石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4892 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→

【1923】ペン3/933とセレ1.2Gクラスとどっちが速い? Jaka 06/7/24(月) 17:17
【1937】Re:ペン3/933とセレ1.2Gクラスとどっちが速... 谷 誠之 06/8/22(火) 2:43
【1954】不良クラスタがいっぱい。 Jaka 06/9/4(月) 17:11
【1955】Re:不良クラスタがいっぱい。 谷 誠之 06/9/4(月) 17:25
【1958】Re:不良クラスタがいっぱい。 Jaka 06/9/6(水) 13:09
【1959】めちゃくちゃ長いです。 Jaka 06/9/11(月) 14:55
【1960】Re:めちゃくちゃ長いです。 谷 誠之 06/9/11(月) 15:27
【1961】お返事ありがとうございます。 Jaka 06/9/12(火) 13:27
【1962】Re:お返事ありがとうございます。 谷 誠之 06/9/12(火) 14:26
【1963】Re:お返事ありがとうございます。 Jaka 06/9/12(火) 15:27
【1964】Re:お返事ありがとうございます。 谷 誠之 06/9/12(火) 15:39
【1965】本日、やった!と書く予定でしたが・・。 Jaka 06/9/13(水) 10:03
【1966】Re:本日、やった!と書く予定でしたが・・。 ponpon 06/9/16(土) 10:24
【1967】力技とHD圧迫原因 Jaka 06/9/19(火) 14:48
【1968】Jaka応援団(ちょい長) ponpon 06/9/20(水) 0:52
【1971】HD革命Diskコピー買った。 Jaka 06/10/13(金) 16:53
【1973】Re:HD革命Diskコピー買った。 ponpon 06/10/21(土) 20:12
【1974】Re:HD革命&ジャンプスキー Jaka 06/10/23(月) 13:23

【1923】ペン3/933とセレ1.2Gクラスとどっちが速...
 Jaka  - 06/7/24(月) 17:17 -

引用なし
パスワード
   中古のトーとを買おうか迷っているんですが、ペン3の933MHzなんで、もう少し待ってからセレロンのギガクラスを買ったほうがいいのか迷ってます。
どうなんでしょうかね?
どちらもOSはダメピー(XP)として。
使い道はゲーム主体なんですけど....。

【1937】Re:ペン3/933とセレ1.2Gクラスとどっちが...
 谷 誠之  - 06/8/22(火) 2:43 -

引用なし
パスワード
   ちょっと古い記事にお返事。
もし手遅れならごめんなさい。

>中古のトーとを買おうか迷っているんですが、ペン3の933MHzなんで、
>もう少し待ってからセレロンのギガクラスを買ったほうがいいのか迷ってます。
>どうなんでしょうかね?
>どちらもOSはダメピー(XP)として。
>使い道はゲーム主体なんですけど....。

トーとって、ノートのタイプミスでしょうか。
ゲームの種類にもよりますが、たとえばオンラインRPGなどの、画面書き換えがバリバリ起きるようなゲームでは、CPUよりもグラフィックカードが何か、ということが重要になります。特にノートPCでは、グラフィックカードを差し替えることができませんからね。

実は Celeron って、Pentium3 ベースの Celeron と、Pentium4ベースの Celeron があります。Pentium3ベースの Celeron だったら明らかに Pentium3より遅いのですが、Pentium4ベースの Celeron だったら Pentium3よりは速いです。しかし 1.x GHz 程度だと、どっちかわかりません。メモリの種類が SO-DIMM だったら Pentium3ベース、DDR だったら Pentium4ベースである可能性が高いです。

ちなみに私は、事務所で Pentium3 1GHzのノートPCが快適に動いています。といっても事務所使いなのでゲームはしていませんけどね。メモリを 512MB 搭載しています。

【1954】不良クラスタがいっぱい。
 Jaka  - 06/9/4(月) 17:11 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

家のIBMノートPCのHDD、不良クラスタが15000個くらいあるんですよ。(もしかしたら150000?)
なんか計算してみたら、4GBぐらいあるんですよ。(計算がいい加減かも)
HDを変えようかと思うんですが、どのHDが入るのかよくわからないし、またアプリをインストールしたり、アップデートしたり、設定しなおすのも面倒だし・・・。
どうしよ。10G増やして、30GBにしようかと思うんですが、スキャンディスクのことお考えると。

>トーとって、ノートのタイプミスでしょうか。
はい。

Pentium3 ベースとPentium4ベースの Celeron があるのか...。
家のはPentium2バースだなきっと。
OME版のXPって、再インストールする時って何とか番号とかどうするんだろう?
この何とか番号があるから、XPはやなんだよね。30日使えなくなるって言うじゃない。

