石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

323 / 382 ページ ←次へ | 前へ→

【1208】Re:Access質問箱で...
 クロ  - 04/5/25(火) 23:55 -

引用なし
パスワード
   >さきほど修復いたしました。ご迷惑をおかけいたしました。
お疲れさまです。ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

【1207】Re:Access質問箱で...
 谷 誠之 E-MAIL  - 04/5/25(火) 23:41 -

引用なし
パスワード
   クロさん、谷です。

>>どうやら、書き込みできないようですね。

さきほど修復いたしました。ご迷惑をおかけいたしました。
・ツリー全体表示

【1206】Re:Access質問箱で...
 クロ  - 04/5/25(火) 12:32 -

引用なし
パスワード
   >クロさん、谷です。

お疲れさまです。

>どうやら、書き込みできないようですね。
>原因はわかっています(誰かが自分の発言を、書き込みの直後に削除するとまれにこうなります)が、谷は現在サイトを直接操作できない状況にいるため、復旧できません。

誰か...私のような気がします...
皆さま申し訳ございません。m(__)m

>おそれいりますが、今晩までお待ちください。すみません。

了解しました。宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【1205】Re:Access質問箱で...
 谷 誠之 E-MAIL  - 04/5/25(火) 12:12 -

引用なし
パスワード
   クロさん、谷です。

>何故か書き込みエラーになり、レスがつけられないのですが
>私だけでしょうか?

どうやら、書き込みできないようですね。
原因はわかっています(誰かが自分の発言を、書き込みの直後に削除するとまれにこうなります)が、谷は現在サイトを直接操作できない状況にいるため、復旧できません。

おそれいりますが、今晩までお待ちください。すみません。
・ツリー全体表示

【1204】Access質問箱で...
 クロ  - 04/5/25(火) 12:01 -

引用なし
パスワード
   何故か書き込みエラーになり、レスがつけられないのですが
私だけでしょうか?
・ツリー全体表示

【1203】よろずやさんへ
 Jaka  - 04/5/25(火) 10:40 -

引用なし
パスワード
   よろずやさん こんにちは。
他サイト含め、よろずやさんの回答を読んで、勉強させてもらっています。

http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=14262;id=excel
のお返事です。
上のスレッドの下に書いてしまうと、
この後、WAKOさんが質問しづらくなるだろうと思い、こちらに書かせていただきます。
読んでくれるといいのですが..。

▼:
>Jaka さんにとってはご不満でしょうが、
>WAKO さんはシカトなんてしてませんよ。

>割り込んだのは私です。
>WAKOさんとJakaさんの間の会話では、【14162】でキチンと応答してます。

えっと、なんて言ったら良いのか、私個人的にではなく全体を通してと言う意味だったんです。
個人的感情だけででしたら、他の質問に対してレスしてませんです。

例えば
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=14156;id=excel
に対して
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=14166;id=excel
となったり。


別案を提示してくれたIROCさんや、掲示板への掲載時の注意点を指摘してくれたつんさんなどなど。
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=13999;id=excel

中には返事をしているところもありますが、最終回答者に対してのみとってつけたようになっているし。
不満と言えば、ichinoseさんの回答に対して、やたら無反応だったことですね。
あんなに調べてくれる人は、あんまりいないと思いますよ。

>マクロでマクロを書くのは、ウィルスにも通じるテクニック
>ですので、あまり流行らせたくないという気持ちもあります。
「あまり」と言う事で、少し安心しました。
マクロを書く方法は、ネット上で知ったんですが、自分は教えてもらって(教えてもらってませんが)、他の人には教えないのか、となると、
自分は良いけど他の人はダメ!
自分はやっても良いけど、他の人がやるとムカついて殴りたくなる。
と、言うのに通じるような気がして.....。

かといって、他の人がやっているから、自分がやっても良いとは言いません。

でも、質問されるとつい...。
・ツリー全体表示

【1202】Re:ショックは大げさだったわ(笑)
 つん E-MAIL  - 04/5/23(日) 20:44 -

引用なし
パスワード
   谷さん、どもども
お久しぶりでございます。
お元気ですか?

