石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

341 / 382 ページ ←次へ | 前へ→

【849】Re:「マルチポスト」の是非について
 BOTTA  - 03/10/29(水) 11:03 -

引用なし
パスワード
   谷さん、皆さん、こんにちは。
読み応えのある長〜い文章でした。

 「マルチポスト」が善か悪かという議論が出てくるのは、WEBサイトが万人に開放され
たスペースであり、誰からも見られる可能性があるからでしょう。
 公共の場所を利用するにも最低限のルールはあります。
 WEBサイトは所有者のある公共の場所ということになるでしょうか。従って、まずは所
有者(主宰者)の設定したルールに従うのが先決でしょう。
 私自身はそのようにしています。
 主宰者が「マルチポスト」禁止を謳っているならば、やめたほうがいいでしょう。

 ただ、ichinoseさんの言うような、
>マルチポスト行為をしたらしい質問者に対しての暴言投稿
は、見ていて気持ちのいいものではありません。
 投稿者自身がマルチポストの意味すら理解してない。即ち、ルール違反を犯したという
自覚が無いまま「暴言投稿」を浴びせられる。という結果になっているケースが見受けら
れ、逆にかわいそうになってしまいました。

 私自身は「マルチポスト」自体にそれほどマナー違反を感じませんが、そのような「暴
言投稿」は浴びたくないし、いやがる人がいるのならやめておく様にしているのが実情で
す。
・ツリー全体表示

【848】Re:略語
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/29(水) 8:34 -

引用なし
パスワード
   >マクドナルドは「マック(関西に鍵って『マクド』)」だし、


限って、の間違い。どうしてこんな変換ミスをするんだろう?
・ツリー全体表示

【847】略語
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/29(水) 8:32 -

引用なし
パスワード
   略語って、慣れるまで難しいですね。
その一方で、略語を使うとなんだか「その道に精通している」と誤解できるところがウケているのかもしれません。
例えばハマサキアユミを「アユ」と呼んだり、ウタダヒカルを「ウッキー」と呼んだり・・・あ、「ヒッキー」か。

コンピュータ業界に中途半端に古い人たちは、サーバーのことを「鯖」って書きます。マクロのことを「鮪」って言ったり。これは略語ではなく、もう暗号の世界ですよね。

そう、この「暗号みたい」なのがいいのかもしれません。仲間にだけ通じる言葉を持っているというのが、結束力を生むのかな?

オンラインゲームで、チャットできるやつがあります。「よろしくおねがいします」と書きたいんだけど長いので、「よろ」と省略したり、ついには「46」と省略したりするそうです。「おめでとうございます」は「おめ」だし、「ありがとうございます」は「あり」なんですって。

関東を中心に展開している「マツモトキヨシ」というドラッグストアがあります。あれは「マツキヨ」って言われています。マクドナルドは「マック(関西に鍵って『マクド』)」だし、ロイヤルホストは「ロイホ」だそうです。

とかく日本人は略すのが好き。
でも、略したばかりに話が通じないのはいけませんね。

>「カキコ」という言葉も、実は未だに抵抗があって、たまにつかう程度で、いつ
>もは「書き込み」あるいは「投稿」と言ってます。

スレッドのことを「スレ」と言う場合もありますね。返事は「レス」ですか。
私もあまりなじみません。これらはパソコン通信の時代の用語をそのまま用いているもので、インターネットの世界には(本当は)あまりなじみません。
逆にこういう人のほうが増えちゃったので、なじみもへったくれもなくなりましたが。

本来、新規投稿は「トピック」と言います。返信投稿(いわゆる「レス」)は、「リプライ」が正しい。メールの返事に Re: とつくのも、本来は Reply の略です。

 Reply ・・・ 返事
 Response ・・・ 応答

まぁ、どっちでもいいといえばどっちでもいいのかもしれませんが・・・

>芸能人等の、名前の省略もなんかイヤ・・・・キムタクとか。
>初めて聞いたとき、そういうタクシーだと思ってた。

そういえば、「キムタコ」っていうタコヤキがありましたね。キムチ入りタコヤキ。
・ツリー全体表示

【846】ClipDrive
 りん E-MAIL  - 03/10/29(水) 8:27 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。

>>ごめんなさい、ClipDrive って何?
>私もわからん。何?

