Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


297 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→

【76489】Re:表示形式
回答  くにぞう  - 14/12/15(月) 14:06 -

引用なし
パスワード
   >何がわるいのでしょうか?

↓この行が悪いでしょう。
>  buf2 = Cells(uteigi.Row & "," & uteigi.Column).NumberFormatLocal

↓これでどうでしょうか?
buf2 = Cells(uteigi.Row , uteigi.Column).NumberFormatLocal
・ツリー全体表示

【76488】表示形式
質問  わからない  - 14/12/15(月) 13:36 -

引用なし
パスワード
   selectionにユーザー定義、文字列があっても
debug.print には

 G/標準

としかでてきません。
何がわるいのでしょうか?

Sub uteigiche()
Dim uteigi
Dim buf As String, buf2 As String

For Each uteigi In Selection
  buf = uteigi.Text
  buf2 = Cells(uteigi.Row & "," & uteigi.Column).NumberFormatLocal
  Debug.Print buf
  Debug.Print buf2
Next uteigi

End Sub
・ツリー全体表示

【76487】Re:検索のダイアログボックスの検索文字...
お礼  ペンネーム船長  - 14/12/12(金) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼β さん:
私が今作っている前後のコードから検索ダイアログボックスを表示しない
方が良さそうなので、βさんのコードを使わせていただくことにしました。
有難う御座いました。

>
>End Sub で抜ける直前に以下のコードを記述しておいてもいいかも。
>
>  Application.DisplayAlerts = False
>  Cells.Find What:=""
・ツリー全体表示

【76486】Re:指定のキーワードやリンクがIEページ...
発言  マルチネス  - 14/12/11(木) 20:31 -

引用なし
パスワード
   回答者への参考として。

htt p://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14139297804
・ツリー全体表示

【76485】Re:指定のキーワードやリンクがIEページ...
発言  カリーニン  - 14/12/11(木) 20:14 -

引用なし
パスワード
   どのような頻度でループ処理したいのでしょうか?

一応↓御留意ください。

岡崎市立中央図書館事件
ht tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82%E7%AB%8B%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
・ツリー全体表示

【76484】指定のキーワードやリンクがIEページに出...
質問  rennishi E-MAIL  - 14/12/11(木) 14:49 -

引用なし
パスワード
   初めて質問させていただいております。
数日前にVBAを勉強し、IEを操作しようと奮闘しております。

さて、IEで指定のページを開き、そのページに指定したリンクやキーワードが出現するまで更新し続けるには、どういうコードを書けばよろしいでしょうか。

流れといたしましては
・ 指定のページを表示
・ ページ内をキーワード・リンク検索
(指定したものがないとする)
・ 表示されているページを更新
・ 再度同じキーワードやリンクを検索
(指定したものがページに出現)
・ クリック

このような流れです。
指定のページを開いたり、クリックすることはできるのですが、指定のキーワードがない際にページを更新し、再度キーワード検索(スキャン)をして、その結果をさらに調べるというループ処理の仕方が分からなく戸惑っております。

知恵をお貸しいただければ幸いです。
・ツリー全体表示

【76483】Re:検索のダイアログボックスの検索文字...
発言  β  - 14/12/11(木) 8:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ペンネーム船長 さん

End Sub で抜ける直前に以下のコードを記述しておいてもいいかも。

  Application.DisplayAlerts = False
  Cells.Find What:=""
・ツリー全体表示

【76482】Re:検索のダイアログボックスの検索文字...
発言  カリーニン  - 14/12/11(木) 0:14 -

引用なし
パスワード
   こんな方法でも。
文字列のところを""にすればブランクになります。

Sub test()
Dim shurui As Long
Dim mystr As String
 shurui = xlDialogFormulaReplace '置換
 'shurui = xlDialogFormulaFind '検索
 mystr = "あいう" '文字列
 Application.Dialogs(shurui).Show mystr
End Sub
・ツリー全体表示

