Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


268 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→

【77077】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/14(木) 1:19 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

>Public Sub Init()のdicの変数が定義されてないみたいで、エラーになりました。

えっ?
dic という変数は使って居ませんが?

>話変わりますが、「hanahana_mohi」のヤフーのアドレスに連絡していただくことは可能でしょうか?

個人的なコンタクトということですか。
それは、ちょっと、この種の掲示板の主旨にはそぐわないような・・・
もし、お手伝いが必要なら、質問を投げかけていただければ、対応しますから。
・ツリー全体表示

【77076】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
お礼  mohimohi  - 15/5/13(水) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:

お世話になっております。
解説読まさせていただきました。やっと。。。
私にもわかるレベルに話を例えてくださり、本当にありがとうございます^^

ソースコードは、実際のところまだ読み切れてないです;;
コピペをしましたが、

Public Sub Init()のdicの変数が定義されてないみたいで、エラーになりました。
話変わりますが、「hanahana_mohi」のヤフーのアドレスに連絡していただくことは可能でしょうか?
・ツリー全体表示

【77075】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/13(水) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

なんとか不備解消できたようです。

Public Sub Init() の最初のほうの2行、

  WS.UsedRange.Clear
  WS.AutoFilterMode = False

順番をいれかえて

  WS.AutoFilterMode = False
  WS.UsedRange.Clear

にしてください。

で、新しいプロシジャとして以下を追加してください。

Private Sub ComboBox1_GotFocus()
  rfA.AutoFilter Field:=1
  rfA.AutoFilter Field:=2
  rfA.AutoFilter Field:=3
  rfA.AutoFilter Field:=4
End Sub
・ツリー全体表示

【77074】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/13(水) 9:14 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

お礼を言われた後でつらいのですが、アップしたコード、不備があります。
もともと、ComboBox1でリセットがかかっていたんですが、今回は
それが、最初の1回だけなので、次に、ComboBox1を選んだ時にデータがリセットされずに
消えてしまう現象が発生します。
なるべく早く、修正してアップします。
・ツリー全体表示

【77073】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
お礼  mohimohi  - 15/5/13(水) 8:13 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:
βさん、おはようございます。

わかりやすく教えて下さって本当にありがとうございます。。。(まだまだ読みきるのに時間がかかりそうです。涙)
ソースコードの意味を理解してから連絡しては、かなり遅れてしまいそうなので、、、
お先に感謝の言葉だけを言わせてください。
βさんにお礼の気持ちをこめて何かお送りしたい気持ちでいっぱいです。。。
お忙しい中、いつも本当にありがとうございます。
週末までには改めてご連絡させていただきますので、よろしくお願いします!
・ツリー全体表示

【77072】Re:0.1秒単位でのマクロの実行の仕方を教...
発言  β  - 15/5/13(水) 7:44 -

引用なし
パスワード
   ▼γ さん:

いつもありがとうございます。

>0.4秒は、400ミリ秒ではないでしょうか。

汗、汗! です。

これなら、Ontime で 10:00:00 、先頭で 400ミリ秒のSleep でいけそうですね。
・ツリー全体表示

【77071】Re:0.1秒単位でのマクロの実行の仕方を教...
発言  γ  - 15/5/13(水) 7:15 -

引用なし
パスワード
   横からすみません。
0.4秒は、400ミリ秒ではないでしょうか。
ご指摘のSleepで調整する方法がよいかもしれませんね。

# 勉強始めて10日ですか。長足の進歩ですね。

余談:
平成27年(2015年)7月1日(水)は うるう秒の調整があるようですね。
・ツリー全体表示

【77070】Re:0.1秒単位でのマクロの実行の仕方を教...
質問  β  - 15/5/13(水) 5:52 -

引用なし
パスワード
   ▼たか さん:


質問の意図を取り違えていたようです。
10:00:00に何か実行、そして、さらに 10:00:00:04 にも 何か実行。
こういうように受け取ってしまいました。
そうではなく、10:00:00:04 に何か実行ということだったんですね。
失礼しました。

