石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4962 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1408】「間違い」と「間違え」 てる吉 05/3/4(金) 21:00

【1411】Re:「間違い」と「間違え」 谷 誠之 05/3/5(土) 1:48
【1412】Re:「間違い」と「間違え」 てる吉 05/3/5(土) 2:10
【1414】Re:「間違い」と「間違え」 谷 誠之 05/3/5(土) 2:28
【1416】Re:「間違い」と「間違え」 ponpon 05/3/5(土) 22:09

【1411】Re:「間違い」と「間違え」
 谷 誠之  - 05/3/5(土) 1:48 -

引用なし
パスワード
   >「間違い」と「間違え」は同じ意味なのですが、
>なぜ「い」と「え」があるのかが不思議。

私が気になっているのは、

 「せわしい」と「せわしない」です。

「せわしない」って、いかにも「せわし」「無い」みたいでしょ。
まるで、「せわし」を否定しているかのようです。
なのに、意味は「せわしい」と一緒なんですよ。

本当は「せわしない」の「ない」は、「せわし」を否定しているのではなくて、「せわし」を形容詞化する接尾語「ない」がついた形なのです。

よくにた表現に、「だらしない」があります。
もともとは「しだらない」と言っていたのが変化した言葉です。
「しだら」とは、好ましくない状況や行動のこと。これを形容詞化して、「しだらない」つまり好ましくない、きちんとしていない、節度がない、という意味に使っていたのです。それがいつのまにか、「だらしない」になったのです。

別に「だらし」「無い」では「無い」のですね。

【1412】Re:「間違い」と「間違え」
 てる吉  - 05/3/5(土) 2:10 -

引用なし
パスワード
   まいど、てる吉です。

▼谷 誠之 さん:
>別に「だらし」「無い」では「無い」のですね。

じゃあ「だらしのない」とか「だらしがない」は使い方が"間違って"いるのですか?

このような日本語の微妙な表現の違いをどうやって外人に説明しようか、
外国の日本語の教師はどう教えているのか?
・・・ふと、思うことがあります。

あ!思い出した!
「しょうがない」と
「しようがない」はどちらも
「仕様がない」と書くんですね。
でも、前者は漢字変換してくれませんでした。

ほかにも気になる日本語、募集中!

【1414】Re:「間違い」と「間違え」
 谷 誠之  - 05/3/5(土) 2:28 -

引用なし
パスワード
   てる吉さん、谷です。

>>別に「だらし」「無い」では「無い」のですね。
>
>じゃあ「だらしのない」とか「だらしがない」は使い方が"間違って"いるのですか?

そうです。文法上は、間違いです。

しかし文法にこだわると、「だらしない」そのものも間違いになります。
なにせ「だらし」という言葉は無いのですから。

「しだら」を形容詞化した「しだらない」が、近年変化して「だらしない」になったわけですが、これも変化した当初はおそらく「言葉の乱れ」と考えられていたことでしょう。しかし圧倒的多数の人が「だらしない」を使うようになり、結局認めざるをえなくなり、ついには辞書にも載る、ということになるわけです。

従って「だらしがない」は文法上明らかにまちがいですが、誰もが違和感なく使い、誤解なく意味が通るのであれば、それはもう「言葉がそう変化した」と認めなければならないでしょう。

>このような日本語の微妙な表現の違いをどうやって外人に説明しようか、
>外国の日本語の教師はどう教えているのか?
>・・・ふと、思うことがあります。

文法を気にしだすと教えられません。「おはよう」を「お早いことでございます」の変化だ、と教えることはないですよね。「朝の挨拶だ」と教えると思います。それでいいと思いますよ。

>「しょうがない」と
>「しようがない」はどちらも
>「仕様がない」と書くんですね。

「しょう」は「しよう」が変化したものです。
さらに「しよう」は「するようす」が変化したもので、「仕様」の「様」は「様子」が短くなったものですが、「し」は「する」の活用であり、「仕」は当て字です。

このような「変化」をおいかけていったら面白いのですが、きりがありませんね。

【1416】Re:「間違い」と「間違え」
 ponpon  - 05/3/5(土) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼谷 誠之 さん:
ponponです。こんばんは。

>私が気になっているのは、
>
> 「せわしい」と「せわしない」です。

私が気になっているのは、
  「二人組」の読み方です。

 「ふたりぐみ?」「ににんぐみ?」
 私は、「ふたりぐみ」の方がしっくりくるのですが、
テレビのニュースなどでは、アナウンサーは、必ず「ににんぐみの強盗が銀行を襲いました。」というように読んでいます。

某元アナウンサーに尋ねたところ、「ふたりぐみ」は仲良しみたいだから、ニュースのときには使わないのだそうです?!
そう言われればそうですが、「え?」って感じですが、どうでしょう。
 ついでに、電話番号は、「090……」は、「れいきゅうれい……」だそうです。
 「ゼロ」は英語ですから 残念!!

4962 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free