石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4986 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1240】最近感じること shousuke 04/6/26(土) 1:51
【1241】Re:最近感じること 谷 誠之 04/6/30(水) 3:20
【1243】Re:最近感じること ちいたま 04/7/1(木) 9:37
【1244】Re:最近感じること ちゃっぴ 04/7/1(木) 12:31
【1246】Re:最近感じること shousuke 04/7/5(月) 1:35

【1240】最近感じること
 shousuke WEB  - 04/6/26(土) 1:51 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっております。shousukeです。

時間の都合であまり質問や回答は出来ないのですが、わからないこと
があるとたまに検索をかけて参考にさせていただいており、大変助かっております。

さて、最近気になっていることがあってここに書いています。

それは、質問される方々の学習レベルがわからず、お答えしている
パワーユーザーの方が、困っている、もしくはいらだっているような
場合を多く見受けます。

質問をされている方々の中には、VBAの基本的使い方を全くわからずに
質問をされているような事が見受け、パワーユーザーの方がちょっと気分
を害することがあるのではないかと思います。

やはり質問をされる方々にも、まずは下調べが必要であるのに、全く
調べずに単純に「質問です」では、パワーユーザーの方々に失礼では?
と見受けることが多いような気がします。

質問したらやはり、当然最後には礼をすべきですよね。
これも無かったりします。これでは、回答してくれる方々が減ってしまいます。

基本はマクロ記録から初めて、変数やステートメントの使い方、基本的な
コードの書き方など調べておくのが本来ではと思うのです。
(学習の仕方は様々でしょうが、私はこんな感じでした。)

また、ヘルプの引き方も覚えておくべきでしょう。

たとえば
ある文字の先頭から2文字だけを取り出すには?
などと言う場合、ワークシート関数を知っていれば自ずと答えは見えてきます。
どこかの回答にもありましたが、「英和辞書で調べてください。」と
書きたくなることもわかります。

ワークシート関数をVBAで使う方法がわからないというのであれば、
納得がいくような気もしますが...

このページに限らず、インターネット上ではいろんな情報がありますし、
専門書も星の数ほど発行されています。
まずは基本から学習し、ある程度のレベルになっておくことが必要では
無いでしょうか。

みなさんはどう思いますか?

【1241】Re:最近感じること
 谷 誠之 E-MAIL  - 04/6/30(水) 3:20 -

引用なし
パスワード
   shousukeさん、谷です。
いつもお世話になっています。
またこのたびは、貴重なご意見をありがとうございました。

初心者には初心者の立場があります。
いや、立場がわかってない、というのが正しいかな・・・
私もコンピュータを始めた当時は、やたら色々な人に聞きまくっていたことを思い出します。なにせ、調べ方がわからない。「自分で調べろ」といわれても、どこをどう調べればよいか、わからないのです。
(Excel VBA に関しては特別でした。私が VBA を始めたのは Excel がまだ Version 5 だった時代。Excel Version 5 発売と同時に VBA を始めました。ですからまだ本もないし、知っている人も誰もいないし、本当に困っていました)

初心者の人は、わからないことがあればすぐ人に聞きます。
質問の仕方すら、わからないことがよくあります。
単純に「動かないんですけど、なぜでしょうか」といった書き方をするわけですね。

知っている人間にしてみれば、どこがどう動かないのか、何を試したのか、現在の設定や環境はどうなのか、教えてくれないとアドバイスのしようがありません。
しかし初心者は、それすらできない(あるいはわからない)状態であることが多いわけです。

だからといって、初心者のそのような態度を容認する、ということではありません。初心者を指導するのは、上級者の役割である、と思っています。
少なくともこのような場所で知識の共有を図ってくださっている有志の方々には、ぜひお願いしたいのです。

 初心者の方を、指導してください。
 初心者の方は、その指導を真摯に受け止めてください。

上級者の方には、初心者に技術的なことを教えるだけでなく、マナーも一緒に教えていただきたいのです。
すると、初心者の方もだんだんわかってきます。質問の仕方。持っている情報の出し方。
どこまで情報を出したらよいか、などなど。

