石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

5003 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【844】「マルチポスト」の是非について 谷 誠之 03/10/29(水) 0:05

【870】Re:「マルチポスト」の是非について masaki 03/11/3(月) 17:30
【873】masakiさんのご意見に対する意見 谷 誠之 03/11/4(火) 0:12

【870】Re:「マルチポスト」の是非について
 masaki  - 03/11/3(月) 17:30 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。

こちらの発言が、とある掲示板
(http://rararahp.cool.ne.jp/vc/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi)に転載さ
れたのですが、私はマルチポスト反対の意見を持っておりまして、ぶし
つけながら反論をしに参りました。
お邪魔させていただいてもよろしいでしょうか。

-----
掲示板には四種類の参加者がいます。

1. 質問者
2. 回答者
3. 閲覧者
4. 管理者

質問者にとっての利益は、解決につながる正確な回答をもらうことです。
量は問題ではありません。不正解をいくつもらっても混乱するだけです。
たったひとつでも、正解であればそれで問題は解決します。

回答者にとっての利益は、回答が実際に役立ち解決につながることです。
これには回答内容を実際に試してもらい、質問者の環境でもそれが正し
く動作することによって自分の知識を確認するという側面が含まれてい
ます。

閲覧者にとっての利益は、質問を容易に検索でき、解決につながる正確
な回答がついていることです。

管理者にとっての利益は、掲示板に質の高い情報が大量に蓄積されるこ
とです。質・量の両方が問題です。

-----
マルチポストがなされると、複数の掲示板に同じ内容の質問が掲載され
ます。
これによってまず困るのは回答者です。複数の掲示板を閲覧している回
答者は、どこに参加していいのかわかりません。
複数の掲示板を閲覧していない回答者は、それぞれの掲示板で個別に回
答を行います。それらの回答がすべて同内容でかつ正解であればいいの
ですが、違う回答がついてしまった場合、掲示板によっては間違った情
報が残ることになります。

回答者は必ずしも正解を書くわけではありません。間違いや誤解、以前
は正しかったが現在の環境では通用しないことを書く場合もあります。
マルチポストがなければ、ひとつの質問に回答者が集中します。その掲
示板を普段読んでいない人でも、その質問について検索し、たどりつく
可能性があるからです。多くの人が一つの質問を読むことによって、間
違いが訂正され、正しい情報だけが残る可能性が高まります。

マルチポストがあると、たまたま正解投稿を見つけた人は、そこで検索
をやめてしまいます。間違った回答はそのままです。
マルチポストがなければ、多くの人がひとつの投稿に集中します。間違
いが訂正される可能性も高まります。
マルチポストは情報の質を下げるのです。

回答者は必要な情報をすべて持っているとは限りません。ある問題を解
決するのに手順AとBが必要であったとします。
マルチポストがあると、ある掲示板には手順A、ある掲示板には手順B
が書き込まれるかもしれません。どちらかだけを個別に試しても、問題
は解決しません。
マルチポストがなければ、手順Aを書き込んだ回答者は、手順Bも目に
する可能性が高くなります。マルチポストをしたとしても質問者は両方
の回答を目にするのですが、質問者はその問題について知識が不足して
いるから質問しているのであって、両方の手順について、どちらが正し
いのか、A-->Bの順で実行すべきかB-->Aの順で実行すべきか、ある
いは両方間違った回答なのか、容易に判断がつきません。
その点、回答者が互いに手順A、Bを目にすれば、お互いに自分の回答
では不足であったこと、A-->Bの順で実行すれば問題が解決すること
を容易に判断できます。
マルチポストがなければ、正しい答えを得る可能性が高まるのです。

マルチポストの被害をもっとも大きく受けるのは閲覧者です。Googleな
どの検索エンジンを使って横断的に検索すると、マルチポストされた質
問すべてが同時にヒットします。
どれを読んでも同じ回答、正解が書かれていれば問題はありません。最
初に見つけたものを読めばOKです。しかし、最上位にヒットした質問
に、たまたま間違った回答がついていたらどうでしょうか。あるいは、
複数の質問に目を通し、それぞれ別の回答がついていたらどうでしょう
か。閲覧者はその問題について知識が不足しているから解決方法を探し
ているのです。それぞれ違う回答がついていたら、どれが正しいか判断
がつくでしょうか。
マルチポストは、閲覧者の利益を損ねるのです。

質問者にとっても、質の低い情報と回答者同士の連絡の欠如は、誤回答
という不利益としてはね返ってきます。

管理者にとっても、質の低い情報は掲示板の閲覧数の低下をもたらしま
す。閲覧数が低下すれば回答も減少し、情報の質はさらに低下します。
一部の常連さんだけがいつも回答を負担する掲示板になってしまうので
す。