【1955】Re:不良クラスタがいっぱい。
 谷 誠之 E-MAIL  - 06/9/4(月) 17:25 -

引用なし
パスワード
   谷です。

>家のIBMノートPCのHDD、不良クラスタが15000個くらいあるんですよ。(もしかしたら150000?)
>なんか計算してみたら、4GBぐらいあるんですよ。(計算がいい加減かも)
>HDを変えようかと思うんですが、どのHDが入るのかよくわからないし、またアプリをインストールしたり、アップデートしたり、設定しなおすのも面倒だし・・・。

IBM製ノートPCだったら、市販の 2.5インチ HDD であればたいてい入りますよ。
気をつけなければならないのは、X40 のシリーズでしょうか。こいつは 1.8インチの HDD しか入らないから。

何でも、HITACHI製のは消費電力が少ないらしい。

>Pentium3 ベースとPentium4ベースの Celeron があるのか...。
>家のはPentium2バースだなきっと。

いや、Pentium2ベースの Celeron はないって ^_^

>OME版のXPって、再インストールする時って何とか番号とかどうするんだろう?

たいていは、元のPCの側面がどこかに張ってあります。
パソコンショップから「OEM版」として買ってきた場合は、その側面に張るべきシールが添付されています。

>この何とか番号があるから、XPはやなんだよね。30日使えなくなるって言うじゃない。

いや、なんとか番号(Product ID)は、Windows 95 の時代からありますよ。インストール時に入力しなければならない手間は、Windows OS であればすべて同じ。

Windows XP は、それに加えてインストール後に「アクティベーション」という作業が必要です。正規の Windows を使っている、ということを、インターネット経由、あるいは電話でマイクロソフトに通知しなければならないわけです。
そうしないと、30日たった時点でログオンできなくなります。

【1958】Re:不良クラスタがいっぱい。
 Jaka  - 06/9/6(水) 13:09 -

引用なし
パスワード
   ▼谷 誠之 さん:
>Windows XP は、それに加えてインストール後に「アクティベーション」という作業が必要です。正規の Windows を使っている、ということを、インターネット経由、あるいは電話でマイクロソフトに通知しなければならないわけです。
>そうしないと、30日たった時点でログオンできなくなります。
これが問題でいやなんですよね!
でも、OME板XPがついたPCはなくなっちゃったみたいでした。

HDD等参考になります。ありがとうございました。
スキャンディスク、4300rmp(たぶん)より5400rpmの方が、やっぱ速く終わるんでしょうね....。
この間、20GBのHDをスキャンディスク(完全)するのにセーフモードでやってみたんですよ。
倍時間がかかりました。6時間ちょい。

【1959】めちゃくちゃ長いです。
 Jaka  - 06/9/11(月) 14:55 -

引用なし
パスワード
   先週の金曜日、調子が悪くて休んだんですけど、IBMノートのHDを交換した方が良いと思って、HDDだけでも買っておくかと、ロジテック40Gの2.5インチHDを買った。本当は20Gのを買おうと思っていたんですがなかったので。
いや、あるにはあったんですが使っている古くて安かったThinkPad-A22e ?????P4Jには対応してないらしくて...。
一応バックアップ用として、ポータブルHD(40G)も買った。
内蔵用HDをそのまま使ったり、2つに分けるとスキャンディスク時にべらぼうな時間がかかりそうなので、
3つのパーティションに分けようとしたら・・・・、できないのね。
2つのパーティーションで我慢して、いざリカバリーCDから入れようとしたら、
USB外付けCDRWを認識してくれない。
セットアップ起動ディスクが必要と解るまで、??状態が続く。
CDRW付属のフロッピーで、説明書に非常に解りにくいというかほとんど解らなかった説明でセットアップディスクを作った。
そのセットアップディスクで起動しても認識しない。
どうも作り方が悪いのか?
あれこれやっていて、セットアップディスクを作っている時の「起動ディスクと入れ替えてください。」というのは、「アプリケーションの追加と削除」で作る起動ディスクじゃないないのかと気づくまで、2日。
起動ディスクなるものを持ってないので途方に暮れたが、リカバリーCDの中になんかRRdisk.Bat(スペルは覚えてないのでいいかげん)なるバッチファイルがあったので、もしかしてこれかいとクリックしてみると当たりみたいだ。

3日目にしてようやくこんな感じのセットアップディスクを作った。
(autoexec.bat、config.sysも編集した。)

FD内ファイル構成

autoexec.bat
Autoexec.org
bmgr.exe
bmgr.scr
boot.bin
command.com
config.sys
Himem.sys
io.sys
Mscdex.exe
Msdos.sys
Ramfd.sys
Sys.com
Usbaspi.sys
Usbcd.sys

autoexec.batの中身
******************
@ECHO OFF
Rem =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Rem MSCDEX.EXE 行の /L: オプションを変更すると CD-ROM ドライブの
Rem ドライブレターが変更できます。 現在は、Q ドライブです。
Rem  例:MSCDEX.EXE /D:PCMCIACD /L:Q
Rem  この例の場合、Qドライブとして CD-ROM ドライブは認識されます。
Rem -------------------------------------------------------------
Rem CD-ROM ドライブが認識されない場合は、次のいずれかの対処を
Rem おこなってください。
Rem (1) パソコンの中から MSCDEX.EXE を検索し、 CD-ROM 起動
Rem   ディスクにコピーしてください。
Rem (2) MSCDEX.EXE 行を PATH 行の後ろへ移動するか、MSCDEX.EXE の
Rem   存在するディレクトリへ PATH をとおしてください。
Rem   (例:A:\DOS\MSCDEX.EXE /D:USBCD001 /L:Q )
Rem =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

