石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4943 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1492】公共の場における望ましくない発言について 谷 誠之 05/6/19(日) 14:45

【1574】Re:公共の場における望ましくない発言につい... でれすけ 05/6/21(火) 12:52

【1574】Re:公共の場における望ましくない発言につ...
 でれすけ  - 05/6/21(火) 12:52 -

引用なし
パスワード
   与太話です。どの発言のレスにつけても不適当なような気がしてので、ここで。

「ルール」といっても国によって定められた「法」から
当事者同士の「合意」といったものまでさまざまなものがありますが...

完全にたとえ話です。

お酒を飲む場所もその店その店で雰囲気が違って、
どのような飲み方をするかというのもお店とお客さん同士の
合意によって決まっていたります。

どんなお店にするのか、したいのかというお店のマスターの方針で
お店の雰囲気が決まります。

静かにお酒をたしなむべきお店で、大声を出しているお客さんがいれば
周りのお客さんが
「ここはそういうお店ではないから、もう少し小声でお願いね」
とそれとなく注意をしたりして、お店の雰囲気を守ります。

でも、どうしてもお店の他のお客さんの迷惑になることがあれば、
マスターが丁重かつ毅然として態度でその迷惑客にお引き取りを
お願いします。

ですが、そのお客さんも普段はよいお客さんかもしれませんし、
反省してこれから良いお客さんになってくれるかもしれませんので、
できるだけお店の方針をわかってもらうよう努力し、
そのお客さんにまた来てもらえるように計らいます。

私も何かあって飲み過ぎて荒れた時はマスターに注意されて
帰されたりしたことが過去にあったかもしれませんが、
それでもマスターや他のお客さんとはお友達です。

そういうお店に私は行きたいです。

お客さんがちょっと暴れたらすぐに用心棒的な人に追い払ってもらったり
警察を呼んだり、それもお店の安全管理の方針だと思うのでよいと思いますが、
どのようなお店を気に入るかはお客さんの気持ちです。

とても気にいっているお店があるからといって、
お気に入りのお店の雰囲気を強引に他の店に持ち込むのは
いかがなものでしょうか。

4943 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free