石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

295 / 382 ページ ←次へ | 前へ→

【1775】や〜 ひさびさ〜
 ねこ@京都  - 05/11/28(月) 21:26 -

引用なし
パスワード
   すっかりご無沙汰でしたぁ

ぃゃ… 忘れていたわけでは…  アハハハハハハハ^^;

もう今年も1月ちょっとですな〜 忘年会?w
あるといいな〜
・ツリー全体表示

【1774】Re:電気スクーター
 Kein  - 05/11/28(月) 16:02 -

引用なし
パスワード
   「電動補助自転車」の方がよっぽど普及していると思いますが、
それではダメなんでしょーか ?
7キロぐらいの道のりなら自転車でも問題ないし、毎日ペダルをこぐと
いい運動になると思うのですが・・。
・ツリー全体表示

【1773】Re:Office 12 の互換性
 Kein  - 05/11/28(月) 15:58 -

引用なし
パスワード
   最近もEFCで論争をした「マジックナンバーを使うかどうか」の問題ですね。
私はやっぱり 65536 でコードを作り続けますね。そもそもExcelでデータを、
"実装されている行や列の限界付近まで使えるか" というと答えはNOです。
たとえデータの "入力" まではナンとか出来ても、Filterはかけられないは
ソートはうまくいかないは・・etc など、使い物にならない上に、ファイル
サイズの肥大化でいつ落ちても不思議でない、などという不安定な状況に陥る
のが目に見えてますから、せいぜい2〜3万行が実用上の限界と考えてます。
よって巷で実際によく使われているバージョン(97〜2003)では、それで全く
問題ないと思っているし、Web上で見かけたご意見として、Excelは97もしくは
2000あたりで完成した代物で、それ以降は「高い金を払っていることに見合う
だけの新機能はない、と言いきれる」と書いてあったのですが、全くそのとおり
だと思います。ではExcelで扱えないような大量のデータ処理をどうするか ?
と言えば、MdbファイルやCsvファイルにしておいて、DAOやADOでデータペース
としての扱いにすれば問題ないわけで、それに慣れてしまえば不安定なExcelでの
データベース設計が不要になりますから、行数・列数の拡大も恩恵が薄い(ペイ
しない)ということになります。
まぁ今までの推移を見ても「ソフト屋が笛を吹いてもユーザーは踊らない」という
賢い消費者の態度がはっきり現れているのですから、新規バージョンの発売から
7〜8年ぐらいたたないと、実際に普及してこないと予想できますね。あるいは
その間に、導入コストを考えてOpenOfficeの方へ乗り換えるところも増えてくる
だろうし、古くからのユーザーを切り捨てるようなことをすればどうなるか、
MicroSoftもバカじゃなければ考えるでしょう・・。
・ツリー全体表示

【1772】Re:メールアドレスの入力を強制することに...
 Jaka  - 05/11/28(月) 11:33 -

引用なし
パスワード
   私としては、賛成しかねます。

個人のメアドを持たない人は、IMEやらプライバシーマークの関係で、そうそう会社のメアドを記載できないと思います。
私も同じ状態です。
たまに友人宅から書込みをしたりするんですが、そういう場合はどうするのでしょうか?
まさか友人のメアドを使うわけにもいかないでしょうし、会社でもメールをほとんどやらないので会社のメアドも覚えていません。
谷さんを信用するしないではなく、万が一を考えます。
今の世の中、どこから情報が漏れているのかわからない状態ですから、極力避けたいと言うのが現状です。

単にメアドを書けば良いんでしたら、荒らす人は適当なメアドを書くとも思えます。
メアドなんて、ウェーブ上にかなり転がっているから、それを使うとも思えるし、毎回変えるとも思えます。

それに、これやると質問者が減ると思いますが.....。
気楽さがなくなりますし、身内だけの雑談って感じもするし....。
谷さんの金のかかっている無利益の掲示板なんで、とやかく言えませんけどね!

私は今までCookiesが返信されるので、何かしらの情報をとられていると思ってました。

この掲示板は、無利益で主催者が毎年ン万円すててまで、こういう場を・・・・
この後まとまらず 除去。
・ツリー全体表示

【1771】Re:Office 12 の互換性
 YU-TANG WEB  - 05/11/27(日) 23:33 -

引用なし
パスワード
   谷さん、こんばんはー。

> 私が個人的に気になるのは、「メニューが廃止され、『コマンド タブ』と
> 呼ばれるUIが新たに実装された」という点です。

おー。
そう言えばこの辺はモロに食らいそうですね。

> 建前上は「Excelの最終行は 65536行だ」と決め付けて書いてある
> コードなわけですから、これもマイクロソフトに言わせたら
>「お行儀の悪いプログラムだ」ということになりますね。

まあ、そう言われたら、ハイその通りとしか言いようがないですが。
でも MS がリリースしている技術情報でも、65536 の決め打ち
しちゃってますからー、残念!

http://support.microsoft.com/kb/291304/JA/

しかも「初心者向けのサンプル」かよ斬り!