フラッシュメモリというべきでしたかな。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/flash/flashata.html

安くて便利です。
・ツリー全体表示

【845】カラオケ国勢調査
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/29(水) 0:11 -

引用なし
パスワード
   カタい話題の後には、やわらかい話題を。
(こっちの話題を先に読んだ人、すみません)

みなさん、カラオケってどれぐらいの頻度で行かれます?
昔はよく行ったけど、最近は・・・という人、
カラオケがないと夜も眠れない、という人、
人前で歌うのはどうも苦手、という人、

いろいろいらっしゃると思います。
そんな方々の「カラオケ意識」を、うかがってみましょう。

 1.主に歌うジャンル(歌手名でも、歌の種類でも、なんでも)

 2.十八番の曲(複数でもいいよ)

 3.カラオケと私、という命題でなにかひとこと

ぜひ、教えてください。

私?私はねー。

 1.人とかぶらないようにすること。
   主にアニメ・特撮、演歌、コミックソングなど。
   もちろん、普通の曲も歌いますが、誰もが歌うような人気曲は歌いません。

 2.りんさんの前では「襟裳岬」を歌いました。
   つんさんの前では「元祖天才バカボンのエンディング」を歌いました。
   しかし本当の十八番は、あまりにもマニアックすぎて誰の前でも歌っていません。

 3.歌は私を元気にしてくれます。上手か下手かは問題ではありません。
   楽しく歌う。これが一番だいじなことです。
・ツリー全体表示

【844】「マルチポスト」の是非について
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/29(水) 0:05 -

引用なし
パスワード
   あらためまして、VBA研究所の主宰者、谷です。

Q&A系のBBSでは、よく「マルチポスト」が問題になります。
マルチポストとは、「複数の掲示板にまったく同じ話題を投稿すること」と定義づけられており、一般的にはこれは「避けるべきこと」とされています。

しかし、なぜマルチポストが忌み嫌われているか、それが論議されないまま単に「マルチポスト=悪」と考えられているようです。
そこでこのスレッドでは、「マルチポスト」を根本的に考え、本当に悪いのは何かをつきつめていくと共に、この「VBA質問箱」の立場を明確にしておきたいと考えます。

−−−

マルチポストがいけないことだ、とされる理由は、大きくふたつあります。
これはマルチポストといわれる行為そのものが2種類あるからです。

ひとつは通常の投稿を、より多くの人に見てもらおうと思い(たいていは何らかの宣伝であることが多い)、掲示板の主題と関係ない話題をあちこちに振りまく行為です。たとえば

 今話題のダイエット食品が安い!詳しくは○○を見てね!

というような内容の投稿が、Excel質問箱にも、Access質問箱にも、ここ石鹸箱にも、まったくよその掲示板にも投稿される、というような例です。そもそも「マルチポスト」と呼ばれていたのはこの行為でした。
利用者はどの掲示板に行っても同じ投稿を目にすることになり、うんざりするわけです。投稿の内容がその掲示板の趣旨に合っていればまだいいのでしょうが、この質問箱に「ダイエット食品の宣伝」が投稿されていたら、どう考えてもおかしいでしょう。

これは、忌み嫌われても仕方のない投稿で、投稿そのものをやめるべきだと考えます。

もうひとつは、同じ趣旨の掲示板(特にQ&A系の掲示板)に同じ内容の質問を書き込むことです。例えば Excel質問箱にも、モーグにも、その他の質問サイトにも書き込む行為のことをいいます。

