Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


275 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→

【76937】Re:背景色
発言  独覚  - 15/4/17(金) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼トキノハジメ さん:
条件付き書式でもいいのであれば。

A1セルから選択開始してP1セルまで選択してから「数式を指定して書式設定するセルを決定」で

式を
=COUNTIF($A1:$P1,A1)>1
として書式の塗りつぶしで薄紫を選択してみてください。

とここまで書いて気づいたんだけれども、
>同じ数値の時に背景色を薄紫等に色付けしたい
これってペアになる数値で色を変えたいってこと?
D1セル・E1セルが薄紫だったらI1セル・K1(J1の間違い?)セルは薄緑とか?
・ツリー全体表示

【76936】Re:背景色
発言  kanabun  - 15/4/17(金) 12:01 -

引用なし
パスワード
   ▼トキノハジメ さん:


>背景色を薄紫等に色付けしたいのですが、どうすればよいか教えて下さい。

もっと良い方法がありそうですが...

まず、
[A1:O1]を選択して 条件付き書式で、
  「数式が」「=A1=B1」  色を薄紫 書式に設定

つぎに、
[B1:O1]を選択して 条件付き書式を 追加、
 (第2条件)
「数式が」「=B1=A1」  色を薄紫 書式に設定
・ツリー全体表示

【76935】Re:背景色
発言  β  - 15/4/17(金) 11:58 -

引用なし
パスワード
   ▼トキノハジメ さん:

条件付き書式がいいと思います。
このレイアウトだと、A列とB列以降にわけて設定する必要がありますが。

A1 : 数式が A1=B1 書式で好きな塗りつぶしの色
B1〜たとえば ZZ1あたりまで選択して : 数式が =IF(B1="",FALSE,OR(A1=B1,B1=C1)) 書式で好きな塗りつぶしの色
・ツリー全体表示

【76934】背景色
質問  トキノハジメ  - 15/4/17(金) 11:20 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になります。

  A  B  C  D  E  F  G  H  I  K  L  M  N  O  P
1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.4 1.6 1.8 2.1 2.3 2.3 2.6 2.9 3.2 3.8 4.1
2
3
4

上記のように数値を小さい順に並んだ時に、D1,E1 I1,K1 のように同じ数値の時に

背景色を薄紫等に色付けしたいのですが、どうすればよいか教えて下さい。

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

【76933】Re:正しいコードをご教示願います
お礼  まき  - 15/4/15(水) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼独覚 さん:
お陰様でうまくいきました!
コードの書き方もっと勉強しないといけないと思いました
助かりました
・ツリー全体表示

【76932】Re:日時の集計
お礼  chou  - 15/4/14(火) 15:02 -

引用なし
パスワード
   皆様

ありがとうございました。

ループで頑張ってみようと思います。

また、わからないことなどありましたら、ご質問させていただきたいと思います。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【76931】Re:正しいコードをご教示願います
発言  独覚  - 15/4/14(火) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼まき さん:
"=Index(" & strSheetName & "!A1:A1000), Match(D27," & strSheetName & "!C1:C1000), False))"
カッコの対応が取れていないようです。
また、VLOOKUP関数を使っていた時の残骸があるようですね。

"=Index(" & strSheetName & "!A1:A1000, Match(D27," & strSheetName & "!C1:C1000))"
・ツリー全体表示

【76930】Re:正しいコードをご教示願います
発言  まき  - 15/4/14(火) 12:23 -

引用なし
パスワード
   ▼マナ さん:
>"=Index(" & strSheetName & "!A1:A1000), Match(D27," & strSheetName & "!C1:C1000), False))"
>
>でしょうか?

早速のご教示ありがとうございます
ですが、まだ同じエラーが出ます

ですが該当のところにテスト的に

ActiveCell.Formula = "=VLOOKUP(A27," & strSheetName & "!$A$1:$D$65536,2,FALSE)"

と入れるとエラーは出ませんでした

私もいろいろサイトを調べたんですが、お手上げ状態です
・ツリー全体表示

【76929】Re:PDFのプロパティの取得の仕方
お礼  K  - 15/4/13(月) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ちょー!ありがとんございます。
聞いてみます。
・ツリー全体表示

【76928】Re:正しいコードをご教示願います
発言  マナ  - 15/4/13(月) 21:53 -

引用なし
パスワード
   "=Index(" & strSheetName & "!A1:A1000), Match(D27," & strSheetName & "!C1:C1000), False))"

でしょうか?
・ツリー全体表示

【76927】Re:正しいコードをご教示願います
質問  まき  - 15/4/13(月) 21:05 -

引用なし
パスワード
   家に帰って改めて質問を見ていると
中略の仕方が悪いためにわけわからん質問になっていました
改めて書き直します

Sub ボタン3_Click()
Dim i As Integer
Dim strSheetName As String
strSheetName = ActiveSheet.Name

Sheets(strSheetName).Select ・・・・OK!
        ・
       中略
       ・  
Sheets("Sheet2").Select  ・・・(strSheetNameではありません)
Range("B27").Select
ActiveCell.Formula = "=Index(Worksheets(strSheetName).Range(""A1:A1000""), Match(D27, Worksheets(strSheetName).Range(""C1:C1000""), False))" ・・・・エラー2(アプリケーション定義またはオブジェクト定義のえらーです。)

