石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4943 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1492】公共の場における望ましくない発言について 谷 誠之 05/6/19(日) 14:45

【1578】Re:公共の場における望ましくない発言につい... でれすけ 05/6/21(火) 15:11

【1578】Re:公共の場における望ましくない発言につ...
 でれすけ  - 05/6/21(火) 15:11 -

引用なし
パスワード
   無為自然さん こんにちは。

>またここで論争の方々、はじめまして無為自然と申します。
最初に再度申し上げますが、「論争」ではなく「議論」をしましょう。

>「自由に発言できるからこそ、自分の発言に責任を持って発言しなければならない」
>と考えています。
この部分について、とても共感しました。私もそう思います。

無為自然さん発言を読んで、私なりに考え、
また、教えて頂きたいことがありますので、お願いします。

>「結果における責任は、その発言者に生じる」
>のですから、不愉快な発言があっても無視すれば良いと考えます。
>もちろん結果が悪用される恐れのあるものについても同様です。

この部分について、不愉快な発言(誹謗・中傷の類)と、
技術的な助言の場合について、分けて考えてみます。
 
罵詈雑言、誹謗中傷の類の発言があった場合について
「無視する」というのは、自己防衛として有効な手段であると私も考えます。
当事者同士の言い争いであれば、言われた方は無視することもできますし、
すぐさま反論することによって名誉の回復を図ることもできるでしょう。

しかし、この掲示板を見ていない人に向けられた中傷については
どのように対処するのが適当でしょうか。


次に、技術的な部分で、
一般的には、VBAコードなどは、通常使用で問題の無いコードでも
シートレイアウトのちょっとした違いや使用方法のミスなどにより
データが失われたり、APIを使用した場合などには、OSを不安定にしたり
システムに障害を与えることがあったりします。

それとは別に、明らかに悪意でセキュリティを破ることを目的としたり、
マクロウィルスに流用可能なことが容易に推測できる危険なVBAコードも
あります。

>「結果における責任は、その発言者に生じる」
ときの責任の持ち方について、前者と後者は区別されるべきだと思いますが、
回答者としてどのような注意が必要でしょうか。

難しい問題とは思いますが、お考えをお聞かせ下さい。


それと最後にもう一つ
>正しくはここは個人の運営しているサイトなので、
>「公共の場ではない」
>と言う事もあらかじめ述べておきます。
と書かれておりますが、本掲示板には以上の考え方は
適用されないという意図でしょうか????

ちょっとわからなかったのでおねがいします。

4943 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free