これが嫌われる理由は何か?それは、「投稿者が質問をほったらかしにする可能性が高い」からです。

Excel質問箱にもモーグにも同じ質問をして、もしモーグで解決したとしたら、その投稿者はもうExcel質問箱を参照しないでしょう。親切な人がExcel質問箱で回答をしても、その回答は「ほったらかし」になってしまい、せっかく回答してくださった人に失礼である、と考えられるからです。

しかし、本当にそうでしょうか。
そもそも、掲示板で質問をするという行為そのものを考えていただきたいのです。
単純に「疑問に答えて欲しい」なら、よく知っている人にメールで問い合わせるほうがいいでしょう。メールで問い合わせることよりも掲示板で問い合わせるほうが良いという理由が大きくふたつあります。

 ひとつは、「より多数の人に答えてもらえる可能性があるから」で、
 もうひとつは「質問と回答の履歴が、他の人の役にもたつから」です。

たいていの質問者は「わらにもすがる思い」で質問されていることと思います。
掲示板Aにも掲示板Bにもポストするのは、その「わらにもすがる思い」を形にしたものでしょう。複数の掲示板にポストすることにより、答えてもらえる可能性が増す、と考えるわけですね。

それだけなら、マルチポストは質問者の「自分さえよけれなそれでよい」という自分勝手な行動である、と結論づけられてしまいます。
しかし実際はそうではない、と私は考えます。

その人の疑問は、他の人の疑問であることが多いからです。
すなわち「質問&回答」がナレッジベースとなって残ることにより、きっと間違いなくほかの人の役にたつのです。掲示板Aを見ている全員の人が掲示板Bを見ているわけではありません。回答者の回答は、見ず知らずの(その人に直接質問さえしていない誰かの)役にたっているわけで、ナレッジベースが増えれば増えるほど、それはより「誰かの役に立つ掲示板」ということになるわけです。
さらに回答者の方は、その「誰かの役に立つ掲示板」を支える重要人物であるわけです。

抑制すべきは、回答をもらっていながらお礼を言わない、という行為であって、マルチポスト(質問)そのものではない、と私は考えます。

−−−

これには実は別の、しかもよく似た問題がつきまといます。
それは「過去に行われ、ちゃんと回答を得た質問と同じ質問をする」人の存在です。過去ログをよく参照せず、同じ質問をして「それは過去に出た質問です。ちゃんと過去ログを読んでください」と回答している例を時々みかけます。

上記の「ある人の質問とそれに対する回答は、きっと別の人の役に立つ」という考え方からすれば、同じ質問をする人が存在するという事実は、「ほら、過去の質問&回答は、別の人の役に立っていないじゃないか」といわれそうです。
しかしそれも短絡的だ、と私は考えます。

例えばExcel質問箱IVだけで、すでに1万近い質問&回答の投稿があります。
いくら検索機能があるとはいえ、これだけの過去ログから自分の聞きたい内容を探し当てるのは至難の業です。過去ログをめくるよりもまず質問したい、という気持ちはある程度仕方のないものでしょう。

しかし同じ内容の質問に対して同じように回答するのは非効率です。だからといって「過去ログを見てください」とか「過去ログを見てから質問してください」と指導するのは「常連さんの立場・意見」であって、質問者の立場にたった意見ではありません。質問者にとっては「解決していない」わけで、それがマルチポストという行為に走る原因にもなります。

 注意:コンピュータに詳しい人の常識は、詳しくない人には通用しません。

ではどうするのか?私の意見はこうです。
「質問者は、可能な限り過去ログを参照してください。うまく見つけられない場合は、ご遠慮なくご質問なさってください。きっと親切な方が、回答してくださいます。」
「親切な回答者の方は、その質問が過去に行われ、解決されていることを知っているならば、そのリンク先を教えてあげてください。同じような回答をするのは非効率ですが、だからといって回答しないのはもっと非効率です。」

−−−

真意は単純です。

 みなさん、助け合いましょう。

これだけです。今コンピュータに詳しい人でも、素人だった時期があったはずです。そのときは、本を調べたおしたり、人に聞きまわったりしていませんでしたか?調べたい内容が載っている本を見つけて感動したり、親切な人に教えてもらって感謝したことがありませんでしたか?それを、別の人に返していくのです。そうして、この世は回っていくのです。