そして質問者の方には、「礼をつくす」という形で、応えていただきたいのです。
簡単なことです。答えてくださった方に丁寧にお礼を言う。それだけです。

色々調べてわからないから、わらをもつかむ気持ちでここにやってきた、という方がいらっしゃいます。
ちょっとわからないことがあるから、まず始めにここに来た、という方もいらっしゃいます。
ここに来るまでの経緯が異なれば、質問に関する思い入れも変わるでしょう。

だからこそ。「他人を尊重する」ということが、重要視されるのです。
自分さえよければそれでよい、では、このような場所は成り立ちません。
初心者の方も、上級者の方も。

よろしくお願いします。

shousukeさん、大切なことを提起してくださって、ありがとうございます。
そのほかの方のご意見も、ぜひうかがいたいです。

【1243】Re:最近感じること
 ちいたま  - 04/7/1(木) 9:37 -

引用なし
パスワード
   はじめまして ちいたまと申します。

私が考えるのは、いつも「そういえば、
初めの頃はわからないことがわからない状態だった」ということです。

変数とは何?箱にいれるって・・・(よく本に書いてありますね)
へ?関数って学生時代にならった二次関数とはちがうの?
いくら本を読んでみたって、言葉がわからない。
理解したと思えど、別の言葉で書いてあったらもう既に話がこんがらがる。
そして、もうやりたくなくなる。
そういう繰り返しでした。
私がお馬鹿なのかもしれませんが、
変数について、本当に何度もイメージトレーニングもしたものです。
コードはパズルだと思います。
なので、パズルのはめ込む場所が違ったらパズルが出来上がらないのと一緒で
コードも書く場所が違えば、正常には動きませんよね。
はじめのうちはそんなイメージすら湧くことはありません。
場数を踏んでやっと、イメージが湧くんだと思います。

この質問箱には沢山の方法がみなさんによって書き込まれています。
だけど、どれも間違っていないし、正常に動作させための手法です。
それなりにセンスやスタンスがあるでしょうが、
そんなことは本で調べろだとか、下調べをしろといわれても
それすらわからないのがはじめたばかりの人の気持ちだと思います。
ネット上で言葉のすれ違いというのはあるでしょうが、
そばにいてあげたら、その初心者の方がどう思い、何を伝えたいかが
充分分かってあげられるのだと思うのです。
自習が足りないなどと言われると、質問箱に書き込む気もなくなっちゃうのでは
ないでしょうか?
私自身がそうです。
質問したくても、そんなこともわからないの?
基本がわかってないんだよなどと、書かれるのが怖くて質問を書き込むことが
できません。

答えてもらってお礼を言うのは当然!!おっしゃるとおりです。
ネットでなく、それが、日常生活で、教えてもらって感謝の気持ちを伝えない人が
いたら、私ならまちがいなく、頭をはたいてやるでしょう(爆)
ネットでもそうですよね、マナーはマナー。当然のことです。
たまたま、時間がなくてお礼も書き込めないという場合もあるでしょうが、
もし、自分がお礼を言ってもらえない場面に遭遇したら、
私なら、きっと忙しいんだろうなって、納得するようにしています。

キツイ書き方で質問の意味がよくわかりませんというのをよくみかけます。
それもモノはいいようで、相手が不安にならないような書き方をしてあげたらいい
のになって思います。
私は初心者から大して、脱皮できてない状態なので
あ〜わかるわかる、いいたいことは・・・って思うことが多々あります。
なるべく相手の立場に立って自分がわからなかったときの気持ち(考え方)に
置き換えるようにしています。
マルチポストの件で以前論争がありましたが、
管理人さんの谷さんの考えに私は大きくうなずきました。

下調べは大切、本を読んでみるのも大切、質問してみるのも大切。
でも、経験者たちが、初心者の気持ちをそぐような発言はよろしくないと
私は思ってます。

誰だって自分の意見を否定されるのは気分はよくないものですからね♪
私の意見にも同調していただける方もいらっしゃれば、出来ないという方も
いらっしゃるでしょう。だけど、それも人生なので、そんなことはどうでもいいことです。^^

