石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4874 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1657】AccessVBAでのご質問に対して、 わん 05/8/22(月) 22:52
【1659】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 谷 誠之 05/8/23(火) 0:14
【1660】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 わん 05/8/23(火) 1:01
【1662】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 Jaka 05/8/23(火) 12:34
【1664】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 わん 05/8/24(水) 2:10
【1665】Re:質問するために最低して欲しい事 たん 05/8/24(水) 9:08
【1666】Re:質問するために最低して欲しい事 わん 05/8/24(水) 10:18
【1667】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 小僧 05/8/24(水) 11:17
【1668】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 りん 05/8/24(水) 20:40
【1670】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 わん 05/8/25(木) 0:00
【1672】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 Jaka 05/8/25(木) 17:02
【1674】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 りん 05/8/25(木) 19:06
【1675】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 Jaka 05/8/26(金) 14:01
【1690】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 りん 05/10/9(日) 13:02
【1697】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 Jaka 05/10/14(金) 10:13
【1699】PowerBookG3は、中止にしました。 Jaka 05/10/21(金) 14:51
【2044】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 りん 07/2/6(火) 20:47
【2045】やっぱ、PowerBookG3/333買いました。 Jaka 07/2/19(月) 12:43
【2048】Re:やっぱ、PowerBookG3/333買いました。 りん 07/3/2(金) 23:19
【2049】ヘボ過ぎるMacOS9.0x Jaka 07/3/13(火) 17:23
【1698】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 Jaka 05/10/18(火) 9:42
【1691】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 こども 05/10/11(火) 15:26
【1692】Re:喧嘩売ってるわけじゃないよね? たん 05/10/12(水) 12:51
【1693】Re:AccessVBAでのご質問に対して、 こども 05/10/13(木) 13:00

【1657】AccessVBAでのご質問に対して、
 わん  - 05/8/22(月) 22:52 -

引用なし
パスワード
   一質問者として
お伺いしたいことがあって投稿致しました。
AccessVBA【5943】での質問者です。

質問先と質問内容が趣旨とずれてしまっているように感じたので投稿先を写しました。
もし、ご意見などがあるようでしたら承ります。
ないようでしたらそれでも構いません。
宜しくお願いします。

【1659】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 谷 誠之 E-MAIL  - 05/8/23(火) 0:14 -

引用なし
パスワード
   わん さん、こんにちは。
当VBA質問箱の主催者、谷です。

>一質問者として
>お伺いしたいことがあって投稿致しました。
>AccessVBA【5943】での質問者です。

こちらですね。
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5943;id=access

この問題は、当質問箱でも何度も取り上げられた問題です。
で、私が方針を述べることをお約束したのですが、未だにできておらず、みなさんにはご迷惑をおかけしております。

一言で言えば、「質問者のマナー」と「回答者のマナー」を守りましょうね、ということなんですね。で、「質問者のマナー」とはどういうことか、「回答者のマナー」とはどういうことかということが、人によって違っていたり、あるいはまったく考えられていなかったりするもんだから、いさかいが起きたり、勘違いによる傷つけあいが起こったりしてしまうわけです。

この「質問者のマナー」と「回答者のマナー」に関する「VBA質問箱」での方針を、近々発表する予定です。でも8月いっぱいはどうしても時間がとれません。
ごめんなさい。

とりあえず簡単に書いておくと、

 質問者のマナー

   質問内容をできるだけ具体的に書く。
   そもそも何がしたいのか、を明記する。
   その上でどこで行き詰っているのかを示す。
   使用しているOSやアプリケーションのバージョンを示す。
   タイトルは、質問の内容を具体的に表したものにする。
   回答がついたら、必ずフォローする。それが自分の求めていない回答であっても返事を書く。
   解決したら、必ずお礼を言う。
   自己解決したら、その顛末を知らせる。質問をほったらかしにしない。

 回答者のマナー

   回答をできるだけ具体的に書く。
   わからないことは勝手に判断せず、質問する。
   「回答してやってんだぞー」という態度をとらない。
   マナーのなってない質問者は糾弾するのではなく、どうすればいいか示す。

といったところでしょうか。
近いうちにちゃんとまとめます。怠慢で、ごめんなさい。

【1660】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 わん  - 05/8/23(火) 1:01 -

引用なし
パスワード
   谷さん、こんばんわ。

夜遅くまでご苦労様です。

私個人的には、
自己解決致しましたので構いませんし、
作成も何とか完成にこぎつけたので良かったと思っております。

エクセルVBAを初めて半年、Access自体をはじめてまだ3週間足らずなのに、
自分の力量に合わないことをやろうとしていたのかも知れません。
それまでプログラムなんぞはやったこともなかったですし、本業でもありません。
将来に向けての勉強を含め、現在必要なものを作成致しておりました。
実際に、Accessを始めてから毎日15時間以上も掛かりっきりになっており
始めた頃はヘルプの意味も解らないことが多くて、
買った書籍は既に20冊を超えました。

