| 
    
     |  | 失礼します。 
 ichinoseさんのを引用させてもらいますが、
 > どちらのボタンが良いかという問題も一長一短あります。
 フォームのボタンの場合、
 マウスカーソルが「指」に変わるなんていうのはどうでも良いでしょうか。
 元々は「ダイアログシート」のボタンなので
 ワークシートとの親和性は良いようです。
 
 特にセルを選択している場合、
 フォームのボタンなら選択セルの太枠表示は移動しませんが、
 コントロールツールボックスのボタンだと、
 見かけ上ではボタンが選択されてしまいます。
 
 難点なのは、呼び出すプロシージャが「マクロ」の起動ウィンドウにも
 表示されてしまうことです。
 ボタンを貼り付けていないシートからもマクロを起動される可能性があります。
 
 これには対応策があって、
 呼び出されるプロシージャ側でApplication.Callerで呼び出し側のボタン名を
 判断するようにします。
 逆用すると、呼び出されるプロシージャを1つだけにして、
 どのボタンからでもそのプロシージャを「マクロの登録」で登録します。
 呼び出されるプロシージャ側では、Application.Callerによって
 機能を見分けて、必要なプロシージャを呼び直すという手があります。
 
 
 |  |