Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


271 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→

【77017】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
回答  mohimohi  - 15/5/5(火) 19:59 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:

>たとえばチェックボックスに反映させるタイミングはいつですか?
>(いつだと想定していますか?)
>4つの条件で絞り込みますよね。で、4つの条件で絞り込んだものが複数あるかもしれませんよね。
>その場合は、どれを対象にするんですか?
⇨複数選択は初めのうちに存在し、いくつか条件を絞っていくうちに、最終的には1つに絞れています。この1つに絞れた段階でチェックボックスに反映させたいです。
例を変えさせていただだきます。
a     b      c         チェックボックス
1肉   牛肉   松坂牛         ステーキ
2果物  いちご  あまおう        いちごみるく
3果物  マンゴー 太陽のマンゴー     マンゴーパフェ

コンボボックスで、果物を選択→いちご、マンゴーの選択が表示される→いちごを選択→あまおうのみ表示→あまおうを選択(※この時、チェックボックスの押下可能はいちごみるくのみ)

>あちらの画面イメージが、薄いいろになっていたので、そうしたいのかなぁと。
>もちろん、選択条件によって、存在するものだけのチェックボックスがEnable=Trueになるように
>そこは、コードで制御するんですよ。
>しかし、↑でコメントしたように、どの行のデータに対して実行するのかが??
>●この構えであれば、A列がメインの情報だとして、他の3つで絞り込んだものを
> A列用のコンボボックス(アップされたコードでは ComboBpox1) にセットして
> このComboBox1から選択したものを、チェックボックスに反映させるということじゃないんですか?
⇨条件に応じて押下可、不可を表現したくてやりました。あ、御察しの通りです。
それができなくて..... 涙
・ツリー全体表示

【77016】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/5(火) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

>⇒私の例が悪く、申し訳ないです。正直例は何でも良いのです。。。
>コンボボックスを利用して条件を絞ります。その中で、チェックボックスを条件に応じて自動でチェック可、不可に表示させたいのです。(画像の表通りにしたいのです)

いやぁ、そういうことではなく。
たとえばチェックボックスに反映させるタイミングはいつですか?
(いつだと想定していますか?)
4つの条件で絞り込みますよね。で、4つの条件で絞り込んだものが複数あるかもしれませんよね。
その場合は、どれを対象にするんですか?

>
>⇒これだと、コンボボックスの条件に応じて自動でチェックボックス押下可、不可にできませんよね?

あちらの画面イメージが、薄いいろになっていたので、そうしたいのかなぁと。
もちろん、選択条件によって、存在するものだけのチェックボックスがEnable=Trueになるように
そこは、コードで制御するんですよ。
しかし、↑でコメントしたように、どの行のデータに対して実行するのかが??

●この構えであれば、A列がメインの情報だとして、他の3つで絞り込んだものを
 A列用のコンボボックス(アップされたコードでは ComboBpox1) にセットして
 このComboBox1から選択したものを、チェックボックスに反映させるということじゃないんですか?
・ツリー全体表示

【77015】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
お礼  mohimohi  - 15/5/5(火) 19:17 -

引用なし
パスワード
   ▼γ さん:
ありがとうございます!!!!!
このソースコードをもとに勉強させていただきます。

>なお、私には、コンボボックスにする意味も
>もっといえば、コントロールにする意義もよくわかりません。
⇒正直例は、なんでもよかったのです。逆に混乱させてしまい、すみません。。。
コンボボックスを利用して条件を絞り、その中で、チェックボックスを条件に応じて自動でチェック可、不可に表示させたかったのです。
食べ物の種類等で例に表したほうが良かったですね。。。申し訳ないです。
 
 a     b      c         チェックボックス
1肉   牛肉   松坂牛         ステーキ
2果物  いちご  あまおう        いちごみるく
3果物  マンゴー 太陽のマンゴー     マンゴーパフェ

