Excel VBA質問箱 IV

当質問箱は、有志のボランティア精神のおかげで成り立っています。
問題が解決したら、必ずお礼をしましょうね。
本サイトの基本方針をまとめました。こちら をご一読ください。

投稿種別の選択が必要です。ご注意ください。
迷惑投稿防止のため、URLの入力を制限しています。ご了承ください。


86 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→

【80752】Re:strcnvでの半角変換の際の文字効果が...
発言  マナ  - 19/5/2(木) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼chell さん:

ごめんささい。勘違いしていました。
・ツリー全体表示

【80751】Re:strcnvでの半角変換の際の文字効果が...
発言  マナ  - 19/5/2(木) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼chell さん:

>こういった文字効果を保持したまま半角に変換する方法は無いでしょうか。

参考になりませんか
ht tps://www.moug.net/tech/exvba/0050122.html
・ツリー全体表示

【80750】strcnvでの半角変換の際の文字効果が消え...
質問  chell  - 19/5/2(木) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ご教示願います。

strcnv関数を使って全角文字を半角変換した際、
太字や斜体や色、および文字サイズがすべて元に戻ってしまいます。
(なぜか文全体に同じ効果がかかってると元に戻らない)

こういった文字効果を保持したまま半角に変換する方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【80749】Re:ifの=の条件が判定しない
発言  マナ  - 19/5/1(水) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼藤田 さん:

マルチポストに関する基本方針です。
ご一読ください。

-----
マルチポストについて
別のサイト(掲示板)にまったく同じ目的の投稿をすることを、一般に「マルチポスト」といいます。当質問箱では、マルチポストは原則認めています。つまり、ほかのサイトで質問したことをこのサイトで質問してもかまわないということです。

しかし、もしマルチポストをするのなら、可能な限り「○○にも同じ質問を出しました」ということを宣言してください。そして、仮に他のサイトで解決したのなら、ここにも必ずその顛末を書いてください。質問しっぱなし、というのはモラルに反します。「解決したからいいや」というのではありません。

また、マルチポストを明示的に禁止しているサイトとのマルチポストをしてはいけません。
・ツリー全体表示

【80748】Re:ifの=の条件が判定しない
発言  マナ  - 19/5/1(水) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼藤田 さん:

少なくとも、4箇所で同じ質問をしていますが、
どこで質問しても同じだと思いますよ。
・ツリー全体表示

【80747】ifの=の条件が判定しない
質問  藤田 E-MAIL  - 19/5/1(水) 21:49 -

引用なし
パスワード
   マクロでifの=の条件が判定してくれません。

Dim SikenBenchiCNT As Integer'整数で定義

マクロの中でカウントしている。
SikenBenchiCNT = SikenBenchiCNT +1

下のif分が反応しません。
If SikenBenchiCNT = 14 Then
End

セルに書き出して確認して14がいることを確認しています。
Sheets("マクロ確認用").Cells(6, 3) = SikenBenchiCNT

If SikenBenchiCNT > 14 Then

If SikenBenchiCNT < 14 Then
だと反応します。

どこを気を付ければよいか教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

【80746】Re:列挙型のメンバを文字列から特定する...
お礼  yasu  - 19/5/1(水) 0:05 -

引用なし
パスワード
   エクセルのシートを使って入力フォームのシート位置を特定していたので,データシートの管理も同じようにできたら,データ列の追加したときに便利だなと考えていました。やはり難しいようですね。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【80745】Re:Excel2016のactivateとinitializeが機...
回答  hatena  - 19/4/29(月) 12:29 -

引用なし
パスワード
   Jakaさんから指摘がありますが、正しくは、


Private Sub UserForm_Initialize()


Private Sub UserForm_Activate()

ですね。1 とか 2 は不要です。

VBAエディタの上の左のドロップダウンから UserForm を選択して、
右のドロップダウンから nitialize または Activate を選択すれば、
自動で入力してくれますので、それを使えばミスは防げます。
・ツリー全体表示

【80744】Re:Excel2016のactivateとinitializeが機...
発言  Jaka  - 19/4/28(日) 2:37 -

引用なし
パスワード
   ああ、こっちもか。

private sub userform2_activate
・ツリー全体表示

【80743】Re:Excel2016のactivateとinitializeが機...
発言  Jaka  - 19/4/28(日) 2:36 -

引用なし
パスワード
   >private sub userform1_initialize()