VBA研究所は、親切な方がたくさんいらっしゃるので、とっても感謝しています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【843】そろそろ、変えてくれ・・・
 つん E-MAIL  - 03/10/28(火) 23:55 -

引用なし
パスワード
   題名・・・なんか、名前連呼されてる気分になるわ^^;

>>って言っても・・私のプロです。
>プロフ、ですね。プロフィール、またはプロファイル(どっちにしても Profile)の略です。「プロ」まで略してしまうと、「プロフェッショナル」だと思ってしまう。

私も「プロフェッショナル」かと思いました。
で、『私の彼がHP作成のプロで、その彼が作ってくれたHPです』
と、いう意味かと・・・深読みしすぎ?

>ごめんなさい、ClipDrive って何?
私もわからん。何?

私は省略語ってなんか苦手だし、慣れるまでに時間がかかります。
慣れるまではしつこくフルネーム(?)で言ってしまいます。
「カキコ」という言葉も、実は未だに抵抗があって、たまにつかう程度で、いつもは「書き込み」あるいは「投稿」と言ってます。
(だいぶ「カキコ」の割合も増えてきた・・・)
芸能人等の、名前の省略もなんかイヤ・・・・キムタクとか。
初めて聞いたとき、そういうタクシーだと思ってた。
・ツリー全体表示

【842】Re:つんさんへ^−^
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/28(火) 23:26 -

引用なし
パスワード
   りんさん、谷です。

>>私は「インスト」って聞いたら、「インストール」を思い出して仕方ありません。
> 私はインストゥルメンタルを思い出しますが。

なるほど、そうきたか行ったか。

>>そうそう、ハードディスクを「ハード」って略す人がいるけど、
> これはつい言ってしまいます。
>
> あとは、CDのことを円盤、ClipDriveを注射器とよんでおります。おっさん達にも通じるので便利です。

ごめんなさい、ClipDrive って何?
・ツリー全体表示

【841】Re:新しいパソコンいいなぁ
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/28(火) 23:25 -

引用なし
パスワード
   BOTTAさん、谷です。

>>実は私のじゃないのよ〜(笑)
>実は私も個人のPCは持ってません。
>自宅にあるのは、かみさんのです。

あれ、そうなんですか。
しかしせっかくですから、ご自身のPCをお持ちになっては?
いいもんですよ。ウチなんて、4台ありますもん。いや、すべてちゃんと用途が決まってるんですよ。

>>Windows XP Home Edition が動作しますよ。
>Home Editionでは不満なので、Proにしようっと。

Home Edition では何がご不満ですか?セキュリティ?

>>鶴亀メールというものです。
>>秀丸エディタを作った、斎藤秀夫さんの作品です。
>存じておりますよ。私はBecky!を使ってます。
>>私は秀丸派なので、結構使いやすいんですよ。
>秀丸エディタもほしいけど・・・
>それほど需要も感じていないのでFreeので我慢します。

秀丸エディタの正規ユーザーは、鶴亀メールが無料で使えます。
それもいいところです。(でないと 2,000円かかる)
・ツリー全体表示

【840】Re:なんでなん?
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/28(火) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ichinoseさん、谷です。

>常連さん、揃い踏みですねえ、それに谷さんも・・・。

最近、ここもさびしかったので、少し活気付いて嬉しい限りです。
常連さんではない方も、ぜひ投稿してくださいね。
VBA質問箱は、みなさんのためのボードです。

>> 1.自分が昔困ったのと同じことで困っている人がいる。助けてあげよう。
>> 2.他人の質問に回答することで、自分の勉強に役立てよう。
>> 3.自分の知識を少しでも他人に役立ててもらおう。
>> 4.技術的なことを説明する際の練習にしよう。

もっとも、最近私自身が VBA から遠ざかっているのでみなさんにはご迷惑をかけていますが。しかし、良識ある回答者の方々がいらっしゃって、私は本当に嬉しいのです。

>私も「2.」が目的でこのサイトに参加させて頂いています。
>少しずつ上達してきて、今は、「4.」も目的のひとつです。

たのもしいですねぇ。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

>「マルチポスト」の問題がこの話とリンクしていますよね?

