Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


289 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→

【76651】Re:複数のシートの転記について
発言  マナ  - 15/2/23(月) 22:31 -

引用なし
パスワード
   間違い発見。(今回に限っては結果が同じですが)

>Set 統合先 = .Range("C3:C" & r)

Set 統合先 = .Range("C3:F" & r)
にしたつもりでした。

せっかく、
>TopRow:=True, _
なので。
・ツリー全体表示

【76650】Re:セル内の文字の一部を除去
お礼  とら  - 15/2/23(月) 18:16 -

引用なし
パスワード
   カリーニン様

アイデアありがとうございます。
私ももう少し考えてみます。
・ツリー全体表示

【76649】Re:IPATへの自動ログインマクロ
回答  thom  - 15/2/22(日) 20:44 -

引用なし
パスワード
   サイトの作りによっては出来ない場合がありますが、おおむね可能かと思います。

VBEでMicrosoftInternetControlsとMicrosoft HTML ObjectLibraryを参照しておくと簡単です。

Sub test()
  Dim IE As New InternetExplorer
  IE.navigate "URL"
  IE.Visible = True
  Do While IE.readyState <> READYSTATE_COMPLETE Or IE.Busy
    DoEvents
  Loop
  Dim Site As HTMLDocument
  Set Site = IE.document
  Site.getElementById("入力ボックスのID").Value = "ユーザーID"
  Do While IE.readyState <> READYSTATE_COMPLETE Or IE.Busy
    DoEvents
  Loop
  Site.getElementById("ボタンのID").Click
  'つづく。
End Sub

上記のコードはそのままでは動きませんので適宜加工してください。
さらに詳しく調べたい場合は、AmazonでVBA IEと検索すると書籍が出ていますので、そちらの購入をお勧めします。

質問の意図をはずしてたらすみません。

以上

▼ぴよ さん:
>IPATの情報メニューまでの
>INET-ID,加入者番号、暗証番号、P-ARS番号を毎回入力するのを
>自動化することを検討します。
>
>流れとしては
>1.ipat.jra.go.jpを開く
>2.INET-IDを入力→ログインボタンをクリック  
>  ipat.jra.go.jp/pw_080_i.cgiの画面に遷移する。
>3.加入者番号、暗証番号、P-ARS番号を入力→IPATメニューへのボタンクリック
>  IPAT投票メニューの画面へ遷移
>4.情報メニューのボタンをクリック
>  jra.jp/JRADB/accessP.htmlへ遷移
>の4段階になります。
>
>これらを自動化することは出来ないでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【76648】Re:初心者でごめんなさい。
発言  β  - 15/2/22(日) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ▼よぽん さん:

>なので、1の方法は初心者なので私にはできないってことでしょうかね?

いえいえ、私が初心者なので関数での回答ができないというだけのことです。
マナさんがおっしゃるように、ここは、一応、マクロの掲示板なので、ここで
別掲示板を紹介していいのかどうか悩みますけど、「エクセル 関数 掲示板」といったもので
ググると、いくつか、専門の掲示板がでてくると思いますよ。
・ツリー全体表示

【76647】Re:ワークシート上のコマンド釦について
発言  β  - 15/2/22(日) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼コマちゃん さん:

>アドバイス頂いたコードを書いた後
>シ−ト上にコマンド釦を作り
>デバッグで名前を調べましたら、
>同じCommandButton21と名称が表示されました。

すでに、本件は、この前のコマちゃんさんの書き込み、セキュリティセンタでの設定で
解決しているかと思います。

ActiveXが設定で有効になっていなかったんですよね?