【76481】Re:検索のダイアログボックスの検索文字...
発言  カリーニン  - 14/12/10(水) 23:58 -

引用なし
パスワード
   Application.SendKeysを使った方法です。

Application.SendKeys ("^f")
Application.SendKeys ("{BS}")
・ツリー全体表示

【76480】検索のダイアログボックスの検索文字欄を...
質問  ペンネーム船長  - 14/12/10(水) 21:59 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっています。
「Ctrl」+「F」で表示される検索のダイアログボックスの「検索する文字列(N)」の欄を空白にするコードを教えて下さい。
理由:マクロで検索を行った後、検索ダイアログを表示させると直前に検索した文字が残っています。これをクリアしたいのです。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【76479】Re:条件付き書式設定について
発言  カエムワセト  - 14/12/10(水) 18:06 -

引用なし
パスワード
   こちらはエクセルVBA板ですが、これをVBAで行うとするとどうなるか、
ということ?
・ツリー全体表示

【76478】条件付き書式設定について
質問  bojes  - 14/12/10(水) 15:55 -

引用なし
パスワード
   いつも大変参考にさせて頂いております。

題名の件についてですが、

ExcelのVerは、2013です。

数式を使用して、書式設定するセルを決定
次の式を満たす場合に書式設定
=OR(WEEKDAY($A4,2)>=6,COUNTIF(HOLIDAY,$A4),AND(MONTH($A4)>MONTH($A$4),DAY($A4)>=DAY($A$4)))

上記をカレンダーの範囲に適用しております。

セルのA4の位置が1日にあたります。
土日祝日をグレーアウトさせてたいのですが、
1日の下に2日が来るとは限らず、空白の場合があります。
例:1日、空白、空白、2日、3日、空白、4日・・・

空白の箇所は書式設定を適用したくないのですが、
上記の式だけですと、空白行も書式設定が適用されてしまいます。

宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【76477】Re:2つのuserform
お礼  匿名  - 14/12/9(火) 20:23 -

引用なし
パスワード
   今の私には言われていることがわかりません。

勉強していきます。
なかなか深いですね。

ここまで提示してくださるのはありがたいです。


▼ichinose さん:
>>Private Sub UserForm_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As Integer)
>>  call ch_no()
>>End Sub
>>
>
>
>>Sub ch_no()
>> UserForm1.CheckBox1.Value = False
>>End Sub
>
>
>>
>>とりあえずこのような感じでやっていきます。
>>いろいろ試してみます。
>
>>>オブジェクトの独立性を高めるという事を考慮すると、
>>>
>>>UserForm1.CheckBox1.Value = False
>>>
>>>というコードは、UserForm2の外で行うのが良いと思いますよ!!
>
>提示された ch_no というプロシジャーを 別のモジュール(標準モジュール等)に記述したということでしょうか?
>
>私が申し上げた オブジェクトの独立性を高める というのは、
>そういうことではありません。
>
>
>が、今回は よしとしましょう。
>
>モジュールを評価する指標に強度(凝集度)と結合度というものがある 
>ということを時間があったら調べてみてください。
>
>この先、VBAを勉強されていくなら、いつかまた この件で意見交換を
>することもあるでしょう。
・ツリー全体表示

【76476】Re:2つのuserform
発言  ichinose  - 14/12/8(月) 18:40 -

引用なし
パスワード
   >Private Sub UserForm_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As Integer)
>  call ch_no()
>End Sub
>


>Sub ch_no()
> UserForm1.CheckBox1.Value = False
>End Sub


>
>とりあえずこのような感じでやっていきます。
>いろいろ試してみます。

>>オブジェクトの独立性を高めるという事を考慮すると、
>>
>>UserForm1.CheckBox1.Value = False
>>
>>というコードは、UserForm2の外で行うのが良いと思いますよ!!

提示された ch_no というプロシジャーを 別のモジュール(標準モジュール等)に記述したということでしょうか?

私が申し上げた オブジェクトの独立性を高める というのは、
そういうことではありません。


が、今回は よしとしましょう。

モジュールを評価する指標に強度(凝集度)と結合度というものがある 
ということを時間があったら調べてみてください。

この先、VBAを勉強されていくなら、いつかまた この件で意見交換を
することもあるでしょう。
・ツリー全体表示

【76475】Re:2つのuserform
お礼  匿名  - 14/12/8(月) 12:46 -

引用なし
パスワード
   皆様ありがとうございます。
Private Sub UserForm_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As Integer)
  call ch_no()
End Sub