Rem MSCDEX.EXE /D:USBCD001 /L:X
LH A:MSCDEX.EXE /D:USBCD001 /L:X

@ECHO =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
@ECHO  リカバリーが正常にできない場合は、起動ディスクの
@ECHO  AUTOEXEC.BAT ファイルをメモ帳などのエディタで開いて、
@ECHO  MSCDEX.EXE 行の /L: オプションを変更してみてください。
@ECHO =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
PAUSE


******************

config.sysの中身
******************
[MENU]
menuitem=PANA,Panasonic USB Drive

[COMMON]
files=10
buffers=13
stacks=9,256
device=himem.sys /testmem:off

[PANA]
DEVICEHigh=RAMFD.SYS
DEVICEHIGH=USBASPI.SYS /W
DEVICEHIGH=USBCD.SYS /d:USBCD001

[COMMON]
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106 JKEYBRD.SYS
REM devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
LASTDRIVE=X


*****************
作ったセットアップディスクで、起動してみるとなんか動いているみたいだとホッとしたのもつかの間、うんとも寸とも言わない。
勢いよく回っていたCDWRがトロトロ回りになって、どうしてもリカバリーディスクからブートしてくれない。(T_T)

Dir X:\
とコマンド打つと中身を表示してくれるので、認識はしてくれるのに。
なんか根本的なことを間違えているのでしょうか?
さっぱり解りません。
ど、どうしたら良いんだ。


外付けCDドライブを使う理由

買った時についていたCDドライブは、買った当初からOffice2000のインストール中に止まったりとか調子が悪かった。
説明書に書いてあるようにカチッとドライブが入らない。(FD−Dと入れ替えてつかるタイプ)
サポートにtellしてPCを変えてもらおうとしたが、CDドライブだけしか交換してくれなかった。
原因は本体側にあるみたいだといっているのに....。

しかも、新品でなく他の修理したようなものが送られてきた。
これも、すぐ調子が悪くなってあまり使わなくなった。
サポートが切れるころ、新品に??交換してくれたのだが....。
同じくすぐ動かなくなって、パナソニックの外付けCDRWを買って現在にいたる。
昔のうわさで聞いたソーテックみたいなIBMで情けなかった。ダサ!


PS
資材を買った帰り、金を持っているのでジョーズを打ってしまった。
ponponさんの話もあって、どうなんだろうと1時間半ちょっと当たるどころかリーチもろくにかからずどんなものなのか解らずマイナを食らって帰ること2回。

セットアップにてこずって、嫌気が差して出ない回らない同じ店ガイアのジョーズを打つこと3日。
計5回も通った?けど、1度も当たらず。
何打かんだで10万は、超えちゃったかもしんない。
10万使って、1番上のパトライトを超え白ランプまで行ったこと2回のみ。
いきなり、ジョーズ画面のリーチになったこと1回。
モリというのか?で打ち抜いてリーチになったこと1回。

で、10万使って、雲伝モードとかというのに入った。
ようやく確変かよと思っていたら、10回転くらいでリーチにもならずに終わった。
さすが千円で10回も回らないガイアだ!
先週のやたらと当たっていたのは何なんだ。
この3日間余り客はついていなかったけど、ほとんどでてない。
やっぱし、客寄せ用の改造台かよ。

あまりのも出ないもので、頭に血が上って回らないPzのチェッカーズも打ったけど当たり無し。
この3日間で、5時間も打っていないと思うのだが、新品のノートPCが買えておつりが繰るほどの銭が消えた。

長い文章もようやく終わり。

【1960】Re:めちゃくちゃ長いです。
 谷 誠之 E-MAIL  - 06/9/11(月) 15:27 -

引用なし
パスワード
   Jakaさん、谷です。

>3日目にしてようやくこんな感じのセットアップディスクを作った。
>(autoexec.bat、config.sysも編集した。)

この autoexec.bat では、セットアップディスクから起動して CD-ROM ドライブを認識する、というところまでしか記述されていません。

つまり、肝心の「リカバリする」コマンドが書かれていません。

そのリカバリするコマンドが何なのか、CDを見てみないとわからないのですが、FDから起動後、

>Dir X:\
>とコマンド打つと中身を表示してくれるので、認識はしてくれるのに。

ということならば、この直後にその「リカバリするコマンド」をキーボードから入力すればよいはず、です。

蛇足ですが

>作ったセットアップディスクで、起動してみるとなんか動いているみたいだとホッとしたのもつかの間、うんとも寸とも言わない。
>勢いよく回っていたCDWRがトロトロ回りになって、どうしてもリカバリーディスクからブートしてくれない。(T_T)