本当にはじめたばかりだったもので、
何をどう質問するのかということ自体が解らないこともあったものですから・・・。

そこで、
本サイトの考え方を読み、ここなら質問をすれば何かしらの回答があるかもしれないと思いご質問させて頂きました。

ただ、初めて投稿した時にあまりに回答が高度過ぎて
回答(コード)の意味がわからないと返信したら、
基本がわかるまでよく本を読みなさいとの回答を頂いたことがあったので、
“自分で考えろ”ということですかと質問したら、
無回答になってしまったことがあり、そのご質問をするのを控えておりました。

でも、今回初めてのトライでしたので再び質問をさせて頂きました。
今回は、私のレベルに合わせた回答を頂けたので何とか早期に完成に辿りつき、
また基本的なことへの理解や今後何を学ばなければいけないのかも理解することができました。

皆さん、回答者の方はできる方たちばかりだと思いますが、
しかしながら、最初からできるヒトなんていないと思っています。

できれば、回答者、質問者を含め、
相手のレベルに合わせた質問箱ができれば有難いとは思いますが。
(最もこのサイト運営の方針ですから私には何とも言えませんが)

でも、誰に聞くことなくスラスラ自分だけで作成できるようになったら
きっと楽しいことだろうなぁと思います。
そして、良いものができて、
それを利用するヒトがいたら喜ばれるだろうなぁと考えます。

そうなるものを作りたいと考え、叩かれながら励んでいます。

お忙しい中、ご返信有難うございました。

【1662】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 Jaka  - 05/8/23(火) 12:34 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

▼わん さん:
>実は、半年ほど前にエクセルVBAで質問したところ基本がわからないなら質問するなというような返信をされたことがありますし、相手によって返信の内容及び書き方が違っているように感じます。
と、いう事でしたのでどれの事だろうと思い、「わん さん」の名前で検索してみましたが、エクセルVBA質問箱に同じHNは見当たりませんでした。
同じHNでしょうか?

質問者で嫌なパターン。データ&レイアウトを記載しない、記載してもごく一部でよく分からない人。
質問の内容読んで、自分でデータを作ったりレイアウトを考えるのは面倒です。
回答者にデータやレイアウトを、回答者が自分でつくって回答してくれってのもどうかと思います。

【1664】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 わん  - 05/8/24(水) 2:10 -

引用なし
パスワード
   Jakaさん:
こんばんわ。

はい、HNは変えています。
今回は、私自身が相手の方を名指ししたので私もHNを掲示しました。

しかしながら、前回に関しては話だけを公表しているだけで、
当然そこには、回答者のHNが表示されているわけで、
敢えて事細かに説明し、事を荒立てる必要もないかと思っています。
HNを公開する必要もないかと思っています。
また、中には面白半分で投稿を見る方もいらっしゃるのではないかと思ったからです。

それにある意味では、
前回の回答者の方にも感謝しています。
その後、専門的な技術や知識を持った方や誰に頼ることなく
自分の力だけで仕上げることができたわけですから。
結果として本サイトの多くの回答者の方々の望むべき形となったのですから。
私自身、当時のHN及び回答者が誰なのかなんてことは忘れてしまいました。
昔のことなので調べて見ないと思い出せません。

ただ、
あの時の回答者の方に対する嫌悪感や屈辱感、
ある種の怒りに似た感情は一生忘れることはないでしょう。
例え、匿名であっても顔が解らなくても記録としてというより、
私の心に深く刻まれて残っていますから同じことです。

当時、私はこの出来事を現実世界の周囲の方々に聞いて頂いたことがあります。
反応は、様々でしたが多くの方の意見をまとめるとこうでした。

・世の中には、色んな考え方の人間がいてイチイチ気にしてたら自分が損をする。
・結果として、自分の目的を果たすことができれば良い。
・同じ立場の人間同士ではないから相容れることはない。
・自分自身が恥ずべき行為をしていないのならそれで良い。

こんな回答でした。
私はそれらの回答を聞いて自分なりに咀嚼し納得しました。

しかし、
今回、再び参加することになり、
たんさんの回答の仕方(回答内容ではなく)を読ませて頂いて
正直何様だろうって感じることがありました。(お互い様かも知れませんが)
そんなにVBAコードを知っていることや教えることができることが偉いことなのかと。
まるで世の中で知らないことや出来ない事がないような対応に感じました。
何も解らない私からみたら、神の使いの如き対応する方もいるものだと。
そして、妙に回答者の仲間意識が強い集団だと感じました。

