石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4765 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【2387】なんか作りたーい つん 09/4/27(月) 18:05
【2390】Re:なんか作りたーい Jaka 09/4/28(火) 13:01
【2392】Re:なんか作りたーい つん 09/4/28(火) 15:08
【2393】Re:なんか作りたーい Jaka 09/4/28(火) 16:09
【2394】Re:なんか作りたーい つん 09/4/28(火) 17:32
【2403】Re:なんか作りたーい つん 09/4/30(木) 16:43
【2406】元データ取得プロパティが何故ない!? つん 09/5/1(金) 14:20
【2407】Re:元データ取得プロパティが何故ない!? Jaka 09/5/1(金) 14:50
【2408】Re:元データ取得プロパティが何故ない!? つん 09/5/1(金) 15:37
【2419】全然あかんわ・・・ つん 09/5/7(木) 15:58
【2422】Re:全然あかんわ・・・ Jaka 09/5/7(木) 17:05
【2424】Re:全然あかんわ・・・ つん 09/5/7(木) 17:17
【2426】Unionを使ってみた つん 09/5/8(金) 9:49
【2427】Re:Unionを使ってみた Jaka 09/5/8(金) 12:56
【2429】Re:Unionを使ってみた つん 09/5/10(日) 22:31
【2430】Re:Unionを使ってみた Jaka 09/5/12(火) 12:49
【2431】アルコールアレルギー? つん 09/5/12(火) 13:34
【2432】Re:アルコールアレルギー? Jaka 09/5/12(火) 15:16
【2433】Re:アルコールアレルギー? つん 09/5/12(火) 17:00
【2434】Re:アルコールアレルギー? Jaka 09/5/12(火) 17:13
【2435】Re:アルコール依存症? つん 09/5/12(火) 23:32
【2436】Re:アルコール依存症? Jaka 09/5/13(水) 13:09
【2437】Re:アルコール依存症? つん 09/5/13(水) 15:19
【2438】Re:アルコール依存症? Jaka 09/5/13(水) 16:33
【2439】バブルに対応w つん 09/5/13(水) 16:46
【2442】ギブアップかな〜 つん 09/5/19(火) 11:06
【2446】バブルはダメですね。 Jaka 09/6/5(金) 16:21
【2447】Re:バブルはダメですね。 つん 09/6/6(土) 9:16
【2413】Re:なんか作りたーい りん 09/5/5(火) 8:56
【2414】Re:なんか作りたーい つん 09/5/6(水) 9:44
【2440】Re:なんか作りたーい 真下まゆ 09/5/16(土) 21:33
【2441】Re:なんか作りたーい つん 09/5/16(土) 22:24
【2623】Re:なんか作りたーい Jaka 10/2/12(金) 11:51
【2624】Re:なんか作りたーい Jaka 10/2/12(金) 12:34
【2625】アクセスのビューワーってないのかね? Jaka 10/2/15(月) 10:37
【2629】Re:アクセスのビューワーってないのかね? 小僧 10/2/23(火) 10:17
【2631】Re:アクセスのビューワーってないのかね? Jaka 10/2/26(金) 13:56
【2645】なんか悔しい。 Jaka 10/3/18(木) 9:59

【2387】なんか作りたーい
 つん  - 09/4/27(月) 18:05 -

引用なし
パスワード
   すっかり後退したVBAのレベルを復活させようと、
ちまちまと、半分迷惑かも!?とびびりながら、
わかる範囲で回答させてもらってます。

ちょっとずつ、勘が戻ってきた?

でも、なかなか答えられる質問もなくて・・・

もっとまとまってコードが書きたいですなあ。
なんか、自分でツールでも作りたーい!
で、自分も質問したーい!

でも、ネタがないです。

誰か、ネタないですか?

【2390】Re:なんか作りたーい
 Jaka  - 09/4/28(火) 13:01 -

引用なし
パスワード
   ▼つん さん:
>でも、ネタがないです。
>
>誰か、ネタないですか?
じゃー、ファイルのリネームをお願いします。
ファイル名に連番(桁数指定)+文字列 (前後指定)
をファイル名に付加して整理するために。

自分で作っている途中なんだけど、色んなパターンに対応させようかと思うと
なかなか整理できそうにないので。

頭から何文字目から何文字目までと何かではさまれているのもをとか、
考えが追いつきません。
ゲームのsaveファイルの整理に使おうと思っているのだけれど、手動でやると
200個ぐらい辺りから億劫になるので。

また、
CD-RからWindows2000を起動させる事ができるようなCD-Rを作るプログラム。
な、なんか説明が書きづらい....。
バックアップの類だけれど、システムの修復に使いたいです。
DOSが解らないので、壊れたファイルにひょこっとドラッグして上書きすればすみそうなので。
期待してます。

【2392】Re:なんか作りたーい
 つん  - 09/4/28(火) 15:08 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん〜

>じゃー、ファイルのリネームをお願いします。
>ファイル名に連番(桁数指定)+文字列 (前後指定)
>をファイル名に付加して整理するために。

これだけ聞くと、なんとなく出来そうな気が・・・???
と、思ったけど・・・

>自分で作っている途中なんだけど、色んなパターンに対応させようかと思うと
>なかなか整理できそうにないので。

Jakaさんが作ってて、滞ってるなら私には無理かもーー;

>頭から何文字目から何文字目までと何かではさまれているのもをとか、
>考えが追いつきません。
>ゲームのsaveファイルの整理に使おうと思っているのだけれど、手動でやると
>200個ぐらい辺りから億劫になるので。

ゲームのsaveファイル????エクセルファイルでないとよー扱いませんが^^;

>また、
>CD-RからWindows2000を起動させる事ができるようなCD-Rを作るプログラム。
>な、なんか説明が書きづらい....。
>バックアップの類だけれど、システムの修復に使いたいです。
>DOSが解らないので、壊れたファイルにひょこっとドラッグして上書きすればすみそうなので。
>期待してます。