インターネットはひとつです。すべての掲示板は暗黙のうちにリンクし
ていると考えるべきです。少なくとも閲覧者にとってはそうです。
一つの掲示板をテーマに沿って読んでいる人は、あまり多くありません。
たとえばExcel VBAに関心のある人が、勉強のためにその掲示板のあら
ゆる投稿に目を通しているという例もあるでしょう。しかし大多数の閲
覧者は、何かに困ったときにGoogleなどの検索エンジンで解決方法を探
す人々なのです。

理想を言えば、一つの質問に一つの回答、ゆきとどいた、関連情報を含
む、完璧な正解だけが存在すべきです。インターネット全体でただひと
つだけ。そしてそれをすべての人が読み、足りない情報があれば書き加
え、常に最新の正解としてメンテナンスされているのが理想です。

もちろん理想どおりとは行かないでしょう。しかしせめて、マルチポス
トはやめましょう。掲示板に参加するすべての人に不利益をもたらす迷
惑行為はやめましょう。

-----
長くなってしまいましたので、マルチポスト以外の部分については、次
の投稿に書きます。

【873】masakiさんのご意見に対する意見
 谷 誠之 E-MAIL  - 03/11/4(火) 0:12 -

引用なし
パスワード
   平さん、カドさん、そして masakiさん、谷です。

色々なご意見を、本当にありがとうございます。

>こちらの発言が、とある掲示板
>(http://rararahp.cool.ne.jp/vc/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi)に転載さ
>れたのですが、私はマルチポスト反対の意見を持っておりまして、ぶし
>つけながら反論をしに参りました。
>お邪魔させていただいてもよろしいでしょうか。

もちろんです。
議論は喧嘩ではありません。意見の異なる者同士が、相手の意見をちゃんと受け入れた上で自分の意見を述べ合うことは、この掲示板、あるいはこの掲示板にたずさわる人、そしてひいてはインターネット全体の活性化と「あるべき姿の模索」につながるものと考えています。貴重なご意見、本当にありがとうございます。

さて、反論を頂いたからには、もちろんそのご意見をほったらかしにせず、あるいはただ盲信するわけでもなく、ちゃんと私の意見を述べるのが礼儀だと思いますので、反論への反論をさせていただきたく存じます。

(もちろん、他のみなさんもご自身のご意見を発表してくださいね。「何が正しい」という観点ではなく、「このような意見もあるのだ」ということを皆で認め合って、「正しいと思われる姿」《←これも普遍的ではない》を見つけることに意義があるんですから)

さてさて。
最初に断っておきますが、これはあくまでも私の意見です。他の掲示板で「マルチポストはだめです」という方針が明記されている場合は、当然その掲示板の方針に従ってくださいね。

マルチポストを、「あるひとりの質問者が異なる掲示板に同じ質問をする」という状態であると定義した場合、これと「ふたりの異なる質問者が、異なる掲示板に偶然同じ質問を同じ時期にする(たとえばAさんが掲示板Xに、Bさんが掲示板Yに、同じ質問を偶然に行ったという場合)」のとは、質問者以外の方の立場はどう変わるのでしょうか。

私は、まったく変わらないと考えます。
「ふたりの異なる質問者が、異なる掲示板に偶然同じ質問を同じ時期にする」状態を抑制することはできないし、防ぐ手立てもないし、それを悪いことと定義づけるわけにもいきません。

一方で、「ふたりの異なる質問者が、同じ掲示板に時を隔てて同じ質問をする」というのも避けられません。質問者は過去ログを見て欲しい、というのは確かですが、すでに行われた質問の中に(本当はあるんだけど)自分の欲しい情報がみつからなかった、というのはいた仕方のない現象です。

しかし masaki さんがおっしゃる「マルチポストの弊害」は、このような状態に対してもあてはまってしまうのです。つまり masaki さんがおっしゃる「マルチポストの弊害」は、マルチポストが原因なのではなくて、インターネットという情報の渦巻きの中には必ず発生する弊害であると考えます(弊害には違いないのですが)。

「回答が分散すると回答の質が下がる」というのは、ある側面から見たら事実です。しかし私は「ホンマか?」と思う一面も持っているのです。
たとえば

>マルチポストがなければ、ひとつの質問に回答者が集中します。その掲
>示板を普段読んでいない人でも、その質問について検索し、たどりつく
>可能性があるからです。

これは残念ながら賛同できません。「その質問について検索」する人はたいてい質問者の立場の人であり、たどりついた時に回答者に転じる可能性は低いと考えます。

>マルチポストがあると、たまたま正解投稿を見つけた人は、そこで検索
>をやめてしまいます。間違った回答はそのままです。

これもそうですよね。「たまたま正解投稿をみつけて検索をやめてしまう人」は、質問者です。この質問者が「たまたま間違った回答」を最初に見つけた場合、その間違った回答を鵜呑みにしてしまって困ることはあるでしょうが、「この質問者が間違った回答を見つけたがために間違った回答が訂正される」という現象は起こらないでしょう。