微妙に狂った時計に合わせるということなら、OnTime では苦しいですね。
ichinoseさんのサンプルのように 0.1秒加えたつもりでも、実際には 0.2秒おくれたり
0.3秒遅れたりしますから。Now() そのもので実行しても、0.1秒程度は遅れることもあります。

精密さを求めるなら API の SetTimer,KillTimer でしょうね。

h tp://note.phyllo.net/?eid=1106267

ただ、これは時刻指定ではなく、指定ミリ秒後に実行ということになりますから
10:00:00:04 まで、何ミリ秒なのかを計算しなければいけません。
計算している間に、その計算結果のミリ秒の値が求めるべきものではなくなっているとか?

何よりも、この時刻はPC設定時刻ですから、これが0.4秒くるっていれば意味がないですね。
(おうおうにして、これぐらいはくるってますよね)

なやみますね。

たとえば 10:00:00 に実行予約しておく。
で、その予約されたプロシジャの先頭で 4ミリ秒停止させる。
Application.Wait は(原則)秒単位ですので、精密にやろうとすれば、API のSleep を用いる。
でも、これにも誤差はあります。平気で 10〜15ミリ秒は狂うみたいです。

h tp://dream-drive.net/archives/2011/09/excel_vba1wait.html
h tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1467582304

結論からいえば、4ミリ秒の精度は困難では?
お役に立てずごめんなさい。
・ツリー全体表示

【77069】Re:0.1秒単位でのマクロの実行の仕方を教...
発言  たか  - 15/5/13(水) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:

ありがとうございます。
微妙に狂った時計に合わせたいということです。
正確さより、10:00:00より遅れたら0.1秒とか0.2秒とか遅らせたい、
10:00:00より早まったら、0.1秒とか0.2秒とか早くさせたい。
1秒早いとか1秒遅いでは、早すぎ/遅すぎ、という要望です。

回答例が、now()にプラスすることなので、少し早めるとか(例えば9:59:59.9)
とか、少し遅くする(10:00:00.1)にするには、自分のちからでは、1週間以上
かかりそうです。

初級者ではなくて、初心者ですみません。


>0.1秒という、一瞬の時間を【正確に】ということですか?
>もしかしたら、10:00:00 に実行されたら、そのあとすぐにということではないのですか?
>そもそも、10:00:00 にメッセージが出たとします。
>メッセージがでている間は、このメッセージを出しているプロシジャは終了していませんので
>たとえ 10:00:00:01 に予定されている処理があったとしても走りませんよ。
>走るのは、あくまで、10:00:00 に実行されたプロシジャが終了した後です。
>その時には、もう、すっかり 10:00:00:01 は過ぎ去っていますよねぇ・
>
>なので、要望がいまいちわからないですねぇ。
>
>まぁ、そういうこととは別に、秒以下の制御をしようとすれば通常はAPIを引っ張り出すところですが
>VBA標準のTimerを使っても、ある程度のことはできます。
>
>h tp://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=33079;id=excel
>
>↑のなかの ichinose さんの投稿を参考にしてください。
>
>
・ツリー全体表示

【77068】Re:0.1秒単位でのマクロの実行の仕方を教...
発言  β  - 15/5/12(火) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼たか さん:

0.1秒という、一瞬の時間を【正確に】ということですか?
もしかしたら、10:00:00 に実行されたら、そのあとすぐにということではないのですか?
そもそも、10:00:00 にメッセージが出たとします。
メッセージがでている間は、このメッセージを出しているプロシジャは終了していませんので
たとえ 10:00:00:01 に予定されている処理があったとしても走りませんよ。
走るのは、あくまで、10:00:00 に実行されたプロシジャが終了した後です。
その時には、もう、すっかり 10:00:00:01 は過ぎ去っていますよねぇ・

