|
こんにちは。
>起きてしまった事を批難して、再び言い争いを繰り返すより、
>どうして前向きに、今後の方向性を議論できないでしょうか?
>過去の過ちをはっきりさせる事は大事かも知れませんが、
反省がなければ同じことが繰り返されます。
今ここでその過ちを容認すれば、
それをしてもいいというルールに成りかねないことを危惧しています。
>それを教訓に、新しいルールや方法の模索に目を向けるべきと思います。
私は、一般社会のルールとネット上のルールがそれほど違うとは考えていません。
有る程度ネットに特化して追加のルールは有るだろうとは思いますが。
新しいルールを作成するというより、
今ある社会の一般的ルールを大事にしてほしいと思います。
例えば、
会社で技術的議論をする時にどのような態度で議論に参加するでしょうか。
例えば、
公開のシンポジウムで、しかもテレビ中継されているような場で、
それまで知らなかった人と議論するとき、どのような言葉を選ぶでしょうか。
ルールというよりもマナーの範疇になるかもしれません。
今議論しなくてはいけないのは、
そのルールが破られたときにどのように対処するかということになるでしょうか。
ネット自治、掲示板自治が適切におこなわれることを希望しますが、
公序良俗に照らして不適切な発言がされたとき、
掲示板参加者の自警団的な集団がルールを破った参加者を一方的に断罪し
私刑にすることはあってはならないと思います。
参加者ができるのは、誤りを冷静に指摘し、訂正をお願いすることだけです。
管理人さんには、そのときにまずは、冷静な仲介者になっていただくことを望みます。
管理者としての強権を発動するのは、最後の最後にしてほしいと思います。
|
|