コンボボックスで、果物を選択→いちご、マンゴーの選択が表示される→いちごを選択→あまおうのみ表示→あまおうを選択(※この時、チェックボックスの押下可能はいちごみるくのみ)
のようなことを伝えたかったのです。。。(涙)

>マクロの勉強材料ということなら、
>まずインデントをしっかりつけることから始めてください。
⇒お手数おかけして、申し訳ないです。感謝致します。
・ツリー全体表示

【77014】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
回答  mohimohi  - 15/5/5(火) 18:56 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:

>γさんと同じく、コンボボックスの利用という点では、いささか???です。
>もし、コンボボックスを使うとしたら、
>・地域で絞り込む
>・性別で絞り込む
>・年齢で絞り込む
>こうして、絞り込まれた氏名を最後に選択する。
>これら3つはmohimohiさんの要件次第で、必須かもしれませんし、任意選択かもし>れません。
⇒私の例が悪く、申し訳ないです。正直例は何でも良いのです。。。
コンボボックスを利用して条件を絞ります。その中で、チェックボックスを条件に応じて自動でチェック可、不可に表示させたいのです。(画像の表通りにしたいのです)
コンボボックスで「鈴木」を選択したら、次のコンボボックスでは「女」しか表示されず、「14」、「群馬」といったように、画像の表の条件に応じて選択を決定させたいのです。そして、画像の表にある通り、チェックボックスの押下可能は、父、母、祖母になり、押下不可は、祖父、兄、姉、妹になっている状態を希望します。。。
食べ物の種類等で例に表したほうが良かったですね。。。申し訳ないです。

>Enable というプロパティがあります。ここがFalse なら画面で表示しておられるように薄い色になって選択できなくなります。
⇒これだと、コンボボックスの条件に応じて自動でチェックボックス押下可、不可にできませんよね?

>ご希望の状態は Enableでしょうね。だから「活性」「非活性」?
>あまり、このような日本語での表現はしませんね。
⇒以後気をつけます。ご指導ありがとうございます。

重ね重ね申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【77013】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/5(火) 13:56 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

γさんと同じく、コンボボックスの利用という点では、いささか???です。
もし、コンボボックスを使うとしたら、
・地域で絞り込む
・性別で絞り込む
・年齢で絞り込む
こうして、絞り込まれた氏名を最後に選択する。
これら3つはmohimohiさんの要件次第で、必須かもしれませんし、任意選択かもしれません。

こういった構えでしょうね。
・ツリー全体表示

【77012】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/5(火) 13:50 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

>⇒「活性」:チェックボックス押下可
> 「非活性」:チェックボックス押下不可
>という意味です。

あぁ、そういう意味でしたか。
ある意味、テクニカルタームとしては正解?
チェックボックス等のコントロールには
Enable というプロパティがあります。ここがFalse なら画面で表示しておられるように薄い色になって選択できなくなります。
もう1つ、Locked というプロパティもあります。これが True なら 選択できなくなります。
ただし、この場合、色はかわりません。

ご希望の状態は Enableでしょうね。だから「活性」「非活性」?
あまり、このような日本語での表現はしませんね。


ところで、シート上のリストですけど、この処理をしながら増減していくのでしょうか?
それであれば、コンボボックスに、その時の状態でのリストを格納必要ですが
そうでなければ、毎回、コンボボックスのリストを更改するのは無駄ですよね?
・ツリー全体表示

【77011】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  γ  - 15/5/5(火) 13:44 -

引用なし
パスワード
   i 行目のデータをもとにチェックボックスを設定する部分だけ、
参考コードを示します。

Function setCheckbox(i As Integer)
  Dim ckbx As Long
  Dim lastCol As Long
  Dim k As Long
  
  'チェックボックスをいったんOffにする
  For ckbx = 1 To 8
    Me.OLEObjects("CheckBox" & ckbx).Object.Value = False
  Next
  
