石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4953 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1465】コンビニの握り飯の中にビニールが....。 Jaka 05/5/24(火) 12:11
【1466】Re:コンビニの握り飯の中にビニールが....。 つん 05/5/24(火) 13:13
【1467】Re:コンビニの握り飯の中にビニールが....。 Jaka 05/5/25(水) 10:32
【1468】Re:コンビニの握り飯の中にビニールが....。 つん 05/5/25(水) 14:59
【1469】Re:コンビニの握り飯の中にビニールが....。 Jaka 05/5/27(金) 12:09
【1470】やってみた(@_@) つん 05/5/31(火) 15:32
【1471】Re:やってみた(@_@) Jaka 05/5/31(火) 17:10

【1465】コンビニの握り飯の中にビニールが....。
 Jaka  - 05/5/24(火) 12:11 -

引用なし
パスワード
   今さっき99ショップのにぎりめし(穴子飯)の具の所にビニールが入ってたんですけど、こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
な、なめとんかぁ〜!って気分でした。
面倒だったので、ビニールとって食っちゃいました。

因みに
発売元(有)富士弁FO
製造元は書いてませんでした。

次は、豚角かとり五目のどちらを食べようか迷ってます。

【1466】Re:コンビニの握り飯の中にビニールが......
 つん E-MAIL  - 05/5/24(火) 13:13 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん〜

>今さっき99ショップのにぎりめし(穴子飯)の具の所にビニールが入ってたんですけど、こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?

そりゃ、99ショップに殴り込み♪
・・・って、99ショップってコンビニがあるのね。

>次は、豚角かとり五目のどちらを食べようか迷ってます。

とり五目推奨♪

ところで、エクセル質問箱の「えんさん」の質問の件。
TextBoxのValueプロパティをはしょると、セルに代入したときに、はしょらないときと結果が変わっちゃうんですね。

  Range("a1") = TextBox1
  Range("a2") = TextBox2

ってしたら、文字列になっちゃうけど

  Range("a1") = TextBox1.Value
  Range("a2") = TextBox2.Value

だと「数値」になった。
はしょったことなんかなかったから、知らなかった・・・・
あんまり「省略OK!」みたいな柔軟性はいらないなあ〜

【1467】Re:コンビニの握り飯の中にビニールが......
 Jaka  - 05/5/25(水) 10:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

遅くなりました。
今週に入ってから、やけに余裕がなくなっちゃって...。
フォローありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

>そりゃ、99ショップに殴り込み♪
とりあえず、今日の昼にブーたれてみます。
些細な神経の持ち主ですけど....。

>とり五目推奨♪
う〜ん。
つんさまも「とり五目がお好き。」ですか....。
店員が言ってたとおり、やっぱり売れているみたいですね!


昨日、チロっと読んで、昨日寝るまぎはに書いておいたものです。
(つんさんへの返事になってないと思いますが。)

テキストボックスって、基本的には文字列ですね。
msgbox TextBox1.Value + TextBox2.Value
ってやっても、ただの文字連結になるし...。

下やってみると、もっと悩むかも...。
フォームにコンボボックス、ボタンを2つあるとして。

Private Sub CommandButton1_Click()
  Dim i As Integer, aa As Variant, bb As Variant
 
  For i = 0 To ComboBox1.ListCount - 1
   ComboBox1.ListIndex = i
   Cells(i + 1, 1).Value = ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex)
  Next
 
  MsgBox "検査値 " & ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex)
  bb = Application.Match(ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex), Columns(1), 0)
 
  If IsError(bb) Then
   MsgBox "エラー"
   aa = Application.Match(Val(ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex)), Columns(1), 0)
   MsgBox "Valで数値変換後 " & aa
  Else
   MsgBox bb
  End If
End Sub

Private Sub CommandButton2_Click()
  Dim st As String
  st = 4
  aa = Application.Match(st, Columns(1), 0)
  If IsError(aa) Then
    MsgBox "エラー"
  Else
    MsgBox aa
  End If
End Sub

Private Sub UserForm_Initialize()
  For i = 0 To 5
   ComboBox1.AddItem i
  Next
End Sub

******************

もうひとつ
例えば、
表示形式が標準のA1:A10に数字をいれてから、表示形式を文字列に変更後、
(数字は左よりになる。)
A11に =SUM(A1:A10) と入れてみて下さい。
計算できます。

逆に文字列としたB1:B10に数字を入力後、表示形式を標準に戻してから、
(数字は左よりのまま)
B11に =SUM(B1:B10) と入れてみて下さい。
計算できません。
Range("a1:a10").Value = Range("a1:a10").Value
とやっても計算できません。
表示形式が文字列のまま
データ → 区切り位置 → 完了
と、やって数値にすれば計算できます。

PS、
何もないときの規定は、Valueプロパティだと言う事ですが、
Valueプロパティがあるなしでも、速度に差が出ます。
無い方が遅い。
Range(XX).Text とするともっと遅くなる。
前に試した結果ですが...。
要するに省くなってことでしょうね????