そうですね。


>ここは、マルチポストOKでしたよね? 私は、賛成ですが、そうではないという
>ご意見も決して少なくないみたいです。

ここであらためて、主宰者としての意見を別スレッドで書いておきます。
みなさん様々なご意見があるでしょう。みなさんのご意見をきかせてください。

>コロッと話を変えますが、先週の土曜日、私の娘が車にはねられまして・・。
>いやあ、顔面蒼白でした(自分では見てませんが)。
>幸い手・足の擦傷程度ですんだのですが(車は50Km/hぐらいスピードを出してい
>たらしいので、よくこの程度でと思いましたが)、

たいしたことがなくて、本当によかったですね。
私の妻は乗車中、後ろの車に 10Km/h ぐらいで追突されて、ムチウチになりました。運でしょうか。ケガをするときは、そんなもんですね。

>事故直後、親切な方が娘に「どこの家の子?」
>と尋ねても首を横に振るばかりで答えなかったそうで。
>「お家の人に来てもらわないといけないから」
>と、親切な方が催促すると、娘は口重く
>
>「お父さんに怒られるから・・・」
>だって・・・・・。
>
>「これじゃあ、まるで私が虐待しているみたいじゃないか」
>と、軽く頭をポカリとしたら、車にはねられても泣かなかった娘が
>大泣きでした。

娘さんのその気持ち、わかります。
お父さんに心配をかけたくない。
自分が怒られるのが嫌なのではなく、心配して自分を叱り付ける父親の姿を見るのが嫌なのです。まずは「たいした怪我もなくてよかったね」と言ってあげてくださいってもう遅いか。

娘さん自身、とっても不安だったんでしょうね。きっと、怒られるのが嫌でも、安心したんだと思います。安心したから、泣けたんでしょうね。
人間、極度の不安感にみまわれると、泣けなくなりますもんね。

娘さんをおだいじに。^_^

>りんさん
>>カラオケ国勢調査をやりたいと
>
>是非やって下さい。
>つんさんや谷さんの十八番が何かも聞きたいし・・・・。

これも別スレッドでやろうかなぁ・・・
・ツリー全体表示

【839】Re:なんでなん?
 ichinose  - 03/10/28(火) 23:06 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、皆さん。
常連さん、揃い踏みですねえ、それに谷さんも・・・。


> 1.自分が昔困ったのと同じことで困っている人がいる。助けてあげよう。
> 2.他人の質問に回答することで、自分の勉強に役立てよう。
> 3.自分の知識を少しでも他人に役立ててもらおう。
> 4.技術的なことを説明する際の練習にしよう。
>
>などだと思います。そもそも私が当サイトを立ち上げた最初の動機は 2. でした。

私も「2.」が目的でこのサイトに参加させて頂いています。
少しずつ上達してきて、今は、「4.」も目的のひとつです。

と言う事で、この質問箱に
「質問(問題)」を投稿して頂いた時点で報酬を頂いた

と考えています。事実、質問&回答のパックは業務で何度となく活用させていただきました。

だからでしょうか?返事の有無が大きく気になった事はありません。

>とはいえ、やっぱり質問者に無視されると気持ちのいいものではありません。
>自分が出した回答が、質問者の役に立ったか立たなかったか、というのも気になりますしね。

ですね、返事がないよりあったほうがいいよねえ、人間だもん!!