>確かにそうしないと忘れてしまいますね。
入れててもわからなくなるってどういうこと(T_T)

>昔、Visual Basic さえ存在しなかった頃(つまり、BASIC と呼ばれるプログラミング言語だけが存在していた頃)のお話です。
>その頃、コメントを表すステートメントは「REM」でした。
>逆にいうと、REM 以外に、コメントを表す方法はなかったのです。
>昔はこれでも十分でした。
>しかし、コンピュータがだんだん高度になり、プログラムコードがより複雑になる(BASICがだんだん進化して、より複雑なコードが書けるようになる)と、「文の途中にコメントをいれたーい!」というニーズが出てくるようになりました。
>そこで、1980年頃から、「文の途中からでも始められるコメント」として、ステートメントではなく、記号の「'」が機能として追加されたのです。

へえ、なるほどね〜。
なんか納得ですなあ。

>自分が書いていたコードよりも、よりエレガントで高速でわかりやすいコードを見つけると、私もショックを受けることがあります。
>逆に、そのたびに勉強させられるわけです。

私はショックを受けるだけに留まってしまいますわ。
だからダメなのね・・・(T_T)

ところで、谷さんっていつ帰ってくるの?
あと1ヶ月ぐらい?
帰ってきたら、オフ会やろうね!
・ツリー全体表示

【1201】Re:ショックは大げさだったわ(笑)
 谷 誠之 E-MAIL  - 04/5/22(土) 18:38 -

引用なし
パスワード
   つんさん、BOTTA さん、「昔の人」谷です。

>私は、どちらかというと、コメントは「うざい!!」って思うほど、
>入れまくっております(笑)

確かにそうしないと忘れてしまいますね。

>いや、Remステートメントでショックだったのは、
>私は、VB/VBAでは、コメントは「’」しかないと思いこんでいたからなのですにゃ。

そこで、補足。

昔、Visual Basic さえ存在しなかった頃(つまり、BASIC と呼ばれるプログラミング言語だけが存在していた頃)のお話です。

その頃、コメントを表すステートメントは「REM」でした。
逆にいうと、REM 以外に、コメントを表す方法はなかったのです。
昔はこれでも十分でした。

しかし、コンピュータがだんだん高度になり、プログラムコードがより複雑になる(BASICがだんだん進化して、より複雑なコードが書けるようになる)と、「文の途中にコメントをいれたーい!」というニーズが出てくるようになりました。

昔は、

10 REM ここはコメント
20 IF I > 10 THEN GOTO 40

このようなコメントはかけましたが、

20 IF I > 10 THEN GOTO 40 REM ここはコメント

このように書くとエラーになっていたのです。

そこで、1980年頃から、「文の途中からでも始められるコメント」として、ステートメントではなく、記号の「'」が機能として追加されたのです。

20 IF I > 10 THEN GOTO 40 ' ここはコメント

このような書き方が許されるようになったわけです。

やがてマイクロソフトが、BASIC を拡張した Quick Basic を登場させました。
この Quick Basic から、「行番号」が必須ではなくなりました。
すなわち、古い時代の BASIC では、コードの実行順を示す「行番号」が必須だったのです。

>そういえば、そのとき「Letステートメント」っちゅーものもあると聞いて、これまたビックリ!でした。

Let ステートメントも、その時代のものです。
今でこそ
 
 I = I + 10

という書き方が許されていますが、昔の BASIC ではこれはエラーになりました。
こう書かなければならなかったのです。

 LET I = I + 10

LET は「計算しなさい」というステートメントで、現在では「完全省略可能ステートメント」という定義になっています。

>>VBAコードのなかにも、同じ効果を得るためにはいろいろ
>>な方法がありますが、個人で使うぶんには一つ知っていれ
>>ば充分。まして、そのもの自体の名前など知らなくても、
>>使えていることはよくあることで、何らショックを受ける
>>ことではないと思います。

自分が書いていたコードよりも、よりエレガントで高速でわかりやすいコードを見つけると、私もショックを受けることがあります。
逆に、そのたびに勉強させられるわけです。
だからこのサイトはやめられません。