「ブート」という言葉は、そのデバイスからOSを起動することを言います。
今回はセットアップディスク(FD)からブートしているので、「リカバリディスクからブートしない」のは正しい動作であるといえます。

そうではなく、リカバリ作業が始まらない、という意味で書いておられるなら、
「リカバリが始まらない」とか「ブート後、リカバリディスクが動作しない」という表現になります。

>やっぱし、客寄せ用の改造台かよ。

最近の台は改造しなくても、設定を一箇所変えるだけで花台にもハマリ台にも調節できます。あとは店の胸先三寸、というところですね。

【1961】お返事ありがとうございます。
 Jaka  - 06/9/12(火) 13:27 -

引用なし
パスワード
   ▼谷 誠之 さん お返事ありがとうございます。
いろいろ参考になります。

>>3日目にしてようやくこんな感じのセットアップディスクを作った。
>>(autoexec.bat、config.sysも編集した。)
>
>この autoexec.bat では、セットアップディスクから起動して CD-ROM ドライブを認識する、というところまでしか記述されていません。
>
>つまり、肝心の「リカバリする」コマンドが書かれていません。
CDからのリカバリーは、CDからブートして、そのブート上のOSみたいなもので操作するんです。
前にCDからブートさせた時は、そんな感じだったです。


>そのリカバリするコマンドが何なのか、CDを見てみないとわからないのですが、FDから起動後、
>
>>Dir X:\
>>とコマンド打つと中身を表示してくれるので、認識はしてくれるのに。
>
>ということならば、この直後にその「リカバリするコマンド」をキーボードから入力すればよいはず、です。
SetUp.exeなるものが、見つからないというか無かったような...。
あれば楽だったんですけどね。
もしかしてリロードさせるのかなと思います。
そんな感じの名前のexeファイルがあったような...。
コマンドラインの
MSCDEX.EXE /D:USBCD001
これが、CDからブートしなおすって命令じゃないかと睨んでいるんですけど、違いますかね?

>蛇足ですが
>
>>作ったセットアップディスクで、起動してみるとなんか動いているみたいだとホッとしたのもつかの間、うんとも寸とも言わない。
>>勢いよく回っていたCDWRがトロトロ回りになって、どうしてもリカバリーディスクからブートしてくれない。(T_T)
>
>「ブート」という言葉は、そのデバイスからOSを起動することを言います。
>今回はセットアップディスク(FD)からブートしているので、「リカバリディスクからブートしない」のは正しい動作であるといえます。
>
>そうではなく、リカバリ作業が始まらない、という意味で書いておられるなら、
>「リカバリが始まらない」とか「ブート後、リカバリディスクが動作しない」という表現になります。
正確に言うとリカバリーディスクから、ブートしなおさないと言う表現でした。すみません。
しかし、どうやったらブートしなおすんだろう?
途中まで読みこんでいる気配はあるんですけど...。


>>やっぱし、客寄せ用の改造台かよ。
>
>最近の台は改造しなくても、設定を一箇所変えるだけで花台にもハマリ台にも調節できます。あとは店の胸先三寸、というところですね。
いや、ジョーズにおいてこれは絶対に無いと思います。
設定が設けられていてば、それなりに記事になるし、そのような記事は目にしたことが無いです。
CR機で、パチスロみたいな設定をつけるつけないの記事は見たことがあるけど、保安協を通ったのか通っていたのか覚えてません。
設定付きパチンコ、昔はパチコン「ギガ」だっけ?ってのがありましたが、すぐ消えました。
低設定だと「チューパニ」に入ってもほとんど勝てなかったです。
1000回転ぐらいは、平気でハマってました。(んな台で勝てるか〜。)

【1962】Re:お返事ありがとうございます。
 谷 誠之 E-MAIL  - 06/9/12(火) 14:26 -

引用なし
パスワード
   Jaka さん、谷です。

>CDからのリカバリーは、CDからブートして、そのブート上のOSみたいなも
>ので操作するんです。
>前にCDからブートさせた時は、そんな感じだったです。

CDからブートすることが可能なのであれば、セットアップ用のフロッピーを作成する必要はありません。

>コマンドラインの
>MSCDEX.EXE /D:USBCD001
>これが、CDからブートしなおすって命令じゃないかと睨んでいるんですけど、違いますかね?