長くなりましたが、ここまで読んでいただいた方ありがとうございます。

【1244】Re:最近感じること
 ちゃっぴ  - 04/7/1(木) 12:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ Excel板でお世話になっているちゃっぴです。

shousukeさんのいわれることにある意味賛成します。

VBAに限らずプログラミング言語はある程度体系的に
学習しないと身に付かないと思います。

質問者の中には、ある処理をどのようにしてできるようにされたか(プロセス)
よりも、こういう結果ができました。というので、終了しているスレッドが
多いように見受けられます。

質問者のこういう処理をしたいのですが・・・という質問に対し、
すぐにソースを書くとそのようなケースに陥る場合が多いです。

このようにして、解決となった場合、質問者が似たような
プログラムを書きたいと思ってもおそらく独力では無理ではないでしょうか?

なので、私は極力ソースは書かないようにしています。
〜メソッドのヘルプを見てみてください。などのレスを返します。

調べてみてもわからないようであれば、再度質問が来ると思います。

手間はかかりますが、こちらの方が質問者の理解は進むと思います。

谷さんがどういう目的でこの板を開設されたのかはわかりませんが、
私自身教える以上、質問者には何らかの形でスキルアップしてほしいのです。

それを実現するためには、質問者、回答者双方の協力が必要だと思います。

そこで、提案なのですが・・・

質問者には
ヘルプをインストールする(VBAのヘルプは標準でインストールされないので)

回答者には
すぐに使えるソースをできるだけ公開しない

こうした方が質問者の理解が進むと思います。

以上、長々とすみません(o*。_。)oペコッ

【1246】Re:最近感じること
 shousuke WEB  - 04/7/5(月) 1:35 -

引用なし
パスワード
   みなさん 御意見ありがとうございます。

私が思うのは、VBAを使える人に疑問を持たない人はいないと言うことなんです。
ちゃっぴさんがおっしゃるとおり、コードをコピーしたのでは理解度は向上しないと思います。

どうしたらできるのか?
なぜこうなるのだろう?

そういった部分からすべては始まると思うのです。
初心者であれ上級者であれ、みな最初は初心者です。
わたしも初心者でした。一応今は多少はコードはかけますが、APIは極力使わなくても良いような方法を採っています。私も理解していないからです。

確かに初心者にとっては何をどう質問したら良いのかもわからずに質問をしてしまうのはわからないでもありません。
私個人的に言えば、このサイトに限らず掲示板で質問等を始めたのはつい4年ほどですが、私もスキルが足りないために質問出来ませんでした。
回答してくれた方の回答が理解出来なかったのです。
そのせいか、あまり掲示板で質問はしませんでした。(今でもすくないですけど)

そういった方々が質問をされるのは良いこととは思いますが、VBA=プログラム(正確には違うかもしれませんが)という部分については理解して欲しいのです。
エクセルのワークシートに数式を入れるようにはVBAは扱えません。
決まったルールのもと、決まった形で扱わないとOSまでハングアップします。

VBAを扱える人はエクセルは熟知していて当然。と思うのは間違いでしょうか?
(主に使う機能にもよるでしょうが)

何の関数をつかったらそれが実現できるか?
 =ワークシート関数の使い方を調べる。
グラフのタイトルをVBAで変更するには?
 =マクロ記録でコードを見てみる

先陣がいなかった古い時代には、みなさん独学で調べていたと思います。
今の時代のようにネットも盛んでなかった時代には大変だったでしょう。

初心者の方々には申し訳ございませんが、簡単には取得できる技能ではないとある程度認識が必要なのではと思うのです。雑誌等ではVBA特集なども組まれていますが、それはその機能を実現することを目的としており、それをツールとしてつかうだけなら取得の必要はありません。いろんなサイトでフリーで配布してますし。

時間は掛かりますが、体系的に勉強しておくのは必然なのではと思うのです。

「独力」、本当に大変でした。参考書もずいぶん買いました。
今は、ある機能を実現したいと考えたときはヒントさえあれば、なんとか乗り切ることが出来るようになりました。このサイト以外でもお世話になりましたが、やはり基本は必要と痛感しています。教わるのは簡単ですが、自分で取得した技能でなければ身に付きません。

そんな風に感じています。

4986 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free