>私も、「Rem」を知ったからといっても、これからもコメントは「’」
>にすると思いますわ(笑)

いや、それでいいと思いますよ。^^;

追伸 いまや化石となった、MS-DOS 時代には、MS-DOS に様々な命令を実行させる
   「バッチファイル」というものが存在していました(今でもあるけど)。
   バッチファイル中では、コメント行はやはり「REM」を使います。
   REM のかわりに、「'」ではなく「;」を使うことも可能です。
・ツリー全体表示

【1200】ショックは大げさだったわ(笑)
 つん E-MAIL  - 04/5/22(土) 13:45 -

引用なし
パスワード
   BOTTA さん、こんにちは。
レスありがとうございます〜

>知らなくても、使えるならいいんではないでしょうか。
>つんさんのコードの中にもコメント行はありましたよ。

はい。
私は、どちらかというと、コメントは「うざい!!」って思うほど、
入れまくっております(笑)
一応まとまったソフトなんかだと、変数の宣言にでも全部
「これは、○○で使う変数」ってコメントしてます。
でないと、あとで「なんだ!?こりゃーー!?」ってなってしまうんですもの。

いや、Remステートメントでショックだったのは、
私は、VB/VBAでは、コメントは「’」しかないと思いこんでいたからなのですにゃ。
先日WEBで、「回帰分析」のプログラムのファイルをDLしたんですけど、
それがたまたまコードも見れるファイルだったの。
それを見ていたら、「’」もないのに、何故か「緑色(私のVBEではコメント行は緑色・・・デフォルトがそれだったかな?)」になっている行が!!
なんだかすごくビックリして、早速ヘルプで見てみたら「コメント」との表示が、で、またまたビックリしたわけでした。
いやー、メソッドやプロパティなど、初めてお目にかかるなんてものは、まだまだ初心者の私には日常茶飯事なのですが、「コメント」で「’」以外のものがあるなんて、私にしたらめちゃくちゃビックリ!だったのです。

で、他のサイトのBBSに「初めて見た!」って書き込んだら、みんな案外知っていて、これまたショックだったのです(笑)
そういえば、そのとき「Letステートメント」っちゅーものもあると聞いて、これまたビックリ!でした。
どちらも、昔のやり方(?)っぽい雰囲気でしたけど。

>VBAコードのなかにも、同じ効果を得るためにはいろいろ
>な方法がありますが、個人で使うぶんには一つ知っていれ
>ば充分。まして、そのもの自体の名前など知らなくても、
>使えていることはよくあることで、何らショックを受ける
>ことではないと思います。

はい。そーですよねー
私も、「Rem」を知ったからといっても、これからもコメントは「’」
にすると思いますわ(笑)

どうもありがとー(^^)ノ
・ツリー全体表示

【1199】Re:Remステートメント
 BOTTA  - 04/5/21(金) 15:34 -

引用なし
パスワード
   つんさん、こんにちは。
知らないうちに使っていることはよくあること。
知らなくても、使えるならいいんではないでしょうか。
つんさんのコードの中にもコメント行はありましたよ。

奇術を習得する時に、覚えておくべき言葉のなかに、
EFFECT IS EVERYTHING.(効果がすべて)
というのがあります。いくら、見えないところで術者が
複雑な手順を踏んでいようと、効果が期待できなければ
無駄。逆に効果があれば簡単な手順で充分。

VBAコードのなかにも、同じ効果を得るためにはいろいろ
な方法がありますが、個人で使うぶんには一つ知っていれ
ば充分。まして、そのもの自体の名前など知らなくても、
使えていることはよくあることで、何らショックを受ける
ことではないと思います。

かくいう私も、パソコンの仕組みなんてわかって無いこと
の方が多いのですが、そこそこ使えております。
・ツリー全体表示

【1198】Remステートメント
 つん E-MAIL  - 04/5/21(金) 0:39 -

引用なし
パスワード
   ・・・というのを、今日初めて知りました。
知らないことは山ほどあって、
知ってることは、爪の先ほどもないんだろうな・・・
とは思ってましたが、
これはなんとなく、ショックだった・・・