「マルチポスト」の問題がこの話とリンクしていますよね?
今年に入って、このマルチポスト行為をしたらしい質問者に対しての暴言投稿(少なくとも私にはそうとしか受け取れない投稿でした)を何度か目にしました。
このサイトでは、今まで見かけなかったので気になりました。

ここは、マルチポストOKでしたよね? 私は、賛成ですが、そうではないというご意見も
決して少なくないみたいです。
まあ、この是非論については、人それぞれの経験・立場での考え方があるでしょうから
それはそれとして。

「マルチポスト行為をしない事がエチケット」が正論だとしても事は「マナー」という
非常にデリケートな内容ですよね。
正論を楯に暴言・・・・。
ともするとHNしか知らない方の人格を傷つけてしまいます。
OfficeのVBAは、ロジックが正しければ動いてくれますけどね(ん?そんなこともないかな)
人の心は、いくら正論でも言い方によっては逆効果になってしまいます。


こういった投稿ばかりではなく、マルチポスト行為をしたらしい質問者に対して気配りある投稿をされている方もいらっしゃいました。
でも、これも中々難しいことですよね。


質問者のツリーに直接クレームを付けるより、ぴかるさんが作ったこのトピックのように
「オブラートに包んで少しだけ寂しい気持ちを聞いてもらう」という方法が
平和的でよいかな?と感じましたが・・・・。


ところで、ところで、ところで・・・・。
コロッと話を変えますが、先週の土曜日、私の娘が車にはねられまして・・。
いやあ、顔面蒼白でした(自分では見てませんが)。
幸い手・足の擦傷程度ですんだのですが(車は50Km/hぐらいスピードを出していたらしいので、よくこの程度でと思いましたが)、事故直後、親切な方が娘に「どこの家の子?」
と尋ねても首を横に振るばかりで答えなかったそうで。

「お家の人に来てもらわないといけないから」

と、親切な方が催促すると、娘は口重く

「お父さんに怒られるから・・・」
だって・・・・・。

「これじゃあ、まるで私が虐待しているみたいじゃないか」
と、軽く頭をポカリとしたら、車にはねられても泣かなかった娘が
大泣きでした。

でも、たいした事がなくてホッです。


りんさん
>カラオケ国勢調査をやりたいと

是非やって下さい。
つんさんや谷さんの十八番が何かも聞きたいし・・・・。


ということで、長々失礼しました。
・ツリー全体表示

【838】Re:新しいパソコンいいなぁ
 BOTTA  - 03/10/28(火) 19:45 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんは。

>実は私のじゃないのよ〜(笑)
実は私も個人のPCは持ってません。
自宅にあるのは、かみさんのです。
個人的には、PCを自宅に持たない主義だったのですが、
かみさんが買っちまったものは仕方がないと、当然の
様に使ってます。(重ねがさねお詫びm(_ _)m)

こーなったら、会社に買わせよう(^_^;)
>Pentium iii 1GHz、メモリ 256MB 程度のマシンなら問題なく
>Windows XP Home Edition が動作しますよ。
Home Editionでは不満なので、Proにしようっと。

>鶴亀メールというものです。
>秀丸エディタを作った、斎藤秀夫さんの作品です。
存じておりますよ。私はBecky!を使ってます。
>私は秀丸派なので、結構使いやすいんですよ。
秀丸エディタもほしいけど・・・
それほど需要も感じていないのでFreeので我慢します。
・ツリー全体表示

【837】Re:つんさんへ^−^
 りん E-MAIL  - 03/10/28(火) 18:01 -

引用なし
パスワード
   谷 誠之 さん、こんばんわ。

>私はインストラクタという仕事をしていますが、これを「インスト」と略す人がいます。
>私は「インスト」って聞いたら、「インストール」を思い出して仕方ありません。
 私はインストゥルメンタルを思い出しますが。

>そうそう、ハードディスクを「ハード」って略す人がいるけど、それも避けたほうが懸命でしょう。「ハード」っていうと、「ハードウエア」全般を指してしまいますから。
 これはつい言ってしまいます。