  '家族構成の最終列
  lastCol = Cells(i, Columns.Count).End(xlToLeft).Column
  
  '各チェックボックスのセット
  For k = 5 To lastCol
    Select Case Cells(i, k).Value
    Case "父": CheckBox1.Value = True
    Case "母": CheckBox2.Value = True
    Case "祖父": CheckBox3.Value = True
    Case "祖母": CheckBox4.Value = True
    Case "兄": CheckBox5.Value = True
    Case "姉": CheckBox6.Value = True
    Case "弟": CheckBox7.Value = True
    Case "妹": CheckBox8.Value = True
    End Select
  Next
End Function

なお、私には、コンボボックスにする意味も
もっといえば、コントロールにする意義もよくわかりません。

マクロの勉強材料ということなら、
まずインデントをしっかりつけることから始めてください。
・ツリー全体表示

【77010】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
回答  mohimohi  - 15/5/5(火) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼γ さん:
お返事ありがとうございます。
某サイトで質問したのですが回答が得られなくて。。。
私自身に問題があるみたいですね。反省します。

>質問1)
>質問2)
⇒htt p://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144985737
上記に画像が貼ってあるので、イメージしていただけるとありがたいです。

>質問3)
> いったんすべてのチェックボックスをFalseにしてから、
> 家族構成を満たすcheckboxにTrueを設定するという普通の考え方では
> いけないのですか?
⇒その考えはしているのですが、自分でソースコードを組めなくて。。(涙)
以下に実際動いているコードを載せます。


'イメージ画にはありませんが、コマンドボタン1を押してから処理をスタート(クリア)するとします
Private Sub CommandButton1_Click()

Dim i As Integer
Dim cellvalue As String

i = 2

ComboBox1.Clear
Do
cellvalue = Cells(i, 1).Value
If cellvalue = "" Then
Exit Do
End If

If FindItem(ComboBox1, cellvalue) = False Then
ComboBox1.AddItem (cellvalue)
End If

i = i + 1
Loop
End Sub


Private Sub ComboBox1_Change()

Dim comboValue As String
comboValue = ComboBox1.Value
ComboBox2.Clear

Dim i As Integer

i = 2

Do
cellvalue = Cells(i, 2).Value
If cellvalue = "" Then

Exit Do
End If

If Cells(i, 1).Value = comboValue Then

If FindItem(ComboBox2, cellvalue) = False Then
ComboBox2.AddItem (cellvalue)
End If

End If
i = i + 1

Loop
End Sub


Private Sub ComboBox2_Change()


Dim i As Integer
Dim cellValue1 As String
Dim cellValue2 As String
Dim cellValue3 As String

i = 2
ComboBox3.Clear

Dim comboValue1 As String
Dim comboValue2 As String

comboValue1 = ComboBox1.Value
comboValue2 = ComboBox2.Value

Do

cellValue1 = Cells(i, 1).Value
cellValue2 = Cells(i, 2).Value
cellValue3 = Cells(i, 3).Value

If cellValue1 = "" Then
Exit Do
End If

If comboValue1 = cellValue1 And comboValue2 = cellValue2 Then

If FindItem(ComboBox3, cellValue3) = False Then
ComboBox3.AddItem (cellValue3)

End If
End If
i = i + 1

Loop
End Sub


Private Sub ComboBox3_Change()
Dim i As Integer
Dim cellValue1 As String
Dim cellValue2 As String
Dim cellValue3 As String
Dim cellValue4 As String

i = 2
ComboBox4.Clear

Dim comboValue1 As String
Dim comboValue2 As String
Dim comboValue3 As String

comboValue1 = ComboBox1.Value
comboValue2 = ComboBox2.Value
comboValue3 = ComboBox3.Value

Do

cellValue1 = Cells(i, 1).Value
cellValue2 = Cells(i, 2).Value
cellValue3 = Cells(i, 3).Value
cellValue4 = Cells(i, 4).Value