今回は、
たまたま、たんさんに対し感じたものですから、
素直に自分が感じたことを思い切ってぶつけてみました。
今回感じたことで考えや意見を述べ、
それに対し、たんさんは真っ直ぐに受け止め、
自分の意見と考えを述べられていたので
私は納得致しました。

多分、たんさん自身も納得されていると思います。
それで、良いと思っています。

ですから、ヒトの意見は丁重に伺いますが、
過去の出来事に対し、掘り返すつもりは全くありません。

長くなりましたが、
私自身、ずっとPCの前でできる仕事をしているわけではないので
まとめて書かせて頂きました。

【1665】Re:質問するために最低して欲しい事
 たん  - 05/8/24(水) 9:08 -

引用なし
パスワード
   Access質問箱ので一連の議論ですが、私自身も私自身の考えをまとめる
良い機会でした。あたらめて感謝>わんさん。

で、
>> ・基本をマスターしてから聞きに来い。
>
> 人によって基本を何処に位置ずけるのかは分かりませんが、私は少なくとも
> 「自分の質問で出てきたキーワードで、ヘルプやネットを調べる」
> という行為は最低限すべきと思います。
> その内容が理解できなければ、その文献を提示し、その文献の何処が
> 分からないのかを提示すべきでしょう。
>
> それは「質問者が何処まで自分で努力して」「何処が分からないのかの基準」を
> 相手に示す事ができます。

私は基本的に上記のように考えています。
正直、「調べました」とか「やってみました」書いている状況は良く見かけるのですが、
「何を調べた」のか「何をやった」のか書いてなければ、相手にはその質問者が
「何をやったのか」分かりません。

# うがった見方をすれば、「何もしていない」のに、あたかも「何かをした」ように
# 事実を捏造している。

また、「調べました」といって、短時間でレスを返す方もいますが、1度読んだだけで
分かるなら誰も苦労しません。また、読んで「分からない」なら、どこの文章が分からな
いのかを伝えずに「全然分かりません」と言われても、相手も困るだけです。

一から説明して欲しいなら、そう書くべきでしょう。そうすれば、少なくともその質問に
対して返ってくるレスは、「一から説明してくれるレス」か「ヤジレス」のどちらかだけ
でしょう。
(きちんと質問者のスタンスを明確にすれば、そのスタンスに合わないと感じた理性ある
 回答者は回答を控えるでしょう。)

# 私は「ヘルプを見ろ」と返す事が多いですが、それをどう取るかは相手次第。

また、考え方が分からないという前に、Access自体にも沢山のサンプルがあります。
そのサンプルを実際に自分で動かしてみて、どういう動きなのかを知るべきでしょう。

質問をされる方も、質問をする前に時間を使っていろいろやっているのでしょう。
(というか、そうであって欲しい)

でも、その努力が質問を行なう時点で相手に見えなければ、その努力は相手に伝わらない
ので、「本当に努力しているの?」と感じられるということです。
もし、相手にそう取られる努力は、質問アップした時点で「無意味な努力」になります。
(そしてそれは、「丸投げ」と思われてもしょうがない)

困っているから質問をするのだと思うのです。
ただ、掲示板は、一般社会と違い、目に見えません。目に見えない部分を文章で補う
事をしなければ、本当に困っている事は相手に伝わらないのです。

だから言葉を尽くさないといけないのです。

【1666】Re:質問するために最低して欲しい事
 わん  - 05/8/24(水) 10:18 -

引用なし
パスワード
   たんさん:
おはようございます。

またまた、ご返信並びにご回答ありがとうございます。

先日、たんさんに回答して頂いたときから
たんさんのことがわかりました(良い意味でです)ので、
回答して頂いた内容や意味、
そして、たんさんが何を伝えたいのかよく理解できました。
また、悪意がなく驕ったキモチの方でないことも十分理解致しました。

ですから、たんさんに対し、
素直なキモチで“何かあった時は宜しくお願いします。”と
ご返信することができたのです。

現にこうして、最後まで面倒をみて頂いていることからも
しっかりと相手に合わせて、回答して下さっています。

また、質問するに当っての書き方(表面上だけでない)についてもよくわかりました。
たんさんのおっしゃる通りだと思います。
(努力の度合いについては、もうヒトそれぞれなのでしょうが)
今は、私は今はたんさんがここで書かれたようなことはしていないと思っています。
(勿論、指摘されれば改めますが)