# MS も動作中のバージョンの最大列数 | 行数を返す関数でも
# 実装しておいてくれりゃいいのに。

> 例えばExcel 12 では、上記の拡張によって、ひとつのワークシートで
> すべての都道府県のすべての郵便番号(約12万件)が表せるようになり
> ました。だからといって12万行入力されているワークシートを作ったら、
> もう上記のコードは正常には動作しませんね。

まだ一発目で正常に動作してくれないほうが、気付けるだけマシという
気がしますね。

初心者の方が過去ログのようなレガシーコードをコピペして、1000 件や
2000 件のデータでテストしても気付かず、リリース後しばらくして入力
データが 65,536 行超えて初めて発覚するという時限爆弾みたいな
パターンが一番イヤ。

> 使われているワークシート範囲を調べる UsedRange というプロパティが
> あるんですが、こいつ時々誤動作するんですよ。だからあまり使えない。

お、そうなんですか。_〆(。。;)メモメモ

> 私は個人的に、Office 2000 以降を持っている人が Office 12 に乗り
> 換えるという人は、ほとんどいないのではないか、と想像しています。

多くの企業さんで、Office 97 バリバリ現役ですしね。

> しかし、全バージョンをサポートしていくのも大変でしょうねぇ・・・

ヘルプデスクの皆さんに。(T人T)合掌
・ツリー全体表示

【1770】Re:Office 12 の互換性
 谷 誠之 E-MAIL  - 05/11/27(日) 22:43 -

引用なし
パスワード
   YU-TANG さん、谷です。

>ただ、ふと思ったのですが、コードが動くということと、それが意図
>した挙動になるかどうかはまた別ですよね。

そうですね。

プログラミングの世界にも「建前」と「本音」があります。
「建前」は、「実行環境が必ずこうなっているはずだ、という決め付けでプログラムを作ってはいけない」というものです。

私が個人的に気になるのは、「メニューが廃止され、『コマンド タブ』と呼ばれるUIが新たに実装された」という点です。

http://www.microsoft.com/office/preview/uioverview.mspx

私はマクロを作ると、それのためのメニューをわざわざ作るのは面倒なので、

  Dim SubMenu As CommandBarButton
  Set SubMenu = CommandBars("Worksheet Menu Bar").Controls("ツール(&T)").controls.Add(msoControlButton)
  With SubMenu
    .Caption = メニュー名
    .OnAction = マクロ名
    .Style = msoButtonCaption
  End With

みたいなことをやって、「ツール」メニューにメニュー項目を追加して動かすということを時々やっています。

もちろんこれは「『ツール』というメニュー項目がワークシート メニュー バーに必ず存在する」ということを前提に書いてあるコードであるわけで、「Excelは必ずこうなっているはずだ」と決め付けてコードを書いている、お行儀の悪いプログラムということになります。

>Excel 12 の最大行数は現行の 16 倍に当たる 1,048,576 行に拡張
>されるそうですが、

1,048,576行×16,384列 になるそうですね。

そうすると今日たまたま見かけた次のような
>コードはどうなってしまうんでしょう。
>
> Set LastCell = Range("A65536").End(xlUp)
>
>これって、割とよく見かける最終行の取り方だと思うのですが、
>Excel 12 では必ずしも真ではなくなってしまうわけで。

建前上は「Excelの最終行は 65536行だ」と決め付けて書いてあるコードなわけですから、これもマイクロソフトに言わせたら「お行儀の悪いプログラムだ」ということになりますね。

しかし、建前は建前。本音は本音。
2000年問題を思い出します。

YU-TANG さんのおっしゃるとおり、上記のコードは必ずしも真にはなりません。
例えばExcel 12 では、上記の拡張によって、ひとつのワークシートですべての都道府県のすべての郵便番号(約12万件)が表せるようになりました。だからといって12万行入力されているワークシートを作ったら、もう上記のコードは正常には動作しませんね。