If cellValue1 = "" Then
Exit Do
End If

If comboValue2 = cellValue2 And comboValue3 = cellValue3 Then

If FindItem(ComboBox4, cellValue4) = False Then
ComboBox4.AddItem (cellValue4)

End If
End If
i = i + 1

Loop
End Sub
Private Sub ComboBox4_Change()
Dim i As Integer
Dim cellValue1 As String
Dim cellValue2 As String
Dim cellValue3 As String
Dim cellValue4 As String
Dim cellValue5 As String

i = 2

Dim comboValue1 As String
Dim comboValue2 As String
Dim comboValue3 As String
Dim comboValue4 As String

comboValue1 = ComboBox1.Value
comboValue2 = ComboBox2.Value
comboValue3 = ComboBox3.Value
comboValue4 = ComboBox4.Value

Do

cellValue1 = Cells(i, 1).Value
cellValue2 = Cells(i, 2).Value
cellValue3 = Cells(i, 3).Value
cellValue4 = Cells(i, 4).Value

If cellValue1 = "" Then
Exit Do
End If

If comboValue2 = cellValue2 And comboValue3 = cellValue3 Then

If FindItem(ComboBox4, cellValue4) = False Then
ComboBox4.AddItem (cellValue4)

End If
End If
i = i + 1

Loop
End Sub


Private Function FindItem(ByRef combo As ComboBox, ByVal item As String)
Dim i As Integer

For i = 0 To combo.ListCount - 1
If combo.List(i) = item Then
FindItem = True
Exit Function
End If

Next
FindItem = False
End Function
・ツリー全体表示

【77009】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
回答  mohimohi  - 15/5/5(火) 11:36 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:

お返事いただき感謝いたします。
不十分な説明、申し訳ないです。

>1.ここでいう「活性」「非活性」の、mohimohi さんとしての定義を教えてください。
⇒「活性」:チェックボックス押下可
 「非活性」:チェックボックス押下不可
という意味です。

>2.チェックボックスを利用して、家族構成を活性、非活性として表したい
⇒チェックボックスは、8個あり、1.の定義によって絞り込まれた、該当のものを自動で、押下可、不可に表示したいのです。

ht tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144985737
上記の画像の表及びコンボボックス、チェックボックスをイメージしていただけるとありがたいです。

また、現在作成中のコードを以下に貼ります。
よろしくお願い致します。

-----------

'イメージ画にはありませんが、コマンドボタン1を押してから処理をスタート(クリア)するとします
Private Sub CommandButton1_Click()

Dim i As Integer
Dim cellvalue As String

i = 2

ComboBox1.Clear
Do
cellvalue = Cells(i, 1).Value
If cellvalue = "" Then
Exit Do
End If

If FindItem(ComboBox1, cellvalue) = False Then
ComboBox1.AddItem (cellvalue)
End If

i = i + 1
Loop
End Sub


Private Sub ComboBox1_Change()

Dim comboValue As String
comboValue = ComboBox1.Value
ComboBox2.Clear

Dim i As Integer

i = 2

Do
cellvalue = Cells(i, 2).Value
If cellvalue = "" Then

Exit Do
End If

If Cells(i, 1).Value = comboValue Then

If FindItem(ComboBox2, cellvalue) = False Then
ComboBox2.AddItem (cellvalue)
End If

End If
i = i + 1

Loop
End Sub


Private Sub ComboBox2_Change()


Dim i As Integer
Dim cellValue1 As String
Dim cellValue2 As String
Dim cellValue3 As String

i = 2
ComboBox3.Clear

Dim comboValue1 As String
Dim comboValue2 As String

comboValue1 = ComboBox1.Value
comboValue2 = ComboBox2.Value

Do

cellValue1 = Cells(i, 1).Value
cellValue2 = Cells(i, 2).Value
cellValue3 = Cells(i, 3).Value