考えてみると、
以前は、VBAが初心者だけでなく、
ネットによる投稿自体も初めてで質問すること自体も初めてでした。
確かに嫌なことも記憶に残っていますが、
返信されてきたこと自体が嬉しかったこともよく覚えております。
それぐらい当時は、知らないことだらけでした。
だから余計に、たんさんが回答して下さったことができていなかったのかも知れません。

そういった体験やその後のVBAの経験やネット検索での経験から、
現在は、
“質問するために最低限して欲しい事”が私自身ないように心掛けています。
逆に言うと“質問するために最低限して欲しい事”ができない自分は嫌ですから。
今回の回答を肝に銘じて、
今後も行き詰まった時には質問させて頂けたら有難いことです。

お忙しい中、再度の回答ありがとうございました。

【1667】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 小僧 E-MAIL  - 05/8/24(水) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼みなさま:
こんにちは。

「質問者のマナー」「回答者のマナー」に関しては自分も色々考えることもあります。

ただ、わん さんの

>基本がわからないなら質問するなというような返信

という件に関しては、こういった掲示板を利用する上では
避けられない問題ではないのかな?と思います。

「基本がわからないなら…」という投稿をした人が
基本を知っているのかなんて解りませんし
ただ言ってみたかっただけで投稿したのかもしれません。

勿論、そんな投稿は一切ないのが理想ですが、
人をからかって喜ぶのを趣味としている人でも投稿できる以上
「はずれ」の返信がある可能性は 0 ではないと思います。

別に質問者に限った事でなく回答をしている当方にも、いつ
「そんな中途半端な知識で回答をするな」
という指摘(?)があるかもしれません。

質問者、回答者がお互い納得のできる結果に終わる事が理想ですが、
自分はあくまで理想にすぎないと思っています。

質問者が結果を報告する事もなく逃げてしまったりしても
自分の返信した投稿の中に相手をそうさせてしまう部分が
無かったかどうかは反省しますが、基本的には

「あぁ、そういう人もいるんだ」

位で受けてとめています。


自分としては、「マルチポストに関して、主宰者の意見をまとめました。」にある

>真意は単純です。
>
> みなさん、助け合いましょう

という事に共感してこの掲示板で回答をさせて頂いております。
自分にとって忘れがちである大切な事が書かれていると思うのですが
みなさんはいかがなのでしょうかね。

【1668】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 りん E-MAIL  - 05/8/24(水) 20:40 -

引用なし
パスワード
   わん さん、こんばんわ。

>質問先と質問内容が趣旨とずれてしまっているように感じたので投稿先を写しました。
>もし、ご意見などがあるようでしたら承ります。
>ないようでしたらそれでも構いません。
>宜しくお願いします。

>>・バージョンとOSくらいは明記しろ。
他の3つはともかくとして。
もうXL97の人はほとんどいないでしょうから、忘れてもよいFAQですが、

ms技術情報[XL97]ActiveXコントロールのCommandButtonのClickイベントでエラー
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;408907
ちょうど97→2000の端境期に、このエラーが頻出していたことがありました。
バージョンの違いということだけで解決方法が見つかることもあるのです。
また、同じ環境で再現できることもあるので、明記していてくれたほうが良いなとは思います。


http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=26386;id=excel
例にあげるのも何ですが、7月のはじめごろ現れたこの方は、いくつか質問をなげっぱなしにして、とうとう誰からもレスがつかなくなりました。

 →礼

枝が増えたり、問答が反復したりもありますが、基本的にはこれが一通りの流れだといいなあと私は思います。

ただ、一回答者として、さきほどのツリーの中の、
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=26400;id=excel
このレスはさすがに悲しいです。考える気も、調べる気もまったくないんだろうなと感じました。

【1670】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 わん  - 05/8/25(木) 0:00 -

引用なし
パスワード
   りんさん、小僧さん
こんばんわ。

みなさん色んな考えをお持ちなんですね。
実は、今回の投稿を機に石鹸箱の投稿も読みました。

約2ヶ月前の議論のことも。

回答者の皆さん、頑張って下さい。

ちなみにりんさんの体験談は笑ってしまいました。
(真剣にお答え下さっている回答者の方には申し訳ない)
教える気が削がれるのもわかります。

小僧さんには、頭が上がりません。
教えて頂いて、小僧さんのキモチが伝わってきていましたよ。
今は、教えて頂いたときより更に良いものに仕上がってます。
ありがとうございます。

でも、この投稿を発端に幾人かの方に意見を頂き、大変参考になりました。

実は、この投稿最初からみると90人以上の方が見ているんですよね。
最終でも30人以上の方がこの数日間で見ておられます。
そこに10分の1の方が意見を述べられていることに驚きました。
この投稿に対し、当人同士以外に意見を下さった方にも感謝の気持ちでイッパイです。
目的を達成するために見ず知らずの方々の協力があって、
成り立っているのだなぁとつくづく感じました。