使われているワークシート範囲を調べる UsedRange というプロパティがあるんですが、こいつ時々誤動作するんですよ。だからあまり使えない。

今まで列は 256列までだったので、不幸にも列を示す変数を Byte 型で宣言していた人は、コードの作り直しになることでしょう。

私が上で書いたコードは、正常に動作するかどうかわかりません。
そもそも、ワークシート メニュー バーにはもう「ツール」というメニューがないわけですから、おそらくエラーになってしまいます。(Excel 12 のベータ版を入手した人、誰か確認して、教えてください)

実行環境を「決め付けて」コードを書いた側が悪いのか、それともそんな開発環境しか提供してくれない側が悪いのか・・・

一方、Office 12 は、Windows XP 以降でしか動作しません。
これがどれほどの影響を与えるか、ということも楽しみです。
私は個人的に、Office 2000 以降を持っている人が Office 12 に乗り換えるという人は、ほとんどいないのではないか、と想像しています。
新しいPCを買ったら Office 12 がついてきたとか、ボリューム ライセンスで購入している企業が2年後ぐらいに全社的に入れ替えるか、のどちらかではないか、と。

しかし、全バージョンをサポートしていくのも大変でしょうねぇ・・・
・ツリー全体表示

【1769】Office 12 の互換性
 YU-TANG WEB  - 05/11/27(日) 21:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

Office 12 の話題がボツボツ出てきていますが、今までのパターン
からして、VBA も使えて後方互換も保たれるはずなので、下の記事
ほどには気にしていませんでした。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/06/news019.html

ただ、ふと思ったのですが、コードが動くということと、それが意図
した挙動になるかどうかはまた別ですよね。

Excel 12 の最大行数は現行の 16 倍に当たる 1,048,576 行に拡張
されるそうですが、そうすると今日たまたま見かけた次のような
コードはどうなってしまうんでしょう。

 Set LastCell = Range("A65536").End(xlUp)

これって、割とよく見かける最終行の取り方だと思うのですが、
Excel 12 では必ずしも真ではなくなってしまうわけで。

構文的にも問題ないし、コンパイラがチェックしてくれるとも到底
思えないので、まさか移行時に人力サルベージ…?

怖え〜〜。
・ツリー全体表示

【1768】Re:電気スクーター
 谷 誠之 E-MAIL  - 05/11/27(日) 21:42 -

引用なし
パスワード
   Tさん、谷です。

私も電気スクーターには興味があります。
しかし、確かに身の回りにあまり情報がないですねー。
ここにもお返事がないということは、利用者がいないということなんでしょうか。

>片道7kmくらいで(結構坂道がありますが)
>往復で14km、昼間自然放電するだろうから
>ちょっと心配なんだけど・・・。

往路に上り坂だということは、復路は下り坂ですから ^_^
トータルは大丈夫ではないかと・・・
しかし、確かに30Km程度しか走れないとなると、「毎日充電」する必要はありますね。

多くの電気バイクはバッテリーを取り外すことができるので、毎日自宅に持って帰って充電することになりますね。気になるのは電気代。ガソリン代とどっちが安いんでしょうね。しかし、排気ガスや騒音が出ないというのは、「エコ」なんでしょうね。

どなたか、情報はありませんか?
・ツリー全体表示

【1767】テスト・ザ・ネイション
 谷 誠之 E-MAIL  - 05/11/27(日) 21:30 -

引用なし
パスワード
   谷です。

テレビ朝日の番組「テスト・ザ・ネイション」を見ました。
見ていない人は、http://www.tv-asahi.co.jp/iq/ をご覧ください。

さて。
自分では典型的な「左・左型」だと思っていたんですが、実は「右・左型」でした。
簡単に書けば、「情報の入力(理解)は右脳(直感・感性)で行って、それを出力(表現)するときは左脳(論理)で行う」んだそうです。

また、私は「モノよりヒトに興味がある」人だということなので、適職は「経営者、内科、作家、演出家、記者、アナウンサー、警察、看護士、営業、販売員」なんだそうです。もし「ヒトよりモノに興味がある」のであれば、「研究者、建築家、エンジニア、ゲーム作家、獣医、料理人」なんだって。

私の本職は、
 人にわかりやすく話す「トレーナー」という仕事
 雑誌に色々な記事を書いているモノカキ
だし、VBAを「研究」していたことなどを考えれば、今私がやっていることは私にむいている仕事なんでしょうね。

ちなみに正解数は67問、IQは 127 なんだそうです。

他に番組をごらんになっていた人はいらっしゃいますか?
・ツリー全体表示

【1766】電気スクーター
   - 05/11/25(金) 17:45 -

引用なし
パスワード
   電気スクーターの購入を考えています。
これで通勤をしようかなぁ・・・と。
カタログを見ると一回の充電で30km走れるとか書いてあるけど、
これってどのくらい信用できるんでしょうか?
片道7kmくらいで(結構坂道がありますが)
往復で14km、昼間自然放電するだろうから
ちょっと心配なんだけど・・・。
ここを見ている人で電気バイク通勤している人、
あるいはそういう人を知っている人、いたら教えてください。
・ツリー全体表示

【1765】Re:初めまして
 中西 健  - 05/11/24(木) 15:58 -

引用なし
パスワード
    お返事ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【1764】Re:メールアドレスの入力を強制することに...
 nh  - 05/11/24(木) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼谷 誠之 さん:
めちゃくちゃ久しぶりにここを覗いたnhです。
導入するにあたってこれは保証してください。

メアドを収集業者に回収されないようにする事。
・ツリー全体表示

【1763】Re:メールアドレスの入力を強制することに...
 谷 誠之 E-MAIL  - 05/11/23(水) 23:04 -

引用なし
パスワード
   谷です。

一部の方からではありますが、貴重なご意見を頂戴いたしました。
そこで方針としては、

 1.メールアドレスの入力を強制する。
 2.ただし、入力したメールアドレスが悪用されることのないよう留意し、
   メールアドレスを公開したくない人のことを考慮する。

こととします。

もちろん、これで悪意のある書き込みや荒らし行為が根絶されるとは思いません。
しかし、そうした一部の方が、自分の書き込みに少しでも責任を持ってくだされば、と淡い期待を抱いています。

ルールの適用は12月1日からを考えています。
みなさんのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【1762】Re:初めまして
 谷 誠之 E-MAIL  - 05/11/23(水) 23:00 -

引用なし
パスワード
   中西さん、当VBA質問箱の主宰者、谷です。

自己紹介してくださいまして、ありがとうございます。
このサイトは、質問者と回答者の有志の方々によって成り立っています。
このサイトをご利用になるための絶対的な決まりはただひとつ。

         みなさん、助け合いましょう。

ということです。(とはいえ、明確な規則を決めなければならないとは思っていますが。なかなか実行にうつせず、ごめんなさい)

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【1761】初めまして
 中西 健  - 05/11/23(水) 11:59 -

引用なし
パスワード
    初めまして
 中西 健と申します。以前はNifty-ServeのAccess関係のフォーラムに参加していました。ここ数年はどちらの掲示板にも参加していませんでした。こちらの掲示板を拝見すると、自分も同じこと困って自分なりに考えた解決法よりもスマートな回答が載ってあったりで参考になりました。
 これからは書き込みもさせていただこうかと考えております。
 よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【1760】Re:メールアドレスの入力を強制することに...
 Kein  - 05/11/17(木) 20:27 -

引用なし
パスワード
   私も「スパムメールやウィルスメールなど、一般に公開したことによって生ずる
被害が出ない」ということが保証されれば賛成です。
実は過日エクセルファンクラブにて、いつも私を陥れようと狙っていた某回答者が
自爆テロを行い、私はその犠牲になったのですが、その被害(書き込み停止処置)は
管理人にも「管理が行き届いていなかった」という責任があったのです。
それは彼自身も以前から認めていて、掲示板の閉鎖も検討していたことを告白して
います。(運営が赤字というのが最も大きな原因らしいが)そーいう経済的・時間的に
余裕のない状態というのは、何もEFCに限ったことではないでしょうが、少なくとも
「現状から一歩でも前進させよう」という谷さんのような姿勢は、EFCと比較して
評価できると思います。なのでメールアドレスの通知ということが、実際の運営上
にどんな影響を及ぼすかは未知数ですが、冒頭に書いたような被害が出なければ
私も賛成したいと思います。
・ツリー全体表示

【1759】Re:メールアドレスの入力を強制することに...
 YU-TANG WEB  - 05/11/17(木) 19:52 -

引用なし
パスワード
   谷さん こんばんは、YU-TANG です。

補足説明ありがとうございました。

> この際、電子メールアドレスが実在するものかどうかのチェックが行われます。
> つまり、架空の電子メールアドレスは入力できないわけです。

なるほど。
確信犯以外であれば、多少の抑止効果はありそうですね。

賛成いたします。

> まず大変残念なことに、「非公開」の設定をデフォルトにすることはできません。
> これは現在用いている「(SS)C-BOARD」の仕様です。

上記のような CGI 側の制約がある以上 無理だと思いますが、
個人的にはリモートホスト名をスクランブルさせた文字列
(2ch で言うところのトリップに近い)を付加するのがベスト
ではないかと思っています。

何にせよ、掲示板の本来の目的である質疑応答そのものに
専念できる環境がより整うことを願っています。
・ツリー全体表示

【1758】Re:メールアドレスの入力を強制することに...
 谷 誠之 E-MAIL  - 05/11/17(木) 19:13 -

引用なし
パスワード
   みなさん、谷です。

いくつかのご意見に関して、補足します。

根本的なことから。

>たぶん「Eメールアドレスの入力を強制」するという手段が「匿名性を
>少し規制すること」になり、それによって「無責任な発言や荒しなどを
>防ぐ」ことが出来るという文脈だろうとは思うのですが、論理的な関連が
>理解できませんでした。

基本的な考え方は、次のとおりです。
発言者に、普段使っている電子メールアドレスの入力を強制します。
この際、電子メールアドレスが実在するものかどうかのチェックが行われます。
つまり、架空の電子メールアドレスは入力できないわけです。

心理的な観点として、Aさんが「私は匿名です」と名乗って(またはまったく名乗らずに)無責任な発言や荒しなどを行う際には罪悪感が伴いにくいとされています。一方、Aさんが「私はBです」と実在する他人を名乗って無責任な発言や荒しを行うとBさんに迷惑がかかる可能性があり、多少なりとも罪悪感を伴うであろうといわれています。なのでここでは「赤の他人のメールアドレスを入力する可能性」はそんなに高くない、と期待されます。

もちろん、他人を騙ることに何の罪悪感も持たない人だって存在しますし、最初からその他人に迷惑をかけることを目的としている人だっているでしょう。そんな人にはまったく効果がありません。
ですからこの方法は万全ではありません。気休め程度にしかならないでしょう。
しかし、今まで10件あったものが3件程度に減るのではないか、というぐらいの期待はもっています。

まず大変残念なことに、「非公開」の設定をデフォルトにすることはできません。
これは現在用いている「(SS)C-BOARD」の仕様です。

それから、公開指定の電子メールアドレスの扱いは現在の設定のままで変えることはできません。ごめんなさい。
・ツリー全体表示

【1757】Re:メールアドレスの入力を強制することに...
 ちくたく  - 05/11/17(木) 18:57 -

引用なし
パスワード
   谷さん。
こんにちは、こちらでは初めまして。
ちくたくと申します。

>投稿者全員のEメールアドレスの入力を強制しようと考えています。

賛成ですが、メールアドレスの表示・非公開の設定については、
現状維持でしょうか?
別に、メールアドレスを入れることに対しては、
そちらのほうがいいと思うのですが、
迷惑メールがうっとおしいです。
(まぁ、現状でも多いので、変わりはしないと思いますが)
・ツリー全体表示

【1756】Re:メールアドレスの入力を強制することに...
 YU-TANG WEB  - 05/11/17(木) 14:13 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、YU-TANG です。

> 私は当「VBA質問箱」において、投稿者全員のEメールアドレスの
> 入力を強制しようと考えています。目的は「匿名性を少し規制する
> ことによって、無責任な発言や荒しなどを防ぐ」ことにあります。

意見でも何でもなくて申し訳ないですが。
上記文章の意味が分からないため、賛成も反対も判断できませんでした。

たぶん「Eメールアドレスの入力を強制」するという手段が「匿名性を
少し規制すること」になり、それによって「無責任な発言や荒しなどを
防ぐ」ことが出来るという文脈だろうとは思うのですが、論理的な関連が
理解できませんでした。

素人感覚だと、「Eメールアドレスの入力を強制」することと、「匿名性」
の「規制」や「無責任な発言や荒し」の抑止とのあいだには、ほとんど
(もしくはまったく)因果関係が見当たらないように思えるのですが。

既に賛否のレスが付いているので、おそらく私が何か根本的な読み違い
なり読み落としなりしているだけだと思うのですが、差し支えなければ
目的と手段との因果関係について追加説明していただければ幸いです。

# ひょっとすると「Eメールアドレスの入力」には、暗黙のうちにハンドル
# の使用に関する何らかの認証処理が当然含まれる、ということ??
・ツリー全体表示

295 / 382 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219947
(SS)C-BOARD v3.8 is Free