If cellValue1 = "" Then
Exit Do
End If

If comboValue1 = cellValue1 And comboValue2 = cellValue2 Then

If FindItem(ComboBox3, cellValue3) = False Then
ComboBox3.AddItem (cellValue3)

End If
End If
i = i + 1

Loop
End Sub


Private Sub ComboBox3_Change()
Dim i As Integer
Dim cellValue1 As String
Dim cellValue2 As String
Dim cellValue3 As String
Dim cellValue4 As String

i = 2
ComboBox4.Clear

Dim comboValue1 As String
Dim comboValue2 As String
Dim comboValue3 As String

comboValue1 = ComboBox1.Value
comboValue2 = ComboBox2.Value
comboValue3 = ComboBox3.Value

Do

cellValue1 = Cells(i, 1).Value
cellValue2 = Cells(i, 2).Value
cellValue3 = Cells(i, 3).Value
cellValue4 = Cells(i, 4).Value

If cellValue1 = "" Then
Exit Do
End If

If comboValue2 = cellValue2 And comboValue3 = cellValue3 Then

If FindItem(ComboBox4, cellValue4) = False Then
ComboBox4.AddItem (cellValue4)

End If
End If
i = i + 1

Loop
End Sub
Private Sub ComboBox4_Change()
Dim i As Integer
Dim cellValue1 As String
Dim cellValue2 As String
Dim cellValue3 As String
Dim cellValue4 As String
Dim cellValue5 As String

i = 2

Dim comboValue1 As String
Dim comboValue2 As String
Dim comboValue3 As String
Dim comboValue4 As String

comboValue1 = ComboBox1.Value
comboValue2 = ComboBox2.Value
comboValue3 = ComboBox3.Value
comboValue4 = ComboBox4.Value

Do

cellValue1 = Cells(i, 1).Value
cellValue2 = Cells(i, 2).Value
cellValue3 = Cells(i, 3).Value
cellValue4 = Cells(i, 4).Value

If cellValue1 = "" Then
Exit Do
End If

If comboValue2 = cellValue2 And comboValue3 = cellValue3 Then

If FindItem(ComboBox4, cellValue4) = False Then
ComboBox4.AddItem (cellValue4)

End If
End If
i = i + 1

Loop
End Sub


Private Function FindItem(ByRef combo As ComboBox, ByVal item As String)
Dim i As Integer

For i = 0 To combo.ListCount - 1
If combo.List(i) = item Then
FindItem = True
Exit Function
End If

Next
FindItem = False
End Function
・ツリー全体表示

【77008】Re:カレンダー表示
発言  β  - 15/5/5(火) 11:25 -

引用なし
パスワード
   ▼rinrin さん:

ht p://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/Excel_Tips06_5.htm

ここに、権利関係でややこしい MonthView の中身そのものを
権利関係をクリアして取り込んで使う方法が掲載されています。

エンジンとしては難解なコードですが、これは一度準備しておけば
あとはブラックボックスとして、インポートするだけでOKです。

使う側も、ちょっとだけ(MonthViewを使うのに比べて)コードが必要ですが
これも、きまりきったパターンなので、紹介されている通りのコーディングをすれば
OKです。
・ツリー全体表示

【77007】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  γ  - 15/5/5(火) 10:04 -

引用なし
パスワード
   βさんと同様の感想を持ちました。意味不明ですね。

まずチェックボックスにチェックに関する回答からすると、
・チェックボックスのチェックをするには、
 CheckBox1.Value = True
・チェックをはずすには
 CheckBox1.Value = False
とします。 以上。

これだけだとなんなので。

そもそも、コンボボックスとチェックボックスの連動ってどういうことですか?