まさに、助け合いの精神が流れているんですね。
このサイトに参加されている質問者、回答者の手段や方法論は
コード記述や組み立て方の手法のように多数ありますが、
最終的な目的に対し、やりとりが行われていることは事実ですよね。

理想論でしょうが、お互いに気持ちよく利用できて、
目的が達成することができたら言うことないでしょうね。

良い経験をさせて頂きました。

ありがとうございます。

【1672】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 Jaka  - 05/8/25(木) 17:02 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

▼りん さん:
>もうXL97の人はほとんどいないでしょうから、忘れてもよいFAQですが、
えっ、そうなの・・・。(@_@)
            ↑   
        顔文字使わないんで、この場合、合っているのか解かりません。

まだ、97使っているんですけど.....。
だって、ワード2000だとファイルサイズが1.ん倍大きくなるから..。
エクセルは、なんか小さくなるみたいですが..。(不思議だ???)

【1674】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 りん E-MAIL  - 05/8/25(木) 19:06 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん、こんばんわ。

>>もうXL97の人はほとんどいないでしょうから、忘れてもよいFAQですが、
>えっ、そうなの・・・。(@_@)
>        顔文字使わないんで、この場合、合っているのか解かりません。
>まだ、97使っているんですけど.....。
最近VBAはじめた→PCもわりと新しい→いくらなんでもXL2000以降だろう
というわけで、質問者が・・・という意味でした。
私が以前もらったPCもWin98SEですが、XL2000でしたし。

回答者にはFAQすぎて、すでに常識みたいなもんだと思います。
ああ、またコマンドボタンか〜みたいな。
ロゴは97の方が好きでした。

【1675】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 Jaka  - 05/8/26(金) 14:01 -

引用なし
パスワード
   ども
りん さん こんにちは。
「はぶんちょ」されているのかと思った....。

もしかして、とっくに「はぶちょ」でした?(谷さんとこ流)

そうか、パソコンただでくれる使途がいるのかぁ....。
いいなぁ!

MacMinだれかくでぇ〜。PCI用G4カードでも良いです。

【1690】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 りん E-MAIL  - 05/10/9(日) 13:02 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん、こんにちわ。

>そうか、パソコンただでくれる使途がいるのかぁ....。
そのもらったパソコンですが。
先々週の土曜日に、
 電源のところからハンダの臭いのする白い煙がでました(泣)

何日か前から、AC電源なのにしばらく使うとバッテリー切れアラームが鳴ったりして、
電源がいかれたのかなあ?と思ってたら、いきなりでした。
燃えなくてよかったけど、ショックはでかいです。
HDDは取り出して保存、ほかの部分はばらして処分されてしまいました。CPUとメモリーは外部接続キットに化けました。
液晶もまだまだ元気だったのに、残念です。

で、またノートをもらいました。
今度はWin2000でした。

【1691】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 こども  - 05/10/11(火) 15:26 -

引用なし
パスワード
   ▼わん さん:
誰も助言をくれなかったり、人間関係が上手く築けずに
技術知識をほとんど独力で調べながら勉強してきた人が
ある技術水準に達すると、初学者に対して衒学的な発言
・振る舞いをすることがしばしばあります。

こういう輩は無視するのが一番です。

【1692】Re:喧嘩売ってるわけじゃないよね?
 たん  - 05/10/12(水) 12:51 -

引用なし
パスワード
   ちょっとこどもさんの発言で気になる(というより不快)部分が
あるので、返事をば。

>誰も助言をくれなかったり、人間関係が上手く築けずに
>技術知識をほとんど独力で調べながら勉強してきた人が

現在の様にネット環境が整備され、情報をさまざまな手法で入手できる
ようになる前は、殆どの技術者は、社内での助言や、マニュアルや
メーカー提示の技術情報を元にして試行錯誤しながら勉強をしてきました。

人間関係がうまく築ける築けない以前に、情報を得るリソースが昔は少ないのです。
そういう中で、技術者はさまざまな情報をさまざまな所から得る為に、人間関係を
きちんと築く必要もありました。