そんなん作れるわけがないーー;
もちっと、私レベルで作れるようなん提案してや〜

【2393】Re:なんか作りたーい
 Jaka  - 09/4/28(火) 16:09 -

引用なし
パスワード
   ▼つん さん:
>Jakaさんが作ってて、滞ってるなら私には無理かもーー;
いや、大丈夫です。きっと。
私は根気がないだけです。

>ゲームのsaveファイル????エクセルファイルでないとよー扱いませんが^^;
だって、ファイルのリネームなんて、こんなんぐらいしかやらないし。

>そんなん作れるわけがないーー;
えっ、え〜。

>もちっと、私レベルで作れるようなん提案してや〜
じゃー、グラフからグラフの参照しているセル範囲などは。
どんなグラフからでも(カスタムグラフは覗く)。
円グラフの場合。
棒グラフの場合。
折れ線の場合。
ドーナツ。
高等線。
バブル。
散布図。
とか、やり応え満点・・・・かも?
たくさん種類あるし。

【2394】Re:なんか作りたーい
 つん  - 09/4/28(火) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん:

>じゃー、グラフからグラフの参照しているセル範囲などは。
>どんなグラフからでも(カスタムグラフは覗く)。

グラフから参照してるセル範囲なんて簡単に取得できるんじゃ?
と思ったらそうでもないねんな^^;;;;

で、検索してみたら

ht tp://support.microsoft.com/kb/300643/ja

こんなページが。
これは、グラフのデータを書きだしてるみたいだけど・・・

でも、いくつかやってみたけど、
どんなグラフからでも取得出来るみたい?
グラフの種類は関係ないのかも。

中身は全然理解してないです^^;
解読しよー

【2403】Re:なんか作りたーい
 つん  - 09/4/30(木) 16:43 -

引用なし
パスワード
   だいたい(ほんとにだいたい^^;)
コードの中身はわかった。

データそのものを取得するのはわかったけど、
データ範囲をアドレスで取得するのがわからんorz

簡単にできそうやのになー
私がボケボケすぎるのか?
あるいは簡単に考えすぎてるのか?

Jakaさん、グラフの種類毎に・・とか言うとったもんなー
あ、いや、おっしゃってたですもんねー
(こんなところだけ取り繕っても仕方ないか(笑))

【2406】元データ取得プロパティが何故ない!?
 つん  - 09/5/1(金) 14:20 -

引用なし
パスワード
   なんか元データのセル範囲を取得するのってないのんな(T_T)

やっとのこと・・・

Sub test()
  
  Dim i As Long
  

  With ActiveChart
  
    For i = 1 To .SeriesCollection.Count
  
      Debug.Print .SeriesCollection(i).Formula
      
    Next i
    
  End With
  

End Sub

ここまでたどり着いた。
こっから抽出してかなあかんの?

【2407】Re:元データ取得プロパティが何故ない!?
 Jaka  - 09/5/1(金) 14:50 -

引用なし
パスワード
   >なんか元データのセル範囲を取得するのってないのんな(T_T)
直接取得する方法って、見たことがないですね。

>こっから抽出してかなあかんの?
かもしれませんね。
って、私自身知らないのです。
つんさんに見本を目安箱に載せてもらおうかなって。

もしかしたら、こんな方法でまとめられるのかな?

Dim GrRg As Variant, Ay As Variant, GGG As Range
GrRg = Array("C2:C10", "D5:D10", "E6:E10", "F1:F10", "G9:G10", "H9:H10")
For Each Ay In Selection 'GrRg
  If GGG Is Nothing Then
    'Set GGG = Range(Ay)
    Set GGG = Ay
  Else
    'Range(GGG, Range(Ay)).Select
    'Set GGG = Range(GGG, Range(Ay))
    Range(GGG, Ay).Select
    Set GGG = Range(GGG, Ay)
  End If
Next
GGG.Select
MsgBox GGG.Address(0, 0)

#################
2年位前にどこかで見たのを応用して、途中で放り投げたやつ。
円グラフと他全部じゃないけど取れたような....。
遅いから、別な方法があったら良いのだけれど。
それとグラフが2つあるとダメだったようナ。

全てのグラフに対応できるようにがんばってください。


Sub グラフ取得テスト()
Dim ChtObj As ChartObject, ShNm As String, SCH As String
Dim St0 As String, St1 As String, Ct As Long
Dim TBSt(1 To 2), Flg As Boolean

ShNm = ActiveSheet.Name '"Sheet1"
On Error Resume Next
Set ChtObj = Sheets(ShNm).ChartObjects(1)
On Error GoTo 0
If ChtObj Is Nothing Then Exit Sub

'     <x:DataSource>0</x:DataSource>
'     <x:Data>Sheet1!$A$1</x:Data>
SCH = "<x:DataSource>0</x:DataSource>"

'St0 = ActiveWorkbook.HTMLProject.HTMLProjectItems(1).Text
'Sheets("Sheet4").Range("A1").Value = St0

Ct = ActiveWorkbook.HTMLProject.HTMLProjectItems.Count
For i = 1 To Ct
  St0 = ActiveWorkbook.HTMLProject.HTMLProjectItems(i).Text
  If InStr(1, St0, SCH) > 0 Then
    If InStr(1, St0, ShNm) > 0 Then
     Flg = True
     Exit For
    End If
  End If
Next
Do
  N1 = InStr(1, St0, SCH)
  St0 = Mid(St0, N1 + Len(SCH) + 1)
  N1 = InStr(1, St0, ShNm)
  St0 = Mid(St0, N1)
  N1 = InStr(1, St0, "<")
  St1 = Mid(St0, Len(ShNm) + 2, N1 - Len(ShNm) - 2)
  St0 = Mid(St0, Len(St1) + 1)
  'If IsEmpty(TBSt(1)) Then
  If Len(TBSt(1)) = 0 Then
   Nm = 1
  Else
   Nm = 2
  End If
  TBSt(Nm) = St1
Loop Until InStr(1, St0, SCH) = 0
MsgBox Range(TBSt(1), TBSt(2)).Address(0, 0), vbInformation, ChtObj.Name & "の範囲"
Set ChtObj = Nothing
Erase TBSt
End Sub