Sub ch_no()
 UserForm1.CheckBox1.Value = False
End Sub

とりあえずこのような感じでやっていきます。
いろいろ試してみます。

▼ichinose さん:
>>checkbox1が1つ目のuserform上にある
>>  true だと 2つ目のuserformが開く
>>ここまではOK。
>出来てるコードも記述してください。
>
>
>この二つ目のユーザーフォームをUserForm2 だとします。
>
>
>このcheckbox1をTrueにしたら、直ちに UserForm2をモーダルモードで表示するのだとすれば、
>
>
>Private Sub CheckBox1_Click()
>  If CheckBox1.Value Then
>    UserForm2.show
>    unload UserForm2
>    CheckBox1.Value=false
>  End If
>End Sub
>
>これでよいですね!!
>
>
>>Private Sub UserForm_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As Integer)
>> UserForm1.CheckBox1.Value = False
>>End Sub
>
>これでも作動しますけど、この記述だとUserForm2の呼び出し元は、
>UserForm1だと限定してしまいます。
>UserForm2は、他のモジュールからも呼び出されるかもしれません。
>今は、そうでなくても将来はそのような仕様になるかもしれません。
>
>
>オブジェクトの独立性を高めるという事を考慮すると、
>
>UserForm1.CheckBox1.Value = False
>
>というコードは、UserForm2の外で行うのが良いと思いますよ!!
>
>
>UserForm2がモーダレスモードで表示する場合は、簡単ではないですが、
>それでも
>オブジェクトの独立性を高めるという事を考えると
>
>UserForm1.CheckBox1.Value = False
>
>というコードは、UserForm2の外のモジュールに記述できる環境を作成するほうが
>良いと思いますよ
・ツリー全体表示

【76474】Re:2つのuserform
発言  ichinose  - 14/12/8(月) 6:41 -

引用なし
パスワード
   >checkbox1が1つ目のuserform上にある
>  true だと 2つ目のuserformが開く
>ここまではOK。
出来てるコードも記述してください。


この二つ目のユーザーフォームをUserForm2 だとします。


このcheckbox1をTrueにしたら、直ちに UserForm2をモーダルモードで表示するのだとすれば、


Private Sub CheckBox1_Click()
  If CheckBox1.Value Then
    UserForm2.show
    unload UserForm2
    CheckBox1.Value=false
  End If
End Sub

これでよいですね!!


>Private Sub UserForm_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As Integer)
> UserForm1.CheckBox1.Value = False
>End Sub

これでも作動しますけど、この記述だとUserForm2の呼び出し元は、
UserForm1だと限定してしまいます。
UserForm2は、他のモジュールからも呼び出されるかもしれません。
今は、そうでなくても将来はそのような仕様になるかもしれません。


オブジェクトの独立性を高めるという事を考慮すると、

UserForm1.CheckBox1.Value = False

というコードは、UserForm2の外で行うのが良いと思いますよ!!


UserForm2がモーダレスモードで表示する場合は、簡単ではないですが、
それでも
オブジェクトの独立性を高めるという事を考えると

UserForm1.CheckBox1.Value = False

というコードは、UserForm2の外のモジュールに記述できる環境を作成するほうが
良いと思いますよ
・ツリー全体表示

【76473】Re:2つのuserform
発言  カリーニン  - 14/12/7(日) 23:30 -

引用なし
パスワード
   二つ目の'ユーザーフォームのQueryCloseイベントに記述します。

Private Sub UserForm_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As Integer)
UserForm1.CheckBox1.Value = False
End Sub
・ツリー全体表示

【76472】Re:2つのuserform
発言  カリーニン  - 14/12/7(日) 23:26 -

引用なし
パスワード
   >ここまではOK。

でしたね。私のレスはスルーしてください。
失礼しました。
・ツリー全体表示

【76471】Re:2つのuserform
発言  カリーニン  - 14/12/7(日) 23:24 -

引用なし
パスワード
   >true だと 2つ目のuserformが開く

どのタイミングで二つ目のユーザーフォームを開くのでしょう?
チェックボックスにチェックを入れたときのイベントで、ですか?
・ツリー全体表示

【76470】2つのuserform
質問  匿名  - 14/12/7(日) 22:58 -

引用なし
パスワード
   checkbox1が1つ目のuserform上にある
  true だと 2つ目のuserformが開く

ここまではOK。

2つ目のuserformを閉じると 1のuserformのcheckboxをflaseにしたい。

どういった手法を使えばいいのでしょうか?
・ツリー全体表示

297 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free