# 正直、今のネット環境のように匿名で相手を非難中傷しても情報をネットの
# どこからか得られると勘違いしている輩と比べれば、雲泥の差ですね。

>ある技術水準に達すると、初学者に対して衒学的な発言
>・振る舞いをすることがしばしばあります。

自分自身の知識の無さ(自学自習を怠っている姿勢が根本にあると思う)を棚に上げて
他人を非難することこそ問題と思いますがね。

私は、発言1665でも書いたように、「質問するなら、何がわからないかを明確に」と
いつも言います。

「分からない」とだけ書かれても、質問を受ける相手も「何から説明して良いか
分からない」のです。

で、「何から説明して欲しいか分からない質問者」は「1から教えて欲しい」と
返してくる事が多いのですが、これは、「自分が何処がわからないかを分析しようと
しない」質問者の怠慢であり、「教えてと聞けば教えてくれるだろう」という
質問者の驕りが何処かにあると思います。

少なくとも、「分からないので教えて下さい」<「全部分からないので〜〜」<
「ここが分からないので〜〜」の順に質問としては良いと思います。

質問者自身が、「何処が分からない」のか分からないのに、1から説明してと言われ
ても、質問者の向こうにいる相手だって、専任の回答者じゃないのだから、
とてもじゃないが、義務教育のように1から説明する時間なんて用意できないでしょう。

また、回答者が1から説明してそれを理解するのにどの程度の時間を相手に消費させる
かとか、相手の事を考えていますか?

>こういう輩は無視するのが一番です。

貴方のように、人の言葉尻を捕まえて(自身の不満の)溜飲を下げ、満足するような
輩こそ、無視すべきと私は思いますが。
(少なくとも某2chにはそういう輩が多いのですが。)

ネット社会は、自分の空いている時間を使って相手に情報を提供する為の場であって、
相手の都合の為に自分の時間を消費する為の場ではないのです。
こともさんはとても自身に都合の良い勘違いをされていませんか?

もっと言いたい事はあるけど、昼休みが終わるので失礼。

【1693】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 こども  - 05/10/13(木) 13:00 -

引用なし
パスワード
   質問者の態度に拘らず、回答すること自体が楽しい、そんな時期がありました。
人の役に立てたことに対する喜び、また自分自身が他の回答者のサンプルにて
回答の提示の仕方を覚えていく、それも喜びでした。
初学者にサンプルの検索の仕方を教えてやるうちに自分もサンプル検索が上手
くなっていくのが分かりました。

【1697】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 Jaka  - 05/10/14(金) 10:13 -

引用なし
パスワード
   ▼りん さん: おはようございます。

>電源のところからハンダの臭いのする白い煙がでました(泣)
ひょえ〜、ほんとにこういう事があるんですね!
こういうのって、恐怖だよね。おぉーこわい。
でも燃えなくて良かったですね。
これも漏電の一種なんでしょうけど、内部にほこりがたまってたとか.....。

>で、またノートをもらいました。
>今度はWin2000でした。
ひぇ〜。
何でただでくれる人周りにいるの???
なんか変な事してないでしょうね!

悔しいので、今度PowerBookG3/233、PowerBookG3/266、PowerBookG3/400の内、どれかを買おうかと思ってます。もちろん中古で..。
でも、OS探すのに一苦労しそうです。
1度も使った事無い、汎用版MacOS8.5を、持っているから何とかなる?
これも中古で買っておいた。
これならOffice98がそれなりに動いてくれるんじゃないかと思います。
Mac自体使わないと思うけど...。

でも、PowerBookって中古でも、なんで高いの?
古いOSも高いし.....。
(説明しよう、「高い」の意、高価格ってことです。)

【1698】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 Jaka  - 05/10/18(火) 9:42 -

引用なし
パスワード
   >ただ、一回答者として、さきほどのツリーの中の、
>http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=26400;id=excel
>このレスはさすがに悲しいです。考える気も、調べる気もまったくないんだろうなと感じました。
これもそんな気がします。
http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=30004;id=excel

一式作ってやらないとこうなる典型なんでしょうか?

昨日、何とかカード(PCYMC????)の8GのHDが届いたので、フォーマットしてやろうと思いましたが、ドライバーが何たらこうたらとHDを認識しなくて四苦八苦。
適当な物を得たんだらIBMの変なソフトが立ち上がった。
全部英文なので適当にえらんで実行。
なんとかHDを認識してくれたみたいですが、デバイスがなんかおかしい???
HDの中にはIBMの変なソフトが入っているし...。
これ、どうしよっか.....。

ほんとは4GBで、パーティーション切ってやりたかったのだが、MACとWinで使えるように。(家のMACは、古いんでマウントされる1HDが、4G以上になると認識してくれない。)
もう一回フォーマットしたいんだけどカードを認識してくれるのかなぁ?
なんでMacと違って解りにくいんだ。
Macのスカジーの時はこんな苦労をしたころ無い。

何となく後で思い出したが、認識させるには最初にFDISCしなきゃいけなかったようなものを読んだ気がする。
あ〜あ、システム自体がおかしくなったような気もしないでもないです。

【1699】PowerBookG3は、中止にしました。
 Jaka  - 05/10/21(金) 14:51 -

引用なし
パスワード
   調べたら、OSが8.6以上なんですよね!
持ってないし、ウェーブ上で売っていたとしても、ネット上で個人出展したりオークションなんかに売買するハイエナみたいな、暇な奴に先に買われちゃうんで手に入りません。
9.2辺りでも良いんですけど、これも同じ状況です。
こちらはメモリの買い足し必要?