【2408】Re:元データ取得プロパティが何故ない!?
 つん  - 09/5/1(金) 15:37 -

引用なし
パスワード
   >かもしれませんね。
>って、私自身知らないのです。
>つんさんに見本を目安箱に載せてもらおうかなって。

んなむちゃなーー;

>Dim GrRg As Variant, Ay As Variant, GGG As Range
>GrRg = Array("C2:C10", "D5:D10", "E6:E10", "F1:F10", "G9:G10", "H9:H10")
>For Each Ay In Selection 'GrRg
>  If GGG Is Nothing Then
>    'Set GGG = Range(Ay)
>    Set GGG = Ay
>  Else
>    'Range(GGG, Range(Ay)).Select
>    'Set GGG = Range(GGG, Range(Ay))
>    Range(GGG, Ay).Select
>    Set GGG = Range(GGG, Ay)
>  End If
>Next
>GGG.Select
>MsgBox GGG.Address(0, 0)

これはだいたい理解出来たけど、

>Sub グラフ取得テスト()

は、さっぱわや〜〜〜
確かに実行したらやたら時間かかりますね^^;;;;

>それとグラフが2つあるとダメだったようナ。

グラフふたつ・・てどーゆーこと?

>全てのグラフに対応できるようにがんばってください。

Jakaさんが考えてるようなのは出来ないと思うけど、
ちょと頑張ってみよー

【2413】Re:なんか作りたーい
 りん  - 09/5/5(火) 8:56 -

引用なし
パスワード
   つん さん、おはようさんです。
>すっかり後退したVBAのレベルを復活させようと、
>ちまちまと、半分迷惑かも!?とびびりながら、
>わかる範囲で回答させてもらってます。
私も同じです。
久しぶりにEXCELやらWORDやらOUTLOOKやらいじくってるといろいろとやる気になったりして。

>もっとまとまってコードが書きたいですなあ。
>なんか、自分でツールでも作りたーい!
私もひさびさに何か作ってみたい。
できれば自分が楽になれるやつw

【2414】Re:なんか作りたーい
 つん E-MAIL  - 09/5/6(水) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼りん さん
おはよーございます^^

>>なんか、自分でツールでも作りたーい!
>私もひさびさに何か作ってみたい。
>できれば自分が楽になれるやつw

うんうん。でも、なかなかネタがないよねえ・・・
会社では、ワープロ的にしか使わないから、
あまりデータをいじくりまわすってない・・・

何か作らないと全然レベルアップしないぞー(>_<)

【2419】全然あかんわ・・・
 つん  - 09/5/7(木) 15:58 -

引用なし
パスワード
   Jakaさんのコメントからして、
まるで見当違いなことしてんやな・・・と思いつつ、

>Sub グラフ取得テスト()

これが全く持って訳わからんので、
わかりそうなことから手をつけてみた。

   A    B   C     D   E     F
1 東城医  田口   速水   島津   桐生    鳴海
2 1月    65    25    13    40    41
3 2月    54    67    58    70    72
4 3月    45    25    15    35    50
5 4月    65    77    68    91    100
6 5月    57    32    50    42    40
7 6月    95    42    52    35    62


Sub グラフ元データセル取得()

  Dim i As Long
  Dim strBuf As String
  Dim strData As String
  Dim rData As Range
  Dim GrR
  
  With ActiveChart
  
    For i = 1 To .SeriesCollection.Count
  
      strBuf = .SeriesCollection(i).Formula
           '=SERIES(データ!$B$1,データ!$A$2:$A$7,データ!$B$2:$B$7,1)な形
      strBuf = Replace(Replace(strBuf, "," & i & ")", ""), "=SERIES(", "")
           'データ!$B$1,データ!$A$2:$A$7,データ!$B$2:$B$7 の形に
      
      If i = 1 Then
        strData = strBuf
      Else
        strData = strData & "," & strBuf
      End If
      
    Next i
    
    GrR = Split(Range(strData).Address, ",")

    For i = LBound(GrR) To UBound(GrR)
      If i = LBound(GrR) Then
        Set rData = Range(GrR(LBound(GrR)))
      Else
        Set rData = Range(rData, Range(GrR(i)))
      End If
    Next i

    MsgBox rData.Address
    rData.Select
    
  End With
  
  Set rData = Nothing
  
End Sub

実行したら、

おお! ちゃんと「$A$1:$F$7」ってメッセージが出て、
ちゃんとその範囲が選択されるぞ!!

・・・って、喜んでたんだけど・・・・

これって、元データの範囲が一つの時だけやったorz
飛び地、例えば「$A$1:$B$7,$D$1:$F$7」とかになってるともうダメやねんねorz
同じく「$A$1:$F$7」になっちゃーう(>_<)

このまま改造していけばいいんやろか(でもどうやって!?
全然全く違うアプローチでいかんとあかんの?

【2422】Re:全然あかんわ・・・
 Jaka  - 09/5/7(木) 17:05 -

引用なし
パスワード
   >Sub グラフ元データセル取得()
これって、どんな種類のグラフを作ってやっていますか?

>>Sub グラフ取得テスト()
>これが全く持って訳わからんので、
Alt + Shift + F11 で表示される
Script Editor
を1個づつ覗いてます。

たぶん、1つのプログラムだけではすみそうにないですね。
がんばってください。って、人任せやんけ。

【2424】Re:全然あかんわ・・・
 つん  - 09/5/7(木) 17:17 -

引用なし
パスワード
   >これって、どんな種類のグラフを作ってやっていますか?
「棒グラフ」とか「ドーナツグラフ」とか「折れ線グラフ」とか
「レーダーグラフ」とか
「円グラフ」は1系列分(?)しか表示されなくてダメで、
「等高線」とかいうのは、
「trBuf = .SeriesCollection(i).Formula」で、中身を見ると何もなしでダメでした。
「等高線」ってなんじゃ????