なんだかな・・・
・ツリー全体表示

【1197】Re:つんさん、ごめん。
 つん E-MAIL  - 04/5/14(金) 17:28 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん、こんちゃ

や、違うねん。
誤字があったから、いったん削除して投稿しなおそうと思ったの。
そしたら、もうJakaさんが入れてて、
内容も同じ(というかJakaさんの方が100倍ぐらい親切(^^;)
だったので、入れずにおいただけなのよー。
気にしないでにゃ。
・ツリー全体表示

【1196】つんさん、ごめん。
 Jaka  - 04/5/14(金) 17:26 -

引用なし
パスワード
   何か今さっき、エクセルVBAの方で邪魔しちゃったようで...。
すみませんでした。
・ツリー全体表示

【1195】Re:はじめまして^^
 谷 誠之 E-MAIL  - 04/5/11(火) 1:33 -

引用なし
パスワード
   紫さん、谷です。

>もう閉鎖してしまいましたが、昔趣味でHPを作っていたことがあります
>(専らホームページビルダーに頼り切ってましたが 爆)

そうだったのですか。
私のこのページも、作成はホームページビルダーですよ。
細かいところは、直接 HTML を書いてますけどね。

>谷さんのHPを見て『もう1回HPを作りたい・・・』と、野望だけが先走っている状態ですw

私のページが何らかの影響を与えることができて幸いです。

>現在客先に常駐して開発していますが、お客さんとの面接時に『一番得意な言語は?』と聞かれると迷わず『PL/SQLです』と答える私です(笑)
>一番場数を踏んでいる言語ですから、谷さんのおっしゃるとおり、もっと自信を持ちたいと思っています^^

そうですね。私だって、VBA以外は「かじっている程度」ですから。
このサイトも、とある事情でずいぶん縮小してしまったのですが、細々と続ける予定でいます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【1194】Re:はじめまして^^
  E-MAIL  - 04/5/10(月) 15:01 -

引用なし
パスワード
   浩さん・谷さん>

はじめまして、浩さん^^
こちらこそ宜しくお願いしますm(_ _)m

もう閉鎖してしまいましたが、昔趣味でHPを作っていたことがあります
(専らホームページビルダーに頼り切ってましたが 爆)
谷さんのHPを見て『もう1回HPを作りたい・・・』と、野望だけが先走っている状態ですw

今までやってきた中で一番多かったのがオラクル関係(特にPL/SQL)のお仕事でした
(二番目に多いのがVBです)
現在客先に常駐して開発していますが、お客さんとの面接時に『一番得意な言語は?』と聞かれると迷わず『PL/SQLです』と答える私です(笑)
一番場数を踏んでいる言語ですから、谷さんのおっしゃるとおり、もっと自信を持ちたいと思っています^^
・ツリー全体表示

【1193】Re:はじめまして^^
 浩樹誠 E-MAIL  - 04/5/9(日) 20:42 -

引用なし
パスワード
   初めまして紫さん。(/´・ω・)浩♪ (・ω・`\)ちゃん♪(σ´・ω・)σでっす♪

私は、浩(コウ)と申します。
紫さんは、データベースに強いんですね。 ゜+.(・∀・)゜+.゜イイジャナーイ!!

羨ましいです。
浩は、まだ学生なのでそんなに、たいした事は出来ません。
イイHPを作ろうと必死に谷さんのHPを参考にしています。
こんな私ですが、どうぞ宜しくww
・ツリー全体表示

【1192】Re:出世しました。
 Jaka  - 04/5/7(金) 17:25 -

引用なし
パスワード
   BOTTAさん、谷ですさん こんにちは。

>誰に却下されたのでしょうか?
えと、BOTTAさんのお嫁さんでなく、このパソコンを見つけた先の女性の部長様に。

>すげぇ出世じゃぁないですか.。ooO(゚ペ/)/ひゃ
通常の操作では、McAfeeが邪魔するのにもさほど気にならなくなりました。v(^o^)
マウスもその辺から持ってきたより良い物に代えたんで、マウスも貢献していると思いますけど。
Officeは、わざわざ質問箱用に2000にせず97を入れました。(97の質問者もまだまだいると思いまして..。)
っ言うのもありますが、97と2000のファイルサイズの違いもあります。
97で作ったファイルを2000で上書き保存すると、かなりでかくなっちゃうので...。