これで、DVD見れると思ったんだけどねぇ〜。
捨てる時に金を取られるから、たぶん一生物になる。

【2044】Re:AccessVBAでのご質問に対して、
 りん E-MAIL  - 07/2/6(火) 20:47 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん、こんばんわ。
>>で、またノートをもらいました。
>>今度はWin2000でした。
>ひぇ〜。
>何でただでくれる人周りにいるの???
>なんか変な事してないでしょうね!
何か不具合が出だしたので、今回はもらえるあてもないので、急遽PCを買うことにして昨日の夜に買いました。
新品のWinXP & Office2003で10万円。高いか安いか微妙なところですが、横長のモニタ以外は気に入ってます。キーにもやっとなれました。
肝心の仕事はぜんぜん進んでないので、今日ゆっくり選べばよかったかなとも思いますが。

近所の大型店にはノートはすでにVistaしかなく、XPは1台しかなくて22万円でした。
店のおにいちゃんは、「Officeは10万円くらいの安い機種以外ほとんど入ってますよ」と言ってましたが、実際は15万円前後のものにはほとんど入ってませんでした(買ったあとで入ってないと困るので全部調べた)。
大うそつきw

【2045】やっぱ、PowerBookG3/333買いました。
 Jaka  - 07/2/19(月) 12:43 -

引用なし
パスワード
   >何か不具合が出だしたので、今回はもらえるあてもないので、急遽PCを買うことにして昨日の夜に買いました。
>新品のWinXP & Office2003で10万円。高いか安いか微妙なところですが、横長のモニタ以外は気に入ってます。キーにもやっとなれました。
う〜ん。安いっていやぁ安いし高いっていやぁ高いし、微妙なところですねやっぱし。
でも、しょっちゅう?OS変えているけど、よくついて行けますよねぇ。
初めてNT触ったときでデスクトップフォルダはどこにあるんだ〜。ってパニくりましたから...。
で、同系の2000にするのを毛嫌いしてました。
最近少しなれました。(1年以上触っているんですけど、最近です。)
友人の家のXP触ったときも泣きを入れました。ぜんぜん解りませ〜ん。って...。
何であんなに仕様をころころ変えるのか解りません。

>肝心の仕事はぜんぜん進んでないので、今日ゆっくり選べばよかったかなとも思いますが。
いやぁ〜!
耳が痛いです。
仕事のためですか.....。

>近所の大型店にはノートはすでにVistaしかなく、XPは1台しかなくて22万円でした。
>店のおにいちゃんは、「Officeは10万円くらいの安い機種以外ほとんど入ってますよ」と言ってましたが、実際は15万円前後のものにはほとんど入ってませんでした(買ったあとで入ってないと困るので全部調べた)。
>大うそつきw
はは、前後ってのが微妙ですね。
以下、以上って言えば良いのにねぇ。
でもなぁ、17、8万のものでも入ってないのありますからね。スペックの問題?で...。

横長のもモニタってソニーかな?
ソニーで10万のものってあるのか知らないけど....。
VistaもCPU性能が上がったのをわざわざ下げるOSっぽいですよね。
テレビで見たときめちゃくちゃ重そうだった、時代の流れをわざわざ下げているような気がしました。
何のための、ギガヘルツなんだろうと....。
もしかして家のPowerBook5300ceみたいに遅いのかなぁって....。

PowerBookといえば、先日G3/333を買いました。
古い機種なので、動作確認は取れてますが、そちらに付いたときに超え荒れている可能性があるので、ノークレーム、返品なしのジャンク扱いなのもので、ちょっと度胸がいりました。
ボッタ店でボラれたと思えばいいかって感じで買いました。
昨日、3000円で6回しか回らない、ひさびさの「ガイア」で同額ぐらい捨ててきましたけど...。
1回回すのに500円ですよ信じられます。
ま、ネタと思って3000円も捨てちゃったんですけど。

で、届いたPOWERBOOKは思っていた以上にきれいでした。
起動もできました。
OSは、9.0でした。
ソフトも無いのでデフォルトファイルにラベルの色をつけてから、大切に箱にしまいました。