なので、要望がいまいちわからないですねぇ。

まぁ、そういうこととは別に、秒以下の制御をしようとすれば通常はAPIを引っ張り出すところですが
VBA標準のTimerを使っても、ある程度のことはできます。

h tp://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=33079;id=excel

↑のなかの ichinose さんの投稿を参考にしてください。


>はじめまして、
>VBAを始めて、10日目の初心者です。
>皆様方のお力をおかりしたくて投稿させて頂きます。
>
>下記のようにマクロを書くと、10:00:00に「予定時刻になりました」と
>いうメッセージ出すことができますが、10:00:00に0.4秒遅れて、
>10:00:00.4にメッセージを出す(それ以降のマクロを動かす)には
>どのようにしたら良いのでしょうか?
>
>初心者で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
>
>
>Sub test()
>
>Dim DatTime As Date
>  DatTime = TimeValue("10:00:00")
>  Application.OnTime DatTime, "show_msg"
>
>End Sub
>
> Sub show_msg()
>
> MsgBox "予定時刻になりました"
>
>End Sub
・ツリー全体表示

【77067】0.1秒単位でのマクロの実行の仕方を教え...
質問  たか  - 15/5/12(火) 22:30 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、
VBAを始めて、10日目の初心者です。
皆様方のお力をおかりしたくて投稿させて頂きます。

下記のようにマクロを書くと、10:00:00に「予定時刻になりました」と
いうメッセージ出すことができますが、10:00:00に0.4秒遅れて、
10:00:00.4にメッセージを出す(それ以降のマクロを動かす)には
どのようにしたら良いのでしょうか?

初心者で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。


Sub test()

Dim DatTime As Date
  DatTime = TimeValue("10:00:00")
  Application.OnTime DatTime, "show_msg"

End Sub

Sub show_msg()

MsgBox "予定時刻になりました"

End Sub
・ツリー全体表示

【77066】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/12(火) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

いろいろ「うんちく」を述べましたが、結局、ほとんどのコードを現在のシートのシートモジュールに書きました。
ただ、1か所、ThisWOrkbookモジュールのOpenイベントで参照しているところがありありますので
先に述べた方法で、このシートのシートコード名を MainSh に変更してください。

ThisWorkbookモジュール

Private Sub Workbook_Open()
  MainSh.Init
End Sub

シートモジュール

・CommandButton1_Click を削除
・新たに以下を追加。

Public Sub Init()    'Workbook_Open から実行される
  Dim WS As Worksheet
  Dim x As Long
  Dim ckb As OLEObject
  
  Set WS = Sheets("Sheet2")
  ComboBox2.Clear
  ComboBox3.Clear
  ComboBox4.Clear
  ComboBox1.Value = ""
  ComboBox2.Value = ""
  ComboBox3.Value = ""
  ComboBox4.Value = ""
  
  WS.UsedRange.Clear
  WS.AutoFilterMode = False
  Range("A1").CurrentRegion.Columns("A:D").Copy WS.Range("A1")
  WS.Range("E1").Value = 1
  WS.Range("A1").CurrentRegion.Columns("E").DataSeries Rowcol:=xlColumns, Type:=xlLinear, Date:=xlDay, Step:=1, Trend:=False
  WS.Range("A1").AutoFilter
  Set rfA = WS.AutoFilter.Range
  Set rfX = WS.Cells(rfA.Rows.Count + 2, "A")
  WS.Range("A1").CurrentRegion.Columns("A").Copy WS.Range("G1")
  WS.Range("G1").CurrentRegion.RemoveDuplicates Columns:=1, Header:=xlYes
  With WS.Range("G1").CurrentRegion
    If .Rows.Count = 2 Then
      ComboBox1.AddItem .Offset(1).Value
    Else
      ComboBox1.List = .Offset(1).Resize(.Count - 1).Value
    End If
  End With
  For x = 1 To 8
    OLEObjects("CheckBox" & x).Object.Value = False
    OLEObjects("CheckBox" & x).Object.Enabled = False
  Next

  If dic Is Nothing Then
    Set dic = CreateObject("Scripting.Dictionary")
    For Each ckb In OLEObjects
      If TypeName(ckb.Object) = "CheckBox" Then dic(ckb.Object.Caption) = ckb.Name
    Next
  End If
  
  '一行目の値をComboBox1〜COmboBox4にセット
  ComboBox1.Value = Range("A2").Value
  ComboBox2.ListIndex = 0
  ComboBox3.ListIndex = 0
  ComboBox4.ListIndex = 0
  