ここ勝手に変えましたよね。
変えてはだめです。
・ツリー全体表示

【80742】Re:Excel2016のactivateとinitializeが機...
発言  γ  - 19/4/27(土) 22:55 -

引用なし
パスワード
   悪いですが、手打ちではなく、
VBE(エディター画面)のコードをそのままコピーしてもらえますか?
手打ちのミスと判別がつきません。
指摘しても、ああそれは本当は・・・でした、というのは無駄になるので。
・ツリー全体表示

【80741】Re:Excel2016のactivateとinitializeが機...
質問  a  - 19/4/27(土) 21:50 -

引用なし
パスワード
   基本モジュール
option explicit
public a as integer
ユーザーフォーム1
private sub userform1_initialize()
a = 0
end sub
private sub commandbutton(1から20)_click()
a = (1から20)
call 移行
end sub
private sub 移行()
Unload me
userform2.show
end sub
ユーザーフォーム2
private sub userform2_activate()
Label1.caption = a
end sub

です。activateのところをcommandbuttonにしたら正常に動作しました。
Label1.caption = a を、
Labe1.caption = aにしても、エラーが起きず、
ラベルの中が変化しません。(ここはactivateです。)
・ツリー全体表示

【80740】Re:Excel2016のactivateとinitializeが機...
発言  γ  - 19/4/27(土) 18:47 -

引用なし
パスワード
   private sub 移行
Unload me
userform2.show
end sub
これはどうやって実行しているのですか?
このへんの説明が抜けているように思います。
・ツリー全体表示

【80739】Re:private sub のコードはどうやって探...
発言  γ  - 19/4/27(土) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼Taro さん:
>エクセルQ&Aサロンというところに初めて質問しました。
>バカにされるような回答ばかりで、そこでの質問は迷宮入りを選択して終了しました。
そうでしたか?

私もエクセルの学校でコメントをしましたが、
無駄なコメントだったなあと思っています。
結局のところ、VBE(エディター画面)に慣れていないことが
すべてですよね。
つまるところ「自分で良く探してください」で良かったかもしれません。

それに比べれば、エクセルQ&Aサロンで回答があった
リスキーダックさんの下記のコメントが
一番適切な回答だったと思います。

>そもそも何にも知らなそうなんで、入門サイトを閲覧する方が先だと思います。
>ht tps://tonari-it.com/vba-start-10minutes/
この動画はごらんになったのですか?
そうしていれば、もっと早く解決していたものと思います。
>バカにされるような回答
などと総括するのは考え違いもいいところです。
・ツリー全体表示

【80738】Re:Excel2016のactivateとinitializeが機...
発言  γ  - 19/4/27(土) 13:11 -

引用なし
パスワード
   なにかミスがあるんでしょうね。
コードを提示してみてはいかがですか?
それが無いと理由を当てるのは難しいですよ。
・ツリー全体表示

【80737】Excel2016のactivateとinitializeが機能...
質問  a  - 19/4/27(土) 11:49 -

引用なし
パスワード
   private sub 移行
Unload me
userform2.show
end sub
で開いたuserform2のactivateとinitializeが
機能しません。コマンドボタンに同じプログラムを
作ったら機能しました。
エラーを起こすように組み直しても、エラーが起きず、
完全に無視されています。
何がだめなんでしょう?
一応標準モジュールにoption explicit
publicで変数を作成しています。
・ツリー全体表示

【80736】Re:private sub のコードはどうやって探...
お礼  Taro  - 19/4/25(木) 16:44 -

引用なし
パスワード
   見つかりました。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【80735】Re:private sub のコードはどうやって探...
回答  よろずや  - 19/4/25(木) 16:07 -

引用なし
パスワード
   Excelのバージョンが記載されていないので、最新バージョンとして。

(1) 開発リボンは表示されてますか?

(2) 開発リボンの Visual Basic で、VBE 画面は開けましたか?

(3) VBE 画面のメニューで 表示→プロジェクト エクスプローラー を選択で
  プロジェクトは表示されますか?

(4) その中に 標準モジュール→Module1 というのがあったら、
  それをダブルクリックで見えるはずですが。
・ツリー全体表示

【80734】Re:Dictionaryでの値集計
お礼  永遠の超初心者  - 19/4/25(木) 10:00 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
初手のitem設定が間違っていたということを理解しました。
・ツリー全体表示

【80733】Re:シート複数選択印刷について
お礼  Hiroshi  - 19/4/25(木) 8:48 -

引用なし
パスワード
   マナさん

ありがとうございます。
思ってた通りの内容でした。
1か月悩んでいたものが解決できました。もっと勉強していきます。
・ツリー全体表示

86 / 3841 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
2610219
(SS)C-BOARD v3.8 is Free