ということで、本件に関しては付け加えることはありません。

挿入されたCommandButton21 も、シートモジュール側で、CommandButton21_Click で記述されていれば
全く問題ないですよね。

通常は、挿入すれば、CommandButton1 から番号が振られますけど、昨今のMSのActiveXがらみのバグで
21 から番号が割り振られています。いつか、正常になるとは思いますが。
・ツリー全体表示

【76646】Re:複数のシートの転記について
発言  β  - 15/2/22(日) 17:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ももかん さん:

すでにマナさんから模範解答がでていますので変化球です。

Sub Test()
  Dim mSh As Worksheet
  Dim pSh As Worksheet
  Dim mList As Range
  Dim pList As Range
  
  For Each mSh In Worksheets
    If Not mSh.Name Like "*単価" Then  '月シート
      Set pSh = Nothing
      On Error Resume Next
      Set pSh = Sheets(mSh.Name & "単価")
      On Error GoTo 0
      If Not pSh Is Nothing Then     '単価シートあり
        Set mList = mSh.Range("C4", mSh.Range("C" & Rows.Count).End(xlUp)).Offset(, 1).Resize(, 3)
        With pSh.Range("A1").CurrentRegion
          Set pList = .Offset(1, 1).Resize(.Rows.Count - 1, .Columns.Count - 1)
        End With
        mList.Formula = "=IF($C4="""","""",VLOOKUP($C4,'" & pSh.Name & "'!" & pList.Address & ",COLUMN(B1),FALSE))"
        mList.Value = mList.Value
      End If
    End If
  Next
      
End Sub
・ツリー全体表示

【76645】Re:初心者でごめんなさい。
発言  マナ  - 15/2/22(日) 16:52 -

引用なし
パスワード
   この場合、Withは無意味でした。
 
>  With 統合先
>    .Consolidate _
>      Sources:=統合元.Address(ReferenceStyle:=xlR1C1), _
>      Function:=xlSum, _
>      TopRow:=False, _
>      LeftColumn:=True
>  End With
・ツリー全体表示

【76644】Re:複数のシートの転記について
発言  マナ  - 15/2/22(日) 16:49 -

引用なし
パスワード
   統合のほうが簡単かも。

Sub test2()
 Dim 統合先 As Range, 統合元 As Range
  Dim s As String
  Dim ws As Worksheet
  Dim r As Long
  
  For Each ws In Worksheets
  
    If ws.Name Like "*単価" Then
      
      Set 統合元 = ws.Range("A1").CurrentRegion.Offset(, 1).Resize(, 4)
    
      s = Left(ws.Name, 6)
      With Worksheets(s)
        r = .Range("C" & .Rows.Count).End(xlUp).Row
        Set 統合先 = .Range("C3:C" & r)
      End With

      統合先.Consolidate _
        Sources:=統合元.Address(ReferenceStyle:=xlR1C1, External:=True), _
        Function:=xlSum, _
        TopRow:=True, _
        LeftColumn:=True
      
    End If
  Next
  
End Sub
・ツリー全体表示

【76643】IPATへの自動ログインマクロ
質問  ぴよ  - 15/2/22(日) 16:20 -

引用なし
パスワード
   IPATの情報メニューまでの
INET-ID,加入者番号、暗証番号、P-ARS番号を毎回入力するのを
自動化することを検討します。

流れとしては
1.ipat.jra.go.jpを開く
2.INET-IDを入力→ログインボタンをクリック  
  ipat.jra.go.jp/pw_080_i.cgiの画面に遷移する。
3.加入者番号、暗証番号、P-ARS番号を入力→IPATメニューへのボタンクリック
  IPAT投票メニューの画面へ遷移
4.情報メニューのボタンをクリック
  jra.jp/JRADB/accessP.htmlへ遷移
の4段階になります。

これらを自動化することは出来ないでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【76642】Re:複数のシートの転記について
発言  マナ  - 15/2/22(日) 16:02 -

引用なし
パスワード
   修正し再投稿

Sub test()
  Dim dic As Object
  Dim s As String
  Dim ws As Worksheet
  Dim r As Long
  Dim v
  Dim i As Long
  Dim c As Range
  Dim idx As Long
   
  Set dic = CreateObject("Scripting.Dictionary")
  
  For Each ws In Worksheets
  
    If ws.Name Like "*単価" Then
      
      v = ws.Range("A1").CurrentRegion.Value
      
      For i = 2 To UBound(v)
        dic(v(i, 2)) = Array(v(i, 3), v(i, 4), v(i, 5))
      Next
      
      s = Left(ws.Name, 6)
      r = Worksheets(s).Range("C" & Rows.Count).End(xlUp).Row
      