End Sub
・ツリー全体表示

【77065】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/12(火) 19:14 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

そういうことをしてやります の中身を書かないままアップしてしまいました。
以下、続けます。

具体的には

 9.VBE画面のプロジェクトエクスプローラで、シートコード名を変えたいシートを選択します。
10.画面左下にあるプロパティウィンドウにこのシートのプロパティが表示されます。
11.この中の最初の項目、(オブジェクト名)にある、現在のシートコード名を、たとえば MainSh と変更します。
12.プロジェクトエクスプローラの該当シートの表示、左側が MainSh に代わりましたね。これで変更完了です。
13.以降は、コーディング上、 MainSh.ComboBox1.Value このように書くことができます。
・ツリー全体表示

【77064】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/12(火) 19:10 -

引用なし
パスワード
     ▼mohimohi さん:

コードは、もうしばらく待ってください。
以下は、「予習」ということで、時間があるときに目を通していただければと思います。

ブックを開いたときに、何かを自動実行させるには参照された井上さんのページにも記載の
2つの方法があります。

1つは ThisWorkbookモジュールに書く、WorkBook_Open イベント処理。
もう1つは 標準モジュールに書く、Auto_Open プロシジャによる処理です。

後者は、古い仕組みで、ブックを開いたときには実行されますが、
別のマクロで、このブックを開いたときには実行されません。
ですから、最近のトレンドとしては前者が多いですね。

いずれにしても、今回は、今までのシートモジュール以外にもコードを書くことになります。
シートモジュールで、そのシートのActiveXコントロールを参照する場合、
コントロール名記述のみでOKです。
たとえば ComboBox1 、その値は ComboBox1.Value といったように。

ところが、当該シート以外のシートモジュールも含めて、別のモジュールで記述する場合は
以下のいずれかの記述が必要です。

Sheets("シート名").OLEObjects("ComboBox1").Object.Value

あるいは

シートコード名.ComboBox1.Value

前者は煩雑なので、今回は後者でいこうと思っています。
じゃぁ、この シートコード名 とは、何者か? ちょっとメモします。
(もし、先刻承知ならスルーしてください)

1.新規ブックを立ち上げてください。
  最初にできているシートはPCの設定でかわりますが、初期設定では Sheet1〜Sheet3。
2.ここでVBE画面を開き、左上のプロジェクトエクスプローラをみてください。
  Sheet1(Sheet1)
  Sheet2(Sheet2)
  Sheet3(Sheet3)
  このようになっていますね。
3.「VBE画面をXボタンで閉じて」シートに戻って、Sheet1 のシート名を "ABCD" にかえてください。
4.で、VBE画面を呼び出しプロジェクトエクスプローラを見てください。
  Sheet1(ABCD)
  Sheet2(Sheet2)
  Sheet3(Sheet3)
  こうなっているはずです。

  Sheet1(ABCD)の Sheet1 これがシートコード名です。(かっこの中はシート名)

5.で、ここからが、ちょっとややこしいのですが、「VBE画面をXボタンで閉じて」シートに戻って、
  Sheet4とSheet5 を追加してください。
6.追加したSheet4を移動させて最後のシートに、Sheet5を移動させて最初のシートにしてください。
7.この状態で、VBE画面のプロジェクトエクスプローラを見てください。
  Sheet1(ABCD)
  Sheet2(Sheet2)
  Sheet3(Sheet3)
  Sheet4(Sheet5)
  Sheet5(Sheet4)

  Sheet名 "Sheet5" のシートコード名が Sheet4、Sheet名"Sheet4"のシートコード名がSheet5になっています。

8.ですから、シート名 "Sheet5" にある ActiveXコントロールの参照は Sheet4.ComboBox1 になります。
  ややこしいですし、間違いの元になりそうですね。

なぜ、こんなことになるかというと

・シートコード名は、シートができたときには、つけられていない。
・VBE画面を開いたときに、まだシートコード名を持たないシートについて、その時の状態で「左から」
 それまでにつけられた Sheet● の次の番号から連番をアサインする。
・いったんつけられたシートコード名は、強制的に変更しない限り、そのシート名をかえようが、
 そのシートの場所を変更しようが 決してかわらず同じ名前のままです。
 シート名が【芸名】、シートコード名が【本名】といった感じです。

