|
こんにちは。
>一方で実際のVBEにはパスワードがかっていることがほとんどです。
フリーソフト/シェアソフトとして公開されているものの事を言ってい
るのでしょうか?
それならパスワード保護を行なっているのは当然の事だと思いますけど?
ソフト作者には、自分が努力して会得したコードを著作権の元に保護
する権利がありますし、シェアソフトならば、使用条件を制限する為の
コードも含んでいる訳ですから、幾らでも閲覧できるようでは、シェア
ソフトとしての根本が崩れてしまいます。
同時に、ソフト作者には、利用者に安全に使ってもらえるように環境を
整える義務もあります。
自由に閲覧/改変できるようでは、悪意のある第三者によって、悪意の
あるコードを埋め込まれる可能性もありえます。そのように改変され
たものが出回ってしまっては、運悪くそれを手にしてしまった人には
多大な損害が出るかもしれません。また、それによって悪い評判がたっ
てしまったら、安全で全く問題のないソフトを提供している作者にとっ
ても非常に迷惑です。
悪意ではなく、単に自分専用に「ちょっと機能追加」として改変した
場合でも、ソフト全体の仕様を知らずに手を加えたら、どういう動作を
してしまうのか、全く保証の限りではありません。それでいて「動かな
い/おかしな動作をする」と作者に問い合わせされても、作者自身にとっ
て「自分が知らないコード」が組み込まれているのでは、原因調査すら
出来ませんよ。元より対応する義務すら有りませんが‥‥‥
パスワード保護は、作者/利用者双方の安全と便宜の為に必要な事です。
また、万全とは言えないまでも、パスワード保護が掛かっているという事で
「作者自身が公開している正規バージョンであるという証明」
という意味合いも持っていると思っています(だから安心して使って下
さいというアピールにもなります)。
>プログラムの勉強は、プログラムを見るのが一番だと思うのですが、
それは確かに勉強になります。
良いコードに出会えば、技量のアップに繋がりますし、悪いコードに
出会えば反面教師として品質の維持に貢献するでしょう。
でも、ステキな家だからといって、「こんな家に住みたいな、中はどう
なっているのかな」と他人の家に勝手に上がったりはしないでしょうし、
逆に見ず知らずの人に「中を見せてくれ」と頼まれたって家に上げたり
しないでしょう。
そういう時は、モデルルーム/展示場といった『中を見れるようにしている』
所で、見てくるものだと思いますよ。
「中を見ても良いよ」「パスワード付けてません」というソフトだけで
我慢して下さい。非常に少数派ですけどね‥‥‥
プログラミングを生業にしている人なら、同僚が作ったものや
仕様変更で来た仕事などで、他人のコードを目にする機会が沢山
あるでしょうけど、その他の人には、確かにあまり機会は無いでしょうね。
ここのようなQ&Aサイトで目にする位でしょうか‥‥‥
|
|