      For Each c In Worksheets(s).Range("C4:C" & r)
        If dic.exists(c.Value) Then
          c.Offset(, 1).Resize(, 3).Value = dic(c.Value)
        End If
      Next
    End If
  Next
 
End Sub
・ツリー全体表示

【76641】複数のシートの転記について
質問  ももかん E-MAIL  - 15/2/22(日) 14:28 -

引用なし
パスワード
   初めて質問させてもらいます。よろしくお願いします。

1つのエクセルブックの中に複数のシートがあります。
顧客情報の入力されているシートに別シートの単価を転記する方法を探しています。


★201502★→2月分の顧客情報シート
  A列 B列 C列 D列  E列  F列

2 
3 番号 氏名 ID 単価1 単価2 単価3
4  1  田中  66
5  2  佐藤  99
6  3  鈴木  9
7  4  斉藤  12
8  5  相田  17

10  6  遠藤  7
  ↓
 データ数は毎月変動して、必ず途中に空白行が入ります。
 シート名も毎月異なり、2月分のシート名は201502、1月分は201501…という風にかわります。

★201502単価★→2月分の単価シート
  A列 B列 C列  D列  E列
1 氏名 ID 単価1 単価2 単価3
2 田中  66  500   1020  510
3 佐藤  99  50   160  500
4 鈴木  9  110   650  240
5 斉藤  12  780   1200   50
6 相田  17  300   450  120
7 遠藤  7  220    80  260


顧客情報の入力されているシート名は月毎に異なり、2月分のシート名は201502、1月分は201501…となっています。
単価の入力されているシート名も月毎に異なり、2月分の単価シートは201502単価、1月分の単価シートは201501単価…となっています。
2月分の単価シートの単価1、単価2、単価3を2月分の顧客情報のシートの単価1、単価2、単価3に転記させて、ブックの中にあるすべての単価シートを対応する月の顧客情報のシートの転記したいです。

ソフトから顧客情報をエクセルファイルに落とすので、顧客情報のシート数はその都度変動、データ行も月毎に変動します。
単価シートも顧客情報のシート数の連動しているのでその都度変動、データ行も月毎に変動します。

どうぞよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【76640】Re:ワークシート上のコマンド釦について
質問  コマちゃん E-MAIL  - 15/2/22(日) 13:43 -

引用なし
パスワード
   アドバイス頂いたコードを書いた後
シ−ト上にコマンド釦を作り
デバッグで名前を調べましたら、
同じCommandButton21と名称が表示されました。


▼β さん:
>▼コマちゃん さん:
>
>>Excell2007でも同じプログラムを作成していたので、
>>動作させると正常に動作します。
>
>【同じプログラム】というのは、同じブックを2007で動かすとOK,
>2013で動かすとNG ですか?
>それとも、2007 で作成していたのと同じ【ような】ブックを作成して動かすとNG なんですか?
>
>>デザインモードでコマンド釦のプロパティを表示させようと
>>しても、表示できず、ワークシートのプロパティが表示されます。
>
>プロパティ画面の上のコンボボックスにWorkSheetが表示されているんでしょうが
>このコンボボックスの▼をおしてもCommandButtonはでてきませんか?
>
>>同じExcell2013 VBAでWin-XPとWin8.1で何か違いが有るのでしょうか。
>
>XP 環境がないので確認はできませんが、少なくとも、ActiveXのあたりに違いはないと思います。
>不具合が発生しているブックの標準モジュールに以下を貼り付けて動かしてみてください。
>そこで表示されるCommandButtonの名前と、シートモジュールに書いてあるイベントルーティンの
>CommandBttonの名前は同じですか?
>
>たとえば、シートモジュールでは CommandButton1_Click 等。
>でも、実際にシート上に挿入されたものは CommandButton21 とか?
>
>Sub Test()
>  Dim sp As Shape
>  
>  For Each sp In ActiveSheet.Shapes
>    MsgBox sp.Name
>  Next
>  
>End Sub
・ツリー全体表示