 あとは、CDのことを円盤、ClipDriveを注射器とよんでおります。おっさん達にも通じるので便利です。
・ツリー全体表示

【836】Re:新しいパソコンいいなぁ
 りん E-MAIL  - 03/10/28(火) 17:59 -

引用なし
パスワード
   BOTTA さん、こんばんわ。

>>Excelは2000 , windowsはXP です。
>Versionが上がってますな。
実は私のじゃないのよ〜(笑)
私のはモニタが繋がっていないのでかれこれ4ヶ月稼動しておりません。 
メールボックスが心配です...って、つなげばいいんですけどね。
・ツリー全体表示

【835】こんなん、あります。
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/28(火) 15:13 -

引用なし
パスワード
   つんさん、みなさん、谷です。

>それで、いま旧マシンからのデータの移行をちまちまとやってるのですが、
>アウトルックエクスプレスのデータの移行で躓いています。

ソースネクスト社から、こんなツールが出ました。
Windows XP/2000/Me/98 間で、データを自動的に以降するツールです。
http://www.sourcenext.com/products/hikkoshiomakase/

関連記事です。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200310/27/1.html

もしかしたら、使えるかもしれません。ご参考までに。
・ツリー全体表示

【834】Re:つんさんへ^−^
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/28(火) 15:02 -

引用なし
パスワード
   つんさん、谷です。

>眼鏡と血液型と性別と尊敬する人ね♪
>谷さん、私も尊敬申し上げております。

ありがとうございます。尊敬されるようなことなんでしていない、と思ったのですが

>天才バカボンのエンディングを歌えるところとか(笑)

え・・・。

注)「天才バカボン」のエンディングは、オープニングと同じ曲です。
  「西からのぼったおひさまがっ」ってやつですね。
  ここでつんさんがおっしゃっているのは、「元祖天才バカボン」のエンディングです。
  「よんじゅういっさいのはるだからっ」
・ツリー全体表示

【833】Re:つんさんへ^−^
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/28(火) 15:00 -

引用なし
パスワード
   楓さん、こんにちは。

>昨日・・・HPを作りました^−^

拝見しました。彼氏もいて、ラブラブのようですね。

>って言っても・・私のプロです。

プロフ、ですね。プロフィール、またはプロファイル(どっちにしても Profile)の略です。「プロ」まで略してしまうと、「プロフェッショナル」だと思ってしまう。

私はインストラクタという仕事をしていますが、これを「インスト」と略す人がいます。
私は「インスト」って聞いたら、「インストール」を思い出して仕方ありません。
なんでも略しゃぁいいってもんじゃない。

そうそう、ハードディスクを「ハード」って略す人がいるけど、それも避けたほうが懸命でしょう。「ハード」っていうと、「ハードウエア」全般を指してしまいますから。

−−−

それから楓さん、HNは統一させましょうね。できるだけ。
でないと、同一人物かどうかわからなくなりますからね。
今後は、こっちでも「浩樹誠」を名乗ってくださいな。
・ツリー全体表示

【832】Re:なんでなん?
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/28(火) 14:55 -

引用なし
パスワード
   確かにつんさんのおっしゃる通りで、

>あと、回答してくれてる人が、生身の人間っていう意識があまりないとか……
>検索エンジンで検索して、結果が帰ってきた!というのと同じような感覚なんかもしれまへんなあ〜(いいすぎ?)

この傾向は強くあるようです。
たとえばオンランゲームの場合、対戦者(あるいはゲーム仲間)はネット越しの「人間」であるはずです。
しかし、それを「人間」として見ることのできない(つまり、単なるゲームの登場人物であると認識してしまう)人がとても多いようなんですね。

プログラムが作り出した架空の人格と、本物の人格の区別がつかなくなってくる。
そんな人々のもっと「いっちゃったの」が、最近の凶悪な犯罪を犯している人々かのかもしれません。

怖いなぁ。そのうち、SFの題材として描かれているような世界が、現実のものになってしまいそうです。

そこで良識者は何をすべきか。黙っていてはいけません。しかし怒っても仕方ありません。人々を正しい道に指導するのです。しかし、頭ごなしに指導しては、反感を買うだけです。ではどうするか?

