo 0
  処理3

  Exit Sub
ErrProc2:
  処理2'
  GoTo ResumeProc2
End Sub
・ツリー全体表示

【79948】エラー処理
質問  やまちゃん  - 18/6/4(月) 9:27 -

引用なし
パスワード
   sub aaa()
処理1
On Error GoTo ErrLabel
処理2
処理3

ErrLabel:
  処理2'
end sub()


処理1を実行し、次に処理2でエラーが起きなければ、処理1→処理2→処理3を
エラーが起きれば、処理1→処理2'→処理3となるようにしたいです。
上記のコードでは、うまく実行できなかったのですが、何か抜けているのでしょうか?
・ツリー全体表示

125 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free