それぞれのシートとの連動ということですね。

> 例:[コンボボックス]:鈴木→女→14→群馬→[チェックボックス]活性:父、母、祖母(この時、チェックボックス非活性は、祖父、兄、姉、妹です。)
> 行ループかなと考えておりますが、できません…

質問1)
活性:父、母、祖母 はどうやって、どこにある情報をもとに設定するのですか?
すくなくともシートのどこにどんな形式で情報を持っているかくらい
示さないと。

質問2)
ケアレスミスだろうが、弟はチェックしない状態にするということですか?
(その場合は、 CheckBox1.Value = Null で実現はできますが。)

質問3)
 いったんすべてのチェックボックスをFalseにしてから、
 家族構成を満たすcheckboxにTrueを設定するという普通の考え方では
 いけないのですか?

------------------
なお、示されたコードはまったく参考になりません。
スペルミスが散見されますし(Chenge,Interger)
変数宣言も不十分。
また、
If FindItem(comboBox2,cellvalue) = False Then
  ComboBox2.AddItem (cellvalue)
End If
は絶対にそこを通ることはありません。

実際に動いているコードをコピーペーストしてください。
・ツリー全体表示

【77006】Re:コンボボックスとチェックボックスの...
発言  β  - 15/5/5(火) 6:42 -

引用なし
パスワード
   ▼mohimohi さん:

おはようございます

2点、教えてください。

1.浅学につき、「活性」「非活性」という定義そのものがピンときません。
  どこかで「活性有権者」とか「非活性有権者」といった古戸場を聞いた記憶もありますが
  その意味もよくわかりません。

  ここでいう「活性」「非活性」の、mohimohi さんとしての定義を教えてください。

2.チェックボックスを利用して、家族構成を活性、非活性として表したい

  この意味は、

  チェックボックスは、活性用、非活性用、それぞれ8個あり、
  1.の定義によって絞り込まれた、該当のものを自動チェック?
  あるいは、該当のものだけを表示、そうでないものは非表示にする?

  そういったことでしょうか?
・ツリー全体表示

【77005】コンボボックスとチェックボックスの連動...
質問  mohimohi  - 15/5/5(火) 0:04 -

引用なし
パスワード
   コンボボックスとチェックボックスの連動に関する質問です。
つたない説明ですがよろしくお願いします。

まずはじめに、コンボボックスを利用して、氏名、性別、年齢、住みまでの連動(絞り)は以下のようにしてできました。

Private Sub ComboBox1_Chenge()

Dim comboValue As String
comboValue = ComboBox1.Value
ComboBox2.Clear

Dim i As Interger

i = 2

Do
cellvalue = Cells(i,2).Value
If cellValue = "" Then

Exit Do
If FindItem(comboBox2,cellvalue) = False Then
ComboBox2.AddItem (cellvalue)

End If
End If
i = i +1

Loop
End Sub
を住まで同様に作成。

そのあと、チェックボックスを利用して、家族構成を活性、非活性として表したいのですが、方法がわかりません。
(※チェックボックスは、父、母、祖父、祖母、兄、姉、妹、弟の8種類が設置してあるとします)

例:[コンボボックス]:鈴木→女→14→群馬→[チェックボックス]活性:父、母、祖母(この時、チェックボックス非活性は、祖父、兄、姉、妹です。)
行ループかなと考えておりますが、できません…

ご教授よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【77004】Re:カレンダー表示
発言  β  - 15/5/2(土) 13:47 -

引用なし
パスワード
   ▼rinrin さん:

>ちなみに自分で作るカレンダーなんて。。。できません。。。><

いえいえ。ご紹介したトピで、さらに参照トピの紹介があって、そこに長いコードですが
カレンダーコードが掲載されています。
で、これは、自由に使っていいようなので、それをそのまま、アドインなり参照設定なりしておけば
使う側は、現在やっておられるカレンダーコントロールと同じく、「ただ使うだけ」
こーどの中身を気にすることもありません。
・ツリー全体表示

【77003】Re:カレンダー表示
回答  rinrin  - 15/5/2(土) 9:30 -

引用なし
パスワード
   ご連絡ありがとうございます。。。。。。。。。^^

2013です

ちなみに自分で作るカレンダーなんて。。。できません。。。><
・ツリー全体表示

【77002】Re:カレンダー表示
発言  β  - 15/5/1(金) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼rinrin さん:

こんにちは

2020 ?? 2013 でしょうか?