う、また長い。(G3ネタを書くともっと長くなるけど....)
最後にUSBも付いてますがスカジーも付いてます。

【2048】Re:やっぱ、PowerBookG3/333買いました。
 りん E-MAIL  - 07/3/2(金) 23:19 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん、こんばんわ。

>>何か不具合が出だしたので、今回はもらえるあてもないので、急遽PCを買うことにして昨日の夜に買いました。
>でも、しょっちゅう?OS変えているけど、よくついて行けますよねぇ。
>初めてNT触ったときでデスクトップフォルダはどこにあるんだ〜。ってパニくりましたから...。
 バイト先でWin98がまだ現役バリバリな上、Win95,WinMe,WinNT,Win2000,WinXPとEXCELも97〜2003までバラエティにとんでるので、どれが来ても大丈夫ですw
 来月新しく入るPCはたぶんVISTAでしょう。ああ、また設定がめんどくさい。
 
>>肝心の仕事はぜんぜん進んでないので、今日ゆっくり選べばよかったかなとも思>仕事のためですか.....。
仕事のためでした。
何とか無事に終了したのでよかったです。
ただ、Win2000のも完全に壊れたわけではないので、まだまだ現役続行予定です。

>横長のもモニタってソニーかな?
HPです。
でも、モニタにちっさくCompaqって書いてあります。Compaqを使うのは13年ぶりくらいです。
その時使ってたCompaqには、なぜかTarboボタンというのがついていて、ドライヤーじゃあるまいし・・・と思ってました。
本当にあのボタンを押すと処理が速くなるのか、もしそうなら、なぜデフォにしてないのか、不思議でした。

>ボッタ店でボラれたと思えばいいかって感じで買いました。
>昨日、3000円で6回しか回らない、ひさびさの「ぱ」で同額ぐらい捨ててきましたけど...。

さりげなく混ざるパチンコネタw

>最後にUSBも付いてますがスカジーも付いてます。
スカジーとはまた懐かしいですね。

【2049】ヘボ過ぎるMacOS9.0x
 Jaka  - 07/3/13(火) 17:23 -

引用なし
パスワード
   りん さん、こんにちは。

> バイト先でWin98がまだ現役バリバリな上、Win95,WinMe,WinNT,Win2000,WinXPとEXCELも97〜2003までバラエティにとんでるので、どれが来ても大丈夫ですw
> 来月新しく入るPCはたぶんVISTAでしょう。
やっぱし、これからはVISTA1色になっちゃうのかなぁ!

しかし、多才ですねぇ。
多妻な人は、いいですよねぇ。りんさんが多妻?
う・ら・や・ま・しぃ〜。

もしかして、3.1も大丈夫なのでしょうか?
あれはだめです。
今どこにいるのか解らなくなっちゃうから....。(まるでオフコンみたいだ。)

で、Macネタ。
ラベルに色付けを行った1週間後にオフィス98を入れる。
そのまた、2週間後にWindowsフォーマットの640MのMOが認識することができないのが解る。
230Mのは認識できてマウントされる。

で、9.01、9.04とUPDateファイルをアップルから落としてきてアップしました。
でも、認識してくれない。
認識しないというより、フリーズ?する。
時計が生きているので完全ではなさそうだけど。
因みに、PB5300ceのOS7.6は、これは読み込めませんと認識してくれます。
へ・ヘボ過ぎる・・・MacOS9.0x。

これは、本日Webでできないことが判明しましたが、問題があります。
市販のMacフォーマットの640MbのMOでさえ認識しない。
PB5300ceのOS7.6では、認識してちゃんとマウントして使えます。
ほんとにへボすぎる。
ど、どうしたら良いんだ!?
どちらのパワーブックにもフォーマッタソフトは入れてないけど...。

サイズやフォーマット形式が違うMOの認識結果は、こんな感じでした。

    Win640MO  Win230MO  Mac640MO  Mac230MO
OS7.6    ×    ○     ○      ?
OS9.0x   ×    ○     ×?     ?

9.04の方は、OS7.6で1度フォーマットすると、しばらくして読み読めませんと、とりあえずは認識してくれる??
OS9.0xで、640MのMO(Macフォーマット)を認識させるにはどうしたら良いのでしょうかねぇ!!

7.6でフォーマットしたものを、9.04で読めませんってでてから、再度9.04でフォーマットしてみようかと思いますが....。
どうしたらまともに認識してくれるのでしょうか?
誰か教えてください。

PBG3/333を触るのにも疲れてきました。
色々アップデータファイルを落としたのに無駄になりそうです。

MOドライブは、ロジテックMO-643F(スカジー)。
マック用ドライバーは、無いみたい?
PB5300ceには、その手のドライバーは入れてないけど、認識します。

4874 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free