| 
    
     |  | A1〜AxまでA列にシート名があります。下記のコードを利用して 例えばA1に「シート1」・・・A5には「シート5」のシート名がある状態で、
 マクロを実行するとシート作成が出来ますが・・・
 シート2が不要になった時、
 A1にシート1、A2にシート3、A3にシート4、A5にシート4のシート名が書かれ
 ます。(つまりシート2の名前がが消された状態です)
 しかし、下のコードではシート上には、「シート2」は残ったままになりますが、このシート2をデリートさせる方法はないでしょうか?
 
 Sub メインABCからサブ作成()
 
 Dim i As Integer
 Dim ST_Name As String
 
 For i = Sheets("ABC").Cells(65536, 1).End(xlUp).Row To 1 Step -1
 ST_Name = Cells(i, 1).Value  '
 
 del_sheet ST_Name
 
 Sheets("ABC").Activate
 Sheets.Add after:=Sheets(Sheets.Count)
 
 Sheets(Sheets.Count).Name = ST_Name
 
 Range("A1") = ST_Name
 
 '=====作業=====
 
 Sheets("ABC").Activate
 Next
 
 
 End Sub
 
 Sub del_sheet(ST_Name As String)
 On Error Resume Next
 Application.DisplayAlerts = False
 Sheets(ST_Name).Delete
 On Error GoTo 0
 Application.DisplayAlerts = True
 End Sub
 
 
 |  |