  自分が率先して、他人を尊重する行動を取りつづけるのです。

10人が10人とも、気づいてくれるとは限りません。しかし、3〜4人ぐらいは気づいてくれるかもしれません。

がんばりましょう。
・ツリー全体表示

【831】Re:なんでなん?
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/28(火) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ぴかるさん、谷です。

>大分前にちとグチをこぼしてました。
>http://www21.tok2.com/home/vbalab/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=457;id=
>
>久々に最近、いろんなとこでヘボ回答してるんですけど、約半分なんも返ってきません。
>「どやったんや!」と叫びたい。気になるし、さびしすぎる・・・。
>みんな必ず結果報告してくれ〜!。たのんます。

確かに、このへんの「マナー」を浸透させるのは難しいですね。
しかしぴかるさん、

>やっぱり、大人になれないわたくしでした。

こんなの、無理に大人になる必要はありません。
感謝の気持ちを大切にする。とってもすばらしいことではありませんか。
せめて、他の人はできていないけれど、自分はできるような人間になろう。
こう思うことができれば、大人ですよ。立派にね。

このとき書いたことを、もう一度書いておきましょう。

当サイトは、ご存知のとおり、有志のかたがたのボランティア精神にすがって(頼って)運営されています。回答者の方々には、本当に感謝しています。

質問者は、自分の質問が解決することを「トク」として、当サイトを利用していると思います。では、回答者は、なにを「トク」として、当サイトに回答をお寄せいただくのでしょうか。

きっと、

 1.自分が昔困ったのと同じことで困っている人がいる。助けてあげよう。
 2.他人の質問に回答することで、自分の勉強に役立てよう。
 3.自分の知識を少しでも他人に役立ててもらおう。
 4.技術的なことを説明する際の練習にしよう。

などだと思います。そもそも私が当サイトを立ち上げた最初の動機は 2. でした。
そのような方々の気持ちよいご協力のもとに、当サイトはなりたっているのです。

本当に感謝しています。全質問者になりかわって、お礼申し上げます。

とはいえ、やっぱり質問者に無視されると気持ちのいいものではありません。
自分が出した回答が、質問者の役に立ったか立たなかったか、というのも気になりますしね。

みなさん、自身の疑問が解決したら、ぜひお礼を言いましょうね。
・ツリー全体表示

【830】Re:新しいパソコンいいなぁ
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/10/28(火) 14:39 -

引用なし
パスワード
   BOTTAさん、谷です。

>こっちは、いまだにMe & 2000
>CPUはAMDの350MHz。
>5年前のしろものです。

確かに今、AMD 350MHz だったらちょっと遅いですね。
私が使っているマシンの中で最も遅いものが、Mebius MURAMASA です。
Pentium iii の 500MHz。メモリが 192MB なので、なんとかつかえています。
やはり、最低でも500MHz はほしいですね。

先日私の友人に作ってあげたPCなんて、
 AMD Athlon XP 2500+
 メモリ 512MB
 HDD 60GB
 DVD-R/RW/CD-R/RW ドライブ
その他基本的な機能(USBとかLANとか)をすべて備えて、9万円。
PCの世界も、安くなったものです。

>サクサク動くPCがほし〜〜いぃ。
>Office 2003も使ってみたい。

となると、Windows も 2000 または XP となりますね。
私の経験測ですが、Pentium iii 1GHz、メモリ 256MB 程度のマシンなら問題なく Windows XP Home Edition が動作しますよ。中古PCを漁ってもいいかもしれない。

>ところで谷さん、
>>私は Outlook Express を使っていないので、わかりません。
>メールクライアントは何?

鶴亀メールというものです。
秀丸エディタを作った、斎藤秀夫さんの作品です。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/010407/n0104071.html に詳細が紹介されています。
私は秀丸派なので、結構使いやすいんですよ。
・ツリー全体表示

341 / 382 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219947
(SS)C-BOARD v3.8 is Free