>Alt + Shift + F11 で表示される
>Script Editor
>を1個づつ覗いてます。

(◎-◎) こんなん初めてみました。


>たぶん、1つのプログラムだけではすみそうにないですね。
>がんばってください。って、人任せやんけ。

えー。なんか、アドバイスを〜〜〜〜

【2426】Unionを使ってみた
 つん  - 09/5/8(金) 9:49 -

引用なし
パスワード
      A    B   C     D   E     F
1 東城医  田口   速水   島津   桐生    鳴海
2 1月    65    25    13    40    41
3 2月    54    67    58    70    72
4 3月    45    25    15    35    50
5 4月    65    77    68    91    100
6 5月    57    32    50    42    40
7 6月    95    42    52    35    62


For i = LBound(GrR) To UBound(GrR)
   If i = LBound(GrR) Then
     Set rData = Range(GrR(LBound(GrR)))
   Else
     Set rData = Union(Range(rData.Address), Range(GrR(i)))
   End If
Next i

で、Unionにしてみた。
したら、

全データ仕様の表だと
アドレスの取得は「$B$1:$F$1,$A$2:$F$7」

田口と桐生と鳴海の表だと
「$B$1,$A$2:$B$7,$E$1:$F$7」
で、一応「速水」と「島津」の列は抜けてた。

おお!いい感じw(^o^)ノ

でも、Jakaさんはこれでは納得しないんだろうなー
これだったら、Jakaさんなら5分で作りそう^^;

「グラフの元データ」−「データ範囲」の中の
「データ範囲」の欄で表示されてる形を目指さないとダメなんよね???

【2427】Re:Unionを使ってみた
 Jaka  - 09/5/8(金) 12:56 -

引用なし
パスワード
   ▼つん さん:
>全データ仕様の表だと
>アドレスの取得は「$B$1:$F$1,$A$2:$F$7」
>
>田口と桐生と鳴海の表だと
>「$B$1,$A$2:$B$7,$E$1:$F$7」
>で、一応「速水」と「島津」の列は抜けてた。
>
>おお!いい感じw(^o^)ノ
あまし、難しいグラフを作らないようにお願いします。
極普通のグラフにしてください。
わかんないし。

>でも、Jakaさんはこれでは納得しないんだろうなー
>これだったら、Jakaさんなら5分で作りそう^^;
いえいえ、前にやった時は、2、3日あれこれやってこんな程度でした。
つんさんのが上です。

Sub 全グラフ実験() '円はダメ バブルダメ 株価チャート(出来高-始値-高値-安値-終値)は不明
Dim St1 As String, St2 As String, ColCt As Integer
Dim stst As String, ChrTyp As String
ChrTyp = ActiveSheet.ChartObjects(1).Chart.ChartType
On Error Resume Next
With ActiveSheet.ChartObjects(1).Chart
  St1 = .SeriesCollection(1).Formula
  St1 = Mid(St1, InStr(1, St1, ",") + 1)
  St1 = Mid(St1, InStr(1, St1, ",") + 1)
  St1 = Left(St1, InStr(1, St1, ",") - 1)
  ColCt = .SeriesCollection.Count
  St2 = .SeriesCollection(ColCt).Formula
  St2 = Mid(St2, InStr(1, St2, ",") + 1)
  St2 = Mid(St2, InStr(1, St2, ",") + 1)
  St2 = Left(St2, InStr(1, St2, ",") - 1)
  stst = Range(Range(St1), Range(St2)).Address(0, 0)
  EndRw = Range("A65536").End(xlUp).Row + 1
  If Len(stst) > 0 Then
    If Application.CountIf(Range("B33:B200"), ChrTyp) = 0 Then
     Cells(EndRw, 1).Value = stst
     Cells(EndRw, 2).Value = ChrTyp
    End If
  Else
    If Application.CountIf(Range("B33:B200"), ChrTyp) = 0 Then
     Cells(EndRw, 1).Value = "エラー"
     Cells(EndRw, 2).Value = ChrTyp
    End If
  End If
  MsgBox stst
End With
End Sub

>「グラフの元データ」−「データ範囲」の中の
>「データ範囲」の欄で表示されてる形を目指さないとダメなんよね???
で、できたら...。

【2429】Re:Unionを使ってみた
 つん E-MAIL  - 09/5/10(日) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん
こんばんは〜

>あまし、難しいグラフを作らないようにお願いします。
>極普通のグラフにしてください。
>わかんないし。
飛び地を考えない方がいい?
でも、飛び地考えなかったら、もう前々回のでOKのような・・???
グラフって普段全然作らないので、どういうのが普通のがよくわかりませんorz


>Sub 全グラフ実験() '円はダメ バブルダメ 株価チャート(出来高-始値-高値-安値-終値)は不明
>Dim St1 As String, St2 As String, ColCt As Integer
>Dim stst As String, ChrTyp As String
>ChrTyp = ActiveSheet.ChartObjects(1).Chart.ChartType
>On Error Resume Next
>With ActiveSheet.ChartObjects(1).Chart
>  St1 = .SeriesCollection(1).Formula
>  St1 = Mid(St1, InStr(1, St1, ",") + 1)
>  St1 = Mid(St1, InStr(1, St1, ",") + 1)
>  St1 = Left(St1, InStr(1, St1, ",") - 1)
>  ColCt = .SeriesCollection.Count
>  St2 = .SeriesCollection(ColCt).Formula
>  St2 = Mid(St2, InStr(1, St2, ",") + 1)
>  St2 = Mid(St2, InStr(1, St2, ",") + 1)
>  St2 = Left(St2, InStr(1, St2, ",") - 1)
>  stst = Range(Range(St1), Range(St2)).Address(0, 0)
>  EndRw = Range("A65536").End(xlUp).Row + 1
>  If Len(stst) > 0 Then
>    If Application.CountIf(Range("B33:B200"), ChrTyp) = 0 Then
>     Cells(EndRw, 1).Value = stst
>     Cells(EndRw, 2).Value = ChrTyp
>    End If
>  Else
>    If Application.CountIf(Range("B33:B200"), ChrTyp) = 0 Then
>     Cells(EndRw, 1).Value = "エラー"
>     Cells(EndRw, 2).Value = ChrTyp
>    End If
>  End If
>  MsgBox stst
>End With
>End Sub