で、先ほど書いた、Sheet4.ComboBox1、シート名が"Sheet4"じゃないので、間違える可能性が高いですね。
このような時、この【本名】を強制的に変更してやります。たとえば山田花子さんが佐藤さんと結構したら佐藤花子さんに
本名がかわりますね。そういうことをしてやります。

・ツリー全体表示

【77063】Re:0の表示
発言  独覚  - 15/5/12(火) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼BSESU さん:
ついでに
0.1234→0.123
0.1235→0.124
1.234→1.23
1.235→1.24
1234→1230
1235→1240
と有効桁数3桁未満で四捨五入して有効桁数に丸める場合。
=TEXT(TEXT(A1,"0.00e+0"),SUBSTITUTE(TRIM("0"&" "&IFERROR(REPT("0",2-RIGHT(TEXT(A1,"0.00e+0"),2)),""))," ","."))
・ツリー全体表示

【77062】Re:0の表示
発言  独覚  - 15/5/12(火) 15:53 -

引用なし
パスワード
   ▼BSESU さん:
▼BSESU さん:
今更だけど関数案。
小数点以下9桁より小さい数には未対応だけれども。

=TEXT(A1,SUBSTITUTE(TRIM("0"&" "&IFERROR(REPT("0",2-RIGHT(TEXT(A1,"0.00e+0"),2)),""))," ","."))
・ツリー全体表示

【77061】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/12(火) 10:08 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

おはようございます。

質問1.

まず、シート上に設定されているオートフィルター領域は

シート.AutoFilter.Range で取得できます。
このプロパティは優れもので、たとえばリストの下に行を追加した場合
あるいは、行を消した場合、自動的に増減します。

いずれにしても 変数 rfA は タイトル行も含めた オートフィルターリスト領域になります。

このオートフィルター領域の下、一行あけて、そこから下を作業域に使っています。
抽出された行のみをここにコピペしています。
変数 rfX は、この作業域の先頭のセルです。

たとえば オートフィルター領域が A1:D10 だったとします。
そうしますと、作業域としては A12 以降にしたいわけです。

  Set rfX = WS.Cells(rfA.Rows.Count + 2, "A")

ここで、 rfA.rows.count はオートフィルター領域の行数、つまり 10 。
rfA.Rows.Count + 2 は 12。
したがって WS.Cells(rfA.Rows.Count + 2, "A") は WS.Cells(12, "A") になります。


質問2.

>ComboBox4の ソースコードの意味がよく理解できません。涙
>なぜ、For j = 5 To zなのでしょうか。

ここは、各行の 祖父 や 父 をピックアップしようとしています。
各行の 祖父 や 父 は E列から始まりますので 始まりは 5 ですね。
終わりは、固定で I列(9) でもいいかなと思ったのですが、将来、この項目が増えて、L列あたりまで、
使うといったことになると、その都度、コードを直す必要が出てきます。
で、ここでは、その行の値が入った最後のセルの列番号を
z = Cells(i, Columns.Count).End(xlToLeft).Column
で取得し、5 から z までチェックということにしています。

これは、もしかしたら具合悪いかもしれません。 
つまり、J列より右側に、この 祖父 や 父 とは関係のない領域があるということになると
逆に、そこも 祖父 や 父 扱いになってしまいます。
なので、そういう場合は For j = 5 To 9 にしてください。

>また、"父"、"母"、"祖父"、"祖母"のx=の値がなぜ1、2、3〜の順番ではないのでしょうか。。。。

★ えっ? これって 15/5/6(水) 7:46 のコードですよね。

βとしては15/5/6(水) 21:56 のコードにしてもらっていると思っているんですが。
前者はCheckBoxの名前が固定で、CheckBox3 が 祖父用 と決め打ちしています。
まぁ、Select/Caseコードの順番としては1,2,3,・・・が美しかったかもしれませんが
祖父ならこう、祖母ならこう、父ならこう と、年齢順に書きましたので、それぞれの
CheckBox●の値が順不同になったというわけです。