残念ながら、違います。

少しくわしく説明しますと、CONFIG.SYS の中の

  DEVICEHIGH=USBCD.SYS /d:USBCD001

という行が、「CD-ROMドライブを認識しなさい。認識したドライブに『USBCD001』という名前をつけなさい。」という意味です。

これを受けて、AUTOEXEC.BAT 内で

  LH A:MSCDEX.EXE /D:USBCD001 /L:X

こう書くことによって「『USBCD001』という名前のCD-ROMドライブを、ドライブX でアクセスできるようにしなさい」と指定しています。

これで、CD-ROMドライブがドライブXとしてアクセスできるようになるわけです。

>正確に言うとリカバリーディスクから、ブートしなおさないと言う表現でした。

「リカバリーディスクからブートしなおす」ということは、できません。
これは PC の構造上、不可能です。フロッピーからブートするか、CDからブートするかの、ふたつにひとつです。

そもそも、お手持ちの IBM機は、USB接続された CD-ROMドライブから起動できないのではないでしょうか?だからセットアップディスクが必要なのだと思います。

> SetUp.exeなるものが、見つからないというか無かったような...。
> あれば楽だったんですけどね。


リカバリするコマンドには、色々なものがあります。もしかしたら Ghost.exe とか PQIMGCTR.EXE とかかもしれません。

【1963】Re:お返事ありがとうございます。
 Jaka  - 06/9/12(火) 15:27 -

引用なし
パスワード
   ほんと、色々ありがとうございます。
非常に勉強になります。

h○○p://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-01C22A4
なんかパーティーションきったものだとうまくリカバリーできないとか、ソフトを削除しておけだの、増設メモリーをはずせとか障害が多そうです。


h○○p://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-46359
ここに書いてある下記で何とかならないかと思いますが、HD容量が違うとかの問題とか色々ありそうです。

-------
DOS コマンド (LOADDSKF コマンド) を使用して、起動ディスクを作成することができます。この場合、必要なファイルを一時ディレクトリーにコピーする必要はありません。

コマンド・プロンプト・ウィンドウを開きます。

オプティカル・デバイス・ドライブに移動します (ドライブレターが X の場合は、コマンド・プロンプトで X: と入力し、Enter キーを押します)。

RECOVERY ディレクトリーに移動します (コマンド・プロンプトで CD\RECOVERY と入力し、Enter キーを押します)。

次のコマンドを入力します。
x:\RECOVERY / LOADDSKF x:\BOOTIMG.BIN A: /Y
次に Enter キーを押します。
-------

いっそのことHD革命でCドライブをそっくり丸ごとコピーして使えないかとも考えています。
でも、Win98に対応してなさそう。
それに今のCドライブ650Mしか残ってないし。
これは、今まで作ったファイル等を消せば、何とか空き容量を稼げるか...。

【1964】Re:お返事ありがとうございます。
 谷 誠之 E-MAIL  - 06/9/12(火) 15:39 -

引用なし
パスワード
   なるほど。

>h○○p://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-01C22A4

基本的に、ここに書いてあることで重要なのは、「リカバリには時間がかかるからACアダプタをつけとけ」ということぐらいです。

実際には、ドライブCは完全にフォーマットされてしまうため、ソフトを削除するかどうかってのはナンセンスな話しです。また、増設メモリをはず必要はありません。

>h○○p://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-46359
>ここに書いてある下記で何とかならないかと思いますが、HD容量が違うとかの問題とか色々ありそうです。

これは、ブート用のフロッピーディスクを作成する方法ですね。
この方法で作成したフロッピーからブートすれば、もしかしたらうまくいくかもしれません。

【1965】本日、やった!と書く予定でしたが・・。
 Jaka  - 06/9/13(水) 10:03 -

引用なし
パスワード
   昨日の予定では、ようやくできました。 と書く予定だったんですが、
結果、CDからブートさせるFDが作れませんでした。

その時のエラー内容を持ってくるのを忘れてしまいました。
明日持ってきます。

なんかエラーが2種類出てました。
1つはコマンドエラーだと思うんですが、もう1つはこのPCは、IBM製品じゃないみたいな感じでした。

そして、昨日重大なことに気が付きました。
内臓HDのリカバリーが動かないんです。起動時にF11が押せる事を促すプロンプトが数秒出るらしいものが出なくなってました。そういえば前は出ていたような...。
起動直後にF11を押すとKEYエラーみたいになってしまいました。
もしかして、市販のデフラグ製品を使ったのが原因?

F11が押せる事を促すプロンプトが出ない場合は、セットアップディスク(FD)なるものから実行するらしいですが、不具合が出る前に作っておくということでした。
んなものは、リカバリーCDがあるので当然のごとく作ってません。

こうなってくるとリカバリーCDを買った意味が無いというか、リカバリーCD自体役立たずというか、リカバリー自体が添加物PC(防腐剤みたいに売り側だけの都合しか考えてない)に思えてきた。
上書きインストールができない、USB機能があるの認識しないなど欠点だらけやん。

こういうときマックのスカジーの便利さが思い浮かびます。
マックでにっちもさっちも行かないときは、WindowsのDOSなら簡単に直っちゃうのかも?と思ったことありますが。

なんにしても、内臓HD、CDのリカバリーまったく役に立ちません。(T_T)
ほんとどうしよう。って感じです。

今のノートで動く中古CDドライブを買ったら何とかなるのかな???
(IBMのオプションCDドライブは、ボッタクリ価格なので新品はちょっと・・・買う気になれないです。)

ほんとどうしよう・・・。(T_T)\(◎o◎)/!
こんな顔文字使っても、心境が伝わらないです。

【1966】Re:本日、やった!と書く予定でしたが・・...
 ponpon  - 06/9/16(土) 10:24 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん:
おはようございます。

>ほんとどうしよう・・・。(T_T)\(◎o◎)/!
>こんな顔文字使っても、心境が伝わらないです。

なんか大変なことになっているようで、10年ほど前、Windows95を買ったとき、
突然起動しなくなり、訳のわからないメッセージばかり出て、"Himem.sysがありません。Msdos.sysがありません。・・・・"なんじゃこりゃと思い、本屋で再セットUPの本を斜め読み、その後ようやく復旧したのを思い出しました。その後、CD-ROMが故障したので取り替え、CPUがP133だったので、下駄を履かせたところ、CD-ROMを認識せず、試行錯誤、何とかCD-ROMを認識するようになって、自分が確信するやり方でやったのですが起動せず、あきらめて捨てていたら、5分後に起動。デバイスを認識するのに時間がかかったのだと思うのですが、とても大変な思いをしました。

>>Dir X:\
>>とコマンド打つと中身を表示してくれるので、認識はしてくれるのに。

>ということならば、この直後にその「リカバリするコマンド」をキーボードから入力すればよいはず、です。

と谷さんもおっしゃってますが、私もそのように思います。
Dirで検索し、それらしきものを・・・・

また、メーカー製ならば、I386フォルダがHDにコピーされていると思うので、
その中にセットアップ(必ずセットアップという名になっていませんが)があるはずなんですが・・・

十分な知識もないまま、適当な事を書いています。
これでも応援団のつもりです。
だって、

>資材を買った帰り、金を持っているのでジョーズを打ってしまった。
>ponponさんの話もあって、どうなんだろうと1時間半ちょっと当たるどころかリーチもろくにかからずどんなものなのか解らずマイナを食らって帰ること2回。
>
>セットアップにてこずって、嫌気が差して出ない回らない同じ店ガイアのジョーズを打つこと3日。
>計5回も通った?けど、1度も当たらず。
>何打かんだで10万は、超えちゃったかもしんない。
>10万使って、1番上のパトライトを超え白ランプまで行ったこと2回のみ。
>いきなり、ジョーズ画面のリーチになったこと1回。
>モリというのか?で打ち抜いてリーチになったこと1回。
>
>で、10万使って、雲伝モードとかというのに入った。
>ようやく確変かよと思っていたら、10回転くらいでリーチにもならずに終わった。
>さすが千円で10回も回らないガイアだ!
>先週のやたらと当たっていたのは何なんだ。
>この3日間余り客はついていなかったけど、ほとんどでてない。
>やっぱし、客寄せ用の改造台かよ

にとても責任を感じています。。
そういえば、昨日また行ったら、ジョーズの台数が20台から10台の半分になっていました。多分客がつかないのだと思います。しかも、2台を除いて、すべて、1000回転近くのはまり台。
 他の台でしばらく遊んで退却しました。
 私は、どうも海シリーズが嫌いです。波長が合いません。でも、他の台は、2・3ヶ月すると、いつの間にか消えてなくなります。
 どうか、息の長い海シリーズ以外の台の出現を希望します。

      フレー!(ドンドン)
          フレー!(ドンドン)
             JaーーーKa
          フレー フレー JaKa
          フレー フレー JaKa

職場は、毎日運動会の練習でくたくたです。昼休みは、いつも応援団の練習です。
 

【1967】力技とHD圧迫原因
 Jaka  - 06/9/19(火) 14:48 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
また長くなっちゃった。

ponponさん応援ありがとうございます。

>にとても責任を感じています。。
はい、感じてください。
って、冗談ですが、ボッタ店ばかりなのでしょうがないですね!
1日の初当たり回数が決まってたりする店もありますし。

>>>Dir X:\
>>>とコマンド打つと中身を表示してくれるので、認識はしてくれるのに。

>>ということならば、この直後にその「リカバリするコマンド」をキーボードから入力すればよいはず、です。

>と谷さんもおっしゃってますが、私もそのように思います。
>Dirで検索し、それらしきものを・・・・
えっと、これは、わざわざDir関数で探さなくても、交換前のHDでCDの中身が直に見れます。
また、それらしきもにについて
CDの中のそれらしきものを手当たり次第クリックする勇気がないんです。
もし、勝手にリカバリーが走って、生きているHDの内容を消してしまうんじゃないかと思って....。
空のHDに交換して試してみれば良いと思いますが、なんせ説明書にHDカバー?が、「何回もの交換に耐えられるように作ってません。」と書いてあったのでちょっと心配になってきました。
すでに何回も入れなおしているので...。

>リカバリするコマンドには、色々なものがあります。もしかしたら Ghost.exe とか PQIMGCTR.EXE とかかもしれません。
これは、スペル忘れてて完璧に探してなかったかもしれないです。
すみません。

上記はこれからの課題ですが、連休にリカバリーできないのならと、力技で現存HDのCドライブの中身を交換HDにコピーして見ました。
仮想メモリ=ページファイルは移動できないので、ちまちまと5時間かけて(コピーって意外と時間かかるんですね。)
コピー終了後、交換HDと入れなおして起動してみた。
結果、システムがありませんとかで起動しませんでした。(T_T)

で、コピー時に気づいたんですが、やたらと容量のでかいフォルダがあるのを見つけました。
どうも、ThikPadに標準で付いているコンフィグセーフ?とかいう常駐アプリのせいみたいでした。
このコンフィグセーフ、購入時に週1で起動するのがうざったくて月1に変えた時、HD他もバックアップするようにチェックしてしまったような....。
うざったければ、常駐させなければ良いんですが、もしものことを考えてしまってずっと常駐させてました。

このコンフィグセーフの余計な設定変更の性で、今までバックアップファイルを更にバックアップしてを、毎月1回繰り返すこと約6年。これが約13ギガもありました。
この余計なバックアップファイルを消す作業なんですが、心配性のため使いもしないだろうけどポータブルHDにバックアップしてから消していたので、約18時間ぐらいかかりました。
削除したあとの使用HD容量は、5ギガ弱ぐらいでした。
消したついでにデフラグかけました。
(市販デフラグアプリ、ディスクキーパーがShellIconキャッシュ辺りから全く進まなくなったので、Win98標準のバグがあるらしいデフラグツールで....。ヘボイ市販アプリだ!)
知らぬとはいえ、今まで余計な部分もデフラグかけてHDの寿命を縮めていたとは.....。

これで、終わりと思いきや、やっぱりリカバリーできる方法をいろいろ考えてます。
リカバリーCDをiso(イメージファイルにして)交換用HDにコピー後、ここから起動できないか?とか。
リカバリーCDをイメージファイルにする方法を知らないので家にある雑誌付属のCDの中を捜してます。
見つかったのは、XP用なのか起動しませんでした。

【1968】Jaka応援団(ちょい長)
 ponpon  - 06/9/20(水) 0:52 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん:

>>にとても責任を感じています。。
>はい、感じてください。
>って、冗談ですが、ボッタ店ばかりなのでしょうがないですね!
>1日の初当たり回数が決まってたりする店もありますし。

なんという優しいお言葉。。

>えっと、これは、わざわざDir関数で探さなくても、交換前のHDでCDの中身が直に見れます。
>また、それらしきもにについて
>CDの中のそれらしきものを手当たり次第クリックする勇気がないんです。
>もし、勝手にリカバリーが走って、生きているHDの内容を消してしまうんじゃないかと思って....。

大丈夫です。必ずキャンセルできるようになっています。
たぶん・・
なっているに違いない。
なっていてほしいな〜。

私は、ノートンの愛用者です。いろいろ言う人もいますが・・・
1年か2年に一度パソコンを新品にします。ゴーストで、OSと必要なアプリを入れた段階でバックアップをとっています。
リカバリーした後、その後追加したアプリを入れてまたバックアップし、次回に準備します。
これを繰り返すこと、8年ぐらいになります。新しいOSを入れたときも同じです。壊れかけたデスクトップやノートPCなどジャンク品が結構あるので、CDがごろごろ、日付とPC名を書いているのですが、バックアップCDが50枚ほどあります。
最新(といっても3年前)のノートPCは、ゴースト(DVDにバックアップと外付けHDに2ヶ月に一回)システムの復元、ノートンゴーバックと最強のバックアップ体制です。

>上記はこれからの課題ですが、連休にリカバリーできないのならと、力技で現存HDのCドライブの中身を交換HDにコピーして見ました。
>仮想メモリ=ページファイルは移動できないので、ちまちまと5時間かけて(コピーって意外と時間かかるんですね。)
>コピー終了後、交換HDと入れなおして起動してみた。

これは、無理だと思います。Windowsが使用中のファイルはコピペできなかったはずです。(私も過去やったことがあります)したがって

>結果、システムがありませんとかで起動しませんでした。(T_T)


>これで、終わりと思いきや、やっぱりリカバリーできる方法をいろいろ考えてます。
>リカバリーCDをiso(イメージファイルにして)交換用HDにコピー後、ここから起動できないか?とか。

これも無理っぽい。IBMのページには起動ファイルが必要なことが書いていたので、CDからは、ブートできないと思います。したがって、CDのイメージををHDにいれても
 "システムがありません" と怒られそうな気がします。
でも、内蔵CDROMからならブートできるとするなら可能性があります。あきらめずに
やってみる価値はありますが・・・

ここに相談してみるのもいいかもしれません。

h○○p://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_form.htm
ここのページは読んでみるとおもしろいですよ。


私も今困った事になっていることがあります。
先ほど紹介した最新のノートPC何ですが、日本語入力システムがおかしいのです。
MicrosoftIME とATOKがあるのですが、半角入力にしても、すぐに日本語入力に変わってしまいます。変わるタイミングは、決まりがありません。半角で入力している途中に日本語になってしまいます。現在ウイルスチェック中ですが、同じ組み合わせのもうひとつのPCは何の異常もありません。
 と、Windows95からバージョンアップしたWin98(PII400)、一度消えてまた復活したゲートウェイのデスクトップからお手紙してます。

【1971】HD革命Diskコピー買った。
 Jaka  - 06/10/13(金) 16:53 -

引用なし
パスワード
   【1969】Re:Jaka応援団(ちょい長) Jaka 06/9/20(水) 17:04
 ↑ 間違えて消してしまいました。
   記録とってないし、内容覚えてません。

体育の日にHD革命、Diskコピーなるものを買ってきた。(Win98,me専用)
ここ3日ほどUSB経由でコピーしているのだが、何度やっても文字化けして、1度も成功しない。
(1回4時間ぐらいかかる)
で、98標準のバックアップして、それを入れてみようと試みるが、どうもシステム自体に不具合があって、バックアップもできない。(これも3時間ちょいかかる。)
システムの修復でエラーが見つかった時、同じ物がリカバリーCDにないって言われて、そのままにしているのがいけないのか?
HDリカバリー領域もディスクキーパーってデフラグツールを使ってから、なんか使えなくなった見たいだし....。
う〜ん。

【1973】Re:HD革命Diskコピー買った。
 ponpon  - 06/10/21(土) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん:

書き込みがないので心配してました。

>体育の日にHD革命、Diskコピーなるものを買ってきた。(Win98,me専用)
>ここ3日ほどUSB経由でコピーしているのだが、何度やっても文字化けして、1度も成功しない。
>(1回4時間ぐらいかかる)

あらら 4*?=
おそらく16時間以上はかけてるな!

>で、98標準のバックアップして、それを入れてみようと試みるが、どうもシステム自体に不具合があって、バックアップもできない。(これも3時間ちょいかかる。)

あらら 3*?=
おそらく12時間以上はかけてるな!

16+12=28
おそらく両方で28時間以上はかけてるな!

>う〜ん。

う〜ん。これしかないな。

      フレー!(ドンドン)
          フレー!(ドンドン)
             JaーーーKa
          フレー フレー JaKa
          フレー フレー JaKa

【1974】Re:HD革命&ジャンプスキー
 Jaka  - 06/10/23(月) 13:23 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

▼ponpon さん:
>16+12=28
>おそらく両方で28時間以上はかけてるな!
体感的には、48時間以上ぐらいです。
何度やってもうまくいかないし、1回の処理に時間がかかりすげるので、最近はあきらめてというか嫌気が差してやってません。もし今のOSが死んだらそれで終わりになりそうですが....。
今のOS...。不具がたくさんあるらしい。
中古か新品かどちらかのPC買おうか迷ってます。
中古のPCって安いと思いきや、無い無いづくし(OSなど)の上、CPUが遅い割りに、最新の安い新品PC3〜4万ぐらいしか違わないんですよね...。
(これも前に書いたことがあるかも)

予断ですが、IE6のサービスパック1づみのCD買った。
値段1050円に対して、UFJ同じ銀行異支店に振り込むのに150円かかった。
三菱なんとか銀行ボッタクリすぎ....。

▼谷 誠之 さん:
>スキージャンプ・ツイン(正式な名前は知りません)でそこそこ稼ぎました(といっても大1枚程度)。
今頃ですが、
昨日、もう5万回以上はまわしているだろうに、
初めて、保留玉国旗と違う国のリーチになった。
初めて、茂木が当たりそうな気配だったか?を「次でリーチになれば」抜きで言った。
初めて、茂木が平和のJP何とかと言った。
初めて、熊リーチが出た。
初めて、左に覆面男がとまった。左に覆面男がとまるとリーチ確定見たいだった。(この日2回でて、2回とも当たった)
上記は、全て当たり(もしかしたらプレミアもあったあのかも)
因みに茂木がクルりんとターンしたのも1回だけ見たことがある。

でもね、ハネデジの癖に千円で10回も回らない上に、アタッカーによらなくて出玉300個も無いんじゃないかと思える店なんで、38回ぐらいあたっって、4、5千円しか勝てませんでした。
おまけに、4時過ぎになるといつもの日曜らしく当たらなくなって、6時間半で、6回ぐらいしか当たりませんでした。
昔、猛獣王で16回転以内に6のリーチを出せと言うので、やったら3500円使って、ようやく15回転回ってやめました。最初の残り玉入れると3800円ぐらいかな。
玉を1個色って打ったら、ポコっと入って16回転目。
当然外れました。(このネタ、すでに書いたっけかな?)

4892 / 5126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free