実行してみた。
これって、最初の系列と最後の系列のアドレスで範囲を取得してるんですね。
飛び地があると(こだわる^^;)駄目なんですね・・・

>Application.CountIf(Range("B33:B200"), ChrTyp)
これの、「B33:B200」が何なのかよくわかりませんorz
アホすぎ?

>
>>「グラフの元データ」−「データ範囲」の中の
>>「データ範囲」の欄で表示されてる形を目指さないとダメなんよね???
>で、できたら...。

や・・・やっぱり(>_<)

関係ないけど、いま「ふなぐち 菊水 一番しぼり」呑んでます。
美味しい〜♪
知ってる?

【2430】Re:Unionを使ってみた
 Jaka  - 09/5/12(火) 12:49 -

引用なし
パスワード
   ▼つん さん:
>実行してみた。
>これって、最初の系列と最後の系列のアドレスで範囲を取得してるんですね。
>飛び地があると(こだわる^^;)駄目なんですね・・・
>
>>Application.CountIf(Range("B33:B200"), ChrTyp)
>これの、「B33:B200」が何なのかよくわかりませんorz
>アホすぎ?
すみません。
良く覚えてないですが、何かの確認とかで入れたのだと思います。
まだ、試行錯誤中の段階です。

>関係ないけど、いま「ふなぐち 菊水 一番しぼり」呑んでます。
>美味しい〜♪
>知ってる?
すみません。
アルコールは、体質的に拒否反応を起こすようなので。
だから、病院でアルコール消毒されると、パーッと皮膚の色が
変わります。

「坊やは、ミルクでも飲んでナ!」
「な、なめんなー、オロナミンCぐらいは飲めるぞ〜。」

って、ひとりボケと突っ込みやってみました。
元ネタ、銀XX(漫画のタイトル良く覚えてない。)
このネタ見た時、この作者も子供のころ同じように感じていたんだなぁ〜。
と、笑えました。

【2431】アルコールアレルギー?
 つん  - 09/5/12(火) 13:34 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん:

>良く覚えてないですが、何かの確認とかで入れたのだと思います。
ん・・・ということは、無視してていいですね^^

>まだ、試行錯誤中の段階です。
進行中? 
私は、ここからすっかり止まってますorz
行き止まりかも?
全く違うアプローチでいかんとだめかも?
こうなったら、表に出て質問しようかな・・・(石鹸箱は裏なのか!?

>すみません。
>アルコールは、体質的に拒否反応を起こすようなので。
>だから、病院でアルコール消毒されると、パーッと皮膚の色が
>変わります。

あ・・・なんか、昔聞いたことがあったような?
ビール一口もダメですか?
下手に飲んだら死ぬかも(>_<)
「ラムレーズン」のアイスとか食べれる?

【2432】Re:アルコールアレルギー?
 Jaka  - 09/5/12(火) 15:16 -

引用なし
パスワード
   あっさり出来ちゃったみたいですね。
私は、もっと苦労して結局放り投げ....。

この種は、これで良いと思います。
でも、円、バブル、高等線等が....。

Sub つんさんのをちょっと改造()
Dim i As Long
Dim strBuf As String
Dim strData As String
Dim rData As Range
Dim GrR
Dim Shnam As String

Shnam = "Sheet1"
With Sheets(Shnam).ChartObjects("グラフ 2").Chart
   For i = 1 To .SeriesCollection.Count
     strBuf = .SeriesCollection(i).Formula
        '=SERIES(データ!$B$1,データ!$A$2:$A$7,データ!$B$2:$B$7,1)な形
     strBuf = Replace(Replace(strBuf, "," & i & ")", ""), "=SERIES(", "")
        'データ!$B$1,データ!$A$2:$A$7,データ!$B$2:$B$7 の形に
     If i = 1 Then
      strData = strBuf
     Else
      strData = strData & "," & strBuf
     End If
   Next i
   GrR = Split(Range(strData).Address, ",")
End With
With Sheets(Shnam)
  For i = LBound(GrR) To UBound(GrR)
    If i = LBound(GrR) Then
      Set rData = .Range(GrR(LBound(GrR)))
    Else
      Set rData = .Range(rData, .Range(GrR(i)))
    End If
  Next i
  .Select
End With
rData.Select
MsgBox Shnam & "!" & rData.Address
End Sub

色々食べ物の事をご存知のようで....。
女性特有??

ラムレーズン???
レーズンバターみたいな物かと思ったけれど、
ラム酒?

調べてみたらラム酒でした。
食べた事があるのかないのか覚えてません。
って、まず食べた事はないだろうと思います。
1個くらいなら死なないかも...。

【2433】Re:アルコールアレルギー?
 つん  - 09/5/12(火) 17:00 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん
>あっさり出来ちゃったみたいですね。
ネットで拾ってきたコードと、Jakaさんのコードのパッチワークでしたが^^;
でもこれでOKなん?
飛び地にも対応したい・・・(しつこいっ
先に書いた表で、1月、2月、4月、5月の表とか〜〜
無意味か?^^;

>この種は、これで良いと思います。
>でも、円、バブル、高等線等が....。
バブルと高等線とかグラフ自体作ったことがないからよくわかんないや。


>Sub つんさんのをちょっと改造()
とりあえず、第1弾完成!ってことでw
第2弾があるかどうかは謎・・・

>ラムレーズン???
>レーズンバターみたいな物かと思ったけれど、
>ラム酒?

