|
う、長い。
国語力が貧相な奴に難しい事を質問するとこうなる見本。
こんにちは。
>おっさんたち
う〜ん。
ひょっとして、おにいさんの私も入っているのでしょうか?
>うちの近くも儲かってるのはパチ屋だけっぽいです。製造関係はがたがた。
そうですね。
1時CR機が出始めたころ、結構な店が閉店したと聞いたことがあるのですが、
よっぽどまじめな営業をしていた店だろうかと思いますね。
実際、私の知っている店で、閉めた店ってほんの極々1部の店で、CR機が出始める前から、客がいなかったような気がします。
ほとんど全部が生き残ってます。
パチ屋って客がほとんど入らなくても、なかなかつぶれない不思議な商売って所がありますね。
この辺が、ずさんな行政?って所?
>ところで、最近うちの近所に0.5円パチンコというのが出来たらしいのですが、普通のと0.5円のとで交換所ではどうやってみわけてるの?
>玉がまざったりしないのかなあ。
0.5円ですか。
1円パチンコは、知っているけど。
で、見分けですが、交換所では見分けていません。
って、両替所のこと?
景品交換の事でしたら、4円、0.5円がある店でしたら、計量するジェットカウンターを分けていると思います。
(店側が管理するのに)
0.5円の玉を4円のジェットカウンターで流せば儲かるとお思いでしょうが、最近は玉をぼろぼろこぼすように教育されている店員が流すようなシステムが主流になっています。
「軽量する時は店員を呼んでください。」てな張り紙や計量機に蓋をしている店が多いです。
でもって、レシートに店員が何か書きます。
これで、交換時に判別します。
玉の色を変えたり刻印を変えたりする所もあるのかもしれませんが、コストがかかるのでやらないと思います。
これだけ書くと、穴が色々あると思われますが、結構モニタでチェックしてる用です。
現在導入されているだろうカメラは、打っている人の鼻毛まで見えるとか見えないとかぐらいズームできます。
また、0.5円の玉をポケットやカバンに入れて4円コーナーにもっていく人もいるようです。
夫婦でやっているのを見たって、雑誌かどこかで読んだ事があります。
中国他の諸国の方は、頻繁にやりそうですね。
この辺は、管理の問題だけですね。
因みに拾った玉で打つと法に罰せられるそうです。
店側の法での規制は、甘いのが現状だと思いますね。
おまけ、
例のガイアですが、今年の初めごろ?5円パチスロをはじめました。
通常1000円で、50枚のコインしか借りられませんが、200枚借りられます。
始めた当初は、遊べるだろうと客が増えましたが、両替金額が安い、出ない。
で、客がこなくなりました。
両替率
300枚で1000円。
例えば、等価交換で、1500枚出たとして、
等価だと、3万。
ガイアだと5千円。
おまけに1000枚出る事もほとんどないようです。
|
|