PS2
あのスレッド見て、パソコンって、余り追求せずにそういうものだと覚えることも必要だと言うことですね。
MSの開発者に聞いてください!ってのもあり?
逆にパソコンって、どうして動くのかわかりますか?ってのもあり?

【1468】Re:コンビニの握り飯の中にビニールが......
 つん E-MAIL  - 05/5/25(水) 14:59 -

引用なし
パスワード
   Jakaさん〜〜

こんにちは。

>今週に入ってから、やけに余裕がなくなっちゃって...。
お疲れさまでした^^

>フォローありがとうございました。
>そして、お疲れ様でした。
いえいえ・・・結局、役立ったのかどうなのか、よくわからんかったですが(^^;


>>そりゃ、99ショップに殴り込み♪
>とりあえず、今日の昼にブーたれてみます。
どうでした?
どういう対応でした?

>つんさまも「とり五目がお好き。」ですか....。
>店員が言ってたとおり、やっぱり売れているみたいですね!
鶏ちゃん好き♪

>昨日、チロっと読んで、昨日寝るまぎはに書いておいたものです。
>(つんさんへの返事になってないと思いますが。)
>
>テキストボックスって、基本的には文字列ですね。
>msgbox TextBox1.Value + TextBox2.Value
>ってやっても、ただの文字連結になるし...。
ああ・・・ほんとですね。
こういうことするときは、はなから「データ型変換」してたから・・・

>下やってみると、もっと悩むかも...。
>フォームにコンボボックス、ボタンを2つあるとして。
どうもありがとう^^
今、あまりゆっくり時間がないので、
また、改めて悩ませていただきます(笑)

>PS、
>何もないときの規定は、Valueプロパティだと言う事ですが、
>Valueプロパティがあるなしでも、速度に差が出ます。
>無い方が遅い。
>Range(XX).Text とするともっと遅くなる。
>前に試した結果ですが...。
>要するに省くなってことでしょうね????

なんかね、「省略してもいいけど、しないほうがホントはいいんだぜ」
ってこと多いですよね。
変数の宣言にしろ・・・最初から省略できないようにしとけばいいのに。


>PS2
>あのスレッド見て、パソコンって、余り追求せずにそういうものだと覚えることも必要だと言うことですね。
>MSの開発者に聞いてください!ってのもあり?
>逆にパソコンって、どうして動くのかわかりますか?ってのもあり?

それも一理ありますよね。
疑問を追究していくのも大切だと思うけど、そればかりしてたら先に進めない。
仕事なんかだと特に、とりあえず、「これはそういうものなんだ!」って鵜呑みにしていくのも大事かなあ・・・

で、余裕のあるときに振り返って、そうえばあれって何でなんだろう?
って、考えたらいいですね。・・・って、私は全然考えてへんけど・・・あかんやん(>_<)

【1469】Re:コンビニの握り飯の中にビニールが......
 Jaka  - 05/5/27(金) 12:09 -

引用なし
パスワード
   つんさん〜〜(コピペ)

こんにちは。

>>今週に入ってから、やけに余裕がなくなっちゃって...。
>お疲れさまでした^^
実は、つい先までつづいてまして.....。
遅れてごめんなさい。


>>>そりゃ、99ショップに殴り込み♪
>>とりあえず、今日の昼にブーたれてみます。
>どうでした?
>どういう対応でした?
お姉ちゃんの店員だったので、めちゃくちゃイヤミった事が言えませんでした。
僕ってシャイだから.....。
でも、持ってくれば交換してくれるとの事でした。
食いかけの握り飯片手に問題のビニールの帯び片手にショップまで歩いて行くのもなんだよなぁ〜。


>>つんさまも「とり五目がお好き。」ですか....。
>>店員が言ってたとおり、やっぱり売れているみたいですね!
>鶏ちゃん好き♪
今日は、午後から帰るので食べないです。
「食べられない。」って書くと、「家帰って食べればいいじゃん。」って、言われそうなので...。

質問箱の回答がんばってね!