ラムレーズンのアイス食べたことないのか!

>1個くらいなら死なないかも...。

誰かと一緒にアイスを食べて、相手にラムレーズン選んでもらって、舐めさせてもらうってのどうですか?
もしかして、アレルギー出たらあかんし。

アサリの酒蒸しもアウト?
アルコール飛んでたら大丈夫かな

【2434】Re:アルコールアレルギー?
 Jaka  - 09/5/12(火) 17:13 -

引用なし
パスワード
   ▼つん さん:
>飛び地にも対応したい・・・(しつこいっ
させてください。
そういうグラフを作った事がないだけです。

>先に書いた表で、1月、2月、4月、5月の表とか〜〜
>無意味か?^^;
誰かしらの参考になるので良いと思います。

>ラムレーズンのアイス食べたことないのか!
パハップス。

>誰かと一緒にアイスを食べて、相手にラムレーズン選んでもらって、舐めさせてもらうってのどうですか?
>もしかして、アレルギー出たらあかんし。
それほどのアレルギーってわけじゃないです。
誰かって誰?
つんさん?(^o^)丿

>アサリの酒蒸しもアウト?
>アルコール飛んでたら大丈夫かな
隠し味に入れる程度は普通に食べてます。

【2435】Re:アルコール依存症?
 つん E-MAIL  - 09/5/12(火) 23:32 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん

ども。
私は、ちょっとそうかも・・・<タイトルorz

>させてください。
>そういうグラフを作った事がないだけです。
>誰かしらの参考になるので良いと思います。

それがどうしてもわからんのだけど(>_<)
マジで、表に出て質問しようかな・・・
したら、Jakaさんがしっかり回答くれたりして(笑)


>誰かって誰?
>つんさん?(^o^)丿

アイスクリーム一緒に食べるには遠すぎるよ・・・

【2436】Re:アルコール依存症?
 Jaka  - 09/5/13(水) 13:09 -

引用なし
パスワード
   ▼つん さん:
>アルコール依存症
おー、ワイドショーとかサスペンス物に出てくるやつですね。

>私は、ちょっとそうかも・・・<タイトルorz
ってことは、今現在も飲んでいるんですね。

>それがどうしてもわからんのだけど(>_<)
>マジで、表に出て質問しようかな・・・
>したら、Jakaさんがしっかり回答くれたりして(笑)
小学校のころからグラフの作り方や見方が解らなかったからな〜。
右上がりとか右下がりなら、なんとなくわかるんですけどね。

>アイスクリーム一緒に食べるには遠すぎるよ・・・
自動車税44000弱も取られたマッハ号で飛ばせば、4、5時間ぐらいで...。
でも、途中で留置所に入れられて着けないか。

【2437】Re:アルコール依存症?
 つん  - 09/5/13(水) 15:19 -

引用なし
パスワード
   >>私は、ちょっとそうかも・・・<タイトルorz
>ってことは、今現在も飲んでいるんですね。

夕べ、↑を書いた時は飲んでたけど、
今現在は飲んでまへん。職場におりますねん。

>小学校のころからグラフの作り方や見方が解らなかったからな〜。
>右上がりとか右下がりなら、なんとなくわかるんですけどね。

私も、棒グラフとか折れ線グラフしかわからん(>_<)


>>アイスクリーム一緒に食べるには遠すぎるよ・・・
>自動車税44000弱も取られたマッハ号で飛ばせば、4、5時間ぐらいで...。
>でも、途中で留置所に入れられて着けないか。

4,5時間かけるなら、新幹線で十分かと(笑)
・・・ってJakaさんどこの人だっけ?

【2438】Re:アルコール依存症?
 Jaka  - 09/5/13(水) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼つん さん:
>>>私は、ちょっとそうかも・・・<タイトルorz
>>ってことは、今現在も飲んでいるんですね。
>
>夕べ、↑を書いた時は飲んでたけど、
>今現在は飲んでまへん。職場におりますねん。
すみません。
今って、今だよね〜。
書いた時のつもりだったんだけど。

>4,5時間かけるなら、新幹線で十分かと(笑)
時速150キロ以上で.....。
古い車なのでそんな速度での巡航に絶えられない。

>・・・ってJakaさんどこの人だっけ?
えっと、つんさんとこから東の方。

【2439】バブルに対応w
 つん  - 09/5/13(水) 16:46 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん

>今って、今だよね〜。
>書いた時のつもりだったんだけど。
ああ、そうやったんか(笑)
アル中なら、昼間も飲んでるやろ!との突っ込みかと思った(笑)

>えっと、つんさんとこから東の方。
よーわかりますわ(笑)

ところで

Sub つんさんのをちょっと改造をさらに改造()
'バブルに対応

  Dim i As Long
  Dim strBuf As String
  Dim strData As String
  Dim rData As Range
  Dim GrR
  Dim Shnam As String
  
  Shnam = "データ"
  With ActiveChart
    MsgBox .SeriesCollection.Count
    For i = 1 To .SeriesCollection.Count
    
      strBuf = .SeriesCollection(i).Formula
      Debug.Print strBuf
      
      strBuf = Replace(Replace(Replace(strBuf, "," & i & ")", ""), "=SERIES(", ""), "データ!", "")
      Debug.Print strBuf
      
      'バブル対応部分
      If strBuf Like "*)*" Then
        strBuf = Replace(strBuf, ")", "")
        strBuf = Replace(strBuf, "," & i & ",", ",")
      End If
      
