石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4914 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1826】質問箱を見ていると 06/2/6(月) 8:58
【1827】Re:質問箱を見ていると 谷 誠之 06/2/6(月) 9:07
【1828】Re:質問箱を見ていると さちきょん 06/2/14(火) 21:45
【1839】Re:質問箱を見ていると 中西 健 06/3/19(日) 20:37
【1840】Re:質問箱を見ていると 谷 誠之 06/3/19(日) 23:28
【1841】Re:質問箱を見ていると 中西 健 06/3/21(火) 7:58

【1826】質問箱を見ていると
   - 06/2/6(月) 8:58 -

引用なし
パスワード
   前から気になっていたのですが、
「○○はできました、ついでに△△も教えてもらいたいのですが・・・」
というような質問を良く見かけます。
「ついでに・・・」が一度くらいならまだしも、何度も出てくると
「この質問者は何を考えて投稿しているのだろう」と、度々思ってしまいます。
開発中で色々わからない事ばかりというのはわかるけど、もう少し自分の力で考えてから質問
(或いは、質問事項をまとめてから)
投稿したほうがいい結果がでそうな気がすると思うんですけど・・・。

みなさんは、どう思いますか?

【1827】Re:質問箱を見ていると
 谷 誠之  - 06/2/6(月) 9:07 -

引用なし
パスワード
   Tさん、谷です。

>前から気になっていたのですが、
>「○○はできました、ついでに△△も教えてもらいたいのですが・・・」
>というような質問を良く見かけます。
>「ついでに・・・」が一度くらいならまだしも、何度も出てくると
>「この質問者は何を考えて投稿しているのだろう」と、度々思ってしまいます。

確かにそうですね。
きつい表現で恐縮ですが、これは回答者の方に「質問者を甘やかさないでください」とお願いするしかないようです。

とはいえ、開発をしていたら次々とわからないことが出てくる、というのもわかります。いちおうは質問箱ですから、その質問をする自由はあるわけです。しかしひとつのトピックの中で質問をすれば、たまたまそれに回答した人が、回答の義務のようなものを背負わされたような気になってしまいます。

質問箱の基本方針に「1トピック1質問」というのがあります。
別な質問は(たとえ関連していても)別のトピック(いわゆるスレッド)を立ててください、とお願いしてください。基本方針にそう書いてある、と言ってくださってかまいません。

回答者はもちろん、その新しいトピックに回答しない自由があります。

【1828】Re:質問箱を見ていると
 さちきょん  - 06/2/14(火) 21:45 -

引用なし
パスワード
   Tさん、谷さん

こんにちは。
一ヶ月前からVBAを勉強しはじめた初心者です。
何度か質問をさせていただきました。
みなさんとても丁寧に教えてくださいますし、
過去の質問からも参考にさせていただいています。

Tさんの投稿を読んで、ドキッとしてしまいました。
一度教えていただいた内容に対して、わからないことが
あると何度か質問してしまいます。
ボランティアで教えてくださっているのに申し訳ないと
思い、コードを部分的にしか書かかなかったため
回答者の方にわかりずらかったということもありました。

回答してくださる方が、わかって当然と思われて
いるところでつまずいてしまうこともありますが、
できるだけ自分で調べてから、内容を
まとめて投稿しようと思います。

これからもどうぞよろしくお願いします。


>前から気になっていたのですが、
>「○○はできました、ついでに△△も教えてもらいたいのですが・・・」
>というような質問を良く見かけます。
>「ついでに・・・」が一度くらいならまだしも、何度も出てくると
>「この質問者は何を考えて投稿しているのだろう」と、度々思ってしまいます。
>開発中で色々わからない事ばかりというのはわかるけど、もう少し自分の力で考えてから質問
>(或いは、質問事項をまとめてから)
>投稿したほうがいい結果がでそうな気がすると思うんですけど・・・。
>
>みなさんは、どう思いますか?

【1839】Re:質問箱を見ていると
 中西 健 E-MAIL  - 06/3/19(日) 20:37 -

引用なし
パスワード
    Tさんの書き込みを見て私も疑問に思うことがあります。
 丸投げに近い形で、まず設計方法を質問して、次にコーディング方法を質問してといったように開発をされている方もおいでのようですが、何かちょっと違うのではないかと。
 VBA質問箱的にはこのような利用方法もOKなのでしょうか。

【1840】Re:質問箱を見ていると
 谷 誠之  - 06/3/19(日) 23:28 -

引用なし
パスワード
   中西さん、谷です。

> 丸投げに近い形で、まず設計方法を質問して、次にコーディング方法を質問し
> てといったように開発をされている方もおいでのようですが、何かちょっと違うのではないかと。
> VBA質問箱的にはこのような利用方法もOKなのでしょうか。

この答えは非常に難しいと感じます。

結論から言えば、

 質問者にはこのように質問をする権利があります。
 でも、ひとつのトピックはひとつの質問という形にしていただきたいのです。

 一方、回答者はそれに回答する義務はまったくありません。
 回答者が質問者の態度に不満を感じたら、(紳士的に)それを指摘するのがよい
 と思います。そうやって、質問者を育てる(躾ける?)ことも必要だと思います。

という感じになるでしょうか。

私が感じるのは、ある質問の回答から派生した、次の質問が発生する可能性が否定できず、かといってそれを許すと質問の連鎖が起こってしまうという悪い状態になってしまうというジレンマです。

だったら、「派生した次の質問」は、必ず新しいスレッドをたて、そちらで質問してもらうようにしてください。そうすると質問者と回答者とのリンクが切れますので、回答者はその「新しいスレッドに立った新しい質問」に回答しなければならない、という義務感も薄れるでしょう。

基本方針に「丸投げはしないように」との記述があります。これは守っていただきたいと考えています。しかし連鎖質問はある程度仕方ないと思います。
では、どの程度まで許されて、どの程度からは許されないのか。この判断はとっても難しいと思います。私はあえてその基準を設けません。許す、許さないの基準は、回答者の方々がおのおので持っていると思うからです。Aさんには許されないレベルでもBさんには許されるかもしれません。

基本は、

   なんびとたりとも、質問者の質問をさまたげることはできません。
   (基本方針に背く場合を除く)

   なんびとたりとも、回答者に回答を義務づけることはできません。
   (回答者は回答したくなければしなければいい)

です。

ある意味、質問者には、「どのように質問をしたら自分が求める回答が得られるか」ということを学習してほしい、とも思っています。そのために回答者は、(大人の態度で)質問者をたしなめることも必要だと思います。私が「こんな質問をするのはだめ!」というのは簡単ですが、それでは質問者の良識は育ちません。

(言葉遣いとか相手を尊重しない態度、というのは話が別です。ここは良識のある人が集まる社交場だということは忘れないでくださいね)

どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

【1841】Re:質問箱を見ていると
 中西 健 E-MAIL  - 06/3/21(火) 7:58 -

引用なし
パスワード
    ご回答ありがとうございます。
 このような利用方法もありだということで理解しました。質問者を躾けるなどということは私にはできそうもありませんので、質問に関することのみ書く事にします。

4914 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free