で、ついでに後者に関するメモ。後者は 祖父なら CheckBox3 だとは決めつけていません。
極端にいえば、初期値として設定されている CheckBox3 を Ojiisan という名前に変更
してあってもかまいません。

そうすると各行の 父 や 祖父 が、どのチェックボックスに紐付いているのかということを
把握する必要があります。で、ここで Dictionary が登場します。

  CommandButton1_Click の

    For Each ckb In OLEObjects
      If TypeName(ckb.Object) = "CheckBox" Then dic(ckb.Object.Caption) = ckb.Name
    Next

わかりにくかったかもしれませんが、ここでは

・シート上の CheckBox(それぞれの名前は決め打ちしていません)を抜出し
・キーをそのキャプション(父 とか 祖父 とか)、データとして、そのCheckBoxの名前(CheckBox5 等)
 で登録します。
 すでに説明しましたがCHeckBoxの名前を、初期値ではなく任意のオブジェクト名に変更してあってもOKです。

で、ComboBox4処理では、各行に現れる 父 や 祖父 といった文字列で、このDictionaryを読み
そのデータであるCHeckBoxオブジェクト名を取得して、そのCheckBoxを参照しています。
 
質問3.

>エクセルを起動したときに、今のCommundButonの機能を反映させたいです!
>CommundButonの機能は、コンボボックスの値をクリアし、チェックボックスをFalseにするものでしたが、
>今回は、・・・・・

βも、実行タイミングとしてはそのほうがいいと思っていました。
ちょっと時間ください。
・ツリー全体表示

【77060】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  mohimohi  - 15/5/11(月) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:
また来てしまいました。。。;;
前回のソースコードの理解をしている最中です。


質問1.
Option Explicit

Dim rfA As Range
Dim rfX As Range

の変数は、
Set rfA = WS.AutoFilter.Range
Set rfX = WS.Cells(rfA.Rows.Count + 2, "A")から、
rfA⇒表の1行目を読んでいる
rfX⇒表のプルダウンで変更させる項目を読んでいる
という認識であっていますでしょうか。。。初歩的ですみません。

質問2.
ComboBox4の ソースコードの意味がよく理解できません。涙
なぜ、For j = 5 To zなのでしょうか。
また、"父"、"母"、"祖父"、"祖母"のx=の値がなぜ1、2、3〜の順番ではないのでしょうか。。。。

質問3.
エクセルを起動したときに、今のCommundButonの機能を反映させたいです!
CommundButonの機能は、コンボボックスの値をクリアし、チェックボックスをFalseにするものでしたが、今回は、コマンドボックスの値を、表の1行目の値(田中、女、12、東京)に、チェックボックスの値を父、母、姉、妹にデフォルトで表示したいのです。コンボボックスは削除した形で、以下のアドレス等をもとに実施していますが、やはり自分ではうまくいきません。。。
h   t tp://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub04_130_04.html

いつも申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願い致します。
    
・ツリー全体表示

【77059】ウェブフォーム入力
質問  にこ  - 15/5/11(月) 18:51 -

引用なし
パスワード
   初めまして、ウェブフォームに多量のエクセルデータを入力する必要があり、VBAを色々と試しています。サンプルなどを改造しようとしたのですが、うまくいきません。どのようなコードを使うべきなのでしょうか?

入力フォームは2ページあり、最初のページはテキスト欄の入力とプルダウンメニューが数個ずつあります。Nextボタンを押して次のページに進み、2ページ目で1回クリックすると1件が完了するのですが、これを繰り返すため、せめて1ページ目の入力だけでも自動にしたいです。

VBAは全然使ったことがないのですが、HTMLなどは少しわかります。
初心者で大変申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【77058】Re:条件を満たす値の検索
お礼  さくら  - 15/5/10(日) 23:58 -

引用なし
パスワード
   kanabunさん βさん

いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。
おかげさまでうまくできました。
たいへん感謝しています。
・ツリー全体表示

268 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free