石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4961 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1420】みなさんの「ご当地度」は? 谷 誠之 05/3/8(火) 11:52
【1424】Re:みなさんの「ご当地度」は? ichinose 05/3/9(水) 21:28
【1425】Re:みなさんの「ご当地度」は? りん 05/3/10(木) 8:47
【1426】Re:みなさんの「ご当地度」は? ぴかる 05/3/10(木) 9:02
【1427】Re:みなさんの「ご当地度」は? Jaka 05/3/11(金) 14:24

【1420】みなさんの「ご当地度」は?
 谷 誠之  - 05/3/8(火) 11:52 -

引用なし
パスワード
   谷です。

こんなサイトをみつけました。

http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html

要チェック。私は「兵庫県」。
もちろん、「向陽閣という文字を見ると「ありっま、ひょうえのこっうよっうかっくへ〜」と節をつけて歌ってしまう」し、「『ホテルニューアワジ』の文字を見ると節を付けて言いたくなる」。

みなさんは?

【1424】Re:みなさんの「ご当地度」は?
 ichinose  - 05/3/9(水) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼谷 誠之 さん:
こんばんは。


一昨日からついに今年も花粉症が始まってしまいました。
>
>こんなサイトをみつけました。
>
>http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html

これおもしろいですねえ!!
心当たりがある項目には思わずニヤリでした。

私は、山梨なので・・・、

「国中ではジャージの事を『ジャッシー』と呼ぶ。」

子供の頃、こう言っていました。

「真夏に甲府の今日の最高気温が全国一だとなんだか嬉しい。40度を超えると意味も無く誇らしい。」

この気持ちはよくわかりますねえ。

【1425】Re:みなさんの「ご当地度」は?
 りん  - 05/3/10(木) 8:47 -

引用なし
パスワード
   みなさん、おはようございます。

>一昨日からついに今年も花粉症が始まってしまいました。
>>
>>こんなサイトをみつけました。
>>
>>http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html
>これおもしろいですねえ!!
>心当たりがある項目には思わずニヤリでした。
>
とりあえず、大阪で。

「● テレビ番組に向かって自然とツッコミを入れてしまう。」
これはまあ、当然として。

「● ほら貝の音色を聴くと「三枝の国盗りゲーム」を真っ先に思い出す。」
大阪だけなんか...。

【1426】Re:みなさんの「ご当地度」は?
 ぴかる  - 05/3/10(木) 9:02 -

引用なし
パスワード
   どうも♪です。

三重県人の思ってる事、ズバリでした。
・津は「つぅ」、松阪は「まっつぁか」と発音
・語尾に「やん」が付きまくる。
  「もう飲めない」→「もう飲めやん」
  「やん」が2回の時も!
   「出来ません」→「出来やんやん」
・鈴鹿・伊勢・野口みずきが三重県って、世の中の人が知っているのか?

掲載されてなかったやつで
「あした→あさって→ささって」三重県人は、こう言いますね。
「しあさって」って、小さい頃知らなかったです。

【1427】Re:みなさんの「ご当地度」は?
 Jaka  - 05/3/11(金) 14:24 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

だらだらとアンケート書いてみました。
順不同。

● 生粋の江戸っ子であることがなによりも誇りである。
  「江戸人チェック!(東京生まれ)」
  今だに解らない江戸っ子
  「三代続かなければ江戸っ子じゃない」
  例えば、じいさんが外国から東京に移住し、東京生まれの子供と住みつづけ、東京で生まれた孫は江戸っ子?

● 北総公団鉄道の初乗り300円はぼったくりだと思う。
  同感。

● 時刻表通りに動かない京成線でも、自然災害のときに強いのが誇りだ。
  思いません。北総と直通になったんで、故障で回数が増え電車がこない。
  各駅は満車で乗れないのに、ガラガラの通勤快速がノロノロ通り過ぎるのを見ているとむかつく。
  京成&都営&京浜急行&北総は、何を考えているのかタコとしか思えない。
  偉い迷惑だ。
  金儲けの為に都市開発と称して直通にさせたが、思ったほど土地が売れてないらしい。

● 隅田川の向こうは千葉と同じだ。
● 川(多摩川・隅田川)を超えたら東京じゃない。多摩地域なんてもってのほかだ。
● 両国界隈の相撲部屋の位置は、ほぼ暗記している。
  ちょっと意味不明。
  どこを基準にして「隅田川の向こう」といっているのか解らない。
  山の手方面からだとすると、両国って隅田川の向こうだろが?
   
● 後ろ乗りのバスに違和感感じる。
  感じる。

● バスの運賃が一律じゃないのが許せない。
  同感。

● チェンパの意味が分かる。
  わかりません。

● お盆・ゴールデンウィークに帰る帰省先がなく、がらんとした都内に居るハメになる。
  これ、結構快適です。道路はガラガラだし....。

● 東京に都合の悪いことを指摘されると、「地方からたくさん人が上京してきてから変わった」という言い

訳をする。また、そのことに罪悪感がない。
  すみません。言い訳でもないですが、思うことあります。
  それを真似して他の人がやっているから、と言い訳する地元の奴もアホだと思う。

● 駄菓子屋があると嬉しくなる。
  別にうれしくない。今でもあるし...。

● 「3年B組金八先生」のロケ地を知っている。
  だいたい。
  たぶん、あの辺ってぐらいですが。

● 祭りは大好きだが、宵越しの金は持つ。
  嫌いです。

● 銀座がないと生きていけない。
  行かないから大丈夫。

● 葛飾区亀有公園前に派出所があるかどうか確認済みだ。
  確か、無かったような...。

東京人チェック!
● 自分の住んでいるエリアと通勤ライン以外の東京のことはほとんど知らない。
  はい。


番外
山梨県の不思議
大月辺りは、ヤマメでしたが
昇仙峡の辺りはアマゴなんですよね!

昭和後半の時からごっちゃになっていたと思うので、今はもっとごちゃごちゃ?

4961 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free