【76639】Re:ワークシート上のコマンド釦について
質問  コマちゃん E-MAIL  - 15/2/22(日) 12:00 -

引用なし
パスワード
   βさん、早速回答有難うございます。
EXCELL2007とEXCELL2013のVBAコードが一部違いますので
例えば最終行の把握等です。
その辺を修正して両Bookプログラムを作成していました。

Excell2013で2007用のBookは正常に動作するが、2013用のBookは
userformの釦は正常に機能するが、ワークシート上の釦は機能しないと
云うことです。
コマンド名はコード上と釦名は合わせています。

ただ、オプションのセキュリティセンターの設定を色々扱っていたら
一応当面の問題は解決しました。
アドバイス頂いているコード追加の件は、今しばらく時間下さい。
有難うございました。


▼β さん:
>▼コマちゃん さん:
>
>>Excell2007でも同じプログラムを作成していたので、
>>動作させると正常に動作します。
>
>【同じプログラム】というのは、同じブックを2007で動かすとOK,
>2013で動かすとNG ですか?
>それとも、2007 で作成していたのと同じ【ような】ブックを作成して動かすとNG なんですか?
>
>>デザインモードでコマンド釦のプロパティを表示させようと
>>しても、表示できず、ワークシートのプロパティが表示されます。
>
>プロパティ画面の上のコンボボックスにWorkSheetが表示されているんでしょうが
>このコンボボックスの▼をおしてもCommandButtonはでてきませんか?
>
>>同じExcell2013 VBAでWin-XPとWin8.1で何か違いが有るのでしょうか。
>
>XP 環境がないので確認はできませんが、少なくとも、ActiveXのあたりに違いはないと思います。
>不具合が発生しているブックの標準モジュールに以下を貼り付けて動かしてみてください。
>そこで表示されるCommandButtonの名前と、シートモジュールに書いてあるイベントルーティンの
>CommandBttonの名前は同じですか?
>
>たとえば、シートモジュールでは CommandButton1_Click 等。
>でも、実際にシート上に挿入されたものは CommandButton21 とか?
>
>Sub Test()
>  Dim sp As Shape
>  
>  For Each sp In ActiveSheet.Shapes
>    MsgBox sp.Name
>  Next
>  
>End Sub
・ツリー全体表示

【76638】Re:ワークシート上のコマンド釦について
発言  β  - 15/2/22(日) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ▼コマちゃん さん:

>Excell2007でも同じプログラムを作成していたので、
>動作させると正常に動作します。

【同じプログラム】というのは、同じブックを2007で動かすとOK,
2013で動かすとNG ですか?
それとも、2007 で作成していたのと同じ【ような】ブックを作成して動かすとNG なんですか?

>デザインモードでコマンド釦のプロパティを表示させようと
>しても、表示できず、ワークシートのプロパティが表示されます。

プロパティ画面の上のコンボボックスにWorkSheetが表示されているんでしょうが
このコンボボックスの▼をおしてもCommandButtonはでてきませんか?

>同じExcell2013 VBAでWin-XPとWin8.1で何か違いが有るのでしょうか。

XP 環境がないので確認はできませんが、少なくとも、ActiveXのあたりに違いはないと思います。
不具合が発生しているブックの標準モジュールに以下を貼り付けて動かしてみてください。
そこで表示されるCommandButtonの名前と、シートモジュールに書いてあるイベントルーティンの
CommandBttonの名前は同じですか?

たとえば、シートモジュールでは CommandButton1_Click 等。
でも、実際にシート上に挿入されたものは CommandButton21 とか?

Sub Test()
  Dim sp As Shape
  
  For Each sp In ActiveSheet.Shapes
    MsgBox sp.Name
  Next
  
End Sub
・ツリー全体表示

【76637】ワークシート上のコマンド釦について
質問  コマちゃん E-MAIL  - 15/2/22(日) 10:51 -

引用なし
パスワード
   Win-XP上のExcell2013で作成していたプログラムを
Win8.1で作動させたところ、ワークシート上の
コマンド釦が全く反応がありません。
Excell2007でも同じプログラムを作成していたので、
動作させると正常に動作します。