いったん最初のボタンの存在するシートで作業を行い(エラーが出ないので中略としています)、
次にSheet2に行ってB27のセルに上記の式を入れたいということでした
わかりにくかったらすみません
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

【76926】Re:正しいコードをご教示願います
お礼  まき  - 15/4/13(月) 20:54 -

引用なし
パスワード
   ▼マナ さん:
ありがとうございます
エラー1が出なくなりました。助かりました

エラー2については 大変バカな質問の仕方をしているので
改めてコードを書き直します
・ツリー全体表示

【76925】Re:マクロを教えてください
お礼  たか E-MAIL  - 15/4/13(月) 20:51 -

引用なし
パスワード
   新しくしつもんします。
・ツリー全体表示

【76924】Re:マクロを教えてください
発言  β  - 15/4/13(月) 20:46 -

引用なし
パスワード
     ▼たか さん:
>質問の消し方がわかりません

消さなくてもよろしいです。
別の掲示板で解決した、あるいは、別の掲示板で進めることにした。
いずれかのコメントをアップして、元トピをクローズすると明記されたらよろしいかと。

ただ、前者であれば、どのように解決したか具体的に書いていただけると皆さん、参考になると思います。

それより、このコメントは、新しくトピを立ち上げるのではなく、元トピに
書き込むべきですよ。
・ツリー全体表示

【76923】Re:PDFのプロパティの取得の仕方
発言  マナ  - 15/4/13(月) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼K さん:

私にはわかりません。
先に紹介したサイトには、こうかいてあります(笑)

目的が解決出来ない時は、キッパリとあきらめてAdobe社の日本語「Acrobat アドビフォーラム」で相談します。 ココ ↓
ht tp://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/acrobat
・ツリー全体表示

【76922】Re:PDFのプロパティの取得の仕方
お礼  K  - 15/4/13(月) 20:16 -

引用なし
パスワード
   週末、会社と同じ環境を作ろうとするだけで終わってしまい、
返信が遅くなってしまってゴメンなさい。

ちょーっ! ありがとんございます。
今日会社で試したらそのままでイケました。

で、もう一つご存知であれば教えて欲しいのですが、
参照URLのサイトを見ると「ローカルのハードディスク上に存在しないと
プロパティは取得出来ません」と書かれているのですが、
Excel VBAは外部サイトのステイタスコードを取得できるし、
スクレイピングもできます。

その要領で外部サイトにあるPDFのプロパティは取得できないのでしょうか。
上記サイトの「出来ません」は仕様的にできないのか、
やれば出来るけどやってみたことがなくて出来ないのかがわかりません。

ちないに今日チロっとやってみたのですが、やはり出来ませんでした。

Adobeのリファレンスも覗いたのですが、
英語なのでそこまで細かい部分はわかりませんでした。
申し訳ありません、ご存知であればで構いません。
・ツリー全体表示

【76921】Re:マクロを教えてください
回答  たか E-MAIL  - 15/4/13(月) 20:04 -

引用なし
パスワード
   質問の消し方がわかりません
・ツリー全体表示

【76920】Re:正しいコードをご教示願います
発言  マナ  - 15/4/13(月) 19:58 -

引用なし
パスワード
   >Dim strSheetName As Worksheet
>Set strSheetName = ActiveSheet

Dim strSheetName As String
strSheetName = ActiveSheet.Name
でどうでしょうか。
・ツリー全体表示

【76919】正しいコードをご教示願います
質問  まき  - 15/4/13(月) 19:39 -

引用なし
パスワード
   よろしくお願いします

下記のコードを書きましたがエラー1、エラー2が出てしまいます

Sub ボタン3_Click()
Dim i As Integer
Dim strSheetName As Worksheet
Set strSheetName = ActiveSheet
       ・
       ・
       中略
       ・
       ・  
Sheets(strSheetName).Select ・・・・エラー1(型が一致しません)
       ・
       ・
       中略
       ・
       ・
Range("B27").Select
ActiveCell.Formula = "=Index(Worksheets(strSheetName).Range(""A1:A1000""), Match(D27, Worksheets(strSheetName).Range(""C1:C1000""), False))" ・・・・エラー2(アプリケーション定義またはオブジェクト定義のえらーです。)

※FormulaをValueに変えても同じ

それぞれどこがおかしいかご教示いただくと嬉しいです
よろしくお願いします
・ツリー全体表示

【76918】Re:マクロを教えてください
発言  独覚  - 15/4/13(月) 17:24 -

引用なし
パスワード
   ここの掲示板のポリシー。
-----------------------------------------------------
マルチポストについて
別のサイト(掲示板)にまったく同じ目的の投稿をすることを、一般に「マルチポスト」といいます。当質問箱では、マルチポストは原則認めています。つまり、ほかのサイトで質問したことをこのサイトで質問してもかまわないということです。

しかし、もしマルチポストをするのなら、可能な限り「○○にも同じ質問を出しました」ということを宣言してください。そして、仮に他のサイトで解決したのなら、ここにも必ずその顛末を書いてください。質問しっぱなし、というのはモラルに反します。「解決したからいいや」というのではありません。

また、マルチポストを明示的に禁止しているサイトとのマルチポストをしてはいけません。
-----------------------------------------------------
知恵袋はマルチポストOKかどうか知らないけれどもQ&Aサロンのほうはマルチポスト禁止です。
・ツリー全体表示

275 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free