石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4666 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【2929】国歌斉唱で起立しない教員は免職 Jaka 11/5/17(火) 14:25
【2931】Re:国歌斉唱で起立しない教員は免職 ponpon 11/5/17(火) 23:36
【2933】Re:国歌斉唱で起立しない教員は免職 Jaka 11/5/18(水) 11:31

【2929】国歌斉唱で起立しない教員は免職
 Jaka  - 11/5/17(火) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ht tp:スラスラweb-kenpou.cocolog-nifty.comスラスラblogスラスラ2011スラスラ05スラスラpost-6725.html

引用
2011年5月17日 (火)
橋下知事「国歌斉唱で起立しない教員は免職」
トンデモナイ人物だ。こんな人が首相公選の改憲を唱えている。まさにかつてのドイツのファシズムそのものだ。(高田)

それぐらいしないと、今の日本人は、やれポリシーだとか自分勝手な事を自分に都合の良いように言い訳するからだな。
駅前の迷惑駐輪は、他の人がやっているから、自分も同じように迷惑駐輪しても他の人のせいだから問題ないが、国歌斉唱の起立は、他の人とは同じようにしないのが自分のポロシーだって事でしょうね。
ひょっとして、これを書いた人もその類じゃないかと。
っていうか、国歌斉唱ぐらい立てよ。

立たない人は、ボクシングの世界戦やオリンピックでメダルを取って、国旗が上がる時も座っているんだろうね。
ウンコ座りでもするか・・・。
恥。

ポリシーや五十歩百歩と言う言葉を、自分に都合のいいように言い放つ日本人の多い事多い事。

【2931】Re:国歌斉唱で起立しない教員は免職
 ponpon  - 11/5/17(火) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん:

反論覚悟で、一言。

この記事私も見ました。
過去私も処分された一人です。

敗戦後、ドイツは国旗も国歌も変え、戦前のドイツとは一線を隔てていると私は思います。

 日本は天皇制との関係で国体を維持することに執着し、戦争責任をうやむやにしてきました。

国旗国歌法案が成立した際も政府は「政府といたしましては、国旗・国歌の法制化に当たり、国旗の掲揚に関し義務づけなどを行うことは考えておりません。」
と答弁していますが、現状は完全義務化です。

入学・卒業式でも他の曲はCDでもかまわないのですが、君が代に関しては職員の手で必ず弾くようになってます。職員が少人数でピアノが弾ける人がいなくても、指一本で途中で止まっても職員の手で弾くことに決まっています。

また、昔は竿立ての日の丸をステージ上において式をしていたところもありましたが、今は必ずステージ正面にはためかないベニヤ板の日の丸が打ち付けられています。

以上は、法制化以降、事後報告を求められるようになりました。

>国歌斉唱の起立は、他の人とは同じようにしないのが自分のポロシーだって事でしょうね。
>ひょっとして、これを書いた人もその類じゃないかと。
>っていうか、国歌斉唱ぐらい立てよ。

一般の人が思っているのは↑のようなことだと思います。

私は思うに、戦前の「日の丸」や「君が代」が天皇制とともにどのような使われ方をしてきたかということです。
つまり、使われ方の問題です。国旗や国歌にではなく、それを強制してくるやり方の問題だと考えます。

>立たない人は、ボクシングの世界戦やオリンピックでメダルを取って、国旗が上がる時も座っているんだろうね。

そんなっことはありません。このような使われ方には反対はしませんし、むしろ「日の丸」と選手をダブらせた映像には感激もします。

普段「業務命令」なんか出したことないのに、入学式・卒業式の前日に「業務命令」を出し、そして、業務命令違反で処分する。

こんなやり方おかしいとは思いませんか? 思いませんよね。

【2933】Re:国歌斉唱で起立しない教員は免職
 Jaka  - 11/5/18(水) 11:31 -

引用なし
パスワード
   >「政府といたしましては、国旗・国歌の法制化に当たり、国旗の掲揚に関し義務づけなどを行うことは考えておりません。」
旗を揚げるか否かですか?
日本の学校だから旗があってもおかしくないとは考えないのかなぁ?
甲子園で母校の旗を揚げるのはいいんですよね?
なんか変。

>入学・卒業式でも他の曲はCDでもかまわないのですが、君が代に関しては職員の手で必ず弾くようになってます。職員が少人数でピアノが弾ける人がいなくても、指一本で途中で止まっても職員の手で弾くことに決まっています。
えっ、生演奏なんですか?
そうだったかなぁ?
レコードだったような・・・?
気にしてなかったので、記憶に無いです。

>私は思うに、戦前の「日の丸」や「君が代」が天皇制とともにどのような使われ方をしてきたかということです。

戦前の事は、よく解りません。
単一細胞にもなっていないし・・・。
でも、なんか戦時中に日本が中国や朝鮮にした事を、自分で体験した事がないのにうだうだ言っているような感じがします。

>普段「業務命令」なんか出したことないのに、入学式・卒業式の前日に「業務命令」を出し、そして、業務命令違反で処分する。
>
>こんなやり方おかしいとは思いませんか? 思いませんよね。

業務命令って、国歌斉唱のこと??
細かく書こうとすると文章にならなくなるだろうと思うから1つだけ。
ひとつの反発から、やがてひとつの反発が普通になり、ひとつが二つに、2つが3つにとなるのを防ぐためじゃないですか。
教育と同じじゃないかと・・・。

普段おとなしいまじめな子が茶髪にすると気が大きくなって態度がでかくなりその後抑制が効かなくなるのを防ぐためでもあると思う。
やっぱり普段の身なりは大切じゃないかと。
大体その辺から積み木くずしが始まって行くのが多いような。
外見より中身とか言っていた漫画家もいたけど、実際それについて行ってない。

※普段おとなしいまじめな子
こすい事を平然とやる奴が多いので、裏で何やっても良いと思っている奴が多いように思う。

4666 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free