      If i = 1 Then
        strData = strBuf
      Else
        strData = strData & "," & strBuf
      End If
    Next i
    Debug.Print strData
    GrR = Split(Range(strData).Address, ",")
  End With
  
  With Sheets(Shnam)
    For i = LBound(GrR) To UBound(GrR)
      If i = LBound(GrR) Then
        Set rData = .Range(GrR(LBound(GrR)))
      Else
        Set rData = .Range(rData, .Range(GrR(i)))
      End If
    Next i
    .Select
  End With
  rData.Select
  MsgBox Shnam & "!" & rData.Address
  
End Sub

ムリクリ、バブルに対応w
バブルの[Formula]って、

=SERIES(データ!$A$2,データ!$B$1:$F$1,データ!$B$2:$F$2,1,データ!$B$3:$F$3)

って形だった。
なんで、系列数?が途中にあんねんーー;

グラフによって形が違うのね・・・
しらみつぶしに対応していかなあかんの!?
やってられなーい!
「データ!$A$2」な部分を、他を取り除くんじゃなくて、そこを抽出する形で、引っ張り出して来たらいいのかな・・・

本気で実用的、汎用的なのを作れる気はしなくなってきた^^;

【2440】Re:なんか作りたーい
 真下まゆ  - 09/5/16(土) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼つん さん:

こんなところがあったの知らなかったです(^o^;

私も何か作りたいですけど、時間がぁ〜(>_<) ←言い訳(^-^A
今の仕事、作って欲しいものが山ほどありますっ。

自分もやっぱりコード書きたいので、
もうちょっと仕事落ち着いたら、またガシガシ作って、
ガシガシ質問しまくると思いますので、その時は宜しくですm(_ _)m

【2441】Re:なんか作りたーい
 つん E-MAIL  - 09/5/16(土) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼真下まゆ さん:


>こんなところがあったの知らなかったです(^o^;
あったんですよ〜
「Excel質問箱」をブックマークしてるのバレバレですね(笑)


>私も何か作りたいですけど、時間がぁ〜(>_<) ←言い訳(^-^A
>今の仕事、作って欲しいものが山ほどありますっ。

私で出来るなら請け負うのにな〜
でも私のスキルではきっと無理orz
つか、まゆちゃんの仕事内容理解するのも無理だな^^;

【2442】ギブアップかな〜
 つん  - 09/5/19(火) 11:06 -

引用なし
パスワード
   バブルに対応させたところで力尽きたかもorz

「等高線」は、系列毎のFormulaの取得もわからんorz
「株価」は、グラフ自体よーつくらんorz

飛び地に対応もどうもなあ・・・・
これが出来なかったら「円グラフ」できそうもないし。

【2446】バブルはダメですね。
 Jaka  - 09/6/5(金) 16:21 -

引用なし
パスワード
   バブルは、勝手に省略されたりしてだめですね。
表の作り方が悪いのか知らないけど、カスタマイズしないと
データが全部表示されない。
表の作り方が、グラフによって違うみたいだから、
全グラフに対応させるのは、無理そうですね。

【2447】Re:バブルはダメですね。
 つん E-MAIL  - 09/6/6(土) 9:16 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん
なんか、お久しぶり。
胃の調子はいかが?

>バブルは、勝手に省略されたりしてだめですね。
>表の作り方が悪いのか知らないけど、カスタマイズしないと
>データが全部表示されない。

そうそう!そうなんですわ。
項目が8つぐらいあっても、勝手に1つとばしに4つぐらいしか表示されてない(>_<)
手作業で系列追加してやっと・・・・
なんで、そんな横着な(>_<)


>表の作り方が、グラフによって違うみたいだから、
>全グラフに対応させるのは、無理そうですね。

うん。むりそう・・・・
一発取得のプロパティを作ってもらわないと^^;

【2623】Re:なんか作りたーい
 Jaka  - 10/2/12(金) 11:51 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
最近姿を見ませんけど、できたら、.mdbファイルを読み込むのを
1つお願いします。

今まで、低スペックPC & 少ないメモリ量 を言い訳にやってこなかったのでさっぱりです。
1度どこかの掲示板に乗っていたやつを試してみたけど、コンパイルエラーで、うんともすんとも。
加えて、Mdbファイル自体持ってなかった。

最近メモリに余裕ができたので、ちょっとやってみたら実行エラーでやる気がうせました。
よろしくね。
もう見てへんと思うけど。

【2624】Re:なんか作りたーい
 Jaka  - 10/2/12(金) 12:34 -

引用なし
パスワード
   >低スペックPC & 少ないメモリ量 を言い訳
うそついてました。
これは、Dictionaryでした。
CSVファイルのデータを直接操作するわけでもなく、
一旦配列に入れるというところで、残り少ないメモリは、
書き出すときの配列に使いたいってのがありまして。
でも、なんか仮想メモリ、ビンビンであまり意味がなかったのかも。
で、Dictionary もろくにやらず。

mdbは、daoだか、なんだかが実行エラーで動かなかったので、
調べてみても、自分の環境で動くから他のも動くだろうって、
感じで、どれもろくに動かなかったから。
何年前だろう??? Pen160を使っていた時にやる気がうせて、
今も継続して、やる気がうせたって感じ。

【2625】アクセスのビューワーってないのかね?
 Jaka  - 10/2/15(月) 10:37 -

引用なし
パスワード
   エクセルで、mdbファイルが作れても、アクセス持ってないので、
ちゃんとできているのか確認用に、アクセスのビューワーを
使おうと思ったけど、なかった・・・・。
家でDao??とか、色々試してみようかと思ったのだけれど・・。

そもそもアクセスのビューワーでmdbファイルが開けるのか知らないけど、
なんか腹が立つ。

【2629】Re:アクセスのビューワーってないのかね?
 小僧  - 10/2/23(火) 10:17 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん:
こんにちは。