デザインモードでコマンド釦のプロパティを表示させようと
しても、表示できず、ワークシートのプロパティが表示されます。
EXCELL2007プログラムでは釦のプロパティは表示されます。
ちなみにユーザーフォーム上の釦は正常に動作します。

同じExcell2013 VBAでWin-XPとWin8.1で何か違いが有るのでしょうか。
ご指導宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【76636】Re:ユーザフォーム最小化釦について
お礼  コマちゃん E-MAIL  - 15/2/22(日) 10:39 -

引用なし
パスワード
   βさん
続けての質問をしていたのですが、表示されません。
最小化問題は一旦は解決したのは事実ですので、
お礼申し上げるとともに、
別の問題として新規投稿させて頂きます。
色々ご指導有難うございました。


▼β さん:
>▼コマちゃん さん:
>
>状況が、なかなか見えません。
>
>>Print Application.EnableEvents
>
>このコードは、どこに書きましたか?
>Private Sub CommandButton入力_Click() このプロシジャの中に書いたとすれば
>プロシジャは動いた、つまり、ボタンは反応したということになります。
>それと Print Application.EnableEvents というコードそのものは間違っているんですが
>参考書等に、このようなコードの紹介があったんですか?
>Printメソッドには、オブジェクトが必要です。Debug.Print とか。
>
>いずれにしても、このボタンは、ActiveXのコマンドボタンなんですね?
>
>ところで、UserForm入力 のInitializeルーティンのコードをアップお願いします。
>それと、
>
>「コードでデバックした場合は正常に動作します。」
>
>具体的には、どういった操作をすると、「どのように」正常に動作したのでしょう?
>
>
>>▼β さん:
>>>▼コマちゃん さん:
>>>
>>>>ユーザーフォーム上のボタンは問題なく機能しますが
>>>>ワークシート上に作成していたボタンが機能しません。
>>>
>>> 機能しないとは、具体的に、どういった状況でしょうか?
>>>・何も反応しない(つまりイベントが発生しない)
>>>  (この場合、VBE画面で、イミディエイトウィンドウを表示し、そこに
>>>  ?Application.EnableEvents と入力してエンター。その時の結果(True または False)を
>>>  教えてください。
>>>
>>>・システムからエラーメッセージが出る。
>>>  (この場合、エラーの番号とメッセージを教えてください)
>>>・その他?
>>>
>>>それと、ボタンはActiveXですか?フォームツールですか?
>>>あと、このボタンを受けて処理するコードをアップしてください。
>>
>>早速の回答有難うございます。
>>先ずコードは下記の通りです。
>>Private Sub CommandButton入力_Click()
>>  UserForm入力.Show vbModeless
>>  UserForm入力.ComboBox登録者.SetFocus
>>End Sub
>>
>>ワークシート上のボタンをクリックしても
>>全く反応ありません。
>>
>>コード上に
>>  Print Application.EnableEvents
>>を書き加え
>>デバックしてみると
>>実行時エラー'438'
>>オブジェクトは、プロジェクトまたはメソッドをサポート
>>していません
>>との、エラーメッセージが表示されます。
>>
>>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【76635】Re:ユーザフォーム最小化釦について
発言  β  - 15/2/21(土) 6:18 -

引用なし
パスワード
   ▼コマちゃん さん:

状況が、なかなか見えません。

>Print Application.EnableEvents

このコードは、どこに書きましたか?
Private Sub CommandButton入力_Click() このプロシジャの中に書いたとすれば
プロシジャは動いた、つまり、ボタンは反応したということになります。
それと Print Application.EnableEvents というコードそのものは間違っているんですが
参考書等に、このようなコードの紹介があったんですか?
Printメソッドには、オブジェクトが必要です。Debug.Print とか。

いずれにしても、このボタンは、ActiveXのコマンドボタンなんですね?

ところで、UserForm入力 のInitializeルーティンのコードをアップお願いします。
それと、

「コードでデバックした場合は正常に動作します。」

具体的には、どういった操作をすると、「どのように」正常に動作したのでしょう?