【1470】やってみた(@_@)
 つん E-MAIL  - 05/5/31(火) 15:32 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん、こんちゃ^^

>下やってみると、もっと悩むかも...。
>フォームにコンボボックス、ボタンを2つあるとして。
>
>Private Sub CommandButton1_Click()
>  Dim i As Integer, aa As Variant, bb As Variant
> 
>  For i = 0 To ComboBox1.ListCount - 1
>   ComboBox1.ListIndex = i
>   Cells(i + 1, 1).Value = ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex)
>  Next
> 
>  MsgBox "検査値 " & ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex)
>  bb = Application.Match(ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex), Columns(1), 0)
> 
>  If IsError(bb) Then
>   MsgBox "エラー"
>   aa = Application.Match(Val(ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex)), Columns(1), 0)
>   MsgBox "Valで数値変換後 " & aa
>  Else
>   MsgBox bb
>  End If
>End Sub
>
>Private Sub CommandButton2_Click()
>  Dim st As String
>  st = 4
>  aa = Application.Match(st, Columns(1), 0)
>  If IsError(aa) Then
>    MsgBox "エラー"
>  Else
>    MsgBox aa
>  End If
>End Sub
>
>Private Sub UserForm_Initialize()
>  For i = 0 To 5
>   ComboBox1.AddItem i
>  Next
>End Sub

やってみました。
コンボボックスも文字列っちゅーことですね(や、当たり前ですが)
しかし、セルを「文字列」に書式変更してやってみても、やっぱりエラーが出て、
データ変換してやらないとダメ!というのが、????です。
なんか、いろいろいじってたら、何がなんだかわからんくなってきました(T_T)


>例えば、
>表示形式が標準のA1:A10に数字をいれてから、表示形式を文字列に変更後、
>(数字は左よりになる。)
>A11に =SUM(A1:A10) と入れてみて下さい。
>計算できます。
「文字列に変更」したつもりが、実は内部では出来てないってことなんですかね?
だったら↑の件も納得ですが・・・・

>逆に文字列としたB1:B10に数字を入力後、表示形式を標準に戻してから、
>(数字は左よりのまま)
>B11に =SUM(B1:B10) と入れてみて下さい。
>計算できません。
こっちも、一見書式変更してるように見えても、実は!なのかな?

「B11」に、「0」と入りますけど、数式バーで、エンターして入力し直すと、
「=SUM(B1:B10)」と表示されるのがおかしい(笑)
書式見たら「文字列」になってしまってるし。

途中で書式を変更すると、なんかやっかいですね。
ユーザーが書式を変更したのと、実際に変更されたのではタイミングが違うみたい。

エクセル君の心の声・・・
「あ、書式が変更されちゃった。面倒だなあ・・・まあ、いいや!見た目だけ変更されたようにしとこ」

みたいな感じ〜〜〜

【1471】Re:やってみた(@_@)
 Jaka  - 05/5/31(火) 17:10 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
例えばから下のほうですと

数値として入力された数字は、書式が変わろうと基準は数値で、
文字として入力された数字は、書式が変わろうと基準は文字って事じゃないかと言う事です。

>「B11」に、「0」と入りますけど、数式バーで、エンターして入力し直すと、
>「=SUM(B1:B10)」と表示されるのがおかしい(笑)
>書式見たら「文字列」になってしまってるし。

>途中で書式を変更すると、なんかやっかいですね。
>ユーザーが書式を変更したのと、実際に変更されたのではタイミングが違うみたい。
これって、結構厄介ですよね!。
何年何月の第〇×曜日は、何日?ってエクセル関数を考えて試行錯誤してたとき
勝手に参照先のセルと同じ書式になっちゃって、こんな風に変更されるとは露知らず、計算が合わな〜いって、しばらく????って悩んでました。

何年何月の第〇×曜日は、何日?ってエクセル関数
この法則を見つけるまで、カレンダーをじっと見たり電車のつり革見てなやんで、3ヶ月ぐらいかかりました。
電車の中でひらめいた物が、電車降りる時にはすっかり忘れてましたから...。
(何度も面倒になって挫折したみたいなかんじ〜。)

4953 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free