石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4873 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【2056】Win98が起動しなくなりました。 Jaka 07/3/30(金) 12:32

【2065】何とか復旧できたWin98。 Jaka 07/5/1(火) 13:28

【2065】何とか復旧できたWin98。
 Jaka  - 07/5/1(火) 13:28 -

引用なし
パスワード
   待た長いで、一応機種紹介。
A22e Win98se
A31  Win2000SP4

A22のHDを外して、A31につないでA22のHDの中に壊れたファイルと同じ名前のファイルを複数発見。
それをコピーして、HDをA22に取り付けると、起動はしたけどアプリケーション類が関連切れとかでまったく起動せず。(エクセル、ワード本体で)
おまけに不安定で、なんか知らんがエクスプローラーのエラーが出るので、新たにアプリを入れても使えそうに無い。

ふと気づくとマイコンピュータにCD−ROMのアイコンがある。
バイオスを確認してみると、しっかり認識していた。
中古CDドライブを購入したのと、マックに摂り取り付けられるかな?と思って、バッテリーやメモリを1度外したのが良かったみたいだ。
これで、CDからリカバリーができると実行。
因みにA22は、リカバリー領域からのリカバリーが起動しないバグがあるみたいで、回避方法でリカバリーを試みたがダメ。

表示が英文ばかりで、意味が全く解らない表示ばかりするリカバリーもすんでほっと一息。
とりあえず、まっさら状態のマイコンピュータを標準機能のバックアップでバックアップする。

しかし、バックアップ後に問題が...。
バックアップする前に2回ほど再起動した時は、なんとも無かったのだが、クラスタが不良ですとかの表示が...。
おまけに起動時にDOSKEYが組み込まれましたなどと、DOSが立ち上がる。
これは、1度スキャンディスク(完全)をしてPCに不良クラスタの事を教えてやったので、出なくなった。
ここで気づいたこと、Win98ってWin95とほとんど同じでDOSの上に乗っかってたのか、今まで別だと思っていた。

ここぞとばかりに、前に買った40Gの内臓HDにすり変えて、リカバリーをかけたけど、1度も40GHDから起動せず...。
なんとか40GHDにインストールできたみたいだが、再起動後に自分でWin98をインストールする作業が行われない。

このままでは、外付けのHDとしてしか使い道が無い。
危うし40Gのハードディスク。

IBMは、HDの交換と言うか、個人での拡張は許してないのか?
もしかしてバイオスが買ったときのままだから認識しないのか?
一応、40GHDはアクティブにしているつもりなんだけど....。
しかし、IBMもなんかコスイような気がしてならない。

ここ10日ほどこんなことばかりやっているけど、やっている事も何をやれば良いのか、良く解らないでごんす

4873 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free