>▼β さん:
>>▼コマちゃん さん:
>>
>>>ユーザーフォーム上のボタンは問題なく機能しますが
>>>ワークシート上に作成していたボタンが機能しません。
>>
>> 機能しないとは、具体的に、どういった状況でしょうか?
>>・何も反応しない(つまりイベントが発生しない)
>>  (この場合、VBE画面で、イミディエイトウィンドウを表示し、そこに
>>  ?Application.EnableEvents と入力してエンター。その時の結果(True または False)を
>>  教えてください。
>>
>>・システムからエラーメッセージが出る。
>>  (この場合、エラーの番号とメッセージを教えてください)
>>・その他?
>>
>>それと、ボタンはActiveXですか?フォームツールですか?
>>あと、このボタンを受けて処理するコードをアップしてください。
>
>早速の回答有難うございます。
>先ずコードは下記の通りです。
>Private Sub CommandButton入力_Click()
>  UserForm入力.Show vbModeless
>  UserForm入力.ComboBox登録者.SetFocus
>End Sub
>
>ワークシート上のボタンをクリックしても
>全く反応ありません。
>
>コード上に
>  Print Application.EnableEvents
>を書き加え
>デバックしてみると
>実行時エラー'438'
>オブジェクトは、プロジェクトまたはメソッドをサポート
>していません
>との、エラーメッセージが表示されます。
>
>宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【76634】Re:ユーザフォーム最小化釦について
質問  コマちゃん E-MAIL  - 15/2/20(金) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:
>▼コマちゃん さん:
>
>>ユーザーフォーム上のボタンは問題なく機能しますが
>>ワークシート上に作成していたボタンが機能しません。
>
> 機能しないとは、具体的に、どういった状況でしょうか?
>・何も反応しない(つまりイベントが発生しない)
>  (この場合、VBE画面で、イミディエイトウィンドウを表示し、そこに
>  ?Application.EnableEvents と入力してエンター。その時の結果(True または False)を
>  教えてください。
>
>・システムからエラーメッセージが出る。
>  (この場合、エラーの番号とメッセージを教えてください)
>・その他?
>
>それと、ボタンはActiveXですか?フォームツールですか?
>あと、このボタンを受けて処理するコードをアップしてください。

早速の回答有難うございます。
先ずコードは下記の通りです。
Private Sub CommandButton入力_Click()
  UserForm入力.Show vbModeless
  UserForm入力.ComboBox登録者.SetFocus
End Sub

ワークシート上のボタンをクリックしても
全く反応ありません。

コード上に
  Print Application.EnableEvents
を書き加え
デバックしてみると
実行時エラー'438'
オブジェクトは、プロジェクトまたはメソッドをサポート
していません
との、エラーメッセージが表示されます。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【76633】Re:ユーザフォーム最小化釦について
発言  β  - 15/2/20(金) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼コマちゃん さん:

>ユーザーフォーム上のボタンは問題なく機能しますが
>ワークシート上に作成していたボタンが機能しません。

機能しないとは、具体的に、どういった状況でしょうか?
・何も反応しない(つまりイベントが発生しない)
 (この場合、VBE画面で、イミディエイトウィンドウを表示し、そこに
  ?Application.EnableEvents と入力してエンター。その時の結果(True または False)を
  教えてください。

・システムからエラーメッセージが出る。
 (この場合、エラーの番号とメッセージを教えてください)
・その他?

それと、ボタンはActiveXですか?フォームツールですか?
あと、このボタンを受けて処理するコードをアップしてください。
・ツリー全体表示

【76632】Re:ユーザフォーム最小化釦について
質問  コマちゃん E-MAIL  - 15/2/20(金) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:
>▼コマちゃん さん:
>
>こんばんは
>
>とりあえず Declare と Function の間に PtrSafe を加えてみてください。

早速の回答有難うございます。
質問しましたトラブルは対処できたようですが、

ユーザーフォーム上のボタンは問題なく機能しますが
ワークシート上に作成していたボタンが機能しません。
コードでデバックした場合は正常に動作します。
Excell2013なのですが、WinーXP上では問題なかったのですが
Win8.1で機能しません。
なお、Excell2003はWin8.1でも正常に動作します。
何が問題で、どのように対処すれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

289 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free