カレンダーコントロールは、2003であっても、権利関係で、利用は【違反】の色彩が濃かったしろものです。

h tp://www.excel.studio-kazu.jp/kw/20150425161206.html

これ以外にも、ややこしめのコントロール(ListView 他)について、MSは、その使用をやめさえようと
あの手この手。2013 では、無理やり使おうとしても「ライセンスがない」といったメッセエージがでます。

紹介したトピにも掲載されていますが、自作のコントロールをつくって使うのが、一番確実かもです。
・ツリー全体表示

【77001】カレンダー表示
質問  rinrin  - 15/5/1(金) 10:05 -

引用なし
パスワード
   以前Excel2003でカレンダーコントロールを使ってユーザーフォームを作成してました。。。


最近Excel2020にバージョンアップしたんですが、
気が付いたら カレンダーコントロールが消えちゃってました。。。;;

参照設定でDetePickerを。。。と思って探したんですけどありません。。。

どうすれば以前のカレンダーコントロールを使えるようになるのでしょうか?

ご指導よろしくお願いします
・ツリー全体表示

【77000】Re:Pivot内でのカウント(重複除く)
回答  ウッシ  - 15/4/30(木) 15:55 -

引用なし
パスワード
   こんにちは

良く分からないですけど、

行レベルをIDにして、値は商品名をカウントして、
各月のIDの値が0より大きい個数をCountIfとか
すればいいのでは?


▼chou さん:
>あるデータ(場合により多くて1万件)をVBA内でpivotに使用しています。
>
>このPIVOTで、重複を除いた数をカウントしたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。
>
>項目A ID
>項目B 発行日
>項目C 商品名
>項目D ・・・・・・・というデータがあり、
>
>列レベル 発行日(年月でグループ化)
>行レベル なし
>値    ID(データ個数)
>
>というPivotがあり、これで各月の発行件数を求めています。
>同じ月に、同じIDに違う商品を発行しているので、IDは重複します。
>
>月毎に、何個のIDに対して発行しているかを集計したく、
>月毎にIDの重複をとった個数を求めたいです。
>
>各月の発行件数も求める必要があるため、出来れば一つの大きなデータで、
>両方集計したいです。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【76999】Pivot内でのカウント(重複除く)
質問  chou  - 15/4/30(木) 13:58 -

引用なし
パスワード
   あるデータ(場合により多くて1万件)をVBA内でpivotに使用しています。

このPIVOTで、重複を除いた数をカウントしたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。

項目A ID
項目B 発行日
項目C 商品名
項目D ・・・・・・・というデータがあり、

列レベル 発行日(年月でグループ化)
行レベル なし
値    ID(データ個数)

というPivotがあり、これで各月の発行件数を求めています。
同じ月に、同じIDに違う商品を発行しているので、IDは重複します。

月毎に、何個のIDに対して発行しているかを集計したく、
月毎にIDの重複をとった個数を求めたいです。

各月の発行件数も求める必要があるため、出来れば一つの大きなデータで、
両方集計したいです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【76998】Re:【VBA】不特定数データを検索したシー...
お礼  Haruka  - 15/4/28(火) 10:26 -

引用なし
パスワード
   βさん

ご提案、本当にありがとうございました。
もう一度やり直してみたら全部完璧に出来ました!

マクロ初心者で、今回βさんがお教え下さった事がとても
勉強になりました。社内に出来る人が皆無なので…
色々とご助言くださったこと、他のファイルにも適用して
とても便利になりそうです。(空白セルで困っていた処理があったので…)

また分からないことがあればご助言頂ければと思います。
心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました!
・ツリー全体表示

271 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free