−−−

一方で、masaki さんのおっしゃる

>インターネットはひとつです。すべての掲示板は暗黙のうちにリンクし
>ていると考えるべきです。少なくとも閲覧者にとってはそうです。

これはまさしくその通りだと思います。インターネットは(正確に言うとWWWは)「情報があちこちに分散しているけれど、それ全体ではただひとつの巨大なデータベース」と考えることができます。

>理想を言えば、一つの質問に一つの回答、ゆきとどいた、関連情報を含
>む、完璧な正解だけが存在すべきです。インターネット全体でただひと
>つだけ。そしてそれをすべての人が読み、足りない情報があれば書き加
>え、常に最新の正解としてメンテナンスされているのが理想です。

これは本当に理想です。この理想を追求するために、私は以前、現在の「目安箱」に相当するものを自分ひとりで作っていました(つまり、よくある質問をQ&Aの形式でまとめ、掲示板とは別に完成されたコンテンツとしてアップしていました)。が、質問が増えて増えて、ついに破綻してしまいました。ごめんなさい。

でもって masaki さんのおっしゃるのは本当に理想だけど、実現するのは本当に難しい、難しいから解決策のひとつとして、「ハイパーリンク」という方法があるわけです。

masakiさんご自身が

>こちらの発言が、とある掲示板
>(http://rararahp.cool.ne.jp/vc/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi)に転載さ
>れたのですが、

という表現を使っておられます。これ、WWWのとっても便利な機能ですよね。

興味のある方は、上記のURLをクリックして、読んでみてください。
どなたかが別の掲示板に、私の発言をそのまま転載しておられます。引用元も記していないのでこれはいわゆる「ネチケット」に反する行為です。それに対して masaki さんが「こうしたほうがいいよ」「反論はそっちの掲示板に載せたから見てね」という発言をされています。これは、インターネットがひとつの巨大なデータベースであると考えた場合、最も理想的な対処の方法です。masakiさん、本当にありがとうございます。

つまり、

 異なる掲示板で同じ内容の議論・質問が交わされた場合、両方の掲示板をよく
 参照している良識のある回答者は、一方の掲示板で同じ議論が展開している事
 をもう一方の掲示板の参照者に伝え(もちろんリンク先も伝え)、一方の掲示
 板に参照者を集める(と同時にもう一方の掲示板にもその足跡を残す)

のが現在考えられる理想である、と考えます。

掲示板Aにも掲示板Bにも同じ議論(あるいは質問)があり、掲示板Aですでに話が進行しているようなことがあります。
そのような状況になった時の「良識ある回答者」に行って頂きたい行動は、「掲示板Aのここに回答が載ってるよ」と教えてあげることです。これってマルチポストの場合だけでなく、過去に行われた質問と同じ質問をある質問者がやってもする行為ですよね。

回答は集中するほうがいいでしょう。それは masaki さんが書かれ、実際に取っておられる行動によっても明らかです。

さきほども書きましたが、

>インターネットはひとつです。すべての掲示板は暗黙のうちにリンクし
>ていると考えるべきです。少なくとも閲覧者にとってはそうです。

この考え方は全面的に賛成です。まさしくその通りです。(会員制のページは除く)そう考えると、回答は集中するほうがいいのでしょう。しかし、その回答にたどりつくための入り口はいくつあってもかまわないと思うのです。

例えば Windows の多くのアプリケーション(例:Excel)では、ファイルを開くのに「ファイル」−「開く」メニューをクリックしても、「ファイルを開く」ボタンをクリックしても、Ctrl+O キーを押しても、同じ「ファイルを開く」という動作が起こります。入り口は複数あって、期待される動きはひとつです。
これぞ理想なのではないか?と思うのです。

ということは、マルチポストが悪なのではない。マルチポストに対する対処方法が間違っているのだ、と考えます。誰かが包丁で人を刺し殺しても、包丁が悪であるわけではない。包丁の使い方が間違っているのです。

再度書いておきますね。私がマルチポストを容認しているのは「VBA質問箱」のみです。「すべての掲示板はマルチポストOKにすべきだ」とまでは申しておりません。ここで問題になるのは、「マルチポストを禁止している掲示板Aと、VBA質問箱の両方にマルチポストした場合はどうなるのか?ということですが・・・
その場合は、マルチポストすべきではないのかなぁ・・・

(参考までに。日本は多重国籍を禁止しており、タイは容認しています。
日本人が日本国籍を抜かずにタイ国籍をとっても、タイはOKなわけです。タイ人が日本国籍をとりたければ、タイ国籍を抜かなければなりません。わかる?)

5003 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free