> daoだか、なんだかが実行エラーで動かなかった

OSのバージョンやSPの当て具合によって左右されますので
MDAC のバージョンを上げると対応できるかもしれません。


MSDN の MDAC の記事に DAO の説明がないや…と探していたら
今後の製品リリースからは除外される予定の
テクノロジと紹介されていました…。


> アクセスのビューワーを使おうと思ったけど

Access2007であればランタイムが無償ですね。
使った事はありませんが…。

【2631】Re:アクセスのビューワーってないのかね?
 Jaka  - 10/2/26(金) 13:56 -

引用なし
パスワード
   こんいちは。
▼小僧 さん:
>OSのバージョンやSPの当て具合によって左右されますので
>MDAC のバージョンを上げると対応できるかもしれません。

ODBCとか、SQLサーバーとか環境にないものばかりなんで、
なんとかここまで、いろんなところからパクってきたけど。
この辺の設定とかが、面倒くさくてよく解らないのが難点。
なんとかJetを使って接続するとか。
やってみたいのは、SQLサーバー系じゃないのに...。

'参照設定 Microsoft DAO 3.6 Object Library
Const mdbF_Name As String = "mdb作成テスト.mdb"

Sub 新規作成()
  Dim Dbs As Database
  Dim Tbl As TableDef
  Dim Newmdb_F As String
  Newmdb_F = CreateObject("WScript.Shell").SpecialFolders("Desktop") & "\" & mdbF_Name
  
  Set Dbs = DBEngine.Workspaces(0).CreateDatabase(Newmdb_F, dbLangJapanese)
  Set Tbl = Dbs.CreateTableDef("都道府県住所")

  Tbl.Fields.Append Tbl.CreateField("都道府県_読み", dbText, 20)
  Tbl.Fields.Append Tbl.CreateField("市区町村_読み", dbText, 70)
  Tbl.Fields.Append Tbl.CreateField("町名番地_読み", dbText, 80)
  Tbl.Fields.Append Tbl.CreateField("都道府県_漢字", dbText, 10)
  Tbl.Fields.Append Tbl.CreateField("市区町村_漢字", dbText, 70)
  Tbl.Fields.Append Tbl.CreateField("町名番地_漢字", dbText, 80)
  Tbl.Fields.Append Tbl.CreateField("予備", dbText, 30)
  Dbs.TableDefs.Append Tbl
  
  Dbs.Close
  Set Tbl = Nothing
  Set Dbs = Nothing
End Sub

Sub データ作成()
  Dim Dbs As Database
  Dim Tbl As Recordset
  Dim Cnt As Long
  Dim Newmdb_F As String
 
  Newmdb_F = CreateObject("WScript.Shell").SpecialFolders("Desktop") & "\" & mdbF_Name
  Set Dbs = OpenDatabase(Newmdb_F)
  Set Tbl = Dbs.OpenRecordset("都道府県住所", dbOpenTable)

  For i = 1 To 10
   Tbl.AddNew
   Tbl.Fields(0) = "トウキョウト" & i
   Tbl.Fields(1) = "チヨダク" & i
   Tbl.Fields(2) = "カンダ1-1-1  " & i
   Tbl.Fields(3) = "東京都" & i
   Tbl.Fields(4) = "千代田区" & i
   Tbl.Fields(5) = "神田1-1-1  " & i
   Tbl.Fields(6) = "メモ" & i
   Tbl.Update
  Next

  Tbl.Close
  Dbs.Close
  Set Dbs = Nothing
  Set Tbl = Nothing
End Sub

アクセス・・・。
データを作るのが面倒なんで、エクセルからコピペでデータを作ろうかと思ったのだけれど、コピペがうまくいかない、操作方がわからない。
で、昔あっさり挫折しました。
で、そのまま。

>> アクセスのビューワーを使おうと思ったけど
>
>Access2007であればランタイムが無償ですね。
>使った事はありませんが…。

2007のお試し版てのが前にありましたが、それだとなんか見れそう。
でも、家のPCは、スペック的になんか無理そう...みたいな。
オープンオフィスならと思ったけれど、なんかアクセスには対応してなさそう。

【2645】なんか悔しい。
 Jaka  - 10/3/18(木) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ここの
【64823】Re:CSVの取込について
no=64823

超初心者さんのコードをまねて、CSVファイルを読み見込むコードを作ってみた。
郵政省の郵便番号?CSVファイルを削って、65536行にしたやつ。
1分28秒で終わった。
現在のPCの性能がかなり上がっている元も考慮しても、なんか速すぎるような気が...。
でも、メモリに依存しそうな気もするので、昨年暮れまでのPCで試したら、止まるような気がしないでもない。

しかし、1分28秒で終わってしまうとは思わなかったので、今までの苦労は何なの!って、感じでした。


Sub CSV読み込み()
Dim DDB As DAO.Database
Dim OpnF As Variant
Dim DBPth As String, CSV_F As String
  
OpnF = Application.GetOpenFilename("Excelファイル (*.csv;*.txt), *.csv;*.txt")
If VarType(OpnF) = vbBoolean Then
  Exit Sub
End If
'GetOpenで、カレントディレクトリが移動しているので、そのまま使う。
DBPth = CreateObject("WScript.Shell").CurrentDirectory
CSV_F = Dir(OpnF)

Stt = Now()
Set DDB = DBEngine.Workspaces(0).OpenDatabase(DBPth, False, False, "Text;HDR=NO;")
SQLSt = "SELECT * FROM " & CSV_F

Set DbRs = DDB.OpenRecordset(SQLSt, dbOpenSnapshot)
Range("A1").CopyFromRecordset DbRs

Set DDB = Nothing
Set DbRs = Nothing
MsgBox Format(Now() - Stt, "Hh:mm:ss")
End Sub


なんか知んないけど、URL記載が ht tp・・・とかしてもはねられる。
これもエロエロのせいでこうなったのか。
こいつら、他にやることないのかね。(こういう書き込みに対して)

4765 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free