>今後、新しいOSはすべて Windows XP のようなインターフェイスになるので、そろそろ慣れておかれるのはいかがでしょうか。
すみません。
わたくし、へそ曲がりなんでしょうか?
XP機が出てから、1、2ヵ月後にWin98のノートPC買いました。Cel750を256Mで。(因みにMax256MBまで)
安物なのでVラムが4Mしかないので、すっぽっぽんのお姉ちゃんが3Dで動きません。
動かないどころかゲームすら立ち上がりません。(^_^;)

>古いパソコンの場合(ごめんなさいね
いえいえ、私の車はもっと古い20年物です。
・ツリー全体表示

【1191】Re:はじめまして^^
 谷 誠之 E-MAIL  - 04/5/7(金) 0:17 -

引用なし
パスワード
   紫さん、谷です。

>プログラマーを始めて今年で10年目になりますが、まだまだ未熟者でポカミスが多い紫です
>今までOracleを使った仕事が多かったので、データベースに強いことくらいしか取り柄が無かったりします(笑)

いやぁ、データベースに強いというだけで、ちゃんと武器を持っておられるわけだから、自信をもってくださいね。
それをいっちゃぁ、私なんてVBAに強いだけなんですから。

いつか、プログラミングのお話ができればいいですね。
ぜひ、オフ会に来てください。今度はいつやるかわかりませんが・・・ ^^;
・ツリー全体表示

【1190】Re:出世しました。
 谷 誠之 E-MAIL  - 04/5/6(木) 21:54 -

引用なし
パスワード
   Jakaさん、BOTTAさん、谷です。

>ただpen_150からpen2_233に...。

確かにこれだけを見ると、すごい出世ですよ。
しかし、逆に Windows 2000 だと辛いでしょうね。
少なくとも、Pen III 500MHz、メモリ 128MB は必要です。

>しかし、2000ってけっこうヘボいですね!

Windows 2000 派な私としては、これは残念なことに「パソコンが・・・」ということになると思います。自動で電源が落ちないのは、パソコンが ACPI に対応していない可能性が挙げられます。

古いパソコンの場合(ごめんなさいね)、電源管理は「APM」という規格で行われています。しかし Windows 2000 は APM は完全対応ではないので、パソコンが APM 対応だった場合、Windows 98 では電源がちゃんと落ちていたけど、Windows 2000 だと落ちない、ということが考えられます。

>ギガクラスのCPUの方が良いんだけどXP嫌いだし...。

会社のパソコンの話でしょうか。Windows XP でも、Windows 2000 と同じユーザーインターフェイスにすることもできますよ。今後、新しいOSはすべて Windows XP のようなインターフェイスになるので、そろそろ慣れておかれるのはいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

【1189】Re:出世しました。
 BOTTA  - 04/5/6(木) 17:10 -

引用なし
パスワード
   Jakaさん、こんにちは。

実は私の環境でも、ある理由によりXPにVer.UPして半年ほど経ちました。
XPの操作や、NTFSセキュリティ設定にもようやく慣れてきたところで、快
適になりつつあります。

まぁ私の場合、PCの出世よりもInternet回線の出世の方が、快適さUPに貢
献してますが・・・・。

>ただpen_150からpen2_233に...。
この出世なら「ただ」どころか、とても大きなUPだと思います。

>セキュリティの面でダメだと却下されて泣く泣く2000にしました。
誰に却下されたのでしょうか?
>しかし、2000ってけっこうヘボいですね!
どれを選んでも不満が出てくるもんですよ!
それよりも使っていくうち慣れましょう。

>唯一、2分強かかっていた役4Mのワードファイルが20秒強で保存でき
>るようになったのと、ネットの表示が速くなったこと。
すげぇ出世じゃぁないですか.。ooO(゚ペ/)/ひゃ

半年経っても、Officeの新機能にはまだついて行けてません。(>_<)
・ツリー全体表示

323 / 382 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219